2008 年 8 月 20 日 西 三 河 野 生 生 物 研 究 会通 信 № 2 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 西三河野生生物研究会通信№2 事務局:小鹿登美 〒 446-0001 安 城 市 里 町 雁 戸 塚 40番 地 3 ブログサイト http://west-mikawa-wildlife.justblog.jp/blog/ 愛知県豊田市琴平町のほ乳類二題 杉山時雄 愛知県豊田市琴平町にある通称「琴平ふ く ろ う 谷 」 は , 2000 年 に 高 速 道 路 の 東 海 環状線の建設時にオオタカが繁殖している ことから,当時の道路公団が僅かながら環 境保全のために残してくれた場所である。 その「ふくろう谷」は,出来上がった当 初は,草木も生えていない荒れ地に池が数 十ヶ所できていたところで,毎月第一日曜 日に草刈りなどの作業をして管理してい る 。今 は 程 よ い 環 境 が 保 た れ る よ う に な り , 数多くの生物が戻ってきている。 写真1 カヤネズミ (2007年 12月 1日 豊 田 市 琴 平 町 ) 2007 年 12 月 1 日 の 作 業 日 に 葦 原 が 生 え る池を草刈り中にカヤネズミ 2 頭とアカネ ズミ?と思われる 1 頭を捕獲した。また, カヤネズミの巣 2 ヶ所も見つけた。捕獲し たカヤネズミ 2 頭とアカネズミ 1 頭は写真 撮 影 後 放 獣 し た 。( 写 真 1 ・ 2 ) 2008 年 4 月 6 日 同 じ く 作 業 日 の 休 憩 中 に,一頭のコウモリが飛んでいるのを観察 した。アブラコウモリより少し大きく感じ た た め に ,ア ブ ラ コ ウ モ リ で は な い と 思 い , 写真2 アカネズミ (2007年 12月 1日 豊 田 市 琴 平 町 ) しばらく飛んでいる姿を追い続けていた。 何度か視界から消えたが,見つけてから数 分後に調整池の外壁に止ったのを確認し, 近づいて撮影を試みた。意外に警戒心がな く,思いのほか近づくことが出来た。撮影 した数分後に,再び飛び去った。しばらく は飛び回っていたが,数分後に視界から消 え て い な く な っ た 。( 写 真 3 ) 写真を本会事務局の小鹿登美さんに送り 確認してもらったところ,ヒナコウモリに 間違いないとの回答をもらっているので報 写真3 ヒナコウモリ(2008年 4月 6日 豊 田 市 琴 平 町 ) 告する。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------1- 2008 年 8 月 20 日 西 三 河 野 生 生 物 研 究 会通 信 № 2 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ヒナコウモリ と カヤネズミ について 小鹿 登美 同定者は,子安和弘氏(愛知学院大学歯学部解剖学講師・歯学博士)です。コウモリは,特に 3月 ∼4月に かけて 確認 される 場所 が,冬眠 から目 覚め る上 で,冬眠 場所 という 推測 もで きるの で, 貴重 なデー タに なると のこ とで す。 ヒ ナ コ ウ モ リ は 繁 殖 場 所 と 冬 眠 場 所 が 異 な り ( 構 成 集 団 も 異 な る ), 見 つ け にく い 冬 眠 場 所 の 情報 はコウ モリ の保存 のた めに も大切 です 。 カ ヤ ネ ズ ミ は ,国 内 に 生 息 す る ネ ズ ミ 科 1 7 種 の 中 で 最 も 小 さ い 。 地 上 部 1 ∼ 2 m の 高 さ に 複 数 のイ ネ科な どで 球形の 巣を つく る珍し い種 で,愛 知県 でも 絶滅危 惧種 (VU)に属 します 。 愛知県の第二次レッドリスト(植物)の新分類群について 花井隆晃 植 物 と し て は 2001 年 に 発 刊 さ れ た 「 レ ると,コフキイワギボウシの名の園芸種が ッドデータブックあいち」以来の改定とな イワギボウシの変種または品種として掲載 る 「 第 二 次 レ ッ ド リ ス ト 」 が 今 年 の 3 月 26 さ れ て い る 。「 第 二 次 レ ッ ド リ ス ト 」 の 学 日に公表された。 名もイワギボウシの変種として扱われてい 概要についてはウェブサイトにあるファ るが,果たして同一のものだろうか。 イルを参照していただきたい。ここでは維 コミゾソバは,最近愛知みどりの会で創 管束植物リストの備考の欄に「新分類群」 刊された「シデコブシ」という雑誌で詳し と書かれた,比較的耳なじみのない植物に く 掲 載 さ れ て い る 。 主 軸 は 長 さ 15 ∼ 80( ∼ ついて微力ながら解説をする。 120cm) と 普 通 の ミ ゾ ソ バ に 比 べ る と 小 型 で 「第二次レッドリスト」で「新分類群」 ある。ミゾソバには地面に向かって伸びる と さ れ た の は オ オ ミ ヤ マ ウ ズ ラ ( CR), コ 閉鎖化序枝が見られるが,コミゾソバには フ キ イ ワ ギ ボ ウ シ( EN),コ ミ ゾ ソ バ( VU), みられないことがキーキャラクターとなっ ト ヨ ボ タ ニ ソ バ ( VU), ヒ メ ボ ン ト ク タ デ ている。その他,葉の側裂片の先がほとん ( VU) の 5 種 で あ っ た 。 ど円形になることや,小花の数が少なく花 オオミヤマウズラは,今年の日本植物分 序が小さいことも特徴として挙げられてい 類学会第 7 回大会において,芹沢氏によっ る。愛知県と岐阜県中南部には点在してい てポスター発表された植物である。大会の るようだが,その他は全国的にみても限ら 研究発表要旨集によると,ミヤマウズラに れた場所にしか分布していない植物であ よ く 似 て い る が , 全 体 が 大 型 で , 高 さ が 30 る。丘陵地∼山地の,やや貧栄養の,しか ∼ 40cm, 葉 身 も 長 さ 5 ∼ 7cm に も な る 。 し極度に貧栄養ではない湿地の,林縁や林 花 序 は ミ ヤ マ ウ ズ ラ よ り も ま ば ら で , 10 内 に み ら れ る 。「 第 二 次 レ ッ ド リ ス ト 」 の ∼ 20mm 間 隔 で つ く 。 東 海 地 方 の 丘 陵 地 に 学 名 は「 Persicaria sp.」と な っ て い る が , 「シ 分布し,湧水湿地の周縁部に成立した湿性 デ コ ブ シ 」 で 「 Persicaria mikawana」 と 命 名 の林内でみられるようである。 された。 コフキイワギボウシは,今のところいず トヨボタニソバは金沢大学の須山・植田 れかの大会や雑誌等で発表されたものを確 両 氏 が 2006 年 の 日 本 植 物 学 会 第 70 回 大 会 認できていない。インターネットで検索す にて口頭発表した植物である。大会要旨集 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------2- 2008 年 8 月 20 日 西 三 河 野 生 生 物 研 究 会通 信 № 2 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------によると,ミヤマタニソバに非常によく似 花期はボントクタデに比べて早い。また, ているが,茎が立ち上がらないことや,長 ボントクタデはヒメボントクタデとヤナギ 細い花梗の先に一つの花が付くこと,地下 タデの交雑に起源する複二倍体の可能性を に花を付けることなどで区別される。花が 示唆している。 地下に潜る様は「落花生のようだ」と書か 以上,これらの情報が皆様の植物採集の れている。まだ雑誌等で発表されたものを 際の一助となり,新分類群の種について多 確認していないが,いずれどこかの雑誌に くの情報が集まることを願う。 <参考資料> 掲 載 さ れ る と 思 わ れ る 。「 第 二 次 レ ッ ド リ ス ト 」 で は 「 Persicaria sp.」 と な っ て い る レッドデータブックあいち(2001 年 愛知県) が , 大 会 要 旨 集 で は 「 Persicaria geocarpica」 Joufnal of Plant Research Vol.119 Supplement と名付けられている。 ( 2006 年 ヒメボントクタデは,今年の日本植物分 The Botanical Society of Japan) 日本植物分類学会第 7 回大会 研究発表要 類学会第 7 回大会においてポスター発表さ 旨 集 ( 2008 年 日本植物分類学会) れた植物である。大会の研究発表要旨集に シデコブシ 第 1 巻第1号(2008 年 愛知みどりの会) よると,葉鞘と葉鞘縁毛の長さの比や茎の 愛知県 HP: http://www.pref.aichi.jp/0000013869.html 毛の本数,葉裏の毛の数,縁毛の長さ,花 序中軸の太さがボントクタデと異なる。開 三河昆虫研究会 (旧額田町役場)で が「森の総合駅 (旧額田町役場)で 三河昆虫研究会が 「森の総合駅」 」 昆虫展示会を開催 今年も旧額田町役場で三河昆虫研究会が展示会を行って いました。昨年も同じ時期に展示したが,今年で 2 年目に なります。大平先生をはじめ,山崎さん,鈴木栄二さん, 杉坂美典さんらの写真や標本が出品されてました。 岡崎市役所額田支所 〒 444-3696 電 話 : 0564-82-3101 岡 崎 市 樫 山 町 字 山 ノ 神 21 番 地 1 http://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka2900/ka000.htm 書籍の紹介 「生 息 地 復 元 の た め の 野 生 動 物 学 」 M.L.モリソン 梶 光一・神崎伸夫 監修 著 朝 倉 書 店 , 4,300円 発 行 年 : 2007年 9月 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------3- 2008 年 8 月 20 日 西 三 河 野 生 生 物 研 究 会通 信 № 2 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------本 書 は 「 生 息 地 復 元 の た め の 野 生 動 物 学 ( 原 題 : Wildlife Restoration)」 と 題 さ れ た 専 門 書 で す 。 原 文 は Michael L. Morrison と いうこの分野の泰斗によって執筆された,生態復元の科学と実践 シリーズの第 1 作となる専門書です。 米国でこのような優れた著書が生み出された背景には,生物多 様性の喪失とリンクした生息地の破壊が深刻な問題となっている こ と で す 。 生 態 復 元 が 21 世 紀 の 生 態 学 と 環 境 保 護 の 根 本 原 理 の 一つになることを投げかけており,具体的に,個体群,生息地, 評価,モニタリング,サンプリング法,保護区の設計などという 内容になっています。 (文責:小鹿登美) 「写真でわかるシダ図鑑」 著 者:池畑 怜伸 発 行 年 : 2006年 8月 発行所:トンボ出版 ISBN4-88716-154-9 「きれいな花の咲く植物は大好きだけど,シダはちょ っ と ・・ ・ 」 と い う 方 ,「 シ ダ は 好 き だ け ど , 同 定 に は 自 信 が な い ・・・」 と い う 方 に お 勧 め し ま す 。 シ ダ に は 立 派 な 図 鑑がいくつもありますが,写真を多用している点,最初 にしっかりと用語について解説されている点,身近なシ ダを中心に取り上げている点では,シダの入門書として 大いに力を発揮することと思います。また,著者の体験 談などを含んだ各種の解説は,読み物としても面白く,飽きさせません。 発 行 は 2006 年 と や や 古 い で す が , 非 常 に 面 白 い 本 で す の で 紹 介 さ せ て い た だ き ま し た 。 (文 責 : 花 井 隆 晃 ) 三 河 本 宮 山 昆 虫 誌 」 三河昆虫研究会編 三河昆虫研究会副会長の山崎隆弘氏が大変な労力と時間 をかけられ,ついに「三河本宮山昆虫誌」ができあがりま した。今回は,プリンターで出力したものを製本してあり ますが,とても立派な仕上がりになっています。内容も山 崎さんを中心に,多くの方が執筆しており,とても充実し た 内 容 に な り ま し た 。 限 定 100 部 作 成 で す が , 昆 虫 文 献 の 「 六 本 脚 」 で も 20 部 程 度 を 販 売 を す る そ う で す 。 と に か く 僅 少 ,ご 希 望 の 方 は 早 め に 手 配 さ れ る こ と を お 勧 め し ま す 。 問い合わせは,三河昆虫研究会事務局までお願いします。 (文責:小鹿 亨) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------4-
© Copyright 2024 ExpyDoc