がいこくじん し みん けんこう ぼうさい 外国人市民の「健康」と「防災」 かん か だい かいけつ に関する課題を解決するために だ い き や ま と し た ぶ ん か きょう せ い か い ぎ 第2期大和市多文化共生会議 て い げ ん し ょ 提 言 書 ねん がつ 2010年11月 は じ め に だい き やま と し た ぶん か きょうせい かい ぎ た ぶ ん か きょうせい し ゃ か い じつげん ひつよう けんとう もくてき 「第2期大和市多文化 共 生会議」は、多文化 共生 社会の実現のために必要なことを検討することを目的 ねん がつ にち に、2008年12月6日にスタートしました。 だい き かくいいん ていあん はば ひろ か だい えら ていげんしょ だい き 第1期は、各委員から提案された幅広い課題からテーマを選び提言書がまとめられていますが、第2期は、 やま と し がい こ く じ ん し みん けん こ う ぼうさい か だい かん しめ こ く さい か 大和市から、 外国人市民の「健康」と「防災」に関する課題について というテーマが示されました。国際化 きょうかい かいさい じ し ゅてき だい き こと だい き やま と し じゅたくじぎょう てい げん ご 協 会が自主的に開催していた第1期と異なり、第2期は大和市からの受託事業になったことから、提言後の すいしん たいせい きょうか かくにん 推進体制が強化されるということを確認してのスタートでもありました。 とうかいぎ にほんじん し み ん がいこくじん し み ん ちから あ きょうせい かだい かいけつ ば 当会議は、日本人市民と外国人市民が 力 を合わせて、共生 するための課題の解決の場をつくることも もくてき とお いいんかん こうりゅう もんだい い し き きょうゆうか はか 目的とされています。まずは、ワークショップを通して委員間の交流と問題意識の共有化を図るところから かいぎ はじ ご こ う し まね し さ つ で もんだい は あ く 会議は始められました。その後、テーマごとに講師を招いたり、視察などに出かけたりしながら問題を把握 かだい だ あ ちょうさ ていげん さくせい し、課題を出し合い、調査し、提言を作成しました。 かいぎ すす なか がいこくじん い い ん にほんじんい い ん ぎ ろ ん あ やく ねんかん 会議を進めていく中では、外国人委員と日本人委員の議論がかみ合わないこともありましたが、約2年間 まい つ き か い ぎ かさ り か い ふか おも 毎月会議を重ねることで理解が深まってきたように思います。 こんかい けんこう およ ぼうさい ち ょ う さ けんとう すす なか きっきん かだい 今回のテーマであります「健康」及び「防災」については、調査検討を進める中で、どちらも喫緊の課題で じっかん ほんていげんしょ の や ま と し けいかく め い き あることを実感しました。しかし、本提言書でも述べさせていただいていますが、大和市の計画に明記され かか じっこう いた じょうきょう すみ と く つよ き ぼ う ているにも関わらず、実行に至っていないという状 況 があります。そこで、速やかな取り組みを強く希望し、 ていげん 提言をまとめさせていただきました。 だい き た ぶ ん か きょうせい か い ぎ ていげん じっこう こうもく ていげん ないよう また、第1期多文化 共生 会議からの提言も実行されていない項目があります。あらためて、提言の内容 かくにん こんかい いがい せ さ く はんえい もと を確認し今回のテーマ以外にも施策に反映していかれることを求めます。 さ い ご ほんていげん や ま と し ぐ た い と く すす 最後に、本提言につきましては、大和市がリーダーシップをとって具体 の取り組みを進めていただくこと い た ぶ ん か きょうせい と く ぎょうせい こ く さ い か きょうかい し み ん だんたい は言うまでもありませんが、多文化 共生 への取り組みは、行政 だけでなく、国際化 協会 、NPO、市民団体、 し み ん など きょうどう かん よ う かんが 市民等が協働することが肝要だと 考 えます。 きょうどう と く にな て しめ あわ か つ よ う いただ さいわ 協働して取り組む担い手も示させていただきましたので、併せて、ご活用 頂 ければ 幸 いです。 ねん がつ 2010年11月 だい き やま と し た ぶん か きょう せい かい ぎ 第 2 期 大 和 市 多 文 化 共 生 会 議 だい き た ぶ ん か きょう せ い か い ぎ て い げ ん し ょ もく じ 第2期多文化共生会議提言書 目次 け ん こう かん ていげん ぼ う さい かん ていげん 「健康」に関する提言 「防災」に関する提言 て い げん じ つ げん む ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 や く わり ぶ ん たん 提言の実現へ向けた役割分担のイメージ だい き た ぶん か きょうせいかい ぎ がい よ う だい き た ぶん か きょうせいかい ぎ せっ ち よ う こ う 第2期多文化 共 生会議の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 第2期多文化 共 生会議設置要綱 や ま と し た ぶ ん か きょうせい か い ぎ し く 大和市多文化 共生 会議の仕組み い い ん め い ぼ 委員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 けんこう かん ていげん 「健康」に関する提言 がいこくじん し み ん じゅしん いりょう き か ん すす と く 1.外国人市民が受診しやすい医療機関づくりを進める取り組み ていげん がいこくじん し み ん じゅしん いりょう き か ん すす 提言1 外国人市民が受診しやすい医療機関づくりを進める。 がいこくじん し み ん けんこう かん じょうほうていきょう じゅうじつ と く 2.外国人市民への「健康」に関する情報提供を充実させる取り組み ていげん がいこくご じゅしん ていげん ぎょうせいじょうほう ていげん がいこくじん し み ん いりょう き か ん じょうほう しゅうしゅう こうかい 提言2 外国語で受診できる医療機関の情報を収 集 し公開する。 た げ ん ご はいふ 提言3 行政 情報を多言語で配布する。 こくみんけんこう ほ け ん せ い ど しゅうち 提言4 外国人市民に国民健康保険制度を周知する。 がいこくじん し み ん けんこう ぞうしん と く 3.外国人市民の健康を増進する取り組み ていげん がいこくじん し み ん う と く て い けん し ん とくてい ほ け ん し ど う しゅうだん け んし ん 提言5 外国人市民にも受けやすい特定健診や特定保健指導、集団 検診、 こ べ つ け んし ん おこな 個別検診を 行 う。 ていげん が い こ く じ ん し み ん みずか けんこうぞうしん と く かんきょう ととの 提言6 外国人市民 自 らが健康増進に取り組める環境 を 整 える。 こうれいか がい こ く じ ん し みん たい と く 4.高齢化する外国人市民に対する取り組み ていげん こうれいか が い こ く じ ん し みん たい と く けんとう 提言7 高齢化する外国人市民に対する取り組みを検討する。 1 ていげん はいけい 提言の背景 けんこう く こ すこ そだ に ほ ん 「できることならいつまでも健康で暮らしたい」。「子どもには、健やかに育ってほしい」。日本に す だれ わたし も ねが こううん きょうじゅ か ん きょう 住む 私 たちは、誰もが持つこの願いがかなえられる幸運を享受できる環境にあります。 こ う ど すいじゅん いりょう ていきょう いりょう き か ん じ ぶ ん す ちか いえ こくみん かにゅう 高度な水準の医療を提供する医療機関が自分の住む家の近くにあり、すべての国民が加入で ほ けんせい ど よ ぼ う せっしゅ け ん こ う しんさ けんしん ていきょう ぎょうせい きる保険制度があり、予防接種はもちろん健康診査や検診などのサービスが行政によって提供さ れています。 しんぶん いりょう けんこう かん じょうほう なが わたし 新聞やテレビ、インターネットでも医療や健康に関する情報は、あふれるように流され、 私 たち あいだ からだ けんこう に ほ ん す びょういん くすり にちじょうてき わ だい の 間 でも、 体 、健康、病院、薬 のことは日常的な話題です。 がいこくじん つ かんたん しかし、日本に住む外国人にとって、そこにたどり着くことは、簡単なことではありません。 じ こ く しんさつ よ う す くすり う と かた こと おお に ほ ん いりょう き か ん い ゆう き 自国とは診察の様子も薬 の受け取り方も大きく異なる日本の医療機関に行くには勇気がいりま なが すす い しんさつ さ い ちゅう わ に ほ ん ご き なお じ ぶ ん ふ あ ん す。流れるように進んで行く診察の最 中 、分からないことを日本語で聞き直すことも、自分の不安 うった かんた ん を 訴 えることも簡単ではありません。 らいにち と う し ょ けんこう ほ け ん ねんきん せ い ど わ せつめい ひと また、来日当初に、健康保険や年金の制度について、分かるように説明してくれる人もいなけれ し りょう て い きかい けんしん じょうほう じゅうぶん ば、資 料 を手に入れる機会も充分 ではありません。 よ ぼ う せっしゅ て い く ろ う ともな き かい てき じ た く そ う ふ 予防 接種 や検診 の情報 を手 に入 れるにも苦労 を 伴 います。機械的 に自宅 に送付 されてくる かくしゅ ふうと う なか なん て が み はい 各種の封筒の中に何の手紙が入っているのかさえわかりません。 がいこく く かか こ う れ い か すす い 外国での暮らしで抱えるストレスもあります。これからは高齢化も進んで行きます。 ふ あ ん く ろ う め む がいこくじん し み ん けんこう く か ん きょう すす こういった不安と苦労に目を向けて、外国人市民※1 が、健康で暮らせる環境 づくりをともに進め い か ていげん だい き た ぶん か きょうせいかい ぎ せっ ち よう こ う ていくために、以下を提言します。 がいこくじん し み ん ※1 外国人市民…第 2期多 文 化 共 生 会 議設置要綱から に ほ ん い が い こくせき ゆう もの ほか に ほ ん こくせき ゆう がいこく ぶ ん か て き はいけい も もの ふく 日本以外の国籍を有する者の他に、日本国籍を有していても、外国に文化的背景を持つ者を含む 2 が い こ く じ ん し み ん じ ゅ し ん い り ょ う き か ん すす と く 1.外国人市民が受診しやすい医療機関づくりを進める取り組み ていげん がいこくじん し み ん 提言1 外国人市民が受診しやすい医療機関づくりを進める。 がいこくじん し み ん じゅしん いりょう き か ん じゅしん いりょう き か ん すす じ ぶ ん ふあん く つ う り か い しめ 外国人市民にとって受診しやすい医療機関とは、自分たちの不安や苦痛に理解を示し、それをやわらげ いりょう き か ん てくれる医療機関のことです。 しんさつ ちりょう おこな い つた い し はな り か い どんな診察や治療が 行 われるのだろうか、言いたいことが伝わるだろうか、医師の話すことが理解でき ちりょうひ がいこくじん し み ん にほんじん し み ん も ふあん るだろうか、治療費はどのくらいかかるのだろうか…。外国人市民は、日本人市民も持つ不安だけではなく、 がいこくじん し み ん ふあん かか びょういん じゅしん 外国人市民だからこその不安を抱えて病院 を受診することになります。 じっさい まえ ちりょうひ はら こえ いいん 実際に、「どうしましたか?」の前に、「治療費は払えますか?」と声をかけられたという委員もいます。 げんざい や ま と し り つ びょういん ご つうやくいん すいようび いちにち きんようび ごぜん はいち ざいだん ほ う 現在、大和市立 病院 は、スペイン語の通訳員を水曜日(一日)と金曜日(午前)に配置するほか、財団法 じ ん や ま と し こ く さ い か きょうかい い か こ く さ い か きょう かい つう やく つうやくいん ほんやく とお た げ ん ご しんさつ 人大和市国際化 協会 (以下「国際化 協 会」)の通訳員や、通訳・翻訳ボランティアを通して、多言語で診察 う か のう ち い き ちゅうかく びょういん あんしん じゅしん はいりょ を受 けることが可 能 になっており、地域 の中核 病院 として、安心 して受診 できる配慮 がされていますが、 いちばん よ し み ん ち い き びょういん しんさつ う 市民にとって一番良いのは、地域の病院 で診察が受けられることです。 ち い き びょういん がいこくじん し み ん じゅしん びょういん り そ う い っ ちょう い っ せき すす 地域すべての病院 が外国人市民にとって受診しやすい病院 であることが理想ですが、一 朝 一夕に進ま り か い ないことは理解しています。 こ う り つ びょういん や ま と し り つ びょういん いま い じ ょ う がいこくじん し み ん じゅしん びょう いん すす まずは、公立 病院 である大和市立 病院 が、今以上に外国人市民が受診しやすい 病 院づくりを進めるこ じゅうよう とが重要です。 や ま と し や ま と し り つ びょういん いんない ひ ょ う じ た げ ん ご か た げ ん ご い り ょ う もんしんひょう じゅうじつ け ん さ しゅ 大和市には、大和市立 病院 の院内表示を多言語化する、多言語医療問診票※1 を充実させる、検査・手 じゅつ しょうだくしょ た げ ん ご か つうやくいん はいち じゅうじつ びょう いん ぜんしょく いん た ぶ ん か きょうせい けん しゅう おこな 術 の承諾書を多言語化する、通訳員の配置を充実させる、 病 院の全 職 員へ多文化 共生 研 修 を 行 うなど、 が い こ く じ ん かんじゃ たい はいりょ じゅうじつ もと 外国人患者に対する配慮の充実を求めます。 ち い き いりょう き か ん がいこくじん し み ん じゅしん いりょう き か ん すす し え ん それとともに、地域の医療機関が外国人市民が受診しやすい医療機関づくりを進められるよう支援する もと ことを求めます。 ※1 た げ ん ご い り ょ う もんしんひょう 多言語医療問診票 ほうじん こ う な ん だい こ く さ い こうりゅう ざいだん きょうどう しんりょうか げん ご さ く せい NPO法人ハーティー港南台が、かながわ国際交流財団と協働して 10診療科、17言語で作成したものが、かながわ こ く さ い こうりゅう ざいだん こうかい 国際交流財団のホームページで公開されています。 3 が い こ く じ ん し み ん け ん こ う かん じょうほうていきょう じゅうじつ と く 2.外国人市民への「健康」に関する情報提供を充実させる取り組み ていげん が い こ く ご じゅしん いりょう き か ん じょうほう しゅうしゅう こうかい 提言2 外国語で受診できる医療機関の情報を収集し公開する。 し な い いりょう き か ん なか た げ ん ご じゅしん か の う たと つ る ま え き ちか 市内の医療機関の中には、多言語での受診が可能なところがいくつかあります。例えば、鶴間駅近くに ようび こばやし こ く さ い えいご かんこくご ご ご ご ご ある小林国際クリニックでは、曜日によって英語、韓国語、タガログ語、タイ語、スペイン語、ベトナム語での じ ゅしん か の う 受診が可能です。 げんざい や ま と し さくせい せいかつ えいごばん ごばん がい こ く ご じ ゅしん いりょう き か ん 現在大和市で作成されている生活ガイド(英語版、スペイン語版)では、外国語で受診できる医療機関の じょう ほ う いちらんひょう こうかい ざんねん じょうきょう か すく 情 報が一覧表になって公開されていますが、残念ながら状 況 が変わっているところも少なくないようです。 く けいさい し な い いりょう き か ん たいへん べ ん り がいこくご じゅしん また、「やまと 暮らしのガイド」に掲載されている市内医療機関のガイドは大変便利ですが、外国語で受診 わ さんこう た ぶ ん か きょうせい かんれん ぶ し ょ い り ょ う かんれん ぶ し ょ できるところが分 かれば、より参考 になるのではないでしょうか。多文化 共生 関連 部署 、医療 関連 部署 、 しょうぼうかんれん ぶ し ょ な ど じょうほう きょうゆう ゆうこう かつよう のぞ 消防関連部署等で情報を共有すれば、さらに有効な活用が望めます。 や ま と し がいこくご じゅしん いりょう き か ん じょうほう いちげんか しゅうやく つく つね さいしん 大和市 には、外国語 で受診 できる医療 機関 の情報 を一元化 して集約 するシステムを作 り、常 に最新 の じょう ほ う は あ く ひろ し み ん じょうほうていきょう もと 情 報を把握しておくとともに、広く市民に情報提供するよう求めます。 ていげん ぎょうせい じ ょ う ほ う た げ ん ご は い ふ 提言3 行政情報を多言語で配布する。 や ま と し す がいこくじん しゅうろう も く て き らいにち ちゅうなんべい に っけい じ ん にほんじん はいぐうしゃ なんみん か ぞ く 大和市に住む外国人は、就労目的で来日した 中 南米の日系人、日本人の配偶者、難民とその家族など、 はい けい たいけいてき に ほ ん ご がくしゅう き か い え うえ らいにち ひと おお し な い 背景はさまざまですが、体系的な日本語学習の機会を得た上で来日した人は多くありません。市内のボラ に ほ ん ご きょうしつ ていきょう に ほ ん ご し ど う ひつようど たか かいわ ちゅうしん じっせんてき がくしゅう おも ンティア日本語教室が提供している日本語指導も、必要度の高い会話を中心 とした、実践的な学習が主で、 よ か し ど う すす 読み書きについての指導は、なかなか進んでいません。 なか がいこくじん し み ん に ほ ん ご ばいたい じょうほう にゅうしゅ こ ん なん このような中、外国人市民が日本語でかかれた媒体から情報を入手することは、たいへん困難です。 だい き た ぶん か きょう せい かい ぎ てい げん や ま と し いのち じゅうよう ぎょうせい じょうほう 第1期多文化 共 生会議でも提言しましたが、大和市には、 命 にかかわるような重要な行政 情報につい とく そ う きゅう しりょう た げ ん ご か もと ては特に、早 急 な資料の多言語化を求めます。 ど う じ ぎょうせい そ う ふ じゅうよう しょるい がいこくじん し み ん く ふ う それと同時に、行政 が送付した重要な書類が、そうであると外国人市民にわかるように工夫してください。 たと じ た く おく よ ぼ う せっしゅ よ しんひょう けんこうしんさ じ ゅ し ん けん けんしん じ ゅしん ふうとう 例えば、自宅に送られる予防接種の予診票や健康診査の受診券、がん検診の受診カードなどの封筒にも、 し みん ぜい か し けんみん ぜい の う ふ し ょ そ う ふ ふうとう たいせつ し よ ぼ う せっしゅ し 市民税課の市県民税納付書を送付する封筒のように、「大切なお知らせ」、「予防接種のお知らせ」といっ かんたん え い ご ご ひょうき の た簡単な英語やスペイン語の表記を載せるなどです。 つく た げ ん ご しりょう ゆうこう くば げんじょう たと よ ぼ う せっしゅ し また、せっかく作られた多言語資料が、有効に配られていない現状もあります。例えば、予防接種のお知 こ く さ い か きょうかい つうやく ほんやく きょうりょく か こ く ご ほんやく らせは、国際化 協会 の通訳・翻訳ボランティアの協力 によって 9カ国語で翻訳されているにもかかわらず、 4 がいこくじん し み ん ぼ ご わ り ゆ う よ しんひょう どうふう ほ けん ふ く し まどぐち 外国人市民の母語が分からないという理由で、予診票には同封されていません。保健福祉センターの窓口 あし はこ う と し りょう そん ざい し おお し み ん て も と とど まで足を運ばなければ受け取ることができず、その資 料 の存在を知らない多くの市民の手元には届けられ つく た げ ん ご しりょう がいこくじん し み ん かなら とど は い ふ ほうほう ていないのです。せっかく作 られた多言語 資料 が、外国人 市民 のもとに 必 ず届 けられるよう配布 方法 を く ふ う 工夫してください。 ていげん がいこくじん し み ん こくみんけんこう ほ け ん せ い ど しゅうち 提言4 外国人市民に国民健康保険制度を周知する。 がいこくじん し み ん こくみんけんこうほけんりょう たか うった き はいけい に ほん 外国人市民から、「国民健康保険料が高い」という 訴 えを聞くことがよくあります。その背景には、日本の こうてき ほ け ん せ い ど し く り か い こ く み ん かい ほ けん せいど 公的 保険 制度 の仕組 みが理解 されていないことがあるのではないでしょうか。国民 皆 保 険 の制度 をとる にほん ねん い じ ょ う ざいりゅう し か く も がいこくじん たい こうてき ほ け ん か にゅう ぎ む づ 日本 では、1年 以上 の在留 資格 を持 つ外国人 に対 しても公的 保険 への加 入 が義務付 けられています。 じゅうぶん せつめい せいど も びょういん じ ゅ しん ほけんりょう し は ら げんじょう こと ほ けん 充分 な説明もないまま、病院 を受診しなくても保険料を支払わなければならない現状 では、異なった保険 くに き がいこくじん し み ん ほけんりょう たか こえ あ し か た かん 制度を持つ国から来た外国人市民から、「保険料が高い」という声が上がるのも仕方がないことのように感 じます。 こくみんけんこう ほ け ん ばあい ほか ほけん かにゅう し か く あた じ て ん さ いだ い ねん また、国民健康保険の場合、他の保険に加入していなければ、資格が与えられた時点まで最大で 5年さ ほけん かにゅう さ いだ い ねんぶん ほけんりょう ちょうしゅう らいにち と う し ょ し く し かのぼって保険に加入することになり、最大で 3年分の保険料を徴 収 されますが、来日当初に仕組みを知 ほけん かにゅう がいこくじん し み ん ほけんりょう た いの う あくじゅんかん う らず、保険に加入しなかった外国人市民には、それが保険料の滞納につながり、悪循環を生みます。 がいこくじん と ま こ よ う かんきょう ひじょう きび なか にほん ほけん せいど り か い せつめい つ とく 外国人 を取 り巻 く雇用 環境 が非常 に厳 しい中 、日本 の保険 制度 への理解 に説明 を尽 くすこと、特 に らいにち と う し ょ じゅうぶん せつめい ふ か け つ 来日当初における十分 な説明は不可欠です。 だい き た ぶん か きょうせいかい ぎ てい げん がい こ く じ ん と う ろ く ま ど ぐ ち じょうほうていきょう じゅうじつ じつげん これについては、第1期多文化 共 生会議で提言している「外国人登録窓口での情報 提供の充実」を実現 すこ かいしょう じょうほう とど がいこくじん し み ん たい がいこくじん することで、少しでも解消 されるのではないでしょうか。情報 が届きにくい外国人 市民 に対しては、外国人 とうろく ちゅうしん しょてつづ し やくしょ らいちょう さい じょうほう でんたつ おお ゆうこう 登録を中心 とした諸手続きのために、市役所へ来庁する際が情報伝達の大きなチャンスととらえて、有効 かつよう に活用してください。 ほけんりょう し は ら ひと たい し ん み そうだん の しゅうち すす ほ け ん きゅうふ せいど せっきょくてき また、保険料 を支払 えない人 に対 しては、親身 になって相談 に乗 ること、保険 給付 の制度 を積極的 に かつよう たいせい ととの じゅうよう 活用できる体制を 整 えることも重要です。 や ま と し がいこくじん し み ん たい こくみんけんこう ほ け ん せ い ど もと 大和市には、外国人市民に対して、国民健康保険制度の周知を進めることを求めます。 5 が い こ く じ ん し み ん け ん こ う ぞ う し ん と く 3.外国人市民の健康を増進する取り組み ていげん がいこくじん し み ん う と く て い けん し ん とくてい ほ け ん し ど う しゅうだん け ん し ん こ べ つ 提言 5 外国人 市民 に も 受 け や す い 特定 健 診 や 特定 保健 指導 、 集団 検診 、 個別 けんしん おこな 検診を行 う。 わたし かいぎ がいこくじん し み ん けんこう かん ちょうさ すす なか わ ひと がい こ く 私 たちがこの会議で、外国人市民の健康に関する調査を進める中で、分かってきたことの一つに、外国 じ ん し みん せい かつしゅうかんびょう かんじゃ おお おも しょくしゅうかん おも 人市民には生活 習 慣 病 の患者が多い、ということがあります。それは主に食 習慣 からくるものと思われま たいちょう わる け ん こ う しんだん う かぎ し て き すが、体調 が悪くなければ、健康診断を受けない限り、なかなかそのことを指摘されることはありません。 がいこくじん し み ん けんこう しんだん いま う かんきょう すす じゅうよう 外国人市民が今よりも、健康診断を受けやすい環 境 づくりを進めることは重要 です。 ねんど かくしちょうそん おこな きほんけんこうしんさ ほけんじゃ じ っ し とくていけんこうしんさ せいど し 2008年度から、各市町村が 行 う「基本健康診査」から、保険者が実施する「特定健康診査」の制度に仕 く か がいこくじん し み ん つた 組みが変わりましたが、このことは外国人市民にはほとんど伝わっていません。 じっさい と く て い けん し ん う がい こ く せ き ひ ほ け ん じ ゃ かず ねんど めい がい こ く せき ひ ほ け ん し ゃ 実際に特定健診を受けた外国籍被保険者の数は、2009年度で 133名(外国籍被保険者の 12.7%。また、 ねんど めい き 2008年度は 138名)であったと聞いています。 や ま と し と く て い けん し ん せいど がいこくじん ひ ほ け ん じ ゃ しゅうち じゅしんけん もんしんひょう ほんやく など がいこくじん し み ん 大和市には、特定健診の制度を外国人被保険者に周知し、受診券や問診票を翻訳する等、外国人市民 と く てい けん し ん う かんきょう そうきゅう つく もと が特定健診を受けやすい環境 を早急に作るよう求めます。 しゅうだん けんしん こ べ つ けんしん けんしん どうよう い がいこくじん し み ん けん し ん またそれは、集団 検診や個別検診 といったがん検診にも同様のことが言えます。外国人 市民が検診を う ど う じ かんきょう すす くだ 受けやすい環境 づくりも同時に進めて下さい。 ていげん が い こ く じ ん し み ん みずか けんこうぞうしん と く かんきょう ととの 提言6 外国人市民 自 らが健康増進に取り組める環境を整 える。 せいかつ しゅうかんびょう しんだん かんじゃ せいかつ しゅうかん あらた よ う い し こん き 生活 習 慣 病 と診断された患者が、生活 習慣 を 改 めるのは、容易ではないことが知られています。根気 づよ し どう ほんにん どりょく たい せつ にほん す がいこくじん ばあい たいしょうしゃ ぼ こ く しょく 強 い指 導 と本人 の努力 が大 切 になってきますが、日本 に住 む外国人 の場合 、その対象者 の母国 の食 しゅうかん せいかつしゅうかん り か い はげ てきせつ しどうしゃ けんこう 習慣 や生活 習慣 を理解したうえで、励まし、適切なアドバイスができる指導者はほとんどいません。健康に かん じょうほう せっ き か い がいこくじん し み ん よ ぼ う たい ち し き じゅうぶん し 関する情報に接する機会もあまりない外国人市民には、予防に対する知識が十分 に知られていないのが げんじょう 現状です。 や ま と し げんざい かいさい け ん こ う きょうしつ けんこうそうだん がいこくじん し み ん さ ん か じゅうぶん い し き など 大和市には、現在開催している健康教室や健康相談について、外国人市民の参加を十分 に意識する等、 がいこくじん し み ん みずか しゅうかん かえり けんこう ぞうしん と く かんきょう ととの もと 外国人市民が 自 らの習慣 を 省 みて、健康の増進に取り組むことができる環境 を 整 えるよう求めます。 ほか や ま と し い し か い かいいん い し つうやく つ にほん いりょう せ い ど た げ ん ご せつめい けん こ う し ん その他、大和市医師会では、会員医師が、通訳を付けて日本の医療制度を多言語で説明する、健康診 さ けっかひょう み け ん こ う じょうたい せつめい けつあつ そ く て い たいじゅう そ く て い けんこうぞうしん 査の結果表を見ながら健康状態を説明する、血圧測定や体重測定から健康増進のアドバイスをする、とい がい こ く じ ん し み ん む けんこう かいさい し な い きょうかい がいこくじん し み ん む むりょう った外国人市民 向けの健康 セミナーを開催しています。市内 の教会 などで、外国人 市民に向けた無料 の 6 けんしん じ っ し や ま と し と く ゆうこうせい けん しょう せっきょくてき 検診 を実施 している NPO ※1 もあります。大和市 には、こういった取 り組 みの有効性 を検 証 し、積極的 に し え ん きょうさい あわ もと 支援・共催することも併せて求めます。 けんこう ご じ ょ か い ※1 みなとまち健康互助会 かいいんせい いりょう ほ け ん せ い ど おこな だんたい かいいん む ほ け ん し ゃ い か びょういん けんこう ほ け ん おな わり ふ 会員制の医療保険制度を 行 っている団体。会員であれば、無保険者でも、以下の病院 で健康保険と同じ3割負 たん じ ゅ しん や ま と し じゅうじょう どお いいん よこはまし みなとまち しんりょうじ ょ よ こ す か し よ こ す か ちゅうおう しんりょうじ ょ 担で受診することができる。(大和市の十 条 通り医院、横浜市の港 町 診療所、横須賀市の横須賀中央診療所)。その ほか がいこくじん し み ん むりょう け ん こ う しんだん かいさ い 他に、外国人市民のために無料の健康診断などを開催している。 こ う れ い か がい こ く じ ん し みん たい と く 4.高齢化する外国人市民に対する取り組み ていげん こ う れ い か が い こ く じ ん し みん たい と く けんとう 提言7 高齢化する外国人市民に対する取り組みを検討する。 さい い じ ょ う がいこくじん し み ん ぜんがいこくじん し み ん て い ど や ま と し ひ か く て き わか がいこくじん し み ん おお す 60歳以上の外国人市民は全外国人市民の7%程度と、大和市には、比較的若い外国人市民が多く住ん ざいにち ちゅうごく ざんりゅう ほ う じ ん き こ く し ゃ なんみん しゅっしんしゃ ちゅうしん がい こ く じ ん し みん でいますが、在日 コリアン、中国 残留 邦人 の帰国者 、インドシナ難民 出身者 を中心 に、外 国 人 市 民 の こうれいか すす 高齢化が進んできています。 か わ さ き し か わ さ き く さくらもと かん きょてん かつどう しゃかい ふ く し ほ う じ ん せいきゅうしゃ ざいにち 川崎市川崎区桜本にある「ふれあい館」を拠点に活動している社会福祉法人「青丘社」は、在日コリアン こうれいしゃ ぶ ん か て き はいけい そんちょう ていきょう か い ご じ ぎょうしゃ じぎょう ぶ も ん も 高齢者の文化的背景を尊重 したサービスを提供 する介護事業者として「ほっとライン」という事業部門を持 わたし かいぎ なか かん かんちょう はなし き なか かんちょう っていますが、 私 たちは、会議の中でこのふれあい館の館長 の 話 を聞きました。その中で、館長 からは、 がいこくじんこうれいしゃ すく はいけい こ と ば つう た もの くち うた 外国人高齢者が少ない背景には、言葉が通じないだけではなく、なじみの食べ物も、口ずさんできた歌もち に ほ ん じ ん こうれいしゃ ろ う ご にほん す むずか げんじょう し て き がう日本人高齢者とともに老後を日本で過ごすのは 難 しい現状があるのかもしれないとの指摘がありまし たし にほん ろうじん す くち がいこくじんこうれいしゃ すく た。確かに、日本の老人ホームでは過ごせないと口にする外国人高齢者は少なくありません。 なんみん ぼ こ く はな にほん す せんたく ひと にほん ぼ こ く き こ く ひと しかし、難民 として母国 を離 れ、日本 に住 むことを選択 した人 、日本 という母国 へ帰国 してきた人 など、 にほん す がいこくじん にほん はな せんたく ひと にほん ていじゅう 日本に住む外国人は、日本を離れることを選択できる人ばかりではありません。また、日本に定住すること き じ ぶ ん こ たち わか ぼ こ く かえ か ぞ く だんれつ う を決めた自分の子ども達と別れて母国に帰ることは、家族の断裂を生むことでもあります。 こうれいか すす にほん に ほ ん じ ん こうれいしゃ かだい かんが とき なが にほん す にほん けいざい 高齢化が進む日本において、日本人高齢者の課題について 考 える時、長く日本に住み、日本の経済を したざさ がい こ く じ ん し みん そんげん も ろ う ご す かんきょう か く ほ あわ かんが 下支えしてきた外国人市民が、尊厳を持って老後を過ごせる環境 を確保することについても、併せて 考 え ひつよう ていく必要があります。 や ま と し こうれいか がいこくじん し み ん かか か だい ぐ たい て き ちょう さ と く けん と う 大和市には、高齢化する外国人市民が抱えるであろう課題を具体的に調 査し、取り組みを検討するよう もと 求めます。 7 ぼうさい かん はっせい とき ていげん 「防災」に関する提言 や ま と し さいがい し え ん い わく ぐ 1.大和市で災害が発生した時に支援を活かす枠組みづくり ていげん がいこくじん し み ん ひつよう ぼ う さ い すいし ん たいせい そうきゅう せいび 提言1 外国人市民に必要な防災推進体制を早急に整備する。 ていげん さいがい じ た げ ん ご し え ん せ っ ち ち い き ぼうさいけいかく め い き 提言2 「災害時多言語支援センター」の設置について地域防災計画に明記 じゅんび うんえい と く し、その準備や運営に取り組む。 ていげん た ぶ ん か きょうせい すす だんたい ていげん さいがい はっせい じ そ う ご し え ん さいがい はっせい じ し え ん きょうてい むす 提言3 多文化共生 を進める団体と災害発生時の支援協定を結ぶ。 こういき れんけい つく 提言4 災害発生時に相互支援することのできる広域の連携を作る。 がいこくじん し み ん さいがい じゃくしゃ と く 2.外国人市民を災害弱者にしないための取り組み ていげん さいがい じ が い こ く じ ん し え ん いくせい とうろくせ い ど 提言5 災害時外国人支援ボランティアの育成とボランティアの登録制度を そうせつ 創設する。 ていげん がいこくじん し み ん さ ん か そ う ご うぼうさいくんれん ていげん がいこくじん し み ん ち い き ぼうさいくんれん ていげん た げ ん ご ぼうさい さくせい ていげん がいこくじん かいさい 提言6 外国人市民も参加しやすい総合防災訓練を開催する。 かいさい 提言7 外国人市民のための地域防災訓練を開催する。 提言8 多言語防災ハンドブックを作成する。 あんし ん ひなん い ち じ ひ な ん ば しょ すす 提言9 外国人も安心して避難できる一時避難場所づくりを進める。 9 て いげん はいけい 提言の背景 はん し ん あわ じ だ い し ん さ い は っ せい ねん さいげつ け い か がんねん ていちゃく 阪神淡路大震災が発生してから、15年の歳月が経過しました。ボランティア元年として定着して じつ ねん た ぶ ん か きょうせい ひと いる 1995年は、実は「多文化共生 ※1」にとっても、一つのターニングポイントになっています。それ ち い き せい かつ ち い き しゃかい め み そんざい ざいじゅう まで、地域 で生 活 しているにもかかわらず、地域 社会 において目 には見 えない存在 だった在住 がいこくじん はんしん あ わ じ だいし ん さ い め み そんざい ち い き じゅうみん にんしき 外国人が、阪神淡路大震災がきっかけとなって目に見える存在、地域住民として認識されるように おお し み ん ぎ せ い なか がいこくじん し み ん がいこくじん もんだい ちょくめん なったからです。多くの市民が犠牲になった中、外国人市民は外国人ならではの問題に直面 し、 かれ たす い し も ひと おお し み ん はんしん あ わ じ また彼らを助けようとする意思を持った人たちも多くあらわれました。市民にとって、この阪神淡路 だいしんさい ふ こ う だいしんさい がい こ く じ ん し みん おな ち い き じゅうみん たが そんちょう あ 大震災は不幸な大震災でしたが、外国人市民も同じ地域住民であり、お互いを尊重し合うことが たいせつ かんが かた いま ひ つ 大切であるという 考 え方は、今に引き継がれています。 し こ う さ く ご なか おこな さいがい じ がいこくじん し み ん し え ん と にいがたけん く はっせい また、試行錯誤の中で 行 われた災害時の外国人市民への支援の取り組みは、新潟県で発生し ねん がつ ちゅうえつ じ し ん お よ ねん がつ ちゅうえつ お き じ し ん おお じ し ん なか けいけん た 2004年10月の中越地震及び 2007年7月の中越沖地震という 2 つの大きな地震の中で、経験と い ぜんこくてき み さいがい じ がいこくじん し え ん ちくせき して活かされました。全国的に見てみると、災害時の外国人支援についてのノウハウが蓄積され てきています。 や ま と し さいがいはっせい じ がいこくじん し み ん し え ん み じゅんび ふ そ く ところが、大和市の災害発生時の外国人市民への支援について見てみると、まだ準備が不足し い え お さいがい そうきゅう たいさく ひつよう ていると言 わざるを得 ません。いつ起 きてもおかしくない災害 だからこそ、早急 な対策 が必要 で す。 た ぶ ん か きょうせい すす さいがい つよ まち わたし 多文化共生のまちづくりを進めることは、災害に強い街づくりにもつながります。 私 たちはこの か い ぎ なか が い こ く じ ん し みん おお や ま と し おお かん や ま と し 会議の中で、外国人市民の多い大和市だからこそできることが多くあると感じました。大和市には、 こ く さ い か きょうかい ほうじん な ん み ん ていじゅう え ん じ ょ きょうかい た ぶ ん か きょうせい かつどう 国際化協会、NPO法人かながわ難民定住援助協会など、すでに多文化共生について活動してい だんたい に ほ ん ご きょうしつ がいこくりょうりてん きょうかい がいこくじん つど ば し ょ に ほ ん る団体 があり、日本語 教室 や外国 料理店 、教会 など、外国人 が集 う場所があります。また、日本 なが せいかつ ね ん す う に ほ ん ご たんのう どうほう し し つ と がいこくじん し み ん おお での生活年数が長く、日本語が堪能で、同胞のリーダーとしての資質に富んだ外国人市民も多く す 住んでいます。 いじょう や ま と し とくせい ふ あんしん く まち つく 以上のような大和市の特性も踏まえて、安心して暮らしていくことのできる街をともに作っていく い か ていげん ために、以下を提言します。 た ぶ ん か きょうせい ※1 だい き た ぶ ん か きょうせい か い ぎ せ っ ち よ う こ う 多文化 共 生 ・・・第2期多文化 共 生 会議設置要綱から こくせき みんぞく せいべつ ねんれい こと さまざま ぶんか こせい も ひとびと たが ちが みと あ しゃ 国籍、民族、性別、年齢などが異なる様々な文化や個性を持った人々が、互いの違いを認め合いながらも社 かい いちいん し ゃ かいぜんたい ゆた 会の一員として、社会全体を豊かにしていくこと。 10 や ま と し さ い が い はっせい と き し え ん い わ く ぐ 1.大和市で災害が発生した時に支援を活かす枠組みづくり ていげん がいこくじん し み ん ひつよう ぼ う さ い すい し んたいせい そうきゅう せ い び 提言1 外国人市民に必要な防災推進体制を早急に整備する。 や ま と し ち い き ぼうさいけいかく がいこくじん ようえんごしゃ い ち ねん かいてい がいこくじん たい ぼう 大和市の地域防災計画では、外国人を「要援護者」と位置づけ(1996年改定より)、「外国人に対する防 さいた い さ く おこな 災対策※1」を 行 うとしています。 き さ い た げ ん ご こうほう じゅうじつ こ う いき ひ な ん ば し ょ ひょ うじば ん た げん ご か おこな けいかく のっと しかし、そこに記載されている「多言語 による広報 の充実 」や「広域避難 場所 表示板 の多言語化」は 行 や ま と し そ う ご う ぼうさい くんれん がいこくじん し み ん たい はいりょ た など われていない、また大和市総合防災訓練においても、外国人市民に対する配慮が足りない等、計画に 則 ぼうさいた い さ く おこな い がた じょうきょう った防災対策が 行 われているとは言い難い状 況 にあります。 げんじょう さいがい はっせい じ だれ ひ さ い がいこくじん し え ん ぐたいてき たいせい き また、現状 では、災害発生時に、誰が、どのように被災した外国人を支援するのか具体的な体制は決め られていません。 や ま と し ぼ う さ い た い さ く かんけい ぶ し ょ た ぶ ん か きょうせいかんれん ぶ し ょ こ う ほ う かんれん ぶ し ょ ふ く し かんれん ぶ し ょ な ど れんけい 大和市には、防災対策関係部署、多文化 共生 関連部署、広報関連部署、福祉関連部署等が連携して、 いち に ち はや がいこくじん し み ん たい ぼうさい た い さ く さ い がい じ し えん ぐたいてき たいせい ととの じ っ し あんし ん こうどう 一日も早く、外国人市民に対する防災対策・災害時支援ができる具体的な体制を 整 え、実施マニュアルを さくせい もと 作成するよう求めます。 ※1 「 がいこくじん たい ぼうさいた いさ く や ま と し ち い き ぼうさいけいかく ぼうさい い し き こと ばっすい 外国人に対する防災対策」(大和市地域防災計画からの抜粋) げん ご せいかつ しゅうかん がいこくじん たい さいがい じ こんらんか つぎ 言語、生活 習慣 、防災意識の異なる外国人に対しては、災害時の混乱下においても安心して行動できるよう、次 じょうけん かんきょう つと のような条件、環 境 づくりに努める。 た げ ん ご こうほう じゅうじつ (1) 多言語による広報の充実 こ う い き ひ な ん ば し ょ など さいがい かん ひょうじばん た げ ん ご か (2) 広域避難場所等の災害に関する表示板の多言語化 がいこくじん ふく ぼうさいくんれん ぼ う さ い きょういく じ っ し (3) 外国人を含めた防災訓練・防災教育の実施 がいこくじん こ よ う また せっしょく き か い おお きぎょう じ む し ょ など たい ぼ う さ い きょういく な ど し ど う し え ん (4) 外国人の雇用又は接触の機会の多い企業、事務所等に対する防災教育等の指導、支援 ていげん さいがい じ た げ ん ご し え ん せ っ ち ち い き ぼうさい けいかく め い き 提言 2 「 災害 時 多言語 支援 セ ン タ ー 」 の 設置 に つ い て 地域 防災 計画 に 明記 し 、 じゅんび うんえい と く その準備や運営に取り組む。 だ い き ぼ さいがい はっせい さい がいこくじん し み ん ちょくめん かだい おお もんだい 大規模災害が発生した際、外国人市民が直面 する課題はいくつもありますが、大きな問題としてあげら じょうほう ふ そ く かべ こ と ば せいど こころ れるのは「情報の不足」と「3つの壁(言葉、制度、 心 )」です。 じ し ん おお はっせい ぼ う さ い た い さ く およ ぼうさい い し き ふきゅう すす にほん おお くに ぼうさい た い さ く 地震が多く発生し、防災対策及び防災意識の普及が進んでいる日本とちがい、多くの国では、防災対策 すす じ し ん ち し き がいこくじん し み ん すく くわ じっさい はまだ進んでおらず、地震 についてほとんど知識 のない外国人 市民 も少なくありません。加えて、実際 に 11 じ し ん はっせい じょうほう に ほ ん ご はっしん に ほ ん ご ふ じ ゆ う がいこくじん し み ん じょうほう 地震 が発生 すると、ほとんどの情報 が日本語 で発信 されるため、日本語 に不自由 な外国人 市民 は情報 なんみん か こ だいさいがい れい がいこくじん し み ん かべ ひなんじょ ちょくめん し 難民となります。また、過去の大災害を例にとると、外国人市民は避難所で、3 つの壁 に直 面 することが知 さいがい じ と く ゆ う むずか こ と ば ひ な ん せいかつ ひ ろ う ちくせき げんいん こ と ば ふ だ ん いじょう られています。災害時特有の 難 しい言葉や、避難生活での疲労の蓄積が原因になって、言葉は普段以上 おお かべ こくせき にほんじん ひつよう てつづ ざいりゅう し か く に大きな壁になります。また、ビザや国籍など、日本人には必要のない手続きがあることや、在留資格によ く べ つ せいど かべ そんざい ひ な ん じ ょ せいかつ つづ せいかつ って区別 されてしまうことがあるといった、制度 の壁 も存在 します。避難所 生活 を続 けていくなかで、生活 しゅうかん ぶんか ちが にほんじん たが かべ つく 習慣 や文化の違いから、日本人とうまくコミュニケーションできなくなってしまい、お互いに壁を作ってしまう じょうきょう お ような状 況 が起きることもあります。 かだい かいけつ か こ さいがい さいがい じ た げ ん ご し え ん しえん かつやく このような課題の解決に、過去の災害では、「災害時多言語支援センター」が活躍しました。この支援セン さいがい じ じゅうよう じょうほう た げ ん ご ほんやく かみばいたい とお はっしん か く ひ なん じ ょ ターは、①災害時の重要な情報を多言語で翻訳して紙媒体やラジオなどを通して発信する。②各避難所を つうやく じゅんかい じょうほうていきょう がいこくじん し み ん ふあん しんぱい き かつどう おこな 通訳が巡 回 しながら情報提供する。③外国人市民の不安や心配ごとを聞く、といった活動を 行 います。 ざいだん ほ う じ ん じ ち た い こ く さ い か きょうかい さ い がい た げん ご し えん せ っ ち うんえい さくせい 財団法人自治体国際化 協会 が「災害多言語支援センター設置運営マニュアル」を作成していますが、こ したが や ま と し にち て い ど ひ な ん じ ょ かいせつ そうてい のマニュアルに 従 ってシミュレーション※1してみると、大和市では、30日程度の避難所開設を想定してみて めい う い ば し ょ い ど う しゅだん せつび ひつよう も、のべ 184名ものボランティアと、それを受け入れるだけの場所、移動手段、IT設備などが必要になってく ることがわかります。 や ま と し さいがい じ た げ ん ご し え ん せ っ ち ち い き ぼうさい けいかく め い き じゅんび すす もと 大和市 には、災害 時 多言語 支援 センターの設置 を地域 防災 計画 に明記 し、その準備 を進 めることを求 めます。 ※1 さいがい じ た げ ん ご し え ん せ っ ち うんえい 「災害時多言語支援センター設置運営マニュアル」シミュレーション じ ち た い 「 こ く さ い せ い さ く けんきゅうかい さいがい じ が い こ く じ ん じゅうみん し え ん け ん と う ぶ か い ほ う こ く し ょ や ま と し えんしゅう け っ か さんしょう かながわ自治体の国際政策研究会 災害時外国人住民支援検討部会報告書」では大和市の演習結果を参照する ことができます。 ていげん た ぶ ん か きょうせい すす だんたい さいがいはっせい じ し え ん きょうてい むす 提言3 多文化共生を進める団体と災害発生時の支援協定を結ぶ。 や ま と し こ く さ い か きょうかい はじ がいこくじん し み ん し え ん に ほ ん ご きょうしつ がい 大和市は、国際化 協会 を始め、外国人市民の支援にかかわる NPO やボランティアの日本語教室、外 こ く じ ん しみん あつ きょうかい り ょ う り て ん など しゃかい し げ ん めぐ ち い き 国人 市 民の集まる教会 やエスニック料理店 等がいくつもある、社会 資源 に恵まれた地域 です。それらの だんたい がいこくじん し み ん み じ か じょうきょう は あ く ひつよう し え ん おこな た げ ん ご じょうほう はっしん など 団体 は、外国人 市民 の身近 なところで、状 況 を把握 し必要 な支援 を 行 う、多言語 で情報 を発信 する等の かつどう にちじょうてき おこな さいがい はっせい とき がいこくじん し み ん し え ん ひつよう ふ か け つ 活動 を日常的 に 行 っていますが、それはまさしく、災害 が発生 した時に外国人 市民 支援 に必要 不可欠 な かつどう 活動でもあります。 や ま と し ち い き しゃかい し げ ん ゆうこうせい けんしょう こ く さ い か きょうかい きょうかい な ど さいがい はっせい じ し え ん 大和市 には、地域 の社会 資源 の有効性 を検証 し、国際化 協会 や NPO、教会 等 と災害 発生 時 の支援 きょうてい むす そ う ご きょうりょく たいせい ととの もと 協定を結ぶなど、相互に協 力できる体制を 整 えておくことを求めます。 12 ていげん さいがいはっせい じ そ う ご し え ん こういき れんけい つく 提言4 災害発生時に相互支援することのできる広域の連携を作る。 や ま と し か こ く にん ねん がつつい た ち げんざい がいこくじん し み ん がいこくじん と う ろ く し な い 大和市には 72カ国、6,244人(2010年11月 1 日現在)の外国人市民が外国人登録をしており、市内では、 げんご じつ た よ う こ と ば はな とく みなみりんかん や ま と ていじゅう そ く し ん 36言語※1と、実に多様な言葉が話されています。特に、南林間 に大和 定住促進センターがあったことから、 ご く しゅっしんしゃ おお す や ま と し とくちょう ひと や ま と し インドシナ3国出身者が多く住んでいることが大和市の特徴の一つになっていますが、そのため、大和市に に ほ ん こくない きしょう げ ん ご こ と ば はな ひと おお す だ い き ぼ さいがい は日本 国内 では稀少 言語 といえる言葉 を話 す人 たちが多 く住 んでいます。それはつまり大規模 災害 が はっせい とき や ま と し ひつよう げんご つうやく か く ほ きわ むずか い み 発生した時に、大和市で必要な言語の通訳を確保することは極めて 難 しいということを意味しています。 もんだい たいおう へ い じ や ま と し じょうきょう あ こういき れんけい つく ひつよう このような問題に対応するためには、平時から大和市の状 況 に合った広域の連携を作っておく必要があ ります。 たと よ こ す か し ち ば け ん ふなばしし じ ち た い か ん そ う ご お う え ん きょうてい むす さいがい はっせい じ そ う ご し え ん 例えば、横須賀市は千葉県の船橋市と自治体間相互応援 協定 を結び、災害発生時の相互支援 につい と き ほ う じ ん よ こ す か し こ く さ い こうりゅう きょうかい ふ な ば し し こ く さ い こうりゅう きょうかい へ い じ きょうどう て取り決めているだけでなく、NPO法人横須賀市国際交流 協会 と船橋市国際交流 協会 は平時から協働し さいがい じ がい こ く じ ん ようせい こ う ざ かいこう そうほう し こ う ぎ おこな なつ ふゆ ご う ど う ひ な ん じ ょ しゅくはく たいけん て災害時外国人サポーター養成講座を開講し、双方の市で講義を 行 う、夏と冬に合同避難所宿泊体験を おこな さいがい じ が い こ く じ ん し え ん さくせい など かつどう おこな 行 う、災害時外国人支援ハンドブックを作成する等の活動を 行 っています。 ひさいしゃ ひさいしゃ し え ん や ま と し けんがい しちょうそん だ い き ぼ さいがい じ そ う ご 被災者が被災者を支援することができないことから、大和市には、県外の市町村と大規模災害時の相互 し え ん きょうてい むす けんとう もと 支援協定を結ぶことを検討するよう求めます。 さいがい じ ぜんこくてき き ぼ がい こ く じ ん し え ん とう だんたい けいせい へ い じ また、災害時に全国的な規模で外国人支援をする NPO等の団体とネットワークを形成するなど、平時か れんけい すす もと らの連携を進めていくことを求めます。 ※1 や ま と し がいこくじん と う ろ く し ゃ す う し な い し よ う おも げん ご 大和市の外国人登録者数と市内で使用されている主な言語 こくめい 国名 ちゅうごく にんずう おも 人数 にん 1 中国 2 ペルー 3 韓国 897人 4 フィリピン 834人 5 ベトナム 475人 かんこく げん ご こくめい 主な言語 1,186人 にん 973人 にん にん にん 国名 ちゅうごくご 中国語 にんずう おも 人数 にん 6 ブラジル 383人 スペイン語 7 タイ 205人 ハングル 8 カンボジア 172人 9 アメリカ 120人 10 北朝鮮 ご ご タガログ語 ご ベトナム語 きたちょうせん げん ご 主な言語 にん にん にん にん 114人 ご ポルトガル語 ご タイ語 ご カンボジア語 え い ご 英語 ハングル ほか その他・・・ ラオス語、インドネシア語、ペルシャ語、ロシア語、フランス語、ドイツ語、ネパール語、モンゴル語、ルーマニア語 イタリア語、ミャンマー語、オランダ語、アラビア語、トルコ語、ダリー語、チェコ語、ハンガリー語、アイルランド語 リトアニア語、ディベヒ語、ポーランド語、グルジア語、ベンガル語、シンハラ語、ヒンディー語、マレー語、ウクライナ語 13 が い こ く じ ん し み ん さ い が いじゃくしゃ と く 2.外国人市民を災害弱者にしないための取り組み ていげん さいがい じ が い こ く じ ん し え ん いくせい と う ろく せ い ど そうせつ 提言5 災害時外国人支援ボランティアの育成とボランティアの登録制度を創設する。 はっせい だ い き ぼ さいがい そな じゅんび じんそく おこな ひつよう お いつ発生してもおかしくない大規模災害に備えて、準備は迅速に 行 う必要がありますが、いつ起きるか じゅんび すす きんちょうかん い じ むずか そくめん わからないからこそ、なかなか準備が進まない、緊張感を維持することが 難 しいという側面があります。 げんざい やま と し な い じ し ゅ ぼ う さい かい さいがい や ま と し せきじゅうじ ほ う し だ ん 現在、大和市内には、「自主防災会」や「やまと災害ボランティアネットワーク」、「大和市赤十字奉仕団」 や ま と し さいがい き ゅ う ご せ き じ ゅ う じ ほ う し だ ん だんたい ぼうさい い し き たか かつどう つづ 「大和市 災害 救護 赤十字 奉仕団 」などの、ボランティア団体 が防災 意識 を高める活動 を続けていますが、 さいがい じ がいこくじん し え ん おこな しゅ もくてき かつどう だんたい ぜんじゅつ 災害 時 に外国人 の支援 を 行 うことを主 目的 に活動 しているボランティア団体 はありません。 前 述 した さいがい た げ ん ご し え ん せ っ ち うんえい がいこくじん し み ん し え ん こ と ば 「災害多言語支援センター設置 運営マニュアル」によると、外国人市民を支援 するボランティアには、言葉 とくべつ もと ばあい さいがい じ た げ ん ご し え ん や IT など、特別なスキルが求められる場合もありますが、それだけではなく、災害時多言語支援センター や くわり た ぶ ん か きょうせい たい り か い だれ の役割や多文化 共生 に対する理解があれば、誰にでもできるボランティアもあります。 や ま と し ようせい こ う ざ かいさい いくせい と く とうろく せ い ど そう せつ せっきょくてき 大和市には、ボランティア養成講座を開催して育成に取り組むとともに、登録制度を創設して、積極的に かつよう おこな もと ボランティアの活用を 行 うことを求めます。 ていげん がいこくじん し み ん さ ん か そうごうぼうさいくんれん かいさい 提言6 外国人市民も参加しやすい総合防災訓練を開催する。 げんざい や ま と し がつ さいしゅう に ち よ う び し な い しょうちゅうがっこう かいじょう そ う ご う ぼうさい くんれん おこな 現在大和市は、8月の最終日曜日に、市内の小中学校を会場 にして、総合防災訓練を 行 っていますが、 じょうほう が い こ く じ ん し みん とど かいさい じょうほう ていきょう げんじょう に ほ ん ご じゅうぶん り か い がいこくじん し み ん たい その情報が外国人市民に届いていない現状 があります。日本語を十分 に理解しない外国人市民に対して た げん ご さ ん か よ か がいこくじん し み ん しょうちゅう が っ こ う は、多言語で開催情報を提供して参加を呼び掛ける、FM やまとや外国人市民のコミュニティ、小 中 学校を とお じょうほう なが く ふ う ひつよう 通して情報を流すといった工夫が必要です。 さいがい じ た げ ん ご し え ん せ っ ち くんれん あわ おこな がいこくじん ぼうさい くんれん せっきょくてき さん か また、「災害時多言語支援センター」の設置訓練を併せて 行 うなど、外国人が防災訓練に積極的に参加 はいりょ おお が い こ く じ ん し みん きょうみ も かんが できるよう配慮することで、より多くの外国人市民が興味を持つのではないかと 考 えます。 や ま と し し み ん いちいん が い こ く じ ん し みん さ ん か そ う ご う ぼうさいくんれん かいさい もと 大和市には、市民の一員として、外国人市民も参加しやすい総合防災訓練の開催を求めます。 14 ていげん がいこくじん し み ん ち い き ぼうさいくんれん かいさい 提言7 外国人市民のための地域防災訓練を開催する。 ていげん すこ ふ にほん す がい こ く じ ん し み ん さいがい ぼうさい けいけん つ かさ 提言2でも少し触れましたが、日本に住む外国人市民は、災害や防災についての経験の積み重ねがな にほんじん どうよう ぼうさい くんれん おこな ぼうさい ひつよう ち し き じゅうぶん え かんが いことから、日本人と同様の防災訓練を 行 っても、防災に必要とされる知識を十分 に得られないことが 考 えられます。 ぜんじゅつ さいがい じ がい こ く じ ん し えん こ く さ い か きょうかい が い こ く じ ん し みん しゅうじゅう こうえい しかし、もし前 述 した災害 時外国人支援ボランティアや国際化 協会 、外国人 市民の 集 住 している公営 だん ち じ ち か い じ し ゅ ぼ う さ い かい れんけい がいこくじん し み ん ぼうさい くんれん じ っ し おお こ う か き た い 団地の自治会や自主防災会と連携した外国人市民のための防災訓練を実施すれば大きなに効果が期待 できるのではないでしょうか。 ぼうさい くんれん じ っ し ち い き ひと つく うえ おお や く だ くわ がいこくじん また、防災訓練の実施は、地域において人のつながりを作る上で、大いに役立ちます。加えて、外国人 し みん にほんじん し み ん ひ か く へいきん ねんれい ひく ただ じょうほう え しえんしゃ かつやく き た い 市民は、日本人 市民と比較 すると、平均 年齢が低く、正しい情報を得られれば、支援者 として活躍 が期待 そんざい できる存在です。 や ま と し ぼ う さ い た い さ く かんれん ぶ し ょ が い こ く じ ん し みん にほんじん し み ん さ ん か ぼうさい くんれん で ま え こう 大和 市 には、防災 対策 関連 部署 において、外国人 市 民 と日本人 市民 が参加 できる防災 訓練 の出前 講 ざ がいこくじん し み ん ぼうさいくんれん すく ねん かい じ っ し もと 座や外国人市民のための防災訓練を、少なくとも 1年に 1回は実施するように求めます。 ていげん た げ ん ご ぼうさい さくせい 提言8 多言語防災ハンドブックを作成する。 とうかいぎ た げ ん ご ぼうさい かん じょうほう ふ そ く がいこくじん し み ん きんりん せんしんてき と く 当会議では、多言語の防災に関する情報が不足している外国人市民のために、近隣や先進的取り組み すす だんたい さくせい ぼうさい しゅうしゅう けんとう を進めている団体が作製した、防災ハンドブックを収 集 し検討しました。 ざい だん ほ う じ ん きょう と し こ く さ い こ う りゅう きょう かい じ し ん きんきゅう じ こ う ど う けいたいよう さいがい じ し ょ き こうどう 財 団 法 人 京 都 市 国 際 交 流 協 会 の「地震 ・緊急 時 行動 マニュアル 携帯用 」は、災害 時 の初期 行動 や さいがい じ ひつよう ぶっぴん ちか びょういん そうだん まどぐち でんわばんごう さ い が い よ う でんごん かた じ ぶ ん 災害時に必要な物品、近くの病院 や相談窓口の電話番号、NTT の災害用伝言ダイヤルのかけ方、自分 じょうほう か こ ひなん けいさい お たた しりょう しき か く げん ご べつ さくせい の情報を書き込む避難カードなどが掲載された折り畳み式で、カードサイズの資料が各 言 語 別 に作成され べ ん り ていて、たいへん便利です。 や ま と し た げ ん ご ぼうさい さくせい がいこくじん と う ろ く まどぐち てんにゅうしゃ てわた ほか 大和市には、多言語でかかれた防災ハンドブックを作成して、外国人登録の窓口で転入者に手渡す他、 こ く さ い か きょうかい が い こ く じ ん し みん おとず まどぐち はいふ もと 国際化 協会 など外国人市民がよく 訪 れる窓口で配布するよう求めます。 ていげん がいこくじん あんしん ひ な ん い ち じ ひ な ん ば しょ すす 提言9 外国人※1も安心して避難できる一時避難場所づくりを進める。 さいがい じ じゅうよう じ じ ょ きょうじょ こうじょ い さいがい はっ せい じ さいしょ じ か ん ぎょうせい 災害時に重要なこととして「自助・共助・公助」が言われています。災害発生時、最初の72時間は、行 政 し え ん すす ち い き きんりん じゅうみん たす あ ひつよう の支援が進まず、地域において近隣の住民 が助け合う必要があるということです。 15 ち い き たす あ がいこくじん し み ん にほんじん し み ん こ と ば しょく ぶ ん か しゅうかん ちが しかし地域で助け合うにも、外国人 市民 はもちろん、日本人 市民 にとっても、言葉 や食 文化 、習慣 の違 ふあん かん かんが い ち じ ひなん ば し ょ そな いから、コミュニケーションに不安を感じることがあると 考 えられます。そこで、一時避難場所などに備えら び ち く そ う こ た げ ん ご ぼうさい きゅうごしょ さいがい じ ひつよう よ う ご れている備蓄 倉庫 に、多言語 防災 ハンドブックや、「トイレ」、「救護所 」といった、災害 時 に必要 な用語 を た げ ん ご ひょうき そな がいこくじん し み ん じゅんび ひつよう 多言語で表記したシートを備えるなど、外国人市民とコミュニケーションをとりやすくする準備が必要です。 ざいだん ほ う じ ん じ ち た い こ く さ い か きょうかい さいがい じ た げ ん ご じょうほう さ く せ い こうかい 財団法人自治体国際化 協会 のホームページ※2 には、「災害時多言語情報作成ツール」が公開されてい かつよう だれ かんたん た げ ん ご ほか かんけい だんたい さくせい ますが、こういったものを活用することで、誰でも簡単に多言語シートを作成することができます。 や ま と し じ し ゅ ぼ う さい かい じ ち か い きょうどう にほんじん がいこくじん そうほう あんしん 大和市には、自主防災会 、自治会その他、関係 団体と協働して、日本人 ・外国人双方にとって安心 でき ひ な ん ば しょ すす もと る避難場所づくりを進めるよう求めます。 ※1 がいこくじん 外国人 だ い き ぼ さいがい はっせい とき にちじょうてき ぎょうせい う がいこくじん し み ん いちじてき や ま と し 大規模災害が発生した時は、日常的に行政 サービスを受けている外国人市民だけではなく、一時的に大和市にや たいざいしゃ り ょ こ う し ゃ など し み ん いがい がいこくじん ひさいしゃ かんが ってきた滞在者や旅行者等、市民以外の外国人も被災者になることが 考 えられます。 ※2 ざいだんほうじん じ ち た い こ く さ い か きょうかい 財団法人自治体国際化 協 会 のホームページ http://www.clair.or.jp/j/culture/disaster/index.html 16 てい げん じ つ げ ん む や く わ り ぶんたん 提言の実現へ向けた役割分担のイメージ ていげん じつげん む し しみん おお だんたい ちから あ ひつよう しゅたい 提言の実現へ向けては、市や市民、多くの団体が力を合わせていく必要があります。 きょうりょく ◎・・・主体 ○・・・協力 にな て 担い手 ていげん わ く ぐ ていげん 提言の枠組み 提言 しみん がいこく じん し み ん じゅしん いりょう き か ん すす と く 1.外国人市民が受診しやすい医療機関づくりを進める取り組み ていげん 提言1 ていげん 提言2 がいこく じん し み ん けんこう かん じょうほうていきょう じゅうじつ と けんこう ていげん 提言3 ていげん 健康 じゅしん がいこくご じゅしん いりょう き か ん ぞうしん と ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ○ ぎょうせいじょうほう た げ ん ご がいこく じん し み ん こくみん けんこう ほ け ん せ い ど 提言6 たい と く ○ ◎ ○ ○ ていげん 提言7 ていげん う と く て い けんしん はっせい とき しえん い ◎ ○ ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ がいこく じん し み ん みずか けんこう ぞうしん と ていげん ていげん 提言4 ていげん 提言5 ていげん 提言6 がいこく じん し み ん さいがいじゃくしゃ と く く かんきょう ととの 外国人市民自らが健康増進に取り組める環境を整える。 こうれいか がいこく じん し み ん たい と く けんとう 高齢化する外国人市民に対する取り組みを検討する。 がいこく じん し み ん ひつよう ぼうさいすいしんたいせい そうきゅう ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○ せいび 「災害時多言語支援センター」の設置について地域防災計画に明記し、準備や運営 提言3 2.外国人市民を災害弱者にしないための取り組み など NPO等 医療機関 た じ ち た い 他の自治体 ていげん 提言7 ていげん 提言8 ていげん 提言9 と せっち ち い き ぼうさい けいかく めいき じゅんび だんたい さいがいはっせい じ し え ん きょうてい むす 多文化共生を進める団体と災害発生時の支援協定を結ぶ。 さいがいはっせい じ そうごしえん こういき れんけい つく 災害発生時に相互支援することのできる広域の連携を作る。 さいがい じ がいこく じん し え ん いくせい とうろくせ い ど そうせつ 災害時外国人支援ボランティアの育成とボランティアの登録制度を創設する。 がいこく じん し み ん さんか そ う ご う ぼうさい くんれん かいさい 外国人市民も参加しやすい総合防災訓練を開催する。 がいこく じん し み ん ち い き ぼうさい くんれん た げ ん ご ぼうさい さくせい かいさい 外国人市民のための地域防災訓練を開催する。 多言語防災ハンドブックを作成する。 がいこく じん あんしん ひなん い ちじひなんば し ょ すす 外国人も安心して避難できる一時避難場所づくりを進める。 17 ○ うんえい く すす ○ ◎ に取り組む。 た ぶ ん か きょうせい ○ おこな ていげん 1.大和市で災害が発生した時に支援を活かす枠組みづくり ぼうさい こ べ つ けんしん 外国人市民に必要な防災推進体制を早急に整備する。 わ く ぐ 防災 しゅうだんけんしん 提言1 提言2 さいがい とくてい ほ け ん し ど う う。 さいがい じ た げ ん ご し え ん や ま と し しゅうち 外国人市民にも受けやすい特定健診や特定保健指導、集団 検診、個別検診を行 ていげん がいこく じん し み ん はいふ 行政 情報を多言語で配布する。 ていげん 3.外国人市民の「健康」を増進する取り組み こうれいか しゅうしゅう こうかい 外国人市民に国民健康保険制度を周知する。 く 4.高齢化する外国人市民に対する取り組み いりょう き か ん ○ 外国語で受診できる医療機関の情報を収集し公開する。 提言4 提言5 けんこう じょうほう ボランティア ◎ すす 外国人市民が受診しやすい医療機関づくりを進める。 がいこく じん し み ん がいこく じん し み ん いりょう き か ん こくさいか きょうかい 国際化協会 く 2.外国人市民への「健康」に関する情報提供を充実させる取り組 み がいこく じん し み ん や ま と し 大和市 市民 ○ ○ ○ ○ ○ だい き やま と し た ぶん か きょうせい かい ぎ がい よ う 第2期大和市多文化 共 生会議の概要 かい ぎ も く てき およ けい し き 会 議の目的及び形式 た ぶ ん か きょうせい か い ぎ や ま と し た ぶ ん か きょうせいしゃかい じつげん ひつよう にほんじん し み ん がい こ く じん し み ん 多文化 共 生 会議は、大和市の多文化 共 生 社会の実現 のために必要なことを、日本人市民と外 国人市民が ちから あ けんとう もくてき や ま と し いたく う ざいだんほうじん や ま と し こ く さ い か きょうかい かいさい かいぎ 力 を合わせて検討する目的で、大和市から委託を受けて財団法人大和市国際化 協 会 が開催する会議です。 くわ かいぎ かいさい とお がいこくじん し み ん ぎょうせい さ ん か うなが かい さい もくてき ひと 加えて、この会議の開催 を通して、外国人市民の 行 政 参加を 促 こともまた、その開 催目的の一つになって います。 かいぎ はな あ ぎょうせい ていげん かたち ざいだんほうじん や ま と し こ く さい か きょうかい この会議で話 し合われたことは、「 行 政 への提言 」という 形 でまとめられ、財団 法人大和市国際化 協 会 の かいちょう とお や ま と しちょう ていしゅつ 会 長 を通して、大和市長へ提 出 されます。 かいぎ つき かい てい ど かい さい ほか ひつよう おう しさつ き と ちょう さ おこな 会議は、月 に1回 程 度 開 催され、その他 に、必要に応じて、フィールドワークや視察、聞き取り 調 査を 行 い ます。 かいぎ にほんご しんこう いいん とくてい くに みんぞく そしき りえき だいひょう また、会議はすべて日本語で進行され、 委員は、特定の国や民族・組織の利益を 代 表 することなく、すべて しみん しょくむ すいこう の市民のために職務を遂行します。 いいん にんき 委員の任期 ねん がつ にち ねん がつ にち 2008年 12月 6日∼2010年 11月 30日 かい ぎ ほっ そ く およ けい い 会 議の発足及び経緯 だい き や ま と し た ぶ ん か きょうせい か い ぎ ざいだん ほうじん や ま と し こ く さ い か きょうかい こうぼ おう がいこくじん し み ん めい にほんじん 第 2期大和市多文化 共 生 会議は、財団 法人大和市国際化 協 会 の公募に応じた、外国人市民7名 、日本人 しみん めい けい めい ねん がつ にち ほっそく 市民4名 、計 11名 のメンバーで、2008年 12月 6日に発足しました。 こんかい じぜん や ま と し がいこくじん し み ん けんこう いりょう こうれいか ていじゅうか など ぼうさい さいがい じ 今回 は、事前に大和市より「外国人市民の健康(医療、高齢化、定住化等)」と「防災(災害 時のネットワーク)」 あた かくいいん じしん も けいけん ち しき という2つのテーマを与 えられており、各委員は、自身の持っている経 験 や知識だけでなく、フィールドワークや き と ちょうさ おこな げんじょう はあく もんだい い し き きょうゆう ていげん さくせい 聞き取り調査などを 行 うことで、現 状 の把握、問題意識の共 有 をおこない、提言 を作成しました。 18 かい ぎ かい さ い じょうきょう 会議の開催 状 況 回 日時 2008 年 12 月6日(土)午前 10 時から 第1回会議 委嘱状交付、あいさつ、自己紹介、国際化協会及び会議の概要説明、テーマの説明 第2回会議 2009 年1月 17 日(土)午後1時 30 分から 自己紹介、前回の会議から(質問事項への回答)、会議スケジュールの説明、意見交換 第3回会議 2009 年2月 21 日(土)午前 10 時から 第1期多文化共生会議の提言の実施状況について、前回の会議から(質問事項への回答)、グル ープワーク 第4回会議 2009 年3月 14 日(土)午後1時 30 分から 前回の会議から(質問事項への回答)、グループワーク 第5回会議 2009 年4月 18 日(土)午後1時 30 分から グループワーク、今後のスケジュールについて 第6回会議 聞き取り調査 2009 年6月 20 日(土)午後1時 30 分から ①「外国人市民の健康を取り巻く課題について」 小林国際クリニック 第7回会議 小林米幸先生 2009 年7月 18 日(土)午後 1 時 30 分から 意見交換 聞き取り調査 ② 2009 年7月 29 日(水) 午後 1 時から 「外国人市民の医療を取り巻く課題について」 十条通り医院 フィールドワーク ① 2009 年8月 29 日(日) 斉藤竜太先生 午前 9 時から 大和市総合防災訓練への参加 第8回会議 聞き取り調査 2009 年9月 19 日(土)午後1時 30 分から ③「健康保険と健康診断について」 大和市市民経済部保険年金課 第9回会議 聞き取り調査 2009 年 10 月 17 日(土)午後1時 30 分から ④「予防接種と乳幼児健康診査について」 大和市子ども部子ども総務課及び保健福祉部健康づくり推進課 第 10 回会議 聞き取り調査 2009 年 11 月 21 日(土)午後 1 時 30 分から ⑤「大規模災害と外国人市民」 NPO 法人多文化共生マネージャー全国協議会高橋伸行氏 19 回 日時 第 11 回会議 聞き取り調査 2010 年1月 16 日(土)午後 1 時 30 分から ⑥「大和市の地域防災計画について」 大和市市長室危機管理課 第 12 回会議 2010 年2月 20 日(土)午後 1 時 30 分から 第5回やまと国際交流フェスティバル出展内容についての検討 フィールドワーク ② 2010 年3月 21 日(日) 午前 10 時から午後4時 第5回やまと国際交流フェスティバル出展 ・多文化共生会議の PR・管理栄養士による健康アドバイス・防災に関する資料の配布 ・外国人市民への健康及び防災に関するミニアンケート 第 13 回会議 聞き取り調査 など 2010 年4月 17 日(土)午後 1 時 30 分から ⑦「災害に備えた平時のネットワークづくり」 大和市文化スポーツ部国際・男女共同参画課 第 14 回会議 2010 年5月 15 日(土)午後 1 時 30 分から 提言の作成に向けて(スケジュール案と防災分野の振り返り) 第 15 回会議 2010 年6月 19 日(土)午後 1 時 30 分から 防災の提言素案の校正、健康分野の振り返り 第 16 回会議 2010 年7月 17 日(土)午後 1 時 30 分から 健康の提言素案の校正、防災の提言素案の校正 聞き取り調査 ⑧ 2010 年 8 月 30 日(月)午後2時から 「在日コリアン高齢者と地域社会」 ふれあい館 第 17 回会議 2010 年9月 18 日(土)午後 1 時 30 分から 健康の提言素案の校正、防災の提言素案の校正 第 18 回会議 2010 年 10 月 16 日(土)午後 1 時 30 分から 健康の提言素案の校正、防災の提言素案の校正 第 19 回(臨時)会議 2010 年 11 月6日(土)午後 1 時 30 分から 健康の提言素案の校正、防災の提言素案の校正 第 20 回(臨時)会議 2010 年 11 月 13 日(土)午前 10 時から 健康の提言素案の校正、防災の提言素案の校正 第 21 回会議 2010 年 11 月 20 日(土)午後 1 時 30 分から 提言書の最終確認 20 三浦知人館長 だい き やま と し た ぶ ん か きょう せ い か い ぎ せ っ ち よ う こ う 第2期 大和市多文化共生会議設置要綱 もくてき (目的) ざ い だ ん ほ う じ ん や ま と し こ く さ い か きょうかい 第1条 い か きょうかい い か もくてき たっせい 財団法人大和市国際化協会(以下「協会」という。)は、以下の目的を達成するために、 や ま と し い た く う や ま と し た ぶ ん か きょうせい か い ぎ い か か い ぎ せ っ ち 大和市から委託を受け、大和市多文化共生会議(以下「会議」という。)を設置する。 や ま と し た ぶ ん か きょうせい し ゃ か い じ つ げ ん ひつよう けんとう (1) 大和市の多文化共生社会実現のために必要なことを検討する (2) 外国人市民の行政参加を 促 す (3) 日本人市民と外国人 市民が 力 を合 わせて、共生するための課題の解決をめざす がいこくじん し み ん ぎょうせい さ ん か にほんじん し み ん がいこくじん し み ん ば うなが ちから あ きょうせい か だ い かい けつ つく 場を作る (定義) よ う こ う つぎ か く ご う かか よ う ご い ぎ とうがい か く ご う さ だ この要 綱 において、次 の 各 号 に掲 げる 用 語 の意 義 は、当 該 各 号 に 定 めると 第 2条 ころによる。 た ぶ ん か きょうせい (1) 多文化共生 こくせき みんぞく せいべつ ねんれい こと さまざま ぶ んか こ せ い も ひとびと たが ちが 国籍、民族、性別、年齢などが異なる様々な文化や個性を持った人々が、互いの違 みと あ しゃかい いちいん し ゃ か い ぜんたい ゆた いを認め合いながらも、社会の一員として社会全体を豊かにしていくこと が い こく じ ん し み ん (2) 外国人市民 に ほ ん い が い こくせき ゆう もの ほか に ほ ん こくせき ゆう がいこく ぶ ん か て き はいけい 日本以外の国籍を有する者の他に、日本国籍を有していても、外国に文化的背景を も しゃ ふく 持つ者を含む しょ しょ う じ む (所掌事務) か い ぎ 第3条 じょう もくてき たっせい つぎ かか じ こ う ちょうさ し ん ぎ きょうかい 会議 は、1条 の目的 を達成 するために、次 に掲 げる事項 について調査 審議 し、協会 かいちょう たい け っ か ほうこく 会長に対しその結果を報告する。 や ま と し た ぶ ん か きょうせい すいしん かんきょう せ い び かん (1) 大和市の多文化共生を推進する環境の整備に関すること (2) その他必要と認められる事項 ほか ひ つ よ う みと じ こ う こ う せい と う (構成等) か い ぎ 第4条 つぎ がいとう もの なか がいこくじん し み ん めい い な い にほんじん し み ん めい 会議は、次 のいずれにも該当する者 の中から、外国人市民7名 以内、日本人市民7名 い な い い い ん こうせい 以内の委員で構成される。 ねん れい ま ん さ い い じょう もの (1) 年齢満18歳以上である者 (2) 大和市に在住・在勤・在学・在活動している者 や ま と し い い ん に ん き い い ん こ う ぼ ざいじゅう ざいきん ざいがく ざいかつどう もの ねん 2 委員の任期は2年とする。 せんに ん 3 委員は公募により選任する。 い い ん せ き む (委員の責務) 第5条 い い ん し み ん しょくむ すいこう とくてい くに みんぞく そ し き り え き だいひょう 委員は、すべての市民のために職務を遂行し、特定の国や民族・組織の利益を代表 し 21 ない。 い い ん しょくむうえ し え ひ み つ も しょく しりぞ どうよう 2 委員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退 いたあとも同様とする。 い い んちょ うおよ ふくいいんちょう (委員長及び副委員長) か い ぎ い い んちょ うおよ ふ く い い ん ちょう い い ん ご せ ん さだ 会議に、委員長及び副委員 長 をおき、委員の互選により定める 第6条 いいんちょう か い ぎ だいひょう か い む そ う り 2 委員長は会議を代表し会務を総理する ふくいいんちょう いいんちょう ほ さ いいんちょう じ こ いいんちょう か 3 副委員長 は、委員長 を補佐 し、委員長 に事故 があるとき、また委員長 が欠 けたときはその しょくむ だ い り 職務を代理する。 うんえい (運営) か い ぎ いいんちょう しょうしゅう ぎちょう つと 会議は、委員長が召集 しその議長を務めるものとする。 第7条 か い ぎ うんえい じ し ゅ て き うんえい おこな 2 会議の運営は、自主的な運営により 行 われるものとする か い ぎ ひつよう おう ぶ か い お 3 会議は、必要に応じて部会を置くことができる か い ぎ げんそく こうかい 4 会議は原則として公開とする いいんちょう ねんかん にんきちゅう かつどう きょうかいかいちょう ほうこく 5 委員長は、2年間の任期中の活動をまとめて協会会長に報告しなければならない す い し ん た い せい (推進体制) きょうかいかいちょう 第8条 ぜんじょう だ い こう き て い ほうこく う や ま と し ほうこく 協会会長 は、前条第4項の規定による報告を受けたときは、大和市に報告するとともに、 し み ん こうひょう これを市民に公表する。 し ょ む (庶務) か い ぎ 第9条 し ょ む きょうかい じ む き ょ く し ょ り 会議の庶務は、協会事務局において処理する。 ほ そ く (補足) ようこう さだ か い ぎ うんえい ひつよう じ こ う べつ さだ 第10条 この要綱に定めるもののほか、会議の運営について必要な事項は別に定める。 ふ そ く 附則 ようこう ねん がつ にち せ こう この要綱は、2008年12月6日から施行する。 22 23 はな む きょく し こ く さい か ていあん 意見・提案 い け ん 会議報告 か い ぎ ほうこく 協会 きょう かい あ を話し合う ひつよう いいん こ う ぼ じょうほう ていきょう など 調整 、情報 提供 、サジェ スチョン ちょうせい し 委員 公募 、 市 等 と の こうせい で構成 こ う ぼ し み ん 公募市民 国際化 協 会会 長 こ く さい か きょう かい かい ちょう 大和市国際化 やま と じつげん の実現のために必要なこと 事務 局 じ た ぶ ん か きょうせい し ゃ か い 大和市 の 多文化 共生 社会 や ま と し 多文化共生会議 た ぶ ん か きょうせい か い ぎ し く と く こ く さ い か きょうかい し み ん だんたい きょう ど う と く ていげん と う ほ う こ く 提言等報告 じゅたく 事業委託(受託) じぎょう い た く 市民等が協 働して取り組む し み ん など 行政、国際化協会、NPO、市民団体、 ぎょうせい た ぶ ん か きょうせい 多文化 共生 への取り組み ちょうさ 意見交換・調査 い け ん こうかん 大和市多文化共生会議の仕組み や ま と し た ぶ ん か きょうせい か い ぎ こ じ ん だんたい む た ぶ ん か きょうせい かんきょう せ い び さくていけんとう 多文化共生指針の策定検討 た ぶ ん か きょうせい し し ん 多文化共生に向けた環境整備 ていげん ちょうない か く か ほうこく (市長) しちょう 大和市 や ま と し 庁内各課への提言の報告 ふく し え ん び個人も含まれます。 がいこくじん およ ここには、外国人 を支援 する団体 、及 市民 し み ん だい き や ま と し た ぶんか きょ うせいかいぎ いいんめいぼ 第2期大和市多文化共生会議委員名簿 お ん じゅん (50音順) し めい 氏名 い さ 1 伊佐 リスレン い し ま 2 石間 フロルデリサ い ち じ 3 伊知地 るみ いなふく 4 稲福 スーザン おく つ 5 奥津 ネルリタ おんち とし こ こ ん の まさる 6 恩智 敏子 7 紺野 勝 た の な す い 8 田野井 サイナ た く し 9 那須 卓司 は せ が わ まこと 10 長谷川 真 ひら つか けいいち 11 平塚 恵一 し ゅ っ し ん こく び こう 出身国 備考 カンボジア フィリピン に ほ ん 日本 ペルー い い ん ちょう 委員長 ふ く い い ん ちょう 副委員長 フィリピン ペルー ベトナム ちゅうごく 中国 に ほ ん 日本 に ほ ん 日本 に ほ ん 日本 24 ふくいいんちょう 副委員長 編集:第 2 期大和市多文化共生会議 2010 年 11 月 30 日 発行:財団法人大和市国際化協会 〒242-0018 神奈川県大和市深見西 8-6-12 大和市役所分庁舎 2 階 TEL 046-260-5126 FAX 046-260-5127 URL http://www.yamato-kokusai.or.jp
© Copyright 2024 ExpyDoc