土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月) Ⅳ-217 無道床橋りょう調整型タイプレート の試験敷設及び乗り心地改良 東海旅客鉄道㈱ 正会員 若林 靖浩 東海旅客鉄道㈱ 加藤 利春 1.はじめに 東海道新幹線では、乗り心地の向上を目指し、さまざまな取り組みを行ってきた。昭和 61 年には 20m弦による軌道整 備を、平成4年の 270km/h化以降、40m弦による軌道整備を取り入れた。 そして、平成8年からは乗心地レベルを用い た評価を導入している。 一般部、分岐器、無道床橋りょう の各区間での乗心地レベルを比較すると、これまでの取り組みにより、一般部および 分岐器の乗り心地は大きく改善されてきた。一方で、無道床橋りょう の乗り心地は依然として改善の余地が残っており 、 乗心地レベル(dB) 最も良好な一般部の乗心地レベルに比べ約3dB の差がある。(図-1) 90 乗り心地を考慮した軌道整備を実施するためには、1mm単位の高い施工精 度が求めら れる。現在、一般区間では、復元原波形データから計画した移動 量に基づいてマルタイによりつき固めを行っており、分岐器では、調整型床板 87 84 のコマ(図-2)を使用して軌道整備を実施している。これらにより、一般区間、 81 分岐器区間の軌道整備では、高い仕上がり精度を実現しているが、無道床橋 78 りょう では、1mm精度の施工を実現できていないのが現状である。 一般部 分岐器 無道床 図-1 一般部と無道床橋りょうの 2.新型タイプレートの検討 乗心地レベル(平成 20 年) 上記課題を解決するため、東海道新幹線の分岐器区間で実績のある分岐 器調整型床板の導入を検討した。分岐器調整型床板はネジクギの打ち替え を必要と せず、0mm~4mmの4 つのコマを入れ替えることで、1mm単位 偏心コマ 偏心コマ 偏心コマ 0ミリ用 の精度を確保している。しかし、この分岐器調整型床板を無道床橋りょう に 1ミリ用 導入することを想定した場合、「 必要移動量の確保ができない」 、「 千個単位 2ミリ用 のコマが必要となる」 といった幾つかの問題点があがったため、分岐器調整 TS型ネジクギ 型床板の再穿孔を不要と する構造を残しつつ、調整機能に重点をおいて新 3ミリ用 図-2 分岐器調整型床板 しいタイプレート の開発を行った。 3.新型タイプレートの開発 (1)溝型タイプ調整用ラックの採用 調整機能の構造は、分岐器フロント ロッド の調整機構にヒント を得た。 フ 2mm 4mm ロント ロッドの調整部は、ト ングレール側とフロント ロッド側に溝のついた部 材があり、 かみあった溝をずらすこと で位置を調整する。同時に、溝のか み合わせにより転換力を伝達している。同様に、床板の調整部には、列車 の横圧に耐えることと1mm単位の調整を求められること から、溝型の調整 調整用ラック タイプレート ※上下反転で2mmピッチの調整 図-3 調整用ラック試作品① 機能を新型タイプレート に適用することとした。 (2)調整機構の開発 試作品①:溝型タイプの調整機構(以降、調整用ラック)試作品を製作し 上 ラ ッ ク:上 下 面 の 溝の ズ レ 2m m た(図-3)。これは、溝を刻んだラックをかみ合わせることで調整を行うも 上 ラック のである。横圧試験の結果、列車横圧に対する耐力を考慮すると、調整 用ラックの溝と溝のピッ チは4mm以上必要であること がわかった。 そこで、 上下面の溝をずらし、調整用ラックの上下面を反転することで調整量の精 度を上げることとした。しかし、上下面の溝を2mmずらしても2mm単位の 調整量しか確保できない。 下 ラッ ク タイプ レ ー ト 下 ラ ッ ク:上 下 面 の 溝 の ズ レ 1mm ※ 上 ラ ック 上 下 反 転 で 2m m の 調 整 ※ 下 ラ ック 上 下 反 転 で 1m m の 調 整 1m m ピ ッチ の 調 整 図-4 調整用ラック試作品② キーワード:無道床橋りょう 軌道整備 調整型タイプレート 乗心地レベル 東海旅客鉄道㈱ 新富士保線所 静岡県富士市川成島字西住環添 740-1 TEL0545-60-5971 -433- 土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月) Ⅳ-217 上ラック中心 試作品②:試作品②(図-4)は、タイプレート 自体の溝をなくし、2 上ラック 上ラック mm、上ラックには上下面2mmずらした溝を設け、上下の調整用 下ラック ラックを相互に上下反転して組み合わせること で1mm~4mmま で1mm単位での調整が可能である。しかし、上ラックのナットと接 する面に溝があるため、受圧面が減少し、上ラック上面の山に過度 の圧力が加わり つぶれる可能性があるため、さらなる改良が必要と b a 枚の調整用ラックを使用する構造とした。下ラックには上下面に1 タイプレート c d 上ラック中心からの溝のズレ(a-b) :2mm ※上ラック左右反転で2mmの調整 1mmピッチの調整 下ラック端からの溝のズレ(c-d):1mm ※下ラック左右反転で1mmの調整 なった。 図-5 調整用ラック試作品③ 試作品③:受圧面積の減少を防ぐため、 ナットとの接触面となる上ラック上 部の溝をなくしたのが試作品③(図-5)である。これは上下ラックの溝を左右 非対称に切り、上下2枚の調整用ラックを左右反転させることによる調整を可 能とした。下ラックの溝のずれを 0.5mm、上ラックの溝のずれを1mmとし、 下ラックを反転させることで1mm、上ラックを反転させることで2mm、上下の ラックをともに反転さ せることで3mmの調整を行うこと ができる。また、調整 用ラック1山の移動で4mm移動するため、こ れらの組合せにより、1mm単 位で±8mmまでの調整を行うことが可能となった。 図-6 新型タイプレートの外観 以上を検討した結果、試作品③を採用した。完成した新型タイプレート の外 観を図-6に示す。 ネジクギには分岐器調整型床板に使用されているTS型 締結装置緩解 新タイプレート挿入 調整用ラック設置 ネジクギを用いた。TS型ネジクギは一度敷設すると上部のナット の着脱のみ ネジクギ緩解 鋼パッキン挿入 TS型ネジクギ緊締 で各部材を取り外すこと ができ、タイプレート 自体を移動することができる。これ 旧タイプレート等撤去 締結装置緊締 軌道検測 により ネジクギ穴の再穿孔が不要になるため、支持力の低下やマクラギの劣化 込栓打込み 軌間整正 を防ぐこと ができる。また、鉄道総研に依頼して、新型タイプレート の耐横圧性 マクラギ上面整正 ネジクギ穴穿孔 や耐久性など必要な試験を行い、 いずれも良好な結果を得た。 図-7 敷設作業のフロー 4.新型タイプレートの本線試験敷設 R=2,500、C=200 の曲線橋りょう において、本線への試験敷設を実施し た。試験敷設時のフロ ーチャート を図-7に示す。 カント 区間での正確なネ ジクギ穴穿孔を実現するため、2種類の専用治具(図-8,図-9)を開発し、 延長 41mにわたり敷設した。 図-8 専用治具① 図-9 専用治具② 5.新型タイプレートによる軌道整備 狂い量:(mm) 新型タイプレート を敷設後、原波形より算出した移動量(最大5mm)を用 4 いて軌道整備を行った。 原波形通り(左) 5 3 施 工 始 点 施 工 終 通り原波形1月第1(左) 点 橋 梁 終 点 通り原波形1月第2(左) 2 この新型タイプレート を使用した通り整正作業は、 ネジクギの打ち替えが 1 0 -1 不要で、調整機能により整正が容易になったため、従来法に比べ作業時間 -2 -3 -4 が約1/3となり、大幅な作業時間の短縮を実現した。 -5 図-10 は施工前後の原波形(通り)である。原波形(通り)は施工後に大きく改 図-10 施工前後の通り狂い(原波形) 善しており、新型タイプレート による軌道整備は十分な仕上がり精度を確保できると 乗心地レベル(dB) いえる。また、乗心地レベルも 90.2dB から 86.3dB へ大きく改善した。(図-11) 施工前 おわりに 本研究で開発した新型タイプレート により、無道床橋りょう区間においても、仕上 がり精度と施工性に優れた軌道整備方法が確立した。試験敷設区間の乗り心地は 90.2dB 施工後 86.3dB 現在も良好な状態を維持している。今後、新型の調整型タイプレート を全線へ展開 し、東海道新幹線のさらなる乗り心地向上に取り組む。 3.9dB良化 75 78 81 84 87 90 図-11 乗心地レベルの比較 -434- 93
© Copyright 2024 ExpyDoc