詳細はこちら - ビクトリアヘリテッジ日本語学校

家庭学習について
本校では教科書(教材)を使っての日本語の勉強だけではなく、さまざまな形で
子供たちに日本という国、文化、言語などに興味を持ってもらえるように工夫し、
毎回授業に取り組んでいます。とはいえ、週間に一回、一時間半の授業、年間に
してもわずか32回前後の授業しかありません。つまり、日本語を身に付けるに
はいくら本校で勉強してもそれだけではとても充分とはいえないのが現実です。
一歩外へ出ると英語環境であるカナダ(ビクトリア)で日本語の力をつけていく
には学校とご家庭の相互協力と努力が絶対不可欠です。つまり、学校だけではな
く、ご家庭でも子供達が少しでも多く日本語に触れる機会を持てるような環境作
り、サポートをして頂くことが子供たちにとってなによりも大切です。
そこでご家庭でどのようなことができるか、考えてみましょう。みなさんがすで
に実行されていることもあるかも知れませんが、ぜひ参考にしてください。
●できるだけ日本語で話しかけましょう
周りが英語環境であるカナダでは両親、または片親が日本人であっても日本語環
境を整えるのはとても難しいことです。仮にお母さんが日本語を話す家庭であれ
ば、お母さんとはいつも日本語で話すということをどうか徹底してください。そ
の日本語も英単語が混ざらない日本語で話をするように心がけてください。本校
のご家庭ではご両親のどちらかが日本語を話せてもどちらかが英語を話されるケ
ースが多くを占めています。そうしますと、英語圏に住んでいることもあり、つ
いつい家の中での会話は英語になりがちです。また、子供もテレビや外のお友達
とのふれ合いの中でどうしても英語が先に出てきます。そんな中で常に日本で話
しかけるのはとても根気のいる作業です。お子さんが小さい間は日本語で話しか
けても英語で答えが返ってくるなど、自然に日本語での会話をすることは大変難
しいかも知れませんが、諦めたり、面倒に思ったりせず、粘り強く日本語で話し
かけ続けてください。そして、「日本語で言ってごらん」と無理のない程度に促
したり、英語で返ってきた言葉を「〇〇したいのね」などと日本語になおして繰
り返して聞かせてあげてください。
お子さんが本当に小さい間は粘り強く日本語での会話を続けていると子供も日本
語で話してくれるようになります。でも、個人差はありますが、小学校の中ごろ
の年齢になりますと一種の反抗心から日本語をある程度話せても英語で返してく
ることも出てくることがあります。でも、そこで動じないで日本語での話しかけ
を続けていくと小学校高学年から中学生になることにはまた日本語で話してくれ
るようになるでしょう。ついつい英語が口を付いて出てしまっても心の中では
「日本語をここまで話せるように育ててくれてよかった」という感謝の気持ちが
芽生えてきます。そして「もっと上手に日本語を話せるようになりたい」と自発
的に感じるようになってきます。ここまでくればしめたものです。この道のりは
10年、15年と大変長いものですが、きっと「諦めないでよかった」とご両親
もお子さんも思える日が来ますので、その日を信じて一日一日を積み重ねていっ
てください。
●本の読み聞かをしましょう
まだ、文字が読めない、もしくは文字の覚え始めで自分では思うように読書が楽
しめない幼児・児童期にはぜひ本を読んであげてください。例えば就寝前の10
~15分など、そんなに長い時間でなくてもいいので、できれば毎日少しずつで
も本の読み聞かせをしましょう。絵本、童話、物語、自伝などお子さんが興味の
引くものから始めていただくといいでしょう。本の中にはある程度決まったこと
の繰り返しが多い日常の会話ではあまり使われないような色々な表現や場面が出
てきます。これは本のストーリーを楽しみながら新しい語彙や表現力を増やして
いくいい機会にもなります。また日本の昔話など、物語を楽しみながら自然に日
本文化に触れて吸収する機会にもなるでしょう。
また、本の読み聞かせ以外にも、日本語のテレビやビデオの鑑賞なども色々な日
本語、日本の情景に触れるいい機会です。いいものを選んで見せてあげるのも一
つの方法です。
●子供が興味を持ちそうなことを見つけましょう
子供が興味のあるものを見つけてあげることはとても大切です。日本のお笑い番
組が見たい、プラモデルの説明書が読みたいなど、ちょっとしたことがきっかけ
で日本語に興味が沸くことがあります。本を読むのが嫌いな子供でも漫画を読ま
せると、漢字にふりがながあるので読みやすく、「読む」ことが苦にならなくな
ったという例もあります。つまり、さまざまな言語環境に配慮することで、日本
語に興味を持ち自ら進んで日本語を勉強するきっかけを見つけられることがある
のです。学校の教科書や公文の練習帳など、いわゆる「勉強」というものにこだ
わらず、まず、「日本語を勉強する動機付け」になるものをお子さんと一緒に見
つけてください。「動機」がもてれば自然と勉強意欲も沸いてきます。
また、ご家庭の事情によって可能な場合、難しい場合がありますが、可能であれ
ばカナダの長い夏休みを利用して、6月末から7月末にかけての一ヶ月だけでも、
日本の学校への「体験入学」をされるのも非常に貴重な体験となることでしょう。
日本の学校では給食当番や掃除当番、下足と上履きの履き替えなど日本的は学校
生活を体験できますし、自分と同じ年齢の日本に暮らす友達ができ、それがきっ
かけでもっと日本語が上手になりたい、手紙が書けるようになりたい、と強く思
うようになることもあります。これは日本にいる祖父母や親戚、いとこなどと交
流することによっても同じような思いになることがしばしば見られます。こうい
った具体的な動機も日本語の勉強を続けたいと自発的に思うよいきっかけになり
ます。
そのほか、お子さんの年齢によっても違いますが、ひらがな・カタカナの表、日
本のカレンダー、日本語の世界地図や日本地図、いくつかの漢字の一覧表など、
日本を話題にする手がかりになるものが家族の集まるところに貼ってあったり、
身近に用意されていたりすると家族で共通の話題にするきっかけにもなりとても
役に立ちますし、毎日よく目に触れることで自然に覚えていくことにもつながり
ます。
●日本語の学習成果は長い目でみていきましょう
日本語学校に来ている生徒は日本人、日系人として日本語を勉強しているという
心構えや必要性、目的意識を持っている子供ばかりではありません。子供たちの
中には親が行きなさいと言うから仕方なしに学校に来ている子供、友達と遊べる
からという理由で続けている子供などもいて、通っている理由はさまざまです。
しかし、少なくとも学校にいる間は日本語を耳にし、日本語を書き、日本語を話
さなければならないという状況に追い込まれ、少しずつ日本語が身についていき
ます。学年が進むにつれて「カナダに住んでいるのだから日本語は必要ないので
はないか」「現地校の宿題も多いし、なぜ金曜日の放課後にまた勉強しなくでは
いけないのか」「漢字が難しくて覚えられない。もう勉強したくない」など色々
な葛藤が出てきます。でも、そうしながらも「日本にいるおじいさんやおばあさ
ん、友だちに手紙を書きたい」とか「日本に行きたい」「能力試験に合格した
い」など、具体的な必要性や目的ができると習得率が 高まってきます。いわゆる
先ほどの頄で述べた「学習の動機」です。低学年のときに基礎をしっかり身につ
けていれば、個人差はありますがそれぞれのペースでいつかは必ずゴールにたど
り着きます。保護者のみなさんはご自身が望むようにはなかなかお子さんが勉強
をしてくれなかったり、同学年のほかのお子さんと比べて進度が遅いと感じて不
安に思われたり焦られることもあるかも知れませんが、どうぞ、目先の状況だけ
に惑わされず、どんと構えて温かい長い目でお子さんを見守ってあげてください。
小学校低学年のころはどうなることかと不安に思えた子供が高校生になる頃には
見違えるようにしっかり自分の学習目標を定めてがんばっていたりするものです。
焦らず、心に余裕をもって長い目で一緒にお子さんを見守って行きましょう。そ
して、少しでも努力をして前進できたときには、その瞬間を見逃さずしっかりほ
めてあげましょう。それがまた次の努力とへとつながっていきます。
●宿題と家庭学習について
本校では毎週宿題を出しています。宿題の量は毎日15分前後をおおよその目安
としています。宿題の中には簡単なものもあれば、難しいものもありますが、で
きれば小学校の4年生ぐらいまではなるべく一緒に宿題を見てあげてください。
ご家庭の事情により忙しくて中々時間が思うようにとれないこともあるも知れま
せんが、冒頭でも述べましたように、英語環境の社会の中で子供たちの日本語の
力をつけていくにはご家庭のサポートが大変重要です。このためできる範囲で時
間を割いていただき、一緒に宿題に取り組みながらこの宿題をどうか日本語での
会 話のきっかけに使ってみてください。できれば週末の休日や日本語学校のある
金曜日の直前に集中して宿題をするのではなく、毎日少しずつ宿題に取り組んで
頂けると、子供たちは自然と毎日日本語に触れることができます。ぜひ時間をや
りくりして1日15分ぐらいの時間を作ってください。子供たちも高学年になり
ますとだいぶ日本語の力がついてきますので、徐々に分からないところは自分で
調べたり、進んで質問をして、自分で宿題をするようになります。そうなると宿
題をサポートする機会は減ってくるかも知れませんが、そのようなときも宿題を
話題にして日本語で話す機会を作り出すことができます。宿題そのものだけを話
題にしないで、そこから日本の文化や習慣などに発展していくと、会話がふくら
んで楽しくなります。このようにお子さんが小さい間は日本語の勉強のサポート
として、そしてお子さんが成長してくるに従って色んな話題を日本語で話すきっ
かけとして宿題をぜひ活用してください。
そのほか、子供に音読をすすめるのも日本語の発音に慣れるよい練習になります。
皆さんの中には子供の頃日本で「国語の本を大きな声で3回読みましょう」など
の課題を出された記憶のある方もおられるのではないでしょうか。意識してはっ
きりとした発音で丁寧に声に出して読む練習をすることは日本語を上手に発音で
きるようになる大きな手助けとなります。またより上手に読むために、読む内容
を把握、理解していく勉強へもつながります。ぜひご家庭でもこの「音読」をす
すめてください。
ここで少し漢字の学習についてお話しましょう。2年生ぐらいになりますと、学
校で習う漢字がだんだん増えてきて、中には「漢字が苦手」だという意識を持つ
子供がでてきます。週一回の授業の中でほぼ毎回新出漢字が出てきますので、気
が付くとたくさんの漢字が覚えきれないまま山済みになってきて、とにかく苦手
意識が先行してしまいがちになるのです。日本に住んでいて身の回りのいたると
ころで漢字を目にし、ほぼ毎日国語の時間がある日本の子供たちにとっても習得
には苦労する漢字学習を、子供たちはカナダの限られた時間と環境の中で学習す
るのですから、これはある意味仕方がないことです。ですので、お子さんが漢字
が苦手であっても決して失望したり焦らないで下さい。漢字の勉強の仕方には
色々な方法がありますが、基本になるのは積み重ねと繰り返しの学習です。三つ
か四つずつでもいいので、毎日5~10分の時間をさいて漢字の練習をしてくだ
さい。この「毎日」というのが大切なポイントです。例えばある日がんばって1
時間かけて10個、20個の漢字を練習して覚えたとしても、その後三日も四日
も復習をしないで放っておくと、せっかく覚えた漢字を簡単に忘れてしまいます。
それよりも少しずつでいいので、今日覚えた漢字を次の日に復習し、忘れていた
らもう一度練習、覚えていたら次の新しい漢字へ進む、とうように個人のペース
に合わせて焦らず反復練習を繰り返す方がしっかり定着してきます。それと同時
に学校で習った漢字は取りあえず、その時に放っておかず必ず家で復習して一度
は覚えましょう。これを実行するのは簡単ではないですし、せっかく勉強して覚
えてもその後忘れてしまう漢字も多いでしょうが、それはそういうものだと認識
して、焦らず教科書や副教材の「漢字の学習ノート」を使って始めの方に戻って
お子さんのペースに合わせて復習練習を繰り返してください。漢字の習得に限り
ませんが、回りのお子さんとご自身のお子さんを比べて、速く覚えた、ついてい
けない、などと一喜一憂せず、とにかくお子さんのペースで地道に取り組んでい
きましょう。子供もあせるとますます苦手意識が強くなってしまいます。すると
「できない、勉強しなければ」という重圧感だけが大きくなって、かえって漢字
を遠ざけてしまうことになりかねません。もっと肩の力を抜いて「とにかくでき
る範囲でやっていきましょう」という気持ちを持ってください。
漢字の勉強は机に向かって何度も書く、というやり方だけではなく、日ごろよく
目に付く壁に「今週覚える漢字」などを貼って自然と何度も見る機会を増やした
り、魚を食べるときに魚へんの漢字を紹介してみる、身近な持ち物を漢字で表し
てみるなど、教科書とは関係無しにお子さんが興味を持ちそうな言葉を漢字にし
てみてゲーム感覚で楽しむ、インターネットの漢字学習ゲームをしてみる、など
「勉強しなければ」という意識から離れたところで漢字を身近に感じてもらうよ
うな工夫も一つの方法でしょう。
また本校では三年生から本校独自の「漢字検定試験」を実施し、全員が受験して
います。この検定試験の目的は漢字の復習勉強に重点を置き、子供たちが漢字の
勉強をするきっかけになることです。そして検定試験のために出題範囲の漢字を
復習し、少しでも漢字の定着に結びついてくれることを願っています。