たざわよしはるの ひ ①田澤義鋪之碑 ばしょう く 鹿島の生んだ偉大な思想家であり、 ひ ⑪芭蕉句碑 江戸時代から、鹿島は俳諧の盛んなとこ 政 治 家 。日 本 の 青 年 団 の 生 み の 親 で ろ で あ り 、 い く つ か の 結 社 が あ っ た 。「 木 あ り 、ま た 政 治 浄 化 運 動 の 先 駆 者 で の下に汁も膾も桜かな」の芭蕉の句が裏 もある。 面に彫られている。昭和13年建立。 こう ぶんかん あと ②弘文館跡 たにぐち ら ん で ん き おん 江戸時代における鹿島藩の学校で ひ ⑫谷口藍田記恩の碑 有田出身の儒学者。藩主に招かれ、鹿 「文教の地、鹿島」の発祥の場所。 島の人々の教育にあたる。門下から多 ほ か に 明 倫 堂 も あ り 、今 日 の 初 等 中 くの人材が輩出した。書の大家として 等教育が行われた。 も有名。 しょうこん ひ ③招 魂 碑 けんりつ か し ま ちゅうがっこうこう か 明治以降の戦争で亡くなった鹿島 ひ ⑬県立鹿島 中学校校 歌碑 県立鹿島中学校は弘文館をもととして 出身のすべての犠牲者の霊を祀る。 発展、いくたびか校名の改称を経て、 ぎゃくしゅう ひ ④逆 修碑 今日の鹿島高校となる校歌の作詞者は 旭ヶ岡公園内の石碑の中では一番 「次郎物語」で有名な下村湖人。 古 い も の 。建 立 年 代 は 明 ら か で な い た な か て つ さぶろう じ ゅ ひ が 、こ の 碑 は「 ク ニ ャ キ ョ ウ 」と 呼 ⑭田中鐵三郎寿碑 ば れ 、非 業 の 死 を と げ た 一 人 の 男 の 鹿島が生んだ最高の財界人。日銀理事、 伝説がある。 満州中央銀行総裁、朝鮮銀行総裁など歴 はらただゆきおうしょう とく ひ ⑤原忠順翁頌徳碑 任。鹿島高校の六州荘は氏の生家であり、 原氏はかつての鹿島藩最後の家老 昭和四十年に母校へ寄付された。 で あ り 、貴 族 院 議 員 に 選 出 。家 は 典 ⑮井原喜代太郎君頌徳碑 型的な武家屋敷として今も残って 鹿島選出の衆議院議員、のちに県会議員に いる。 当選。鹿島銀行を創立し、南鹿島村の村長 くすのきしゃ い は ら き よ た ろ うく んし ょ うと く ひ ⑥楠 社 もつとめた。祐徳バスの前身、祐徳軌道設 幕末期の鹿島藩は勤王の志あつ 立にも参加した。 く、かつての忠臣楠正茂を崇敬 ⑯赤門 し、明治三年この社を創祀した。 文 化 四 年 、鹿 島 城 は 常 広 の 地 か ら こ の 地 に しゅう らく えん あかもん 鹿島城址「赤門」 花のトンネル 佐賀県三大桜の名所のひとつ「旭ヶ岡公園」 。一目五千本の桜のおこりは、 ひ ⑦ 衆 楽宴の碑 移 転 新 築 し た 。こ の 城 門 は 翌 年 五 年 に 完 工 こ の 地 は も と 衆 楽 園 と い い 、多 く の し た 。明 治 七 年 佐 賀 の 乱 で 城 郭 は 焼 失 し た 桜 が 植 え ら れ た 。こ れ が の ち 鍋 島 氏 が、この門は残った。 から払い下げられ旭ヶ岡公園へと ⑰愛野興一郎先生像 発展した。 県議会議員や衆議院議員を長年つとめ、 1862年、松蔭神社の境内の一画に藩主鍋島直彬が多くの桜を植えて「衆 楽園」と名づけ、毎年観桜の宴を開いたことを始まりとしている。この一帯 そ れい しゃ あ い の こう いちろう せんせいぞう ⑧祖霊社 経済企画庁長官なども歴任。地域発展の 近 き 先 祖 は 仏 で あ り 、遠 き 祖 先 は 神 ために大きく貢献した。 で あ る 。神 と な っ た 鹿 島 の 人 に す べ ⑱「友よやすらかに」慰霊碑 てのみ霊を祀る。 昭和19年、大村の海軍航空廠に学徒動員 なべしまなおともこうつい とく ひ とも い れ い ひ されていた鹿島高等女学校と鹿島立教女学 鹿島三代藩主で鹿島の数多くの干 校のうち10名が空爆により亡くなった。 拓、堤、水道などをつくり鹿島の産 50周年を記念して建立された鎮魂と平和 業発展につくした。名君中の名君。 の祈りの慰霊碑。 ぞう ⑩鍋島直彬公の像 鹿島藩最後の藩主、のち、沖縄県知 あさひがおか すもうじょう ひ ⑲旭ヶ岡相撲場碑 鹿島市制30周年を記念して昭和60年 事、貴族院議員、鹿島の文教の発展 に建立された。 に尽くし、人々に慕われた。 はかつて北鹿島にあった鹿島城が1807年に移築された。しかしながら1 874年、佐賀の乱でそのほとんどが焼失。炎上を免れた赤門(県の重要文 化財)のみが残っている。1887年には、武家屋敷跡の白壁の残る城特有 の曲がりくねった道(赤門∼大手門)に桜並木がつくられ「花のトンネル」 と呼ばれるようになった。また1914年、九州初の夜桜電飾を整備し一躍 注目を集めた。近年では2007年2月にその歴史的・文化的価値や地域の 象徴として認められ「日本の歴史公園百選」に選定された。1609年に鹿 ⑨鍋島直朝公追徳碑 なべしま なお よし こう 交通手段 JR 長崎本線:博多駅∼肥前鹿島駅(特急 約60分) 肥前鹿島駅から徒歩15分 もしくはタクシー5分 車:長崎自動車道 武雄・北方 IC から約25分 【旭ヶ岡公園桜まつり】 3月下旬∼4月上旬 お問合せ先:鹿島市商工観光課 電話 0954(63)3412 鹿島市観光協会 電話 0954(62)3942 ※ 観光案内所は桜まつり期間のみ駐在いたします。 島鍋島藩が立藩されてから約400年、1807年に鹿島城がこの地に築城、 翌年に赤門が建立されてより約200年の時が経過している。 旭ヶ岡公園の隠れたポイント紹介 観光案内所前のクスノキは県の名木・古木に認定された、樹齢約210年の 見事な大木です。 赤門から少し下ったところには、珍しい緑色の桜「御衣黄桜」があります。
© Copyright 2025 ExpyDoc