=医療機器製造又は輸入にかかる規制フロー図= - 福岡県

=医療機器製造又は輸入にかかる規制フロー図=
2006.1.31福岡県薬務課作成
(改正薬事法対応版)
製造又は輸入するものは医療機器に該当するか?
※
製造(一貫・一部)する
No
Yes
包装等のみする
①製造所について、製造業(一般)
製造業(一般)
許可、滅菌医療機器の製造にあって
許可
は製造業(滅菌)許可
製造業(滅菌)許可が必要です。
両方製造する場合は両方の許可が
必要です。
※:製造し元売りも行う場合は、
①,④,⑤の許可等が必要です。
輸入し元売りも行う場合は、②,
③,④,⑤の許可等が必要です。
輸入する
②輸入する場合は、日本語の表示、
包装を行い、保管する倉庫等につ
いて製造業(包装・表示・保管)
製造業(包装・表示・保管)
許可が必要です。
許可
③輸入の場合、外国の製造所につ
いて、日本国内の製造所の製造業
許可に該当する外国製造業者認定
外国製造業者認定
が必要です。
①-2表示、包装のみを請け負う。又製造所の出荷判
定試験結果がまだ出ていない製品を保管する倉庫等に
ついて製造業(包装・表示・保管)許可
製造業(包装・表示・保管)許可が必要です。
クラス分類は、福岡県薬務課が公開している「改正薬事法に関する総合情報ペー
ジ」(http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc/kaiseiyakujihou)のコンテンツ中
「医療機器のクラス分類(excel)」でご確認下さい。
概要説明
元売りする
薬事法の規制対象外です。
→該当性が判断できない時は、薬事法規制当局(都道府
県薬務課等)にご相談下さい。
(例)健康器具、美容器具
※:但し、○○に効く等医療機器的効能効果を標榜する
と薬事法に抵触しますので、ご注意下さい。
④日本市場に発売する元売り業者
(品質等に関する総責任元を指し、
単に名前だけの販売元は除く)に
ついて、総括責任者が勤務する事
務所に、取り扱う製品のクラス分
類に応じた製造販売業許可
製造販売業許可が必要
です。
第一種製造販売業許可:ク
第一種製造販売業許可
ラスⅢ,Ⅳ機器を元売りす
る場合
第二種製造販売業許可:ク
第二種製造販売業許可
ラスⅡ機器を元売りする場
合
第三種製造販売業許可:ク
第三種製造販売業許可
ラスⅠ機器を元売りする場
合
⑤製造又は輸入する製品毎に、そ
のクラス分類に応じて承認
承認or
or認証
認証
が必要です。
クラスⅠ:承認、認証は不
要ですが、製造販売業許可
取得後、国に製造販売届出
製造販売届出
が必要です。
クラスⅡ:認証基準(JIS)が
制定されているものは国登
録認証機関の認証
認証が必要で
す。それ以外は国の承認
承認が
必要です。
クラスⅢ,Ⅳ:国の承認
承認が
必要です。
①製造業(一般)許可、製造業(滅菌)許可を取得するための条件
製造業(一般)許可、製造業(滅菌)許可
1.有資格者(責任技術者)の配置(社員・常勤)
2.製造所施設基準(製造所の構造、製造するための装置、工具、試験検査するための計測機器等)
※:具体的には、福岡県薬務課が公開している「改正薬事法に関する総合情報ページ」(http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc/kaiseiyakujihou)のコンテンツ中「改正薬事法に基づ
く製造販売業、製造業の解説、説明資料」を参照下さい。
→申請は一般に県に対して行い、県の調査を受け、許可を取得することとなります。申請書が提出されてから、概ね2ヶ月、費用は種別や県にもよりますが、6-10万円前
後要します。5年に一度更新申請し、調査を受けます。(費用別)(②の許可も同じ。)
①-2、②製造業(包装・表示・保管)許可を取得するための条件
製造業(包装・表示・保管)許可
①とは、内容が若干異なりますが、基本的に同様です。
→申請は県に対して行い、県の調査を受け、許可を取得することとなります。申請書が提出されてから、概ね2ヶ月、費用は種別や県にもよりますが、3万円前後要します。
③外国製造業者認定を取得するための条件
外国製造業者認定
①とは、内容が若干異なりますが、基本的に同様です。原則外国製造業者が申請しますが、困難な場合は、国内輸入元が代行申請することとなります。
→申請は国に対して行い、国の調査を受け、許可を取得することとなります。申請書が提出されてから、概ね6ヶ月、費用は現場まで調査に行く場合は、15万円前後(旅
費は別途実費請求されます。)、書面審査で済む場合は、8万円前後要します。5年に一度更新申請し、調査を受けます。(費用別)
④製造販売業許可を取得するための条件
製造販売業許可
1.有資格者(総括製造販売責任者)の配置(社員・常勤)
2.品質管理基準(GQP)、安全管理基準(GVP)への適合(責任者を配置し社内体制を整備し、各種手順書の作成及び記録の作成が要求されます。)
※:具体的には、福岡県薬務課が公開している「改正薬事法に関する総合情報ページ」(http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc/kaiseiyakujihou)のコンテンツ中「改正薬事法に基づ
く製造販売業、製造業の解説、説明資料」、「GQP,GVP省令」を参照下さい。
→申請は県に対して行い、県の調査を受け、許可を取得することとなります。申請書が提出されてから、概ね2ヶ月、費用は種別や県にもよりますが、9-15万円前後要し
ます。 5年に一度更新申請し、調査を受けます。(費用別)
⑤認証、承認を取得するための条件
認証、承認
①−④と比べ最もハードルが高いものです。承認、認証は基本的には同じですが、国が行うものが承認、国が指定する登録認証機関が行うものが認証です。
申請には、機器の構造・設計図、構成部品一覧とその規格、性能、使用目的、効果、操作方法、製造方法、製品規格、試験方法、安全性に関する資料、試験検査成績
書等相当のボリュームの書類が必要となります。申請後も追加資料の要求や問い合わせ等があり、それらの要求にも時間を要しています。
※:具体的には、福岡県薬務課が公開している「改正薬事法に関する総合情報ページ」(http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc/kaiseiyakujihou)のコンテンツ中「改正薬事法に基づ
く製造販売業、製造業の解説、説明資料」、「医療機器第三者認証関係情報提供ホームページ」、「製造販売に関する主な国通知集」を参照下さい。
→承認申請は国に対して行い、国の調査を受け、承認を取得することとなります。申請書の準備は、場合によっては6ヶ月以上、申請書が提出されてから、概ね6ヶ月−1
年か不備があればそれ以上、費用は機器の種類にもよりますが、30−400万円前後要します。
→認証申請は、国が指定する登録認証機関に対して行い、認証機関の調査を受け、認証を取得することとなります。申請書の準備に場合によっては数ヶ月以上、申請
書が提出されてから、概ね2ヶ月、不備があればそれ以上、費用は、機器の種類、製造所の規模にもよりますが、国内に製造所がある場合で一般的に80-200万円前後、
外国に製造所がある場合は、さらに現地調査に要する旅費等実費が別途請求されます。
⑤-2認証、承認を取得するための条件2(製造所の
(製造所のGMP
GMP適合性)
適合性)
認証、承認
⑤とともにハードルが高いと思われますが、認証又は承認を取得しようとする機器を製造するすべての製造所(外国を含む)が、製造管理及び品質管理基準(GMP)に適
合すること。※:詳細は、福岡県薬務課が公開している「改正薬事法に関する総合情報ページ」(http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc/kaiseiyakujihou)のコンテンツ中「GMP省
令」を参照下さい。
→製造所のGMP適合性調査申請は国又は県に対して行い、国又は県の調査を受け、結果書を取得することとなります。GMPで要求されている体制、基準書、手順書、
各種記録類の作成が要求されますが、その準備に数ヶ月以上、申請書が提出されてから、概ね2-6ヶ月、費用は国内か外国か種別等にもよりますが、1.5-100万円前後
要します。 認証のためのGMP適合性調査は、登録認証機関が行い、費用は、一般に⑤に含まれます。5年に一度全品目の更新審査(費用別)を受けます。またその間
の2-3年に1度のフォローアップ審査(費用別)を要求されることもあります。