有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaのバッチ培養 法による増殖速度の簡易測定と海域での適用 誌名 三重県水産研究所研究報告 = Bulletin of Mie Prefecture Fisheries Research Institute ISSN 18838812 畑, 直亜 著者 藤原, 正嗣 増田, 健 辻, 将治 中西, 麻希 西村, 昭史 巻/号 17号 掲載ページ p. 23-31 発行年月 2009年10月 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波事務所 Tsukuba Office, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat 三 重 水 研 報 第1 7 号 平 成2 1年 1 0月 B u l . lM i eP r e . fF i s h .R e s .I n st .1 7 . 2 3-3 1( 2 0 0 9 ) 有害渦鞭毛藻 He t e r o c a p s ac i r c u l a r i s q u a mαのバッチ培養法による 増殖速度の簡易測定と海域での適用 畑直亜・藤原正嗣・増田 健・辻将治・中西麻希・西村昭史 S i m p l i f i e di n v i t r oBatchCultureMethodf o rMeasuringGrowthRateo ftheNoxious D i n o f l a g e l l a t eHeterocapsacircularisquamaandtheApplicationi nCoastalWaters NaotsuguHAT , A MasatsuguFU]IWA R, A TakeshiMASUD, A MasaharuTSU]I, MakiNAKANISHIandAkifumiNISHIMURA キーワード:Heterocapsacircularisquama,赤潮,増殖速度,バッチ培養 Fort h ep u r p o s eo fe s t a b l i s h i n gac o n v e n i e n tmethodf o ras h o r ttermp r e d i c t i o no fo c c u r r e n c ea n dd i s a p p e a r a n c e o ft h en o x i o u sd i n o f l a g e l l a t eHeterocapsac i r c u l a r i s q u a m ar e dt i d e,growthr a t e s,measuredf r o mc h a n g e si nt h ec e l l d e n s i t i e so ft h ep h y t o p l a n k t o nc o l l e c t e dfromaf i e l ds i t ei nAgoBayandc u l t u r e dund巴rt h es i m u l a t e dc o n d i t i o n sw i t h 仇t r ob a t c hc u l t u r emethod,werecomparedw i t ht h o s eo ft h en a t u r a l t h en a t u r a le n v i r o n m e n t su s i n gas i m p l i f i e di n p o p u l a t i o nmeasuredi ns i t u .Tob e g i nw i t ht h es t u d y,wei n v e s t i g a t e da d e q u a t emeasurementc o n d i t i o n s,w i t hr e s p e c t t ot h enumbero ft i m e st oc o u n tt h巴 c e l lnumberp e rc u l t u r eb o t t l ea n dt h eminimumc e l lnumbera n db o t t l enumber r e q u i r e df o rameasuremen , tt oo b t a i na c c u r a t egrowthr a t e .Thec e l lc o u n t i n gwasd o n ew i t ht h ed i r e c tm i c r o s c o p e t e c h n i q u e .Fromt h ei n v e s t i g a t i o n s,i twasd e t e r m i n e dt h a ti twasn e c e s s a r yf o ra c c u r a t emeasurementw i t hc o e f f i c i e n t o fv a r i a t i o nl e s st h a n30%t oc o u n tt h ec e l lnumbert h r e et i m e sp e rc u l t u r eb o t t l e,andc e l lnumberi ne a c hmeasurement s h o u l db eo v e r7 0 .Moreover,o v e r1o r2b o t t l e sweren e c e s s a r yt od e t e c tad i f f e r e n c eo f0 . 2d i v i s i o n s / d a yb a s e do nt h e s t a n d a r dd e v i a t i o n so fgrowthr a t e smeasuredw i t h5c u l t u r eb o t t l e s .Growthr a t e smeasuredbyt h es i m p l i f i e di n v i t r o b a t c hc u l t u r emethodweres i m i l a rw i t ht h o s emeasuredbyt h ef i e l dc u l t u r emethod,i nw h i c hc u l t u r eb o t t l e swere s u s p e n d e df r o mar a f ti nAgoBay,i n d i c a t i n gt h eb a t c hc u l t u r emethodc a nb eu s e dt oe s t i m a t ea na c t u a lgrowthr a t eo f t h en a t u r a lp o p u l a t i o ni nt h es e a .Growthr a t e so f1 王c i r c u l a r i s q u a m aa n dKareniam i k i m o t o iw erem o n i t o r e dd u r i n gt h e b l o o m i n gs e a s o n so fH.c i r c u l a r i s q u a m ai n2 0 0 4,2 0 0 5and2 0 0 8andK .m i k i m o t o ii n2 0 0 6f o rr e f e r 巴n c e,r e s p e c t i v e l y,i nAgo Bay,u s i n gt h ei n 叫 t r ob a t c hc u l t u r em e t h o d .Thegrowthr a t ei n c r e a s e dd u r i n gt h ei n c r e a s i n gp h a s eo fc e l ld e n s i t yo f u g g e s t i n gt h a tt h em o n i t o r i n go fgrowthr a t emeasured t h ep l a n k t o n sa n dd e c r e a s e dd u r i n gt h ed e c r e a s i n gp h a s e,s w i t ht h es i m p l i f i e di nv i t r ob a t c hc u l t u r ec a nb e au s e f u lt o o lf o rt h es h o r t term p r e d i c t i o no fr e dt i d e so f 】 H .c i r c u l a r i s q u a m aa ndo t h e rp l a n k t o n s . 貝類を特異的にへい死させる渦鞭毛藻 H e t e r o c a p s a c i r c u l a r i s q u a m aは,西日本各地の沿岸海域で赤潮を形成 し貝類養殖産業に甚大な被害を与えている(山本・ を被った(本城 1 9 9 8 )。以来,英虞湾では本種による赤 潮が毎年のように発生し(中西ほか 1 9 9 9 ),アコヤガイ のへい死を引き起こしている(玉井 1 9 9 9 ) 0 このため, 田中 1 9 9 0,吉田・宮本 1 9 9 5,松山ほか 1 9 9 7,江藤 英虞湾では本種の発生状況の諦査が精力的に実施され, ほか 1 9 9 8,尊回・木村 2 0 01)。三重県の英虞湾では 初期出現域が把握されるとともに(中西ほか 1 9 9 2年に本種による赤潮が初めて発生し,養殖アコヤガ イの大量へい死を招いたことから(松山ほか 1 9 9 9 ),モ ニタリング体制が整備されたことによって(中西 1 9 9 5 ),当 2 0 0 2 ), 近年は本語の出現を早期に捉えることが可能になった。 海域の真珠養殖業は約 3 0億円に及ぶ甚大な経済的損失 これらの知見やモニタリング活動に加えて,個体群の発 -23 焔 E まEE・藤原正問・増田 健・;主将 j 台・中部麻希・西村 B B史 達・衰退の動向,すなわち短期的な赤潮の消長を予測でき の細胞分裂が起こる時間帯である暗期の終了時(午前 5 れば,漁業被害のさらなる軽減に繋がることが期待できる。 時頃)にサンプリンを行わなければならないことが障害 となり,海域への適用には至っていない。 これまでに英虞湾では,丘 c i r c u l a r i s q u a m aによる赤潮 の浩長の予澱を自的として 本研究では,海域における H.c i r c u l a r i s q u a m a個体群の 本種の出現状況と海洋環境 のモニタリング、が長年に渡って実施され,当海域におけ 増殖速度を簡便に測定する手法として ,H .c i r c u l a r i s q u a m a る本種赤潮の発生機構に関する多くの知見が蓄積された を含む現場海水を自然環境に近い条件下でパッチ培養し, 一重県水産技術センタ- 1 9 9 5-1 9 9 9,中西ほか 培養期間中の細胞密度の変化量から増殖速度を算定する 2 0 0 0-2 0 01,三重県ほか 2 0 0 2- 手法について検討した。本手法では,試水中の細胞数を 2 0 0 3,三重県科学技術掠輿センター水産研 産接計数することによって細胞密度を算定する(直譲計 1 9 9 9,三重県ほか 2 0 0 4,松山 究部 2 0 0 5-2 0 0 8 )。また 物理・化学的な環境データ 数法)際の測定値のばらつき,パッチ培養における培養 2 0 0 4 ) やニューラ 条件およぴ晴養瓶毎の増殖速度の測定僚のばらつき,な を基にしたモデル計算(三重県ほか ルネットワーク (Nagamorie ta. l2 001,三重県ほか どが増殖速度の測定精度に影響を与える主な要国と考え 2 0 0 4 ) による赤潮予察技術の開発が行われた。しかし られる O そこで, まず,直接言十数法における細胞密度の 多くの環境要閣が関与する赤潮の発生機構は複雑であり, 制定条件,すなわち l試料あたりの測定自数と,測定 l 不確定な変動要臨も多いため,物理・化学的要素に基づ 閤あたりの細胞カウント数について検討を行った。培養 いた赤潮予察技術の実用化は国難な状況にある。 条件としては,海域の筏から培養瓶を海中に垂下する現 赤潮予察技術については 場培養法と, より簡便な方法である人工気象器内で培養 物理・化学的要素のほか, 生物学的要素に基づいた手法についても研究が進められ する室内培養法の 2つの方法を検討した。また,培養瓶 ている。現場海域におけるプランクトン個体群(以下, 毎の増殖速度のばらつき度合いを調査しその結果に基 現場俗体群)の増殖速度は 種々の環境要因の影響を総 づいて,正確な増殖速度を算定するために必要な培養瓶 合的に反映した結果であり,その個体群の潜在的な増殖 の本数を統計的に見積もった。上記の条件について検討 能力を示すと考えられる。飯塚(19 9 7 ) は,大村湾の したうえで¥本手法を海域における H.c i r c u l a r i s q u a m a個 Gymnodiniumm i k i m o t o i個体群の増殖速度を透析膜(セル 体群の増殖速度のモニタリングに適用し,短期的な赤潮 ロースチューブ)垂下による半開放流動系で測定し,赤 消長予測への利用の可能性について検討した。 方 onjo ( 1 9 8 7 ) は,五ヶ所湾の 報 告 し て い る O また, H 土品 i 報発生の 118前から高い増殖速度が測定されたことを C h a t t o n e l l am a r i n a倒体群の増殖速度を,定期的に単離し 1 . バッチ培養による増殖速度測定法の検討 た細胞を個別チャンパー内で培養する手法で測定し,赤 1)縮胞密度の測定圏数と細胞カウント数の検討 潮ピークの 68前には高い増殖速度が測定されたのに対 F i g . 1に示す英虞湾内の立神定点おいて, 2 0 0 4~ 2 0 0 6 し , ピーク後には低い増殖速度が継続したことを報告し 年に H.c i r c u l a r i s q u a m aを含む海水試料(10 7試料)を採 ている。これらの報告は,現場個体群の増殖速度が赤潮 寂した。各試料中の細抱密度の測定は,光学顕微鏡観察 発生の予知指標となり得る可能性を示唆するものである。 e d g e w i c k による直接計数法で行った。すなわち, S mQを入れ, R a f t e rカウンテイングチャンパーに試水 1 海域における個体群の増殖速度は短期間で変動する可 能性がある。そのため,短期的な赤潮消長予測に利屈す H.c i r c u l a r i s q u a m aの細胞密度に応じて 0 . 1~ 1 m e分を検 るための増殖速度の ì~1j定法は,高頻度の測定に適用可能 鏡して細胞数をカウントし,細胞密度 k e l l s / m e ) を求め な簡便な手法で,かつ測定に要する期間が短いことが望 , 5 た。それぞれの試料での細胞密度の諜定回数は 3間 ましい。このことを考慮すると,飯塚の方法はセルロース 屈および 1 0罰の 3条件を設定しそれぞれの間数での測 チューブの垂下および呂収の労力が, H onjyoの方法は 定による細胞密震の変動係数 k o e f f i c i e n to fv a r i a t i o n; 細抱を単離する労力や増殖速度の測定に 3日間を要する CV) (%)の差違を調査した。また,細胞カウント数の ことなどが,高頻度の潟定を実施する場合に障害となる 大小と .c i r c u l a r i s q u a m a 可能性がある。これらの方法以外にも H 2) 培養方法の検討 c v(%)との関係についても調査した。 個体群の増殖速度を測定する手法として,分裂指数(僧体 試水を現場海域の筏から海中に垂下する現場培養法と, 群中に市める分裂中の縮胞の割合)を指標とした手法が検 人工気象器(日本医化機械製作所, TG-l O OAD) 内で培 討されたが(山口 同 1 9 9 8 ),本手法では H.c i r c u l a r i s q u a m a -24… 養する室内培養法の 2つの手法について検討した。 2 0 0 5 有害 J 両鞭毛藻 H e t e r o c a p s ac i r c u l a r かq u a m aのバッチ培養法による増殖速度の鰐易測定と海域での適用 なお,本手法で求められる増殖速度は,プランクトン の純増殖速度ではなく, 200μm以下の微小動物プランク Eを含んだ、見かけの増殖速度である。 トン等による捕食E 現場法と室内培養法の 2つの手法で測定した増殖速度 の統計的な差は,繰り返しのない二元配置分散分析 ( F a c t o r:培養法と調査日)によって解析し P<0 . 0 5 を有意差と判断した。 3) 培養瓶の必警本数の検罷 2 0 昨 年 7月 6日に立神定点の 5m層から採水した。海 able1のとおりであった。富 水のプランクトン組成は T 合い 200μmのプランクトンネットで逆櫨過した海水に 培養した H.c i r c l l l a r i s q l l a m aを接撞し高密度区として本 F i g .1 L o c a t i o no fs a m p l i n gs t a t i o n sf o rm o n i t o r i n gg r o w t h e t e r o c a o p s ac i r c l l l a r i s q l l a m ai n r a t ea n dc e l ld e n s i t yo fH AgoB a y . 穫の細胞密度が 7 7 9 c e l l s lm Q,低密度区として 5 6 c e l l s / m Q の 2つの試験区を設定した O 各試験区の試水は 5 0 0 m Q 容のポ 1 )カーボネイト製瓶 5本 ず つ に 充 填 し 各 瓶 の H .c i r c u l a r i s q u a m aの網胞密度を測定するとともに,実験 l .2 ) の室内培養法と閉じ条件に設定した人工気象器内 年の f王 cirClllarisqllama の発生期間中であった 7 月 4B~ にすべての瓶を静置し, 1日間培養した。培養後におい 8月 8日に週 1回の頻度で¥立神定点において午前 1 0時 ても,高密度区と抵密度区のすべての瓶の細鞄密度を測 頃に水深 0.5m,2m,5mおよび底上 1mの各層から採水 した。なお,各瓶の細胞密度は 3囲ずつ測定した。低密 *1me中の細胞数 した後,研究室に持ち帰って各層の試料の細胞密度を測 度区の計数では l回の測定において試 定した。すべての調査日において細抱密度が最も高く, をすべてカウントしたが 現場個体群の分布中心と考えられた 5m層の海水を実験 0 0 c 巴l l s以上となることを条件 定におけるカウント数が 1 に供した。試水は,大型の動物プランクトンを除くため, として細胞数をカウントする試水の量を調整して行った。 B合い 200μmのプランクトンネットで緩やかに逆漉過し 得られたデータを揺いての必要な培養瓶の本数の見積 高密度区の計数では 1回の測 た。逆鴻過した試水の一部は,現場培養法用として 2 5 0 m Q もりは,高密度区と低密度区,それぞれ瓶 5本における 容のポリカーボネイト製瓶 1本に充填した後,瓶を定点の 増殖速度の標準偏差 ( S D ) を求め,次式の腎倶h検定に 筏から 5m層に垂下し, 1日間培養した。残りの試水から, 室内培養法用として 2 5 0 m Qを三角フラスコ l本に入れ,i 昆 度をその日の 5m層の現場水温,光強度を 165μmo l /n : l ls e c, T a b l e1 .P h y t o p l a n k t o nc o m p o s i t i o ni ns e aw a t e rs a m p l e u s e df o re s t i m a t i o no ft h enumbero fc u l t u r eb o t t l e l日の明暗闇期を明期 1 2時 間 暗 期 1 2時間に設定した人 工気象器内で l日照培養した。なお,光強度は予備諦査 より,立神定点における 5m層付近の晴れた日の昼間の S p e c i e s 光強震を想定して設定した。現場培養法による試水と 内培養法による試水の培養前と培養後の細胞密度をそれ ぞれ度接計数法で測定し次式によって増殖速度 μ (分 裂閤数/日;d i v i s i o n s / d a y ) を算出した(飯塚 1 9 9 7 )。 μ=k/log2 k '= ( logN t- l o gN o )/ t ここで μ :増殖速度 ( d i v i s i o n s ld a y ) No:培養開始時の細胞密度 Nt: t日後の細胞密度 である。 -25一 Dinophyceae Prorocentrumdentatum Cer αt i u mβI r c a Dinophyceae(unknown) B a c i l l a r i o p h y c e a e C h a e t o c e r o ss p p . S k e l e t o n e m ac o s t a t u m N i t z s c h i as p p . Cryptophyceae C r y p t r o n a d a l e s(unknown) Chrysophyceae Dictyocha βb u l a C e l ld e n s i t y ( c e l l s / m O コ 3 8 1 , 888 25 70 1 3 23 畑 直 亜 ・ 藤 原 正 嗣 ・ 増 田 健 ・ 辻 将j 台・中西麻希・西村 B 1 3史 おける検出力ベースの例数設計(浜田 2 0 0 6 ) によって 150 .3measurementsf o re a c hs a m p l e 5measurementsf o reachs a m p l e ム1 0measurementsf o re a c hs a m p l e 行った。 匿 N = 2( Za/2 +Zs) SD2/ L l (デルタ )2 90 ここで¥ S N:必要な例数(培養瓶の本数) さ 60 α.検定の有意水準 ( 0 . 0 5 ) 30 β 有意差を見逃す確立 ( 0 . 2 0 ) Za/2:正規分布の上側 Zs :正規分布の上側 日 。 /2%点 1 0 s%点 100 1000 10000 C e l ld e n s i t y( c e l l s / ml ) Ll(デルタ):予想される差(増殖速度の差) F i g .2 R e l a t i o n s h i pb e t w e e nt h enumbero fmeasurement t i m e sa n dc o e f f i c i e n to fv a r i a t i o n( C V )o fc e l ld e n s i t y である。 . 0 5,0. 10,0. 2 0および なお,増殖速度の差(Ll)は, 0 0 . 5 0の各値に設定しそれぞれの条件における必要な培 A 養瓶の本数を見積もった。 120 2 . 現場個体群の増娼速震モニタリング 100 N=107 H .c i r c u l a r i s q u a m α赤潮が発生した 2 0 0 4年 , 2 0 0 5年お 8 0 0 0 8年に立神定点において,本種の綿脆密度および よび 2 ヌ ノ ー 増殖速度をモニタリングし,両者の推移の対応を検討し 〉 コ 仁 0 0 6年は H.c i r c u l a r i s q u a m aによる赤潮が発生せず, た 。 2 6む 40 20 K a r e n i am i k i m o t o iが赤潮を形成したため ,K .m i k i m o t o iに 。 ついて同様のモニタリングを実施した。細胞密度の値は, o 水i~~ 0 .5m,2m,5mおよび底上 1m層の試水の細胞密度 ⑧. .. 100 200 曜 語 300 400 C e l lcountnumber(counts/measurement) から求めた水柱平均伎を用いた。増殖速度の測定は,実 験1. 2 ) の室内培養法に準じて行い,培養本数は 2 0 0 4 年と 2 0 0 5年は l本 , 2 0 0 6年と 2 0 0 8年は 2本とした。な お,H.c i r c u l a r i s q u a m aおよび K .m i k i m o t o iの細胞密度が F i g .3 R e l a t i o n s h i p between c e l lc o u n t numbers p e r measurementa n dc o e f f i c i e n to fv a r i a t i o n( C V )o fc e l l d e n s i t y . C e l lc o u n tnumbers a n d CV o fc e l ld e n s i t y were c a l c u l a t e df r o m3measurementsf o re a c hs a m p l e 1 0 0 c e l l s / m Q以上の場合を赤潮と仮定した。 結 果 1.パッチ培養による増猿速度測定法の検討 9%) で安定していた。 1)細胞密度の測定回数と細胞カウン卜数の検討 2) 培養方法の検討 現場培養法および室内培養法で1 別定した H .c i r c u l a r i s q u a m a 測定回数 3回 , 5田 , 1 0匝における l試料あたりの細 胞密度(複数測定の平均値)と,細胞密度の測定での CV の増殖速度の推移を F i g . 4に示した。両手法で測定した (%)との関係を F i g . 2に示した。 CV伎は,試料の細砲 増殖速度の推移は良く似た舘向を示し, 7 月 4 日 ~8 月 密度が低い程,大きくなる傾向が認められ,この傾向は 1日にかけては 0 . 0d i v i s i o n s lday前後の値で推移して大 測定自数が 3回 , 5回 , 1 0由の 3条件とも同様であり, き な 変 化 は 認 め ら な か っ た が , 8月 8日 に は 1 .0 CV値に対する測定回数の影響は認められなかった。 d i v i s i o n s / d a y以下にまで大きく低下した。 3閤 i 則定の平均値) 測定 l回あたりの細胞カウント数 ( 両手法による増殖速度の測定値には有意差は無かった r と,細胞密度の瀧定での CV (%)との関係を F i g . 3に が (p>0 . 0 5 ),それぞれの調査日における増殖速度のl i l ! 示した。 CV値は,紹抱カウント数が少ない程,大きく 定値には有意差が認められた (p<0 . 01 ) 。 なる傾向が認められ,カウント数が 7 0 c e l l s l回未満での 3) 培養瓶の必要本数の検討 CV値は o~ 100% (平均 41% ) で あ っ た の に 対 し カ ウント数が 7 0 c e l l s l屈以上での CV値は 20%以内(平均 高密度区および抵密度区の細胞密度は,培養前から培養 後にかけて共に増加し増殖速度はそれぞれ 0 . 8 5: 1 :0 . 0 7 -26- 有弘前鞭毛渓 H e t e r o c a p s ac i r c u l a r i s q u a m aのパッチ培養法による増殖速度の簡易測定と海域での適用 1 .0 年に瀦定した H .circularisquamaの増嫡速度は,赤潮発生 r o . 5 コ 0 .7 2 d i v i s i o n s ldayで低い値を示して 前の 8月 2日 に は -1 ( 〉 、 1 ¥¥ r f ) c O 。 。 いたが,翌週 8月 9日の赤潮発生時には 0 . 20 d i v i s i o n s lday まで急激に増大した。その後の赤潮発生期間中も増殖 r f ) 〉 ニ 5 吟 0 . 5 速度は少しずつ増大し, 8月 1 3Bの赤潮ピーク時には ) 0 . 4 7d i v i s i o n s ldayの最高値を示した。増殖速度は 8月 1 6 Q) 1 言-1.0 」 -'-4トー 」 ニ -(トー 富山1.5 , F i e l dc u l t u r em e t h o d l n d o o rc u l t u r em e t h o d 5以降に低下傾向を示したのに対して,縮胞密度は 8月 20日以降にやや遅れて減少傾向を示し本種の発生は終 0 ' - FF¥ト 叶¥ト 。.,., 、 、 、 、 、 、 、 、 、 千四 '" r 、 r 、 F i g . 5 A )。 息、に向かった ( ∞ ¥ ∞ ι -2.0 ¥¥ 2 0 0 5年に測定した H.circularisquamaの増殖速度は,個 c o Month/d a y 体群の増殖期にあたる 7 月 4 日 ~7 月四日にかけては 0. 10~ 0 . 3 2 d i v i s i o n s / d a yの高い値を示した。その後,細 F i g . 4 Changeso fgrowthr a t eo fHeterocapsac i r c u l a r i s q u a m a measuredw i t ht h ef i e l dc u l t u r em巴t h o da n dt h ei n d o o r c u l t u r emethod 胞密度は 7 月 25 白 ~8 月 1 Bにかけて一旦低下したが, この時期にも増殖速度は一 0 . 0 4~ 0 . 0 6 d i v i s i o n s / d a yの比 較的高い値を維持していた。そして, 8月 8日には,細胞 密度の増加が再び確認された。一方で, 8月 8日の増殖 および 0 . 6 8: t0 . 0 5 d i v i s i o n s ldayと算出された。間試験 I K 2 d i v i s i o n s / d a yと低い値を示し,翌週の 8月 速 度 は -1 .3 で得られた増殖速度の標準偏差, SD= 0 . 0 7および 0 . 0 5 1 5日には本種の発生は終息した ( F i g . 5 B )。 2008年 は 疋 circularisquamαが 6月 3 0日 の 時 点 で 、 を基にして,統計的に培養瓶の必要本数を見積もって Table2に示した。見積もられた培養瓶の必要本数は, 1 0 9 c e l l s / m eと高密度で出現していた。その後, 7月 7B~ 検出可能な増殖速度の差を小さく設定するほど増加し 7月 22日にかけて,細胞密度の増加は認められなかった 0 . 5 0 d i v i s i o n s ldayの差を検出するのに必要な瓶の本数は . 3 8~一 0.1 9div i s i o n s lday が,この期間の増殖速度は-2 .2本および 0 . 3本以上, 0. 20 d i v i s i o n s / d a yの差 それぞれ 0 で,値は低いながらも徐々に増大していた。そして, 7月 を検出するのに必要な瓶の本数はそれぞ、れ1.0本および 2 . 0 22 日 ~7 月 28 日にかけて,細胞密度が急激に増加して赤潮 本以上と推定されたのに対し, 0 . 0 5 d i v i s i o n s ldayの差では の形成に至り, 7月 2 8日の増殖速度は 0 . 5 4 d i v i s i o n s lday 6 . 0本および 31 .4本以上と, 0. 20 d i v i s i o n s lday それぞれ 1 の最高値を示した。その後の増殖速度は大きく変動し までの場合と比較して多くの本数が必要と見積もられた。 8月 1 1日にかけては -g 大きく低下したが,翌週の 8月 日日には再び増大しさらに翌週の 8月 2 5日には極端に低 2 . 現場個体群の増殖速度モニタリング い値を示した。綿胞密度も増殖速度と良く似た変動を示し, 8月 25日以持,本種の発生は終息、に向かった ( F i g .5C)0 2004年 , 2 0 0 5年 , 2 008年の H .c i r c u l a r i s q u a m aおよび 2006年の K .mikimotoiの出現期時中に測定した細胞密度 2006年に測定した K .mikimotoiの増殖速度は,個体群 の増殖期にあたる 8月 7日および赤潮ピーク時の 8月 1 0 i g . 5に示した。 2004 (水柱平均値)と増殖速度の推移を F 巴n e c e s s a r yf o rd e t e c t i n ge a c hamounto fc h a n g eo fgrowth T a b l e2 .E s t i m a t i o no ft h enumbero fc u l t u r eb o t t l r a t eb a s e dons t a n d a r dd e v i a t i o n( S D )o fgrowthr a t e .SDwase s t i m a t e dfrom5c u l t u r eb o t t l e s 。o Numb巴ro fc u l t u r eb o t t l e( N )* E 具 市川引り D f υ ハ n 、 1I/tt m 一 一 ρlvhu o b L o w d e n s i t ys a m p l e . 0 5 ) (SDニ 0 β002 M4LO 7 つ一な 4 . 0 0 凸U1J 孔 告 dS 0 . 0 5 0 . 1 0 0 . 2 0 0 . 5 0 H Amounto fc h a n g e l ) o fg r o w t hr a t eCL α=0.05, s=0.20,N=2(Zα 氾 +Zs)SD2/. L l2 2 7 将治・中西麻希・西村 B B史 直亜・藤原正嗣・増 B 健・辻 田 土 自には,それぞれ 0 . 3 2および 0 . 2 8 d i v i s i o n s /dayの高い値 方法は無い。直接計数法は作業労力を要するため,多く を示していたが, 8月 1 5B以降は低下額向を示した。細 の試料について計数を行うことは困難であり,測定精度 5日以降に減少傾向を示し,本種の発生は 胞密度も 8月 1 と作業労力を考慮して,効率的に細胞密震の測定を行う F i g . 5 D )。 終息に向かった ( ための条件を明らかにすることが求められていた。当研 以上のように,両麓の現場偲体群の増殖速度は,細胞 究において,細胞密度の大小と測定回数が,測定された 密度の推移に概ね対応し全体としては,個体群の増殖 細胞密度の値の変動に及ぼす影響を調査したところ,細 期から赤潮盛期にかけて高くなり,赤潮盛期から衰退期 胞密度の にかけて低くなる傾向が認められた。ただし増殖速度 る傾向が認められ,この傾向は測定由数が 3回 , 5回 , 0 0 4 と細胞密度の推移を日を追って詳しく比較すると, 2 1 0聞の 3条件とも向様であり, 年 8 月 2 日 ~8 月 9 日や 2008 年 8 月 10 日 ~8 月 17 日の の影響は認められなかった ( F i g .2 )0 c v値は,試料の細胞密度が低い程,大きくな c v値に対する測定田数 様に,細胞密度の増加あるいは減少と同時に増殖速度も 測定 l回あたりの細胞カウント数が,測定された細胞 増大あるいは低下する期間, 2008 年 7 月 7 日 ~7 丹 28 密度の値の変動に及ぼす影響を謂査したところ, カウン 日や 2 0 0 4年 8月 1 6B~8 月 20 日の様に,細胞密度の増 ト数が 70cells/ 閤未満では細胞密度の cv 値は O~ 100% 加あるいは減少に先立つて増殖速度が増大あるいは低下 (平均 4 1%)と大きい倍を示したのに対し, 7 0 c e l l s /回以 する期間,また, 2005 年 7 月 25 日 ~8 月 l 日の様に, 上では 細胞密度が減少したにも関わらず増殖速度が低下しない ( F i g .3 )0 Lunde ta l .( 1 9 5 8 ) は,植物プランクトンの細 期間が認められた。 胞密度の測定において,相対誤差 20%以内の測定値を得 c v値は 20%以内(平均 9%) で 安 定 し て い た 0 0 c e l l sを推奨している O ま るためのカウント数として 1 考 察 r o n t i e r( 19 7 2 ) は,動物プランクトンの僧体数の た , F 現場の海水中には瓦 C I r C l 山r isquama以外の多種のプ i n d i v i d u a l sで 相 対 誤 差 測 定 に お い て , カ ウ ン ト 数 日O ランクトンが含まれるため,増菊速度算定のための細胞 31%が得られたと報告している。これらの報告と今回 密度の測定は,顕微鏡観祭による E 主張計数法によるほか 牛 得られた結果を総合して考えると,細胞密度の測定条f 1 .0 10000 1 0 0 . 5 5 0 . 5 100 0 . 0 1 0 ω 0 . 5 1 . 0 1 .0 く0 . 0 1 、 、 α コ 出戸¥∞ 1 .0 10000 FF¥hh 由 寸¥h ¥ ∞¥∞ 2 . 0 何 1 .5 田町¥h 0 . 1 白戸、¥九円 的 1 .5 九日判¥由 ∞ ぜN ¥ ∞戸、¥∞ 口問¥∞ 申戸、¥∞ 門戸¥田 ∞ NF¥ ∞ FF¥ 白¥∞ 凶¥∞ N¥h 回目¥h く0 . 0 1 1000 t2 . 0 10000 1 .0 (D) 1000 0 . 0 0 . 5 100 。 。 100 1 .0 1 0 1 0 0 . 5 2 . 0 ー 1 .0 3 . 0 0 . 1 1 .5 叩 品戸、¥由 -F¥由 円¥∞ F サ¥由 寸凶¥由 ∞N¥ ∞ ∞ ∞ hhF¥ FN¥ ∞ 出戸¥∞ DF¥ ト¥∞ サ¥∞ 円¥∞ 戸円¥h 戸¥白 凶叫¥ h 円 九 F¥ 作 寸叫¥九円 一回 ﹁ DF¥ 噛由判¥由 一円¥ト σ3 n u 4 . 0 、¥ υ n く αコ 国判¥田 、 、 ∞戸、¥∞ 寸¥由 ∞判¥九円 NN¥ト 寸 F¥h ト¥ト 口円¥申 円四¥由 く0 . 0 1 0 . 1 2 . 0 Month/day 巴Id e n s i t y ( . ) a n dg r o w t hr a t e ( [ コ )ofHeterocapsacircularisquamain2004(A),2005(B), F i g .5 C h a n g e so fc 2 0 0 8( C )a n dKareniamikimotoii n2 0 0 6( D) i nAgoB a y ( m a r k s :meanv a l u e s,v e r t i c a lb a r s :S E ) . i : yr e f e r stoameanv a l u eo fmeasurementso f4l a y e r si nw a t e rc o l u m n C e l ld e n s i σ 1000 w 一¥的C O一回一﹀一℃)心一vmw﹂ぷ判﹀﹀O﹂ υ 0 . 1 。 E¥的一一ωO)KAH一的Cむ℃一一心。 一 ( 時 1臼 ( 8 ) (¥片隅 100 。 。 。 1000 10000 有害 j ぬ鞭毛漆 H e t e r o c a p s ac i r c u l a r i s q u a m aのパッチ培養法による増減速度の簡易! i !IJ定と海域での適用 T a b l e3 . Adequatemeasurementc o n d i t i o n sandc o e f f i c i e n to fv a r i a t i o n( C V )o fc 巴1d e n s i t yone a c hd e n s i t y l e v e l C e l ld e n s i t y ( c e l l s / m U M e a s u r e m e n tf r e q u e n c y ) ( m e a s u r e m e n t l s a m p l巴 C e l lc o u n tnumber ( c o u n t s / m e a s u r 巴m e n t ) 50~99 100~999 J 吋 1. 000~9.999 1 0 0 4 a 11roζU32 JqJA1JA13 今 20~49 Qノ 5~9 1O ~19 4 9 . 7 土2 8. 4 4 0 . 6 土2 2 . 2 30. 4 土 1l .8 1 9 .1 : ! :5 . 7 11 . 1 土5 . 3 9 . 0 土4 . 9 8. 4 土4. 4 a l l a I l a l l a l l a l l 1 0 0 Numbero fd a t au s e d f o rt h ee s t i m a t e フ- Q ノ 3 弓 1 J 1~4 CV (%) (Mean : l :S D) は , ì~1j定値の変動幅の小ささと作業労力を考慮して,測 および老廃物の増加などが起こり,培養条件が変化する 定 l屈あたりの細胞カウント数は約 1 0 0 c e l l sを基本とし, ことが問題点として指摘されているが(吉田 測定回数は 3回に設定するのが適当であろう。 Table3 のことに関しでも,培養期間を 1日としたことから増殖 には,縮胞密度レベル毎に設定した細胞密度の測定条件 速度の澱定に大きな影響を及ぼさなかったと推察される O 則定伎のばらつきの大きさ(予想さ と当該条件における j , D J 、上のことから,今掴設定した室内培養法による増殖速 れる精度)を 2 0 0 4~ 2006年のデータから見積もって示 度の測定条件(培養期間を 1日間と短く設定)は,現場 した。この表を参考にして,精度管理を行いながら細胞 における H.c i r c u l a r i s q uGl仰の増殖速度の測定には適当 密度の測定を行うことによって,一定レベルの測定精度 であったと思われる。 1 9 8 7 ),こ を得ることが可能と考えられる。今後は,低密度試料に 培養瓶 5本における増殖速度の標準偏差 (SD) から統 おける細胞密度の榔定精度をより向上させるために,試 計的に培養瓶の必要本数を見積もった結果,培養瓶 1 6 . 0 料を濃縮して細胞数をカウントするなどの方法について ~ も検討する必要がある。 速度の変化を識別できる高い総定精度が得られると推定 3 1 . 4本以上を用いれば, 0 . 0 5 d i v i s i o n s /day程度の増殖 現場培養法と室内培養法による H .c i r c u l a r i s q u a m a個 された ( T a b l e2 )0 しかし細胞密度の測定方法が作業 体群の増殖速度の推移を F i g . 4に示した。現場培養法は, 労力を要する直接計数法であることを考慮すると,この 瓶の回収に労力は必要であるが,溢度や光などの培養条 様な多数の試料について計数を行うことは困難といえる。 件が自然環境に近いことが利点であり,真の増殖速度に 一方, 0. 2 0 d i v i s i o n s /day程度の増殖速度の変化について 近い値が得られ易いと考えられる。一方,室内培養法は, . 0本以上を思いた測定によって識別で は,培養瓶1.0~ 2 現場培養法と違って,船で現場海域に垂下した培養瓶を きる可能性が示唆された。培養瓶 1~2 本程度で測定が 回収に行くための労力が省ける簡便性が利点であるが, 行えれば簡便であるが, 0. 2 0 d i v i s i o n s /day程度の増殖速 本手法での培養条件,特に光条件では現場でのそれを忠 書長予測への 度の変化を識別する測定精度で,赤潮の j 実に再現しているとは言えず 利用が可能か密かが開題である。このことに関しては, 現場培養法で得られる増 殖速度と解離してしまう危慎があった。しかしながら, 今回の室内培養法で測定した H.circularisquamaおよび 今回の暁究では,両手法によって測定した増殖速度の推 K .m i k i n o t o iの発生期間中の現場個体群の増磁速度が-4 . 0 移はお互いに良く似た傾向を示し,有意差は認められな ~0 . 5 4 d i v i s i o n s /dayの法い変動轄で変化しまた,偲体 かった。この要因として 植物プランクトンの増殖速度 2 0 d i v i s i o n s /dayを超える 群の増殖期および衰退期には 0. が新しい環境に対応して変化するまでには時間的ラグが 変動幅で増殖速度が短期間に変化した事例も観察された あると考えられており(飯塚 ことから ( F i g .5 ),0 . 2 0 d i v i s i o n s / d a y程度を識別する測定 1 9 9 7 ),今回の室内培養法 では培養期間を 1日潤と銀期間に設定したことから,増 精度でも赤瀬の消長予測に利用可能と推察された。 殖速度に与える光環境の変化等の影響を最小限に抑えら i r c u l α ,risquama赤 2004年 , 2 0 0 5年および 2008年の H.c れた可能性がある O また,パッチ培養法では,培養期間 潮発生時および 2006年の K .m i k i m o t o i赤潮発生時に測定 が長くなるにつれて培養液中の栄養塩の減少や代謝産物 した陪謹の現場偲体群の増殖速度は,細抱密度の推移に -29- t : l f 箆 i l l ' : 藤原正樹・増旺i 健・辻 将i 台・中西麻希・泊村昭史 概ね対応し,全体としては個体群の増嫡期から赤潮盛期 器や技術を必要とせず¥1日間という短期間で測定結果 にかけて高くなり,赤瀬盛期から衰退期にかけて低くな が得られるなどのメリットがある O また,汎活性が高い る傾向が認められた ( F i g . 5 )。このことから,増殖速度 i r c u l a r i s q u a m a以外のプランクトンへの j 芯吊も ため ,H.c をモニタリングすることによって,その時点が個体群の 期待される。今後,今回の手法で測定される増殖速度が, 増殖期にあるのか,衰退期にあるのかを推測できる可能 海域における個体群の増殖速度をどの程茂正確に反映し 性がある O さらに増殖速度と縮胞密度の変化を詳細に比 ているかについて,測定事例を増やすと共に,分裂頻度 較すると. 2004 年 8 月 16 日 ~8 月 18 日の様に細胞密度 による増殖速度測定(山日・本城 の減少に先立つて増殖速度が低下した期間や, 2 0 0 5年 7 などの培養を必要としない手法と比較するなどして,さ 月 19 日 ~8 月 l 日の様に綿胞密度が減少したにも関わら らに検証を進めていく必要がある O 1 9 9 0,山口 1 9 9 8 ) ず増殖速度はほとんど低下しなかった期間, 2 0 0 8年 7月 要 7 日 ~7 月 22 日の様に細胞密度が増加していないにも関 わらず,増殖速度が徐々に増大した期間が認められた。 約 短期的な赤潮の消長予澱への利用を目的として,海域 2 0 0 4年は赤潮の終息を事前に把握した事例, 2 0 0 5年は細 e t e r o c a p s ac i r c u l a r おquama含む海水試料を で採取した H 胞密度が再び噌加する危険性を把握した事例, 2 0 0 8年は パッチ培養し,その間の綿胞密度の変化量を患いて増殖 赤潮発生の危険性が徐々に高まっている状況を把握した 速度を推定する手法を確立するため,細胞密度の測定精 事例と解釈できる。これらの結果は,室内培養法で測定 度,培養方法および培養瓶の必要本数について検討した。 した現場僧体群の増殖連度が,短期的な赤潮消長予測の 産接計数法による細胞密震の m l J定では, 1試料あたりの測 指標となり得る可能性を示唆するものである。増殖速度 0 c e l l s 定回数を 3回,測定 1回あたりの細胞カウント数を 7 と細胞密度が同様に変化する期限も少なからず認められ 以上とした条件において,変動係数 るため,増殖速度を先行指襟とした予測には限界がある が認められた。培養瓶を現場海域の筏から垂下する現場 国体群 ものの,細胞密度のモニタリングに加えて,現場f 培養法と人工気象器内で培養する室内培養法の 2つの手 の増殖速度をモニタリングすることによって,赤潮消長 法で測定した増殖速度は,いずれも良く似た傾向で推移し 過程を従来よりも的確に把握できるものと考えられた。 簡便な室内培養法でも増殖速度の推移を把握可能と推察 ( C V )が安定する傾向 今回の調査において, 2 0 0 8年の H.c i r c u l a r ぉ: q u a m aの増 された。培養瓶 5本における増殖速度の標準偏差 (SD) 殖速度は,赤潮発生期罰中の 8月 1 1日に細胞繁度と共に を基にして統計的に培養瓶の必要本数を見積もった結来, ~混端に低下しその後再び増加したことが観測されてい 0. 2divisions/day程度の増殖速度の変化を識別するために るO 同一の赤潮の発生期間中に,場殖速度が一時的に低 必要な培養瓶の本数は 1~2 本と考えられた。英虞湾にお 下したのは,今回 i W J定した立干r j J定点における 8月 11Bの いて 2 004年 , 2 0 0 5年および 2 0 0 8年の H.c i r c μl a r i s q u a m a 最高密度が 1 2 c e l l s / m e と低かったのに対して,湾奥の 赤潮発生時および 2 0 0 6年の Kareniam i k i m o t o i赤潮発生 ケ崎 ( F i g .1)では 8 4 8 c e l l s / m eの高い細抱常度が観 i l l j 時にモニタリングした現場個体群の増殖速度は,赤 ì~IJ 発 されたことから ,H.c i r c u l α ,r i s q l l a m a1 国体群の分布中心域 達男i には高く,終息、期には低くなる額向が認められた。 が湾奥に移動していたことが!京医であったと J 監察された。 このことから,新しく確立した簡便な手法を用いてモニ 実際に 8月 11Bの宮ヶ崎の現場海水を用いて測定した タリングした現場倒体群の増殖速度は,短期的な赤潮消 H.c i r c u l a r i s q u a m a個体群の増殖速度は-0 . 5 6 d i v i s i o n s /day 長予測の指標として利用できる可能性が示唆された。 で,立神定点のように極端に低い舗は示さなかった。こ 文 献 のことから,調査定点が海域における個体群の分布中心 信頼 域を極端に外れた場合には,↑間体群全体を代表する I 江藤拓也・桑村勝士・佐藤博之 1 9 9 8 :1 9 9 7年秋季に豊 速震が得られない可能性が考えられた。したがって,現 e t e l町 中s ac i r c u l a r i s q l l a m a赤 潮 の 発 前湾で発生した H 場偲体群の増殖速度をより正確に把握するためには, 1 生状況と漁業被害の概要.福岡水産海洋技術センタ一 定点における部分環境的な増殖速度ではなく,個体群の ,9 1 9 6 . 冊報, 8 分布中心域を的確に把握しながら,水域内の怨体群全体 .1 9 7 2:C a l c u ldel 'e r r e u rs u runcomptage F r o n t i e r,S を代表する増殖速度を捉える努力も必要と考えられた。 .E x p .Mm:B i o . lE c o l .,8 ( 2 ),1 2 1 1 2 3 . dez o o p l a n k t o n .J 今回の研究で明らかになった,これまでよりも効率的 浜田知久馬 に増殖速度を算定するための手法は,簡便で,特別な機 : 3統 計 学 的 検 定 入 門 学 会 ・ 論 文 2 0 0 6“ 発表のための統計学 統計パッケージを誤吊しないた ハU 有害渦鞭毛深 H e t e r o c a p s ac i r c u l a r i s q u a m aのパッチ培養法による増殖速度の簡易測定と海域での適用 めに,真興交易医書出版部,東京, 6 791 . 年度 叩 赤潮等被害防止対策事業報告書(水産庁委託)• 三重県水産技術センタ- 1 9 9 5-1 9 9 9 :海域特性による H o n j y o,T.1 9 8 7:Growthp o t e n t i a lo fC h a t t o n e l l amarina ( R a p h i d o p h y c e a e )c o l l e c t e di nGokashoBay,C e n t r a l 赤潮被害防止技術開発試験.平成 6-10年度 J a p a n .Bul l .P l a n k t o nS o c .Japan,3 4( 2 ),1 1 9 1 2 4 . 策技術開発試験報告(水産庁委託) 本城凡夫・松山幸彦 1 9 9 8:特集 長類養殖業を脅かす 赤潮対 Nagamori,E .,Honda,H .,H a n a i,T . , N a k a n i s h i,K . , H a t a, 発生状況 N .,Masuda,T . .a n dK o b a y a s h i,T.2 0 0 1: P r e d i c t i o no f 9 9 8 . No4,(社)瀬戸内海環境保 と被害.瀬戸内海, 1 s ac i r c u l a r i s q u a m ar e dt i d eby o c c u r r e n c eo fHeteroc勾J 全協会,兵庫, 2 7 . meanso ff u z z yn e u r a lnetwork .J .C hem.En g .J p n . .34 ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ赤潮 目 飯塚昭ニ 1 9 9 7: “ 4・1群成長・生物間関係・行動生態 ( 8 ) .9 9 8 1 0 0 5 . 赤潮の科学(第 2版) (岡市友利編),恒星社摩生器, 中西克之・大中 j 登美子・小林智彦・増田 東京, 1 1 51 4 7 . 健 1 9 9 9 :; 有 害j 品鞭毛藻 H e t e r o c a p s ac i r c u l mlsquamaを め ぐ る 研 究 司 刈 Lund,JW. G .,K i p l i n g,C . and E .D . LeCren The と問題点.4 )英虞湾におけるH e t e r o c a p s ac i r c u l a r i s q u a m a i n v e r t e dm i c r o s c o p e method o fe s t i m a t i n ga l g a l 赤潮の発生過程 numbersandt h es t a t i s t i c a lb a s i so fe s t i m a t i o n sby 1 6 1 1 6 4 . c o u n t i n g . l か改め i o l o g i a,1 1( 2 ),1 4 3 1 7 0 中西克之 2 0 0 2・英虞湾におけるヘテロカプサ赤潮監規 0 0 2 .4 .緑書房,東京. 6 1 6 4 . 体制の現状と課題.養賦 2 松山幸彦・永井清仁・水口,官、久・藤原正踊・石村美佐・ 山口蜂生・内田卓志・本城凡夫 日本プランクトン学会報. 4 6( 2 ) . 1 9 9 5 :1 9 9 2年に英虞 尊田佳子・木村仁美 2 0 0 1:2 0 0 0年 三 河 湾 に お け る 湾において発生した H e t e r o c 叩s as p . 赤潮発生期の環 H e t e r o c a p s ac i r c u l a r i s q u a m a赤 潮 の 発 生 状 況 愛 知 水 1 境特性とアコヤガイ艶死の特徴について. 日水試, 6 試研報. 8 .1 6 . ( l ) , 3 5 41 . 松山幸彦・木村 玉井恭一 1 9 9 9・有害渦鞭毛深 Heterocapsacircularisquama i 享・藤井 をめぐる研究と問題点. 1 )Heterocapsac i r c u l a r i s q u a m a 斉・高山晴義・│村田卓志 1 9 9 7 :1 9 9 5年 広 島 湾 西 部 で 発 生 し た Heteroc 叩 s a 赤潮の発生と被害状況. 日本プランクトン学会報, 4 6 c i r c u l a r i s q u a m α赤潮の発生状況と漁業被害の概要.南 ( 2 ) .1 5 3 1 5 4 ~î7j(研研報, 3 0, 1 8 92 0 7 1 1 1日l 峰生・本城凡夫 悶 松山幸彦 2 0 0 3 :有害j 品鞭毛藻 H e t e r o c a p s ac i r c u l a r i s q u a m a 1 9 9 0:有害赤潮鞭毛藻 Gymnodinium n a g a s a k i e n s e( D i n o p h y c e a e ) の同調的細胞分裂と分裂 に 隠 す る 生 理 生 態 学 的 研 究 -1 H .c i r c u l a r i s q u a m赤 頻度による増殖速度の測定 潮の発生および分布拡大機構に影響する環境要因等の 3 7( l ) .3 1 8 . 解明.水研センター研報, 7 ,2 4 1 0 5 山口峰生 日本プランクトン学会報, 1 9 9 8 :新型赤潮生物 Heterocapsacircularisquama .水産庁養嫡研究所・兵庫県・徳島県・香川県・ の増殖特性と分裂指数による増殖速度の推定.渦鞭毛 広島県・ l 幻口県・福岡県・大分県・高知県・佐賀県・ 藻・ラフィド藻等による新型赤潮の発生機構と出現予 長崎県 . 1 調土環境株式会社 2 0 0 0-2 0 0 1:ヘテロカプ サ赤潮等発生予察技術開発試験.平成 1 1 赤潮対策技術開発試験 測技術の開発に関する研究 1 2年度 1 2 (i瀬戸内海区水産研究所). 7 ヘテロカプサ赤潮等緊急対策 山本千裕・田中義興 .(独)水産総合研究センター養殖研究所・兵庫 4 3 4 4 . 県・徳島県・香川県・広島県・山口県・福岡県・大分 吉田陽一 県・高知県 . i 左賀県・長崎県・国土環境株式会社 2 0 0 2 殖をめぐって(日本微生物生態学会編).学会出抜セン ター,東京. 4 1 5 5 . 赤潮・貝毒等被害防止対策事業報 ヘテロカプサ赤潮等緊急対策(水産庁委託)• 三重県科学技術振興センター水産研究部 1 9 8 7 :“自然水域における植物プランクトンの 増 殖 率 測 定 法 を 中 心 と し て " 微生物の生態 3 増 2 0 0 4:ヘテロカプサ赤潮等発生予察技術開発試験 告書 1 9 9 0:福岡湾で発生した 2種類の 有筈赤潮プランクトンについて.福岡水試研報. 1 6 . 事業(水産庁委託)• 平成 1 3-1 5年度 平 成 9年度五百究報告書 田雄一・宮本政秀 2 0 0 5-2 0 0 8・ 1 9 9 5:1 9 9 4年 楠 浦 湾 に 発 生 し た H e t e r 町 中 間 c i r c u l a r i s q u a m a赤 潮 の 消 長 と 日 間 変 化 に ヘテロカプサ赤潮の消長予器技術開発平成 1 6-1 9 ついて.熊本水産研究センター研報. 3 ,3 1 3 5 3 1
© Copyright 2024 ExpyDoc