SJ21_0100_064Z senda.pdf

公債理論 の発展について
公 債 理論 の 発 展 に つ い て
は ・し が き
、
六四
田 左 .
千 夫
・
白 な ら し め ん が た め で あ る。
の
以 下 、 論 点 を つぎ の 四 つのも の に しぼ り 、 順 を お って 言 及 し た い。 一,経 費一 公債 の生 産 性 を いか に 理 解 す る か の 問 題
命 題 に 関 し、 そ の解 釈 の変 遷 と相 異 とを 明 ら か な ら し め る こ と にあ る 。 公 債 理論 お の お の の理 論 的 支 柱 と そ の特 色 と を明
価 と 限 界 と を 明分 な ら しめ る こ とが でぎ る で あ ろう 。 しか しな が ら、 小 稿 の目 的 とす 6 と ころ は、 これ ら史 的 背 景 の直 接
(
1)
の 吟 味 では な い。 も と より 、 そ れ を 念 頭 にお いて の こ と で はあ る が、 公債 理 論 そ のも の の変 移 を 可能 と し た若 干 の基 本 的
の こ と に ほ か なら な い。 理 論 の 理解 に ば、 史 的 背 景 の検 討 を 必 須 の条 件 とす る。 か か る 配 慮 の 上 に こ そ、 理 論 の 正当 な 評
公債 理 論 の推 移 を 必 然 化 し た も の、 そ れ は いう ま で も な く そ の史 的 背 景 の変 貌 、 した が って 財政 需 要 の 量的 質 的 変 化 そ
に 公債 発 行 を 肯 定 す る 点 で、 古 典派 的 見 解 にす る ど く 対 立 す るも の であ るが 、 そ の主 張 の根 拠 は 必ず しも 同 一で はな い。
こ と が でき る。 ド イ ツ正 統 派財 政 学 説 に おけ る公 債肯 定論 と ケ イ ンズ派 財 政 理 論 にお け る そ れ と であ る 。こ の両 者 は 、と も
公債 発 行 肯 定 の立 場 で あ る 。前 者 は 主 と し て古 典派 の 主張 す る と こ ろ で あ る。後 者 は さ ら に段 階 的 に 二 つ のも のを 区 分 す る .
周 知 のご とく、 公債 発行 に関 す る見 解 には 対 蹠 的 な 二様 のも のが あ る 。 そ の 一は 公債 発 行 否 定 の立 場 で あ り、 そ の二 は
仙'
二 公 債 資 金 供 給源 泉 の問 題
三
予 算 収 支 の 均 衡 を い か に 評 価 す る か の 問 題 .四
公 債発 行 の目 的 を ど こ に おく か の 問 題
サ
(
-) はなはだ大雑把であるが、古 典派財 政学説 は資本主義 の成立期を、ドイ ツ正統 派財政学説 はそ の拡大発展期を背景 にしていると考えうる。 ケイ ン
ズ派財 政学説 は、資本主義の停滞期す なわあ慢性的遊休資源 の大量的存 在という経験的事実、﹂
とりわけ米英 におけ るそれを背景 にしている。 9
二 国 家経 費 i 公 債 にお け る ﹁生 産 性 ﹂概 念
﹁
﹄
公債 理 論 が古 典 派 的 不 生産 説 か ら正 統 派 的 生 産説 、 さ ら に ケイ ンズ派 的 な そ れ へと推 移 し来 た った 事 情 に つ い て は 、 さ
き にも 指 摘 し たご とぐ 、 な に よ り も まず そ の歴 史 的 背 景 、 い いか えれ ば 資 本 主 義 経 済 の 発 展 段階 に則 応 ず る 財政 需 要 の変
化 すな わ ち そ の増 大 化隅 と い う 事 実 に 注目 す る 必要 が あ る。 古 典 派 の 段借 に お い て は国 家 の 経常 経 費 はす べ て 租 税 を も っ
て これ を 調達 す る のが 原 則 で あ り、 ま たそ れ が可 能 であ った 。 公 債 は、 そ のす べ て が戦 費 の調 達 と いう き わ め て限 ら れ た
目 的 に し た が うも の であ った 。 文 字 通 り破 壊 的 に し て不 生 産 的 な る戦 費 の 調達 と いう 事 実 が 、 古 典派 を し て公 債 不 生 産 論
を 説 か し め る 一因 とな った と も 解 せ ら れ る 。 し か し な が ら古 典派 の公 債 不 生 産 論 は、 よ り基 本 的 に、 国 家経 費 不生 産 論 に
そ の基 礎 を お いて いる。 周知 の よ う に、 ス ミ ス (
﹀●
ω慧 チ) に お いて は、 国 家活 動 は な ん ら物 質 的 価値 の生 産 にた ず さわ る
も ので は な く、 い かな る意 味 にお いて も 生 産的 で は あり え な い。 彼 によ れ ば、 労 働 のう ち に は、 物 質 的 価値 を生 産 す る生
産 的労 働 と、 物 質 的 価 値 の﹁
生 産 に係 わ ら な い 不 生産 的 労 働 と があ る。 国 家 活 動 は、 す べ て か か る不 生 産 的 労働 に包 摂 さ る
べぎ性 格 のも の で あ っ て、 こ の種 の労 働 は でき う る 限 り少 量 のも の た る こと が望 ま し い。 不生 産 的 労 働 は 、 そ れ が い か
に尊敬 さ る べ き も の で あり 、 ま た い か に有 用 か つ必 要 な も ので あ ろう とも 、 畢 竟 、 不 生 産 的 であ る こ と に変 り な い。 ゆ え
(
1)
に、 か か る 経 費 に 充当 され るも の は、 租 税 であ ろ う と 公 債 であ ろ う と、 す べ て不 生 産 的 であ る 。
六五
ド イ ツ正 統 派 財 政 理論 の立 場 で は事 情 は 異 な る 。 こ こに お い て は、 国家 活 動 の合 理 性 が是 認 せ ら れ、 内 包 的 ・外 延 的 に
公債理論 の発展について .
公債理論 の発展に ついて ・ 六六
拡 大 す る 国 家活 動 に確 固 たる 根 拠 亦 与 え ら れ て︾ 国 家 経費 の生 産 性 が容 認 さ れ る 。 す で に は やく 、 リ スト (問 い賓 )は、,
﹁国 家 は 直 接 的 に価 値 の生 産 にた ず さ わ る も の でな く とも 、 法 律 や 制 度 を 維 持 す る こ と に よ って㌣ 国 民 の生 産 力 の生 産 に
§ 芝 昏 ℃富 一
) であ る と し 、
寄 与 し う 臥ロ)
旨 を説 き・ 国 家 活 動 の生 産 性 を 主 張 し た。 正統 派 財 政 理 論 は・ 基 本 的 に は か かる リ ス トの 見解 を 踏 襲 し て い
る と 考 え て よ い 。 た とえ ば デ ィ ー ツ ェル (
O O能 ・①一
) は 、国 家 を し て 、 国 民 の 無 形 的 資 本 (ぎ
.
外 敵 か ら の 保 護 や 治 安 の維 持 は国 民 経 済 の発 展 に資 す み と ころ 多 き が ゆ え に 生産 的 で あ る と し て いる 。 ここ にお いて は、
国 家 活 動 は、 間 接 的 に生 産 助 長 の意 義 を に な う べく 、 物 質 的 価 値 に対 応 す る に 非物 質 的 価 値 にお け る 生 産 性 が積 極的 に評
ヨ 価 さ れ よ う と し て い る の であ る。
・ケ イ ンズ派 財 政理 論 の立 場 では 、 国 家経 費 の 生産 性 はき わ め て拡 大 さ れ た も のと な る。 正統 派 的 な 非 物 質 的 無 形財 に お
﹂け る 生産 性 容 認 の立 場を こえ 、 有 効 需 要 創 出 の場 にお いて こ れ を と ら え ん と し て いる の であ る 。た とえ ば ハ ンセ ン (﹀'=
出師コ。・
窪) によ れ ば 、
一般 に国 家 経 費 は 民 間 支 出 と 同様 に生 産 的 な も の で あ る。 す な わ ち ﹁民 間 に お け る支 出 は生 産 的 であ '
る る が国 家 によ る そ れ は 不 生産 的 であ る と いう 考 文 は 注意 深く 分 析 す れ ば 支持 し が た いも の であ る 。﹂ と ころ で、 一般 に、
民 間 の産 業 支 出 の生 産 性 を 論 ず る 場 合、 つぎ の 二 つ の こ と、 す な わ ち隅 そ の支 出 が① 物 財 ま た は サ ービ スか ら な る 実 質 所
得 の流 れ を つく り出 す と いう こ乏 ﹁② 労 働 の生 産 性 を高 める こと に よ って 庚 質 所 得 の流 れ を 大 き く す る よ う な 新 し い生 産
さ 手 段 を つく り出 す と いう こと 、 の 二 つを明 瞭 に 区分 す る 必要 があ る 。前 者 は 効 用 を つくり 出 す 支 出 であ り 、 後者 は 能 率 を
高 め る支 出 であ る 。 こ の こと は政 府支 出 の場 合 も 全 く同 様 であ る 。 政 府 支出 も 民 間支 出 と同 じ く 、 効 用 を つく り 出 す こ と
も でき る し 、能 率 を高 め る こ とも でき る の で あ る。 公園 ・水 泳 場 ・運 動 場 ・音 楽 堂 な ど の設 立 は、 ラジ オ 工場 の違 設 に劣
,
らず 効 用 を つく り 出 す 。 土 壌 の蝕 壊 や 洪 水 を防 ぐ た め の国 有 林 への政 府 投資 、 学 校 な ど の建 築 は、 改 良 機 械一
への民 間 投資
に 劣 らず 労 働 の能 率 を高 め る こと に役 立 つ。政 府支 出 は、 民 間 支 出 と全 く同 様 、・効 用 を つく り 、能 率 を 高 め 、しか も そ の こ
.
(
6)
とを 通 じ て実 質 所 得 の 流 れ を つく り 出 す こ とが でき る の で あ る。 こ のよ う に ハ ン セ ンは国 家 経 費 の生 産 性 を実 質 所 得 創 出
の タ ー 仏に お い て把 握 測 定 せ ん とす る の であ る 。 さ ら に ハ ン セ ンによ れ ば 、 国 家経 費 に は いま 一つの も の が含 まれ る 。 そ
れ は効 用 を つく り 出 す の でも なく ま た 能 率 を 高 め る の でも な い。 た だ 雇 用 を 拡 大 し 所得 の流 れ を つく り 出 す と いう 種 類 の
も の で あ る。 た とえ ば戦 費 が それ であ る。 しか し な が ら、 か か る経 費 も 、 雇 用 を 拡 大 し実 質 所 得 の流 れ を創 出す る と い う
意 味 で生 産 的 であ ると い いう る の であ る。 こ のよ う に ハ ンセ ンは国 家 経 費 を 三 つの種 類 に分 け 、 そ のお のお の に む け ら れ
る公債 を 区分 す る ので あ る。 ① 効 用 創 出 的 公債 (偉二ξ み§ 彗 σ・腎玄)、 ② 能 率 創 出 的 公 債 (。
寒 国
の
コ蔓 。﹁
8晋
σ
q・
匹Φ
ε 、③ 所得
創 出的 公 債 (冒 。ヨ①
§①
巴 凝 山①鐸)。 ハ ンセ ンによ れば 、 こ の いず れも が実 質 所 役 の流 れ を創 出 す る意 味 で、 生 産 的 か つ合
ハ
セ 理 的 であ る と みな され る ので あ る 。
ハ ンセ ンの みぎ の見解 は、 国家 経 費 の生 産 性 を め ぐ る ケイ ンズ派 財 政 理 論 の代表 的解 釈 の 一つ と目 さ れ る の で あ る 。 そ
れ は た しか に古 典 派 的 公債 論 の 一面 を つ い ては いる 。 け れ ど も、 こ の見 解 は、 す べ での 公債 は善 なり 、 とす る 危 険 な 思 想
に結 び つき 易 い。 こ の点 は 注 意 を 要 す る 。 ・
、か つ て、 U .ヒ ック ス (q 堺 田 。冨) は公 債 を 分 類 し、 つぎ のも のを 指摘 し た。 ① 積 極 的 公 債 (Bω
惹く。ユ。窪)、 ② 受 動 的
公債 (Bω
。。蓄 腎ε 、③ 死 霊 的公 債 (曾ρ。肇 ①尊 乙 。鐸)。 第 一のも の は、 自 己 弁済 的 な 事業 の た め の投 資 支 出 並び に社 会 生 産
力 を直 接 間 接 に増 す よ う な 支 出 (公衆衛生、教 育、自然資源の保全や改善) にお てら れ る 。 第 二 のも の は、
﹂
公 共建 築 や 公 園 な
ど の よう に社 会 に対 し て効 用 な いし 快 楽 を み た ら す が、 それ 自 体 貨 幣 所 得 を 生 む こ とも なく 、 ま た 労 働 ・資 本の 能 率 な い
し生産 力 を増 す こ とも な いよ う な 支 出 に あ て ら れ る。 第 三 のも の は、 社 会 の 生 産 力 を な んら 増 す 遣老 な く 、貨 幣 的 収 益 を
も た らす の でも な く 、 ま た 将 来 の効 果 を 約 束 す る と いう も の でも な い よう な 支 出 に あ て られ るも の であ る。
ハ ンセ ンは ヒ ック ス夫 人 の分 類 を 評 し て 、 公 債 に よ る 公共 支 出 が 一国経 済 の 所得 に及 ぼ す 影 響 を 無 視 し たも の と して 批
公債理論の発展 について 六七
●
■
公債硬論 の発展に ついて 六八
判 し て いる 。 お も う に 両者 の 立 場 の相 異 は つぎ の点 にあ る。・す な わ ち、 ヒ.
ック スの場 合 は、・﹁スミ スや ミ ルめ 古 典 派 の立 ・
論 に従 う も ので 、 こ の含 意 は明 瞭 であ る。 す な わ ち 積 極 的 公債 と な る こ と が公 共 借 入 の 最 も望 ま し い目 的 であ って、 死 量
的 公 債 は 一国経 済 に 対す る負 担 で あり 、 極 力 回 避 さ る べ き も の﹃ビ いう にあ る。 これ に反 し・ ハ ンセ ンの場 合 は・ 公 共
支 出 の効 果 を す べ て 実質 所得 の創 出 に求 め る た め、 た と え それ が死 量 的 公 債 で あ ろ う と も問 う と ころ はな い の であ る 。 ハ
ンセシ の ね ら い の 一つ は、.か かる 死 量 的 公 債 の 積 極 的評 価 に あ ったも﹁
のと も解 せら れ る。 つ まり 、 ハ ンセ ンの究 極 の 意 図
は、経 済 の 完 全 雇用 実 現 にあ り 、 そ のた め に は、 効 用 の増 加 、 能 率 の増進 と は無 関 係な 死 量 的 公 債 で あ っても 、 雇用 を拡
大 し 所 得 を 増大 す る意 味 にお い て生 産 的 で あ り う る の であ る。
死量 的 公債 の理 解 に つ い て は、 一九 三〇 年代 以 降 の歴 史 的 事 実 を 想起 す る 必 要 があ るだ ろ う 。 死 量 的 公債 の意 義 に つい
てミ ード (旨炉 ζ。
豊。) は いう 。 ﹁死量 的 公 債 は経 済 社 会 の環 境 によ って多 分 の影 響 をう け る 。 そ れ は 一九 三〇 年 代 に お い
は
て
、
最
れ も 有 効 な方 策 であ り え た か も しれ ぬ 購、 一九 五〇 年 代 に お い て は、 む しろ 害 悪 と 化 し て い る﹂。・ ミ ー ド にお い て
は 、 死量 的 公債 は、 そ の史 的 役 割 終 焉 の ゆ え に排 撃 され る と ころ とな って いる ので あ る。
死量 的 公債 生 産 性 の評 価 に つ いて は、 つぎ の こ とを 銘 記 す る 必要 が あ る。 死 量 的 公憤 の 生産 性 を、 そ れ が雇 閉 を 拡 大 し
所 得 の増 加 を 招 来 す る 、 と の 理由 の み で評 価 す る こと は 危険 であ る。 こ の問 題 の判 断 に は、 つ ね に より 高 次 の政 治 的 ・倫
理 的観 点 が 随伴 せね ば な ら ぬ と思 わ れ る。
(4) ﹀・葬
臨き 器 p 聞帥
器 モ 。ぎ コ 巳 じロ島 一
義 ω 9 。頁
装 具 , 毯 .
(
﹂)
スミプ 国富論人 内訳 第二分冊 一〇六一七頁参照
(
2) 劉 =。。
計u器 量 凶
。邑 。ω透 § 匹g 旦 三。・
。7①50ぎき艮 。噸 § .φ お9 L
﹁
.﹁
・
一
(
3)
W ・F ・ステットナー ﹁カール・ディーツェルの公共支出論と公債論﹂ ハソセン記念論文集下巻 六九一九七頁参照
(5) ﹀.国・踏き 器 p 口
玄α二 ℃﹂ お ・
層
,」
へ6)
﹀ ・寓 ・ 評 §
p
静
圧
二 層.δ ρ
、
(7) oh・
.﹀・=.=餌コωΦP 凶
げご二 ℃切・一結 一 O一.
﹁
O義 。a 国。8 。巨 。 評 冨 螢 .
臼5 。 お0。。・, δS
(8) q .課●霞 。訂 .↓冨 司ぎ撃 。。 oh卑 三 昌 Oo︿。ヨ ヨ。界 層一〇8 1 一〇ω9 冨 ρロoけ巴 蹄oヨ ﹀・吊 出磐 。・①卸 筐 岱二 7 一歩
(9) ﹀ ●出.=弩 ω①5L 匿 二 七ロニ ホ iρ (-o) W ・F ・ス テ ッ ト ナ ー 前 掲 九 〇 1 九 一頁
(11) ↓ .同 ζ 。註 ρ 尻 芽 ① 2豊 。冨 一U①夏 帥 しd口三 。巳
(12) こ の 点 に つ いて ステ ット ナ ー は い う。 ﹁生 産 性 と は、 特 定 の社 会 的 経 済 的 体 制 の 思 想 と制 度 とを 反 映 す る主 観 的 な 概 念 で あ るゆ 、﹃生 産 的 ﹄.お よび .
時 期 、 異 った場 所 、 あ る い は異 った価 値 体 系 にも あ て はま る と い う わ け に は ゆ か な い。 ﹂ W ・F、
。ス テ ッ ト ナ ー 前 掲
九 三頁
﹃不 生産 的 ﹄ と いう 言葉 は、 ﹃正﹄ と ﹃不正 ﹄ ま た は ﹃善 ﹄ と ﹃悪 ﹄ のよ う な も ので、 こ れ は、 あ る与 え ら れ た 時 に は 有用 な区 別 であ るが 、 異 った
三 公債資 金の供給源泉
公債 資 金 が国 民 経 済 の いか な る部 分 から 支 払 わ れ る か の問 題 は 、 公 債 の生 産 性 を めぐ る そ れ と相 俟 って、 公 債 発 行 是 非
論 の重 要 な論 点 を な して いる。 馬 渕 の ご と く古 典 派 にお いて は 、 公 債 の発 行 は既 成 資 本 を 破 壊 す 囑 と の立 場 にた つ。.
スミ
ス (
﹀・ω慧子)は いう コ ﹁人 民 が政 府 に貸 付 け た資 本 はか そ れ を 貸 付 け た そ の時 か ら年 々 の生 産 物 の 一定 部 分 が資 本 の機
能 で働 き を す る こ とか ら 転 じ て収 入 の 機能 で の働 き に転 換 して い る心 生産 的労 働を 維 持 す る こと か ら 不 生産 的労 働 を 維持
す る こと に 転換 し、 そ し て な ん ら 将 来 の再 生産 の望 みす ら な く ( 一般 にそ の年 内 に消 費 さ れ 浪 賀 さ れ てし ま うも の に変 わ
(
1
) (
2)
る の であ る﹂。 リ カ ルド (日 空貫 q。Mに お い て も ﹁君 主 の収 入 は不 生 産 的 労 働 者 以 外 の者 を養 う こ と は稀 であ る ﹂ と さ れ 満
国 家経 費 σ 不 生産 性 が強 調 さ れ る , そ し て、 こ の前 提 に た づて コ 国 の資 本 は、 生 産 の増 加 か或 は不 生 産 的消 費 の 減 退 か
租税 に よ る も 公債 に よ るも i
一国 の 生産 的事 業 か ら資 金 を 奪 い去 る こ と に ﹂
によ って こ れ を 増加 しう る 。 ⋮ ⋮ も し人 民 と政 府 の側 に おけ る不 生 産 的 消 費 が続 け られ れば 、 年 々 の再 生 産 が 減少 し 人 民
(
3)
お よび 国 家 の 資源 が ます ま す 大 な る速 度 を も って 涸 渇 し、 そ の結 果 は困 窮 と破 滅 と な る であ ろう L と 主 張 さ れ る 。 リ カ ル
ド に お いて は 、 一般 に財 政 資 金 の調 達 は-
公債 理論 の発展 について 六九
、
ノ
公債理論 の発展に ついて `
七〇
な る の であ る。 ミ ル (
一・¢ 審 5 に お い ても 、 同 様 に、 公 債 は資 本 を浸 蝕す る。 しか し 、 そ の資 本 は固 定 資 本 でな く て流
動 資 本 で あ る と考 え ら れ て いるつ ﹁公 債 は 一国 の資 本 のう ち 、道 具、 機 械 及び 建 物 より 成 る 部 分 か ら は 取 り さ る こ と は で
き な い。 公 債 はそ の 全体 が労 働 者 に対 す る 支 払 部 分 か ら 抽 き出 さ れ る筈 であ る 。 そ こ で労 働者 は損 害 を こう む る であ ろ
、(
4) .
(
5)
う 。﹂ ミ ル の場 合 にお いて も、 公債 資 金 は資 本 から 支 払 わ れ 経済 に 対 し縮 少 効 果 を も つ こと が確 認 さ れ て い る。 こ のよ う
に概 し て古 典 派 の見 解 は、 公 債 の 発 行 は既 成 資 本 の削 減 によ って ま か な わ れ、 そ の結 果 、・
社 会 全 体 の資 本 を縮 少 せ しめ る
さ も の と考 え ら れ て いる の であ る。 これ は彼 等 が、 完 全 雇 用 を 前 提 し 貨幣 の供給 量を 一定 とみ な し て いた か ら で あ る。
正統 派 財 政 学 説 にお い ては v 公 債資 金 供 給源 泉 の複 数 的 存 在 が み と め ら れ て い る。 た とえ ば 、 ワ ーグ ナ ー (} ミお器﹁
)
に よれ ば 、 公 債 資 金 の供 給 源 泉 に は つぎ の ご と きも のが あ る 。① 国 内 の自 由 資 金 、 ② 外 国 資 本、 ③ 国 内 の生 産 的 用 途 に使
用ざ る べぎ はず の資 金 。 と ころ で彼 に よ れ ば、 築 山の国 内 の自 由 資 金 (遊休資金) によ る 場 合 は 、 そ の実 際 の利 用 度 は比
較 的 僅 少 であ る と いう 。 も っと も 資本 が投 機 に浪 費 され るよ う な 場 合 や 、好 況 のあ と の 事 業 の沈 滞 期 に は、 公 債 によ って 、
遊 休 資 金 を 吸 収 す る こ とが でき る の で あ る か ら、 こ のよ う な 場 合 は、 公債 は 租税 にま さ る財 政 手 段 で あ る と し て い る。 け
れ ど も 通 常 の状 態 にお いて は 、 公 債 の 発 行 は、 外 国 資 本 に依 存 す る 場 合 を 別す れば 、 いき お い国 内 の 生産 用資 金 を 吸収 す
ア ロ
る こ と にな り やす い。 そ れ ゆ え 、 公 債 の 発 行 は で き る かぎ り 抑 制 す る こと が望 ま し いど し て い る。
ケ イ ンズ派 財 政 理 論 の立 場 で は 、 公 債 資 金 供 給源 と し て通 常 、 つぎ のご と き も の があ げ ら れ て いる 。
.﹁
σ 中央 銀 行 ② 政
府 関 係 資 金 ③ 法 人 な いし 個 人 の遊 休 資 金 ④ 法 人 な い し個 人 の経 常 所 得 。 まず 第 一のも の に つ い て。 一般 に 中央 銀 行 が
公債 発 行 を 引 き 受 け る場 合 は、 既 存 の 貨幣 総 量 に な ん ら変 更 はな い。 政 府 は当 該額 の貨 幣 政 策 的 収 入 を 得 た こと に な る の
ぱ であ るか ら 、 これ を 支 出 す れ ば 事 実 上 、 通 貨 の膨 脹 をき たす こ と にな る。 こ の種 の 公債 発 行 は、 金 融 市 場 が 梗 塞状 態 に あ
(
10)
り 公 募 公 債 の発 行 が困 難 で あ る か、 あ る い は政 府 資 金 の投 入 によ って 金融 市 場 を う るお す 必 要 の あ る 場 合 に 行 わ れ る。 第
﹂
,
二 の源 泉 。 政 府 関係 資 金 た と え ば 資 金 運 用部 資 金 が公 債 を 引 き 受 け る 場 合 は、 政 府 の手 中 に あ る既 存 の貨 幣 量 が放 出 さ れ
る こ と にな る の で あ る か ら通 貨 の膨 脹 を き たす こ と はな い。 しか し政 府 が 手持 ち の公 債 を 中 央 銀 行 に売 却 す れば 、 第 一の
場 合 と同 様 、 通 貨 の膨脹 を招 来 す る 。 第 三 の源 泉。 法 人 な い し個 人 の遊 休 資 金 に依 存 す る公 債 発 行 の現 実 的 可 能 性 は、 主
伸し て 一九 三 〇 年 代 以降 にお け る資 本 主 義 経済 の 一般 的 特 徴 す な わ ち 慢 性 的 遊 休 貯蓄 の大 量 的 存 在 と いう事 実 を 前 提 と し
て いる。 こ の方 法 によ れば 、 も し そう でな け れ ば 遊 休資 金 と 七 て 沈澱 す る所 得 の 一部 を 完 全雇 用 維 持 のた め 利用 す る こ と
(
11)
が でき る。 公 債 資 金 が 遊 休 貯 蓄 か ら 賄 われ る かぎ り 、 イ ン フ レイ シ ョンをも たら す こと は な い。 第 四 の源 泉 。 公 債 資 金 が
法 人 お よび 個 人 の経 常 所 得 に よ って引 き受 けら れ る 場 合 は、 民 間 に お け る生 産 的 資 本 な いし 経 常消 費 が削 減 さ れ る こ と に
≦ ζ ●﹀ω﹃一①ざ 蕾 9 冒.刈①・
な る。 ゆ え に 、所 得 拡 張 の 立 場 か ら し て 好 ま し い手 法 と は い いが た い。 た だ し政 府 支 出 の限 界 生 産 性 が民 間 支 出 の そ れ を
凌 駕 す る も のとす れば そ の限 り でな い。
(1) ス ミ ス 国 富 論 大内 訳 第 五分 冊 四 七1 八頁
(2)
リ カ ルド 経 済 学 及 び課 税 の 原 理 小 泉 訳 一〇 四 頁.
℃旨 。恒 。。・ 。h ℃。蒙 。里 国8 3 ヨざ 。鼻 巴 薯
(3 )
リ カ ルド 同 右 、 = 二六- 七 頁
(4 ) 旨●ω・ζ ξ
(5) ミ ル は、 公 債 は資 本 即 ち 流 動 資 本 を 吸 収 す る と 考 え たが 、 他 面 、 過 剰 資 本 存 在 の可 能 性 に も気 付 いて い た。 し たが って、 ス 、
、
、スや リ カ ルド にく ら
ぺれ ば 、 公 債 に つ い て可 な り 弾 力 的 な 考 え を も って い た こ とが わ か る。 彼 に よれ ば 、 公 債 の発 行 は 一国 の資 本 の 溢 出 分、 す な わ ち、 外 国 へ溢 出 す る
部 分 ま た は海 外 投 資 にあ て ら れ る部 分 の存 在 す る場 合 に は 、重 大 な る非 難 を こう む ら な い。 か か る公 債 は、 利 子 支 払 を 除 い ては何 人 も 窮 さ し め な い 。
そ れ ど こ ろ か、 こ の経 費 の支 出 期 間 にお いて 、軍 人 、 水 夫 等 の労 働 の雇 用 に使 用 せ ら れ る こ と に よ って、 労 働 者 階 級 に利 益 を あ た .
託る こと が で き る 。
(6)
前 田 新 太郎 ﹁公債 ﹂現 代 の財 政 理 論
(
近 代 財 政 講 座 第 一巻 ) 所 収 昭 和 三 十 二年 二〇 七頁 ・・
け だ し、 こ の 雇 用 の資 金 たる や、 さも な く ば 国 外 へ逃 避 した は ず の も のだ か ら で あ る、 と い って い る。 oh●トuα.と ≡ L 三α二 Ψ 。。日切- 呵ρ
(7) ︿α
q﹁ ﹀●.≦ 薗α
q昆 5 雪 目 目 三 器o蕊 9 9h梓
● ↓冨 凶
r ω﹀島 国αqo燭。。ω﹂ 経 l OO.
(8) いう ま で も な く、 これ は内 国 債 の場 合 の み で あ る。
七 一
(9) 既 存 の貨 幣 量 に変 更 が な く 、.
新 た な貨 幣 量 が 注入 され る結 果 、 通 貨 の膨 脹 が 必 至 であ る と は い え、 こ の こ どが 直 ち に イ ン フレ ー シ ョ ンを ひ き お こ
公 債 理 論 の 発 展 に つ い て ﹁ .
■
O
公債 理 論 の発展 に つい て 、
・
、
・ 七二
す と考 えるのは早計である。中央銀行 は馬公開市場政策 (
8⑦
ロ ヨ国葬卑 oロo冨ま 5) によ って金融市場を コント ロー ルでき るからであ る。けれども
若 干の貨幣は、中 央銀行の吸収 にも れ、そ の部分が通貨 の膨脹をきたす ことは否み難 い。
(
10Y ﹁
適 当な限度内 において続け て行われる赤字政策 は、 それ相当の取り柄 がある。 しば しば産業界 の必要 によ って貨幣 供給量 の増加が要請 され るこ
・
とがあ る。 このような場合、政府 は銀行 から低 い短期 の利率で借入れることによ って解決 でき る。﹂ ﹀・出.=碧。・
oジ 霊ω。
菖 りo一
一
〇冤四民 じ6口のぎo器
O旨一
窃'一
〇自"唱曲一
〇。
劇・ '
(
11)
﹁
赤字 が経常的 な貯蓄 の流れ の中 から借金 によ ってまかなわれるかぎ り、 公債 の増加が つづく ことそれ自体は、 イ ンフレイシ ョンをもたら しはし
な い。﹂鋭 国 出山
房o
P 剛
99噛
ひ 一
州鱒
四 予 算 均 衡 の原則 と 公 債
古 典 派 経 済 理 論 のお し え る と こ ろ に よれ ば 、 資 本主 義 経 済 は自 由 競 争 の結 果、 完 全 雇 用 水 準 に お い て均 衡 す る に いた
る。 人 的 物 的 資 源 は最 大 限 度 にま で利 用 せ られ 、 社 会 の年 々 の生 産 物 は最 大 のも の とな る。 も し こ れ を妨 げ るも の が あ る
﹁
とす れ ば 、 それ は国 家 の経 済 への 干渉 で あ り、 独占 によ る 市 場経 済 の 撹 乱 であ る。 国 家 は自 由 な る経 済 の運 行 過 程 に関 与
し て はな ら な い。 経 済 は、 た とえ 一時 的 に せ よ こ の完 全 雇 用 状 態 を は な れ る こ と が あ っても 、 自 律 的 な自 己 調節 作用 に よ
り ふ た たび 旧 に復 す る こ とが でき る。 国家 は財 政活 動 を通 じ て こ の過 程 に 介 入 して はな らな い。 そ の た め に は、、
財政活動
は 収支 の均 衡 を 保 つ 必要 があ る 。 収 入 は 同 額 の支 出 に よ って、 市 場 に還 付 され るゆ え、.財 政 は経 済 に 対 し中 立的 であ りう
る﹃
お よ そ か く の ご と き が、 古 典 派 的 予 算 収 支 均 衡論 合 目 的性 の理 論 的 根 拠 を な し て い た の であ る。
こ の考 え 方 は、 基 本 的 に は 正統 派財 政 理 論 に も受 け つがれ て い ると 考 え て よ い。 し か し な がら 正統 派 にお いて は、 ﹁均
衡 ﹂ 概 念 の定 義 づけ に若 干 の弛 緩 がみ とめ ら れ る。 た と えば ワ ーグ ナ ーに お い ては、 経 常費 は無 条 件 的 に租 税 によ っ・
て調
達 され ね ば な ら な い とす る。 した が っ・
て、 こ の か ぎ り財 政 収支 勾 衡 の原 則 が 保 持 さ れ て いる とみ る こ と が でき る 。 し か し
禽
な が ら 彼 に お い て は 、 臨 時 費 の 調 達 に お い て 公 債 の 発 行 が み と め ら れ て い る 。臨 時 費 の う ち に は 、 ① 私 経 済 的 投 資
(空 ︿卑
梓
尋 誓 薮 二尊 ① 國畳 け
・ぎ 冨 2 ) ② 国 家 経 済 的 投 資 (。・
§ 房三 二尋 。
≧ 9 ① 国畳 目 豊 ・
σ
・Φ
コ) ③ 固 有 の臨 時 費 ︹戦費 そ の他 ︺ (・⋮
σq①コ島
。
腎 ﹁p蕊ω
2。H
匹①コ二三・
臼 ﹀鼠蓄 巳 ︹年 ︻
Φ
αQ路旦 。冨 F ασ
qご ) が ふ く ま れ る の で あ る が 、 こ の う ち 戦 費 は 別 と し て 、 一般 に 将 来 に お
い て 財 政 収 入 の 増 大 を 約 束 す る も の 、 す な わ ち 生 産 能 力 の 増 加 に 寄 与 す べ き も の への 支 出 は 、 長 期 的 観 点 よ り し て 必 ず し
も 財 政 収 支 の 均 衡 を 破 壊 し な い 、と す る の で あ る 。 こ の た め の 公 債 費 は 、将 来 そ れ に よ る 利 益 に よ っ て 十 分 相 殺 し う る も の
と 考 え る か ら で あ る 。 こ の 見 解 は ケ イ ン ズ 派 の そ れ に 通 ず る も の を も って い る 。バ ス テ ー ブ ル (O
.即 野 。・
曽
。。幕 ) は こ の 点 に
。h旨く。
冒 丁 気団
①
蛋コ
σ
qぎ ﹁
訴) な い し は 生 産 的 財 産 の 購 入 (
冒 言言 ω
①。h蜜& 二。
ユ︿① ℃δ冨 ﹁
ぞ) の た め に な ら 妥 当 で あ
つい て つぎ のよ う に考 える 。 経 常 費 は経 常 収 入を 財 源 とす べ き こと いう ま で も な い。 公 債 の発 行 は、 それ が収 益 的 事 業 の
創設 (
。奮 け
葺
る。 け れ ど も 非 収 利的 事 業 (
コ。
〒 器ヨ§ ①﹁
豊 く① ≦9訂 ) へ の支 出 は 、 租 税 に よ っ て 調 達 し う る 範 囲 に と ど め る べ き で あ っ て 、
公債 発 行 に委 ね る ほ ど のも の で はな い。 そ れ が 文 化的 、 教 育 的 、 社 会 的 にみ て価 値 あ るも の であ ろ う とも そう であ る 。 こ
・ の た め の 公 債 の 発 行 は 回 避 さ れ る こ と が 望 ま し 鳳 3爬 ス テ ー プ ル に お い て も ・ 予 算 均 衡 の 鳳 則
れ ら へ の 経 費 が 、 間 接 的 に 生 産 を 助 長 し 、 も って 将 来 の国 民 所 得 増 加 に 寄 与 し う る こ と は 事 実 で あ る 。 し か し な
'
がら、そ
の成 果 は あ ぐ ま で も 不 確 実 な 予 測 の 上 に た つ も の で あ る 。 し か る に 公 債 の 費 用 は 予 算 上 ま った く 確 定 し た も の で あ る 。 ゆ
え に慎 重 を 期 す る な 艇
は、.
依 然 、 保 持 さ れ てい る の で あ る。
ケイ ンズ派 財 政 理 論 の立 場 に お い て は予 算 均 衡 の原 則 は 否定 され る。 こ の こ ど は ハ ンセ ンの つぎ の章 句 に明 瞭 にあ ら わ
れ て いる 。、,
﹁予 算 が 均 衡化 され ね ば な ら ぬ と いう ド グ マに よ って縛 られ て い た の では 、 支 出、 公債 お よび 租 税 に関 す る 計
画 る に つ い て、.そ の経済 的有 効 性 を 正 しく 判 断 す る こ と はで き な い﹂。 す な わ ち 財 政 政策 は、.支 出も 公債 も 租 税 も 、 社 会 の
実 質 所 得 を 増 大 し 、富 と 所 得 の 分 配 を規 制 す る重 要 な 手 殿 で あ る。 財 政 政 策 の成 功 か 失 敗 か は 公 共家 計 の収 支 状 況 によ っ
公債理論 の発展に ついて 、
ゼ 三
、
公 債 理論 の発 展 に つい て ,
七四
て判 断 さ る べ き で な く、 お のお の の財 政 手 段 が 、 国 民 所 得 の増 大 とそ の分 配 に対 す る 効果 を知 る こ と によ って のみ 決 定 さ
れ う る 。 時 には 予算 を 均衡 さ せ る こ と が建 全 政 策 で も あり う るし 、 ま た 時 には 予 算 を 不均 衡 な ら し め こ とが 合 理 的 で も あ
り う る の で あ る 。 こ の点 に つ い て ビ ッグ ス、
夫 人 も 同 様 に つぎ の よ う に い っ て い る 。 す な わ ち 、 均 衡 予 算 も 不 均 衡 予 算 も 、.
そ れ 自 体.
は と も に社 会 に と っ て 罪 悪 で は な い。 いず れ も 経 済 的 緒 事 情 の 変 化 に よ っ て 、 妥 当 な 政 策 と な る こ と が で ぎ る 。
財 政 は 組 織 的 な 経 済 政 策 の 一手 段 で あ る 。.財 政 の 目 的 は 、 予 算 の 均 衡 不 均 衡 に あ る の で は な く 生 産 の 最 適 と 効 果 の 最 適 と
ち を 実 現 す る こ と に あ る の で あ る と 。 こ の よ う に 、ゲ イ ン ズ 派 財 政 論 に お い て は 、 予 算 上 の 収 支 均 衡 の 保 持 は 、 綜 合 的 な 経
済 政 策 の見 地 か ら み て 、.
な んら 合 目 的 根 拠 を 有 せざ るも の とな って いる ので あ る。
(
1)
均衡予算 が経済に対 し中立的 でありう るのは、租税による収 入は同額 の支出 によ って、 たが いに相殺されるという考 え方 を背景 にしている。 しか
いかなる形式 の予算 でも経 済に対 してま ったく中立的 でありうることはできな い。拙稿 ﹁均衡予算定理 の 一
般 化に ついて﹂彦根論叢第八十八号 昭和
しながら、 いわゆる ﹁
均衡 予算定 理﹂(
ゆ巴麟コo
①住 し6&ぴ
q9 弓ずo
o﹁⑦ヨY は、 かかる場合 においても所得拡張効果をも つことをおしえる。したが﹂
って
三十七年五月 参 照 ・
、
(
2) ﹀●≦ 譜 器 さ 閃言雪 N玉 器①霧07養 .一 ↓財亀 .ω ﹀亀 謝 。、一
。
。
。。
ω-ω﹂ 切心
●
(
3)
ρ 団・団"
ω冨三P ℃ロぴ嵩o霊5帥昌8︾一
㊤Oω
層ω
﹂
田 三ごP "U・O
刈Oーコ. ・
(
4) ﹀・出璃碧。・。
P 国ωB一℃& 塁 国民 ロσ島 ぎo器 O旨冨。陰L ・㊤
章 噂し 。。。。
6
(
5)
何隔
.ご●溶・差 o
搾。。
.℃己げ一
一
〇国ぎ雪 0
9 一
設。。噛唱 ●誌一
一旨.℃7 ωδ1α
S 巽 ・肥後訳、 ヒックス財政学 昭和二十九年 一〇八頁 二八七-三 二
毛 頁 -.
五 公債 に おけ る収 入目 的 と政 策 目 的
公 債 理 論 の 推 移 を さ さ え る い ま 一つ の 事 情 と し て 、 公 債 発 行 の 目 的 に お け る 変 遷 を 指 摘 せ ね ば な ら な い 。 古 典 派 に お い
て は 、 公 債 は 不 測 に し て 尨 大 な る 臨 時 的 財 政 需 要 (戦 費 ) 調 達 の た め の 便 宜 的 財 政 手 段 と み な さ れ て き た 。 も し 租 税 に し
て、
・か か る 財 政 需 要 充 足 に 十 全 た り う る な ら ば 、 そ れ に こ し た こ と は ・な い 。 け れ ど も 急 速 か つ 過 大 な こ の 種 の 財 政 需 要 を
、
租 税 のみ が よ く み た しう る こ と は事 実 上 不 可 能 に ち か い。 それ ゆ え 、 か か る 場 合 、 公 債 の発 行 は、 も っぱ ら国 家 の 収 入目
的 にそ う た め の臨 時的 手 段 と し て採 用 され た の であ る 。
公 債 の発 行 を国 家 の収 入 目 的 か ら の み案 じ 租 税 の補 助 的 手 段 と み る立 場 は↓ 正 統 派 は も と より 、 少 く も 一九 二〇 年 代 に
いた る 間 の支 配的 見 解 であ った と 考 え て よ い。 た とえ ば シラ ス (ρ , 。り耳 虜 ) によ れ ば、 公 債 は租 税 にた いし て従 属 的 な
補 助 手段 で あ っ.
て、 国 家 収 入調 達 のた め に対 等 の地 位 に あ るも の で はな い。 起 債 は あ る 時期 の租 税 制 度 に と って過 重 な 負
担 を緩 和 す る ため の手 毅 で あ って、 こ の負 担 を 一定 の 期 間 にわ た って分 割 す る こ とに よ り軽 減 し よう とす る も の に ほ が な
らな覧
と ころ が 一九 三〇 年 代 に い た って、 公 債 の発 行 は、 政 策 的 目 的 を お び る に いた る 。 国家 経 費 は、 綜 合 的 な 経済 政 策 の
一環 とし て 位 置 づ け ら れ、 公 債 の発行 はも は や国 家 の収 入 目 的 に のみ 奉仕 す る も の では な い。 財 政 政 策 は、 誘 い水 政 策
(℃
§ ﹃冒冒 剛
コσ
・旦 昌 )か ら 補 整 的 政策 (8ヨ冨コ輿 。蔓 豊 富 ) へと移 行 し﹂政 策 目 的 た る 完 全雇 用 実 現 のた め の 一手段 とみ な
さ れ る に いた ったβ す な わ ち ﹁公債 は 公 共政 策 の 一つ の手 段 であ り 、 国 民 経 済 を 統 制 し 租税 構 造 と相 俟 って所 得 の配 分 を
(
2)
規 制 す る も のであ る﹂。 か く て公債 は 租税 と とも に特 定 の経 済 政 策 目 的 実 現 のた め に相 競 合 す る 二 つ の主 要財 政手 段 で あ
る 。単 に 国家 の収 入目 的 のた め の み な ら ば、 公債 は租 税 の従 属 的 補 助 手 段 であ る 。 し か る に政 策 目 的 のた め に は、 両 者 は
ま ったく 相 競 合 す る立 場 に た つ9 いず れ を 主 と し いず れ を 従 とす る か の 考 え 方 は 誤 って い る。 問 題 は、あ る時 期 にお い て、
程 度 に ま で 利 用 さ れ る か は蓼
σQヨ①3毘 ω
ヨ) の 一部 を形 成 し て い
の条 件 に依 存 し て い聾 と・ こ の
政策 的 見 地 よ り し て、 いず れ 分手 段 を とる こと が よ り合 目 的 的 であ る か の判 断 を く だ す こ とで あ る。 こ の点 に つ いて ハ
を ま か な う方 法 と し て、 何 れ の手 段 があ
ンセ ンは いう 。 ﹁公 債 と 租税 と貨 幣 数 量 の変 化 と は、 す べ て 一つの平 衡装 置 (9冨︼
睾曾
み .政府奮
よう に、 ケイ ンズ 派 に おけ る 公債 発 行 の目 的 は、 政 策 的 見 地 よ り の判 断 が 優 位 を し め るも の とな って いる ので あ る。
公債理論 の発展 について .
- 七五
、
、
公 債 理論 の発 展 に つい て
\
・(1 ) 9 ●O.男 ω三舞 器 噌↓冨 ωn一〇昌8 0h 勺β三 一
o 国 コ058 噛一㊤b
。9 P ミ 伊
(2 ) >6=・=凶口器 P 閃尻o巴 剛o一
一〇望 四巳 ヒd島 凶
器 ωロ。 O鴇 一
〇。・噛一㊤自 層切・一〇。㎝・
(3).﹀.躍●国9房 。P 一三α二 や 一。
。軽. な お ハソ セソ は、 政 府 支 出 調 達 の方 法 と し て、 いず れ の財 政 手 段
\
七六
② 膨 脹 主義 的 方
(租税 ・公 債 ・貨 幣 数 量 の変 更 ) を ど の程 度 に
ま で利 用 す べき か の 判断 の要 件 と し て、 つぎ のご と き も のを 列 処 し て い る⑩ ① 支 払手 段 の 供給 が 十 分 であ る か否 か に つ い ての 判 断
④ 貯蓄 の 流 れ を 捕捉 す る に当 た って租 税 によ る のと 公 債 に よ る の と いず れ が望 ま し い か に つ い て の判 断 等 。
法 を と る こと の 適 否 に つい て の判 断 ③ 富 や所 得 の分 配 に関 し 、 そ の適 度 な 不平 等 の度 合 す な わ ち 社 会 的 にみ て 望 ま し い不 平等 の 度 合 に つい て の判
断
∼
六 要 , 約
これ ま で の議論 を 要約 す れ ば 、 つぎ のご とく な る。
一
. 古 典 派 公債 理論 (否定論 )
① 国 家経 費. (それが租税によ って調達されよヶと公債 によ って調達されようと) の生 産性 を否 定 す る。 ② 公 債 資 金 は既 成 資 本
を浸 蝕 す る。 ゆ え に経 済 にた いし 縮 少 効 果 をも たら す 。 ③ 予算 均 衡 原 則 の墨 守。 ④ 公 債 発 行 は も っぱ ら 国 家 の 収 入目 的
(戦費) にし た が う。
二 正統 派 公債 理 論 (肯定論)
① 国 家 経 費 の生 産 性 を 是 認 す る。 ② 公債 資 金 供 給 源 と し て の遊休 資 金 存 在 の 一部 容 認 。 ゆ え に、 こ の かぎ り既 成 資 本 を
浸 蝕 す る こ と はな い。③ 予 算 均 衡 原則 の維 持 。・
④ 公 債 発 行 は 国 家 の収 入 目的 (戦費 .収益的事業費 など) にし た が う。 、
三 ケ イ ンズ派 公 債 理 論 (肯定論M
① 国 家 経 費 の生 産 性概 念 の拡 大 。 ② 公債 資 金 供 給 源 泉 と し て の遊 休 貯蓄 の効 果 的 利 用 お よ び 赤字 公債 の是 認 。 ③ 予 算 均
衡 原則 の放 棄 。④ 公 債 発 行 は 国家 の収 入目 的 のみ な ら ず 政 策目 的 の制 約 を う け る 。 公 債 の経 済 政 策 手 段 化 。
以 上 にお いて 、 公 債発 行 に関 す る三 つ の立 場 の基 本 的態 度 が明 ら か とな った 。 古 典 派 は、 戦 費 の調 達 と いう 現 実 の止 む
∂
●
を えざ る要 請 を黙 認 し つ つも 、 理論 上、 公債 の発 行 を き び し く拒 否す る態 度 であ る 。 後 二者 は公 債 発 行是 認 の立 場 であ る
が 、 み られ る よう に両者 の あ い だ に は、 か な り の径 庭 が あ る。 正統 派 の態 度 は、 いわ ば 消 極 的肯 定 の それ と い って よ い。
公 債 を し て国 家 の収 入 目的 に そう 租 税 の補 助 的 手 農 と み る か ら であ る。 ケイ ンズ 派財 政 論 の立 場 は 積極 的 肯 定 のそ れ であ
る。 も ち ろ ん の こ と、 そ れ に は 各種 条 件 の具 備 が 前 提 であ る 。 し かも 、 公 債 機 能 を し て、 組 織 的 経 済 政策 の 一環 と し て位
置 づけ 、評 価 せ ん とす る。 ゆ え に、 これ が十 全 な る 理 解 は、 経 済 政 策 の理 論 的 解 明 を ま たず し ては 不 可能 で あ る。
七七
(一九六 三 ・九 ・七)
公債理論の発展に ついて