SJ21_0112_103Z zassironbunyoumoku.pdf

髄
備 付 雑 誌 論 文 要 目
(四八) 九六五年
査
資
料
室
滋 賀 大 学 日本 経 済文 化研 究 所
調
愛 知 大学 法経 論 集 四七 (三月 )
最近十年間における我国所得分布の変動
村 上 雅 子
ウィリアム ●トムス ン研究
会 津 短 期 大 学 学 報 一=
農業生産共同化と農業協 同組合
トウク通貨主義 の研究 (四)
一 嘉雄 行
孝 輔
楚 一武 信
四七 ・四 八 (一月 )南 山 大 学
要
目
疑法 における男女同権の問題 (一) 井 上 紫 電
ド イツ法 における ﹁企業﹂ の法概念 宮 川 茂 夫
貸借対 照表 の機能的限界 鎌 田 信,夫
茨 城 大 学 政 経 学 会 雑 誌 一六 (二 月 )
後 進国イデ オロギ ーとして のコミュニズ ム
佐 々木 專三郎
労働基準と労働時間 山 本 吉 人
大 阪 府 立 大 学 経 済 研 究 三 三 (三九年 三 月 )
一六一 四
(三 月 )
文
治
'経済と人間 稲 葉 四 郎
米国における管理会計 発展 の源流 本 田 利 夫
マク ロモデ ルにおける技術進歩 と均衡成長
和 田 貞 夫
八口ッドの比較生産費原理における逓増
生産費 の取扱いに ついて 馬 淵 達
大 分 大 学 経 済 論 集.
スミス貨幣 ・信用理論 の研究 中 村 広
基本手形 の記載事項 について の 一考察 (四)
深 見 芳
城 寿 夫
田 了 `一
法 学 雑 誌 一 一一 三 ・四 (二 月 )
最近のドイ ツにおけ る ﹁民主政 のとらえ
方に ついて 栗
国民 の憲法意識 . 黒
ト ﹀=箕ぢ の ﹀山口﹃﹃貫箕才o ドmミ
の概念 について 下 ﹁山 暎 二
市街地改造法施行における民法上 の二隔
三 の問題 谷 口 知 平
法規命令と行政命令 ・ 田 村 浩 一
行政手続法草案作成 の意義と問題点 南 ,
博 方
9 く= ︼
)冨oげo象①口Ω一における市民の意識
山 崎 時 彦
大都市圏 における政府過程 吉 富 重 、
夫
大 阪 経 大 論 集 四 六 (三 月 )
、
、
社会主義 工業管理機構 の再編過程
上 島 武
戦后西ドイ ツ経済 の復活と軍事化 松 本 ・
剛
次
憲
法 経 学 会 雑 誌 一四一 二(三九年 九月 )岡 山 大 学
社会主義的国際関係 の構造をめぐ る諸問題
菊 井 礼
国際連合政策序説 (三) 芳 川 俊
春 洋
克 ・彦
法 経 学 会 雑 誌 一四 i 三 (三 九 年 一 二 月 )
必要的共犯とは何か1 賄賂罪 に関連して1
西 村
﹁生命、自由及び幸福遍求﹂の権利 (一)
種 谷
法 経 学 会 雑 誌 一四 - 四 (三 月 )
日本中世 以際 の法思想 の特徴 増 田 福・太 郎
共犯 の独立 性 西 村 克 彦
イギリス地方自治制における権限 の委 任
早 瀬
武
会 計 八 七 一 三 (三 月 )
会計における根本 思考 黒
会計原則の普遍妥当 性
中
労働生産性と賃金 高
新たな資産評価基準を求めて. 若
租税 の会計的性格に関する諸相 (一)武
神 馬 新,七 郎
固定資産 の管理に ついて
アルミ ニウ ム工業経営 の発展 における特
質 (一) . 安 西 正 夫
会 計 八 七 一 四 (四 月 )
,
そ
の他
の
資 本 剰 余 金 性 理 解 のた
め
に
山 下 勝
変
動
予
算
と 原 価 部 門 肱 黒 和
拠
出資
本
説 再 批 判 内 川 菊
税
の
会
計 的 性 諸
相
)
武 田 隆
租
格 に 関 する
(二
地 方公
営
企
業
の 特 質 と 問 題 点 .大 島 国
ア ルミ ニウム工業経営の発 展における特質 (二)
安 西 正
一〇 三
一
1
一
青山経済論集
動 態社会 における競争 の考察
経 済学 の回 顧と展望
ー キリスト教と の関係を中 心として1
地方自治 ・地方財政 ・民 主主義 井 藤 半 .弥
アメリカにおけるビジネ ススクー ルの歴史
,
桜 井
経営組 織論の発展 石 田 ,
マーケティ ング論の展開 上 岡
固定資 産会計 の基本問題 ・研究序説 青 山
青 山 法 学 論 集 六 - 四 (三 月 )
アカ デ ミ ア
﹁公共の福祉﹂概念と福祉国家論との関 係
小 林
文
隆
語 叡
羨諺
平
尾
大 伊 九 渡 木 九
野 藤 年 部 村 年
弥 尽
経済政 策の目的と 手 段 酒 井 正 三 郎
日本における金融恐慌の発生に ついて
戸 田 正 志
東南アジア諸国 の輸入代替とそ の問題点
橋 ・本 博 之
経営組織 におけ る水平関係 の制約要因
北 野 利 信
論
二 明礬 旭清
夫'
雄 二義 俊治
田杉 田 西沢
(
( 論
文
要
目
香 川 大 学 経 済 論 叢 三 七 - 四 (三九年 一
〇月 )
O
℃O﹁窪O目切 選択理 論の序 説的考察
一〇 四
イギリス連邦とオタワ協定 原 田 聖 二
(三 月 )
西ドイツの銀 行制度
(三 月 )
●
三木 谷 良 一
大野 喜久之輔
碓 氷 厚 次
菅 知 彦
敏
真 砂 泰 輔
島 十 四 郎
副 産物計算 の若干問題 松
科学的 管理法と労使協 調 竹
企業カウ ンセリ ング 前
紀州 ネ ル業発展 の諸 段 階 ( 下)
殿
保
三
誰
隆
久 一
﹁
下
林 信
田
井 一
経 済 理 論 八 四 (三 月 ) 和 歌 山 大 学
西ド イツの社会階層 .
高 須
建 設過渡期 の中国経済 (十) .
大 塚
商業 および貨幣 の起源 (九) 吉 国
経 済 集 志 三 四 一 一 (三 九 年 四 月 )
企業 の本質 に関する社会学的検討 北
経 営 論 集 一二 一 四 (三月 ) 明 治 大学
技術 の概念規 定と関連問題 (下
)
山 田 坂
、 バー ナード組織理論批判 権 泰
経 営 論 集 = 一一 三 (三月 ) 明 治 大学
長期経営計画と研究 開発費
長期経 営計画と設備計画 、
長 期経 営計 画と タ ックス 。マネジメント
富
企業団地にみる組 織と 運営 との隔差 栗
経 営管理と組 織論的 思考 植
経営 財務論 と個別資本 説 権
長期経営計画における目標 設定の型
経 営 教室 三一 三
ワイ アット ・レポ ート について
保険委付の法的構成
熊 本 法 学 三 (三 月 )
現 金割引 の再吟味
中央銀行 の機能 について
熊 本 商 大論 集 二〇
関西 大 学 商 学 論 集 九一 五 (三九
年 三月 )
滋
企業交際費管見 酒 井 文 雄
木
村
古典学派 の物価-
(二 月 )
正貨流 出入機構
関西 大 学 商学 論 集 九 一 六
ニックリッシ ユの財務論に ついての 一考察
清 水 ・
宗 一
企 業 会 計 一七 一 三 (三 月 )
徳
角 西 菊
設備投資 の経済性計算 における不碓実性
の処理に ついて 井 上 康 男
成長経済史学における理論と実証 家 名 田 克 男
- 現代欧米経済史学研究その21
企業の広告効果 、 , 梶 原 禎 夫
明 治中期における地方農工銀行の成立に
かんす る覚え書 伊 丹 正 博
(二 月 )
国際通貨と国際流動性 に関する 一考察
新 庄
資金循環勘定の若干の問題点 石 田 定
外債市場としての ヨー ロッパ 東 敏
金 融 研 究 一 (一月 ) 神 戸 大 学
技術革新と経済と金融 高 橋 泰
公債と信用体制 . 秋 山
金 融 経済 九 〇
西部 フラ ンスの農村構造 湯 村 武
社会主義世界市場 における価値法則 木 下 悦
〃利潤率階層化々説 の 一検討 仲 村 政
経 済 学 研 究 三 〇 一 三 (三 九 年 八 月 )
深 町 郁
市場価格 の変動と競争に ついて 逢 坂
﹁帝国主義論﹂における方法上 の特質
鈴 木 芳
﹁経済学拭判要綱﹂における貨幣論 (一)
経
済 学 研
究
三 〇 一
二 (三九年 六月 )
会計 におけ る勘定的思考方法 の純化
ブ ラッド レーの資本 コスト論
企業予算 における予算 の水準
決算対策と会計 の盲点
会計士 の立場 から見た会計上 の粉飾
螺
葺轍
香 川 大 学 経 済 論 叢 三 七 - 五 (三九年 三 月 )
香 川 大 学 経 済 論 叢 三 七 一 六 (二 月 )
成 長経済史学 における ﹁非経済 的要 因﹂
ー ロストウの ﹁経 済成 長の 家 名 田 克 男
諸段階﹂を手が かりに-
(二 月 )
価 格形成 と企業活動の評価 問題 石 津 英 雄
財 務諸表 監査 における内部 統制組織 の本質
.森 実
第 一次大 戦前 のイギリス産業構造 山 本 尚 一
鹿児 島 経 大 論 集 五- 四
戦后産業 革命 時代の女子労 働 (その二)
底 崎 真 八 郎
金 沢 大 学 経 済 論 集 四 (三 月 )
関 西 大 学 経 済 論 集 . 一四 一 五
委譲の論理 丸 岡 淳 ﹁夫
- 職務 。権 限 ・責 任組 織の土台とし て一
農 産物価格と米 価斗争 石 井 俊 之
(三 九 年 一二 月 )
夫
■
L2一
雄脩 夫
俊 三造 雄
一
ー
士
ロ
郎 隆一 博
一 事男 郎清
瀬 沢 地
1藤 村 田 岡
こ
ヒ正 雀 真 幸
恒 裕
突庚 ・雲
充弥
文二 人
穣 蔵
夫 夫 博
﹁
,
カ ルドアの経 済成長の理 論について 三 谷 友
新離業秩序と中小企業経営 松 原 藤
物価指数算式の原型をめぐ って 高 木 秀
.
関 西 大 学 経 済 論 集 一四 - 六 ・(.
二月 )
イギリス公債思想の 一典型 . 戒 田 郁
、
玄 由吉
.
、
●
﹁
様式払込恥扱機阻 の保管証明責任 ,仙 元 隆 一 躯
hoぎ 閑①国冨 一口山①勺3 畠〇三 〇hO二二9ω日
山 崎 正 明
下級審民事判例研究 和歌山大 学民事 法研究会
.
経済学と コトバ
経 済 経 営 研究
'
ロ 三
コ
ロ
( 一) (二 月 ) 神 戸 大 学
地域開発と中 堅企業 米 花
稔
アメリカの企業 評価 におけ る若干 の問題
点 について 小
西独における直接 原価計算 の諸 形態 小
ハツクス経営准持論⋮
の基本構造 中
アメリカにおけ る労 使協 力に関す る若干 の考察
.
岡 田 昌 也
経 済 経 営 研 究 一五 (二 )(二 月 )
上 太 郎
田 正 寛
経 済 論 叢 九 五 一 二 (二月 ) 京 都 大 学
資本
構 造 変 化 岸 本 誠 二 郎
蓄
積
に
よ
る 現代
真 藤 素 一
の
国
際
通
貨 制 度 アメリカ セメ ント工業 の基準地点制に ついて
越 後 和 典
ア丈リカ自動車工業 の競争構造 における
フォード自動車会社 の成長形態. 岡 田 賢 一
ア メリカ石油業 における近代的精駆技術
の発展過程 松 #﹁ 哲 夫
一八九〇年代 ロシア資本主義論争におけ
る思想と経済学 田 中 真 晴
ドイ ツ石炭鉱業における賃銀形態
大 野 英 二
経 済 論 叢 九 五 一 一 ( 一月 ) 京 都 大 学
日本 におけ る国際私法 の変遷過程, 川
国際流動性論 の新展開 藤
レオンチェフ径路と マ ハラノビス径路
片
イギリス船 員常 置計 画の制度的特質 山
ラテ ン・アメリカの貿易と国際 収支 西
勲夫 郎
昭 督二
、
戦后海上運賃 の循環変動 一 山 田 浩 之
アメリカ経営学 の方法的反省と経 営学本質論 (2)
山 本 安 次 郎
信用創造の原理的考察 岡 本 磐 男
本邦工場法成立をめぐる労働運動 (1 )
小 林 端 三
哲二
嘉 泰 彦
経 済 論 叢 九 五 一 三 (三 月 ) 京 都 大 学
目
経営理 念について 田 杉 競
戦后日本 の社会諸階級と軍隊 大 橋 隆 憲
経 営 研 究 七三.
(三九年 九 月 ),大 阪 市 立 大 学
経 営 研 究 七 四 (三 九 年 一 一月 )
中国 における国営企業発展過程の特質
儀 我 牡 一 郎
中国 の対日政策の特 徴について ・内 藤 昭
介
実
正 則
賀 正 則
田 勝. 敏
ソ連邦 における国民経済の復興と 交通 計画
平 井 都 士 夫
経営管理システムの基本問題 に関する 一考察
橘
博
古
内
経 済 学 雑 誌 五 二 一 一 (一月 )
イ ンドの国有部門 (一)
イギリスの食料輸 入の分析
経 済 学 雑 誌 五 二一 二 (二 月 )
フラ ンスにおける女子職業 人口の増 加と
そ の雇用状態 平
イ ンド の国有部門 (二) 古 賀
研 究 紀 要 一四 (二月 )尾 道 短 期 大学
研 究 年 報 四 (三 九 年 ) 香 川 大 学
地域経済 に関する計量 経 済 モ デ ル 有
田
竜
金 持
五一 五 (三月 ﹀
一
郎
大
設備の最 適便用年数 について 井 上
企業 の成長と経営管理 の制度化 河 野
社会主義経 済におけ る時間要素 の問題
石 津 英 雌
明治前 期におけ る 一国立銀行 の性格 について
伊 丹 正 博
甲南 経済 学 論 集
甲 南 経 済学 論 集 五一 四 (二月 )
ヴニブレソ経済学の哲学的背景 中 山
経済政策学小考
一〇 五
,
馬
一3一
野林 野
経 済 経 営 論 集 、三 八 (三 月 )
文 要
栄 男o
の 説 経
と 経
国労 経
経 済 経 営 論 集 三 七 (三九年 三月 )東 洋 大 学
中速開聞小 縄 尾宮 西
村甑 苧西 田上 田 学
已 1谷 栄 喜 随
喜 嘉 唯
次
久 代 大
努雄 郎雄 蔵 学
人 博
向 本 野
経 済 評 論 一四 一 四 (四 月 )
重懲 難 車
ず済騰 済錘 舗 膿
ス と 得 値 と 分 周調 中 直ル
在来産業としての蚊帳産業 菊.浦 重 雄
論
重 康
竹 金城 垂 水 久山 三 小塩
子総
。保 。宅 露
内
ハ 立 正
雄
義 九
幹 ル 和 大 太
十
敏
オ夫 学 一 郎 春 夫 明九
存五
論難
携 悟
羅 ・3
る 〇 三と 長 ル 安 化
経 二 = 定
照 ε 済 月 :再
成) )
震討 関 長 化
業事
話題
よ
葦輪 舞 縫舞鶴
国 手 い 益 ブ 課7て
宥
工 競
の と 節 立 田:
イ 経
労 に策 とモ原 論
ス 題 価・ と 常 融 貰 う 金
に_ 値 一 安化 資 価 こ融
麟
籍 諜 究
の る し牧 との
費 銀新 日金 「
イ ィ反 稀 経 歴 軽
経
済
学
と
コ
ト
ノミ
O
'-
論
文 要
セイ法 則の類型 化に ついて
目
溝
川 喜 一
甲 南 経 済 学 論 集 五 一 六 (三 月 )
甲 南 法 学 五 一,一 ・二 (三 九 年 一〇 月 )
昭
久
ア メリカ の財政政策と経済成長, 吉 富 勝
西欧諸国 の所得政策 久 保 孝 雄
甲 南 経 済学 論 集 五一 二 (三 九年 一 一月)
政策学の非科学性の問題 金 持 一
郎
﹁○ 穴
国 民 経 済 雑 誌 一=一 二 (二 月 ) 神 戸 大 学 、
.五 一 三 (三 九 年 一二 月 )
射政学 にお骨る洞 家の蝦念 斉
藤
社 会 労 働 研 究 一 一一 四 (三 月 )
博
孝
Oo9 の調整活動 への企業経済分析 横 川 義 雄
我国 におけ る貨幣価 値の推移と企業会計
,
朝 倉 和 夫
札 幌 短 期 大 学 論 集 = 一 (三 月 )
産 業 労 働 研 究 所 報 三 四 (ご 月 ) .
社 会主義貿易論 ・ 吉 村 正 暗
タフト ・バー} レー法制 定を めぐ る若干
の考察 (上 ) 古 賀 昭 典
保 繕費 の予算管理 松 本 雅 男
株価決 定の原理の反 省 ・
上 林 正 矩
関 連原価 (﹁90養 暮 8ロ房) 比較と原価概念
安 達 和 夫
シ ュナイダ ーの無効原価 について 宮 本 匡 章
最近における企業収益の悪化とそ の背景
中 村 孝 士
産 業 経 理 二五一 三 ﹂
(一
二月 )
不確実な状況における経 済行為 について (2 A) ,
清 水 義 夫
グ エブ レン経 済学 の哲学的背蝋 (1)中 山
大
第 二次大 戦下のイギ リス鉄鋼業 におけ る
統制政策 の展開 高 橋 哲 雄
甲南 経 済 学 論 集
ー ウ エーパーの方法論 への理 解の試 み (-)1
不確実な状況における経 済行為 について (1)
清 水 義 夫
両大戦間における フラ ンスの財政 および
租税政策 (2) 森 恒 夫
一 一 一一 三
唯物史観徴判に関するテ:ゼ 北 野 熊 喜 男
国際流動性をめぐる諸問題 入 江 猪 太 郎
パ ーナードーナイモ ンの組織均衡理論の
批判的検討 占 部 都 美
均衡発展の現実性と持続性 置 塩 信 雄
プリブアテイジー ルングの基礎的考察
岡, 田 昌 也
国 民 経 済 雑 誌,
経済的決意と時間要 素
フラ ンス中小工業問題の発展
船内職務の近代的 分化
社会主義工業の生塵計 画 (三)
利子率の期間別梅造についての予 想理 論
大野 喜久之輔
経済成長、国際牧支、物価 池 本 清
国 民 経 済 雑 誌 一 一 一一 四 (四 月 )
9
保険 の中心概念としての利 益 勝 呂 弘
マニユプアクチや経 営におけ る内部請負組識
井 上 忠 勝
也
保険業の有効競争
水 島 一
アメリカにおける直接税と間接税の機
能についての諸見解
中 村 一
雄
石 光 亨
モデストー地域開発の 一理 想像
甲 南 経 済 学 論 集 五 - 一 (三 九年 九 月 )
大 山 敷 太 郎
情 水 義 夫
社会と個人、その序説
樫 原 信 ︼
わが国鉱業における賞罰制 と親方制度
効佃⋮の数学蔚性質﹂ 一
経済分析の基礎
i
.
一4一
公営 交通料金問 題 ! ・
前 田 義 信
ルカーチの ﹁ローザ ・ルクセンブ ルク﹂論
平 井 俊 彦
島
誠 治,
進 治襲 一
δ
・采葉
国際法 ・国 際政 治の理念と憲法第九条
、
松 葉 秀 文
行為概念の構造 .. 竹 田 直 平
フラ ンス法 における株 式会社 の機関 の分
化 に関する 一考察 ・
山 口 幸 五 郎
憲法第九条の解釈 磯 崎 辰 五 郎
チ エツク ・オフの法 理 水 島 密 之 亮
中華人 民共和国 の不法行為概念 倉 田 彫 士
英 国におけ る条約 の実施と議会 の立法 の要否
畝 村 ・
繁
私的独占禁 止法 における適用除外 笹 井 昭 大
国 学 院 大 学 政 経 論 叢 一三一 二 ( 一月 )
社 会主義 経済計 画といわゆる価 値法則 の利用
有 本 宗 一 郎
藤 栄
国 学 院 大 学 政 経 論 叢 一三一 三 (三 月 )
国 学 院 法 学 二i 二 (三 月 )
12116世紀 におけるドイツのツソフド制
度 に ついて (2) ﹂
伊
、青
内 教坊考 .
滝 川 政 次 郎
米国土地法 における普通 法上の土地保有
期 間 (窃訂 の①)論 (一) 佐 藤 隆 .夫
ノ
動産質の対 抗力 薬 師 寺 志 光
理 酬社会学 の立場 における白地芋粥論 の展開
木 村 、
暎
国 民 経 済 一〇 一 (三 月 )
世堺経済構 造と掴際踊貨 体制 9
■
(
海 佐 稲 林=
,
9
・
社 会 問 題 研 究 一四- 一 (三 九 年 三 月 )
席業カウンセリング論 (その一 ) 茄 岡 三 .
郎
社 会 問 題 研 究 一四 一 三 (三 九 年 八 月 )
川 端 久 夫
社 会 学 評 論
一五 一 二 (三 九 年 一 二月 )
経 営経済学と経営管理学
ウ エーバ ーの ﹁理想型﹂とその現代的系譜
佐 藤 嘉 一
社 会 科 学 研 究 一六 - 三 ( 一月 )東 京 大 学
ロ ロ
ヴアイマ ル期 ドイ ツ資 本主義 の構造と運動 (一)
加 藤 栄 一
農地改革後 における農家の階層変動 (二)
伊 藤 喜 雄
史 学 研 究 九 二 (二月 )
(=先年 一〇月 ) 中 央 大 学
適正な経済成長率 宮 田 喜 代 蔵
グー﹁
アソペ ルク費用理論の胃検討 吉 田 和 夫
商 学 論 究 一二ー 三 ( 一月 )関 西 学 院 大 学
6
蓄積論におけ る古典と近代 (一) 吉 原
泰
商 学 論 集 三 三 - 三 (三 九 年 = 一月 )
助
策
寛延年間幕 ・藩総百姓 一揆 庄 司 吉 之 助
オーソリティの源泉に ついて 二 村 敏 子
スタッフの機能 .、 三 宅 晧 士
雄
﹁帖合の法﹂に関する 一考察 小 島 男 佐 夫,
工業化と世界貿易 尾 形 繁 之
二 木
商 大 論 集 六 三 一 四 (三 九 年 一三 月 )
人 口問 題研究 所 年 報 九 〇
村
義
(三 九 年 )
和
都市 の消費者保護 の諸政策 . 関 島
.
久 雄
有価 証券 に関する研究 (三) 新 井 益 太 郎
成 蹊 大 学 政 治 経 済 論 叢 一四 ﹂ 四 (二 月 )
社会力学の方法と問題 伊 藤 適 .
政 経 論 叢 一四 ﹁ 六 (二 月 )
﹁全人民的国家﹂論争撹判 ﹁ 中
政 経 論 叢 一・四 一 五 (三九年 三月 )広 島 大 学
19世紀初期 ZΦ≦ 嶋o美 商人 企業家 の 一類型
豊 原 治 郎
> OO昌O門巴一
N国二〇昌 OhF一
け昌O.
ロぞ①一h"﹁①.
Oユ85一
〇昌 属回
内O目"駒◎"国儒︻O凶毛脚
経済成長と雇用 ・輸入構造の変動
商 学 討 究 一五f 四 (二月 )小 樽 商 科 大 学
明治後期 から昭和初期までの銀行合同 (その一)
進 藤 寛
ベイジア ンの決定理論 の統計的推論 について
西 川 欽 也
複式薄詑とデ ータ ●コント ロー ル 藤 田 芳 夫
商 経 法 論 叢 一五 一 三 (二 月 )神 奈 川 大 学
資本主義 におけ る自田 波 植 彦 太 郎
為替管理と金管理 森
七 郎
商 法 法 論 叢 一五 一 四 (二 月 )
一.
一 郎
武 雄
三(三九年 =月 )鹿 児 島 県立 短大
ビッグネ スと寡占的競争 宮 川
明治初期日本刑法学の研究 (二) 岩 崎
商経論叢
〃企業連合〃に つ い て の 覚 え 書 三
好 正 巳
自己金融を めぐ る 若 干 の 問 題 永
井 統
人 口 問 題 研 究 九 一 (三 九 年 六 月 ) .
戦栢日本の人 ロ傾向 の 一〇〇鳶房ユo分析
﹂
舘 稔
高 橋 晟 子
労働力需給バランスの概念に ついて 岡 崎 陽 一
消費水準からみた消費構造の分析 牧 本 み つ 江
人 ロ 問 題 研 究 九 二 (三 九 年 九 月 )
わが国人 口問題 の現局面 の分析 本 多 龍 雄
農家労働力 の流出と後継者確 定の形態
林 .茂
置 一
一〇 七
地域労働力人 口の構造とそ の変動 黒 田 俊 夫
・
一5一
近世的林 野所持利用の形成 過程 (二)道 重 哲 男
商 学 論 纂 五一 四
再生 産論 の構成 富 塚 良 三
ケインズ物価論と管理通貨制度 浅 野 栄. 一
わが国船舶輸出 の問題点 一
二 橋⋮
文 明
直 二
惇
舜
幸 英雌
商 学 論 叢 七 (三 月 ) 耕欺嫡翰
商品取引所論 鈴 木
技術革新と中小企業経営 についての 一考察
加 藤
製造原価親 骨書の科目分 類 河 野
利潤率傾向低下の法則に ついて 田 村
商 学 論 集 三 三- 四 (三 月 )
昭和初期 ・体制的 厄機 の 一側面 山 田
諸 ﹁矛盾﹄概 念の規定と走 の湘互連関
・
星 埜
洋 一正
商 学 論 纂 五 一 五 ・六 (三 九 年 = 一月 )
地方公営 企業 の不振とそ の再建当面方策
細 野 日 出 男
税務会計学方法 論序説 (一) 富 岡 幸 雄
わが国におけ る染料 工業 の創生 (三)山 下 .
幸 夫
経 営工学もし くは管理 工学 の概念解明 の
方向に ついて 本 間 郁 男
田
牧支的評価 論の構 造
企業行動 の理 論に ついて 鮎
要 目
増 合 裕 久
関西 学 院大 学
商 学 論 究 一二ー 二 (三 九 年 一
文
減価償却計算方法 の吟味
論
男次
茂
)成
沢'中
月
㍗
論
文
要
目
!
農家経営主 ・あ とつぎ兼業化問題 の地域別考察
皆 川 勇 一
人 文 一 一 (三 月 ) 京 都 大 学
一次計画期 の中 ソ経済関係 と諸問題 ﹁草 野 文 男
拓 殖 大 学 論 集 四 三 (二 見 )
■
二次計 画期 の中 ソ経済関係 の経過 草 野 文 男 ﹁
恐慌と信用 (を ) 森 垣 淑
(一月 )
坂
東 京経 大 学会 誌 四 四 (一月 )
会計学上の利益概念
東 京経 大 学 会 誌 四 五 (二 月 )
同 志 社 商 学 一六 - 五 (二 月 )
江戸中期 の大 阪に.おける取 引組織 (二)安 岡
同 志 社 商 学 一六 一 六 (三 月 )
.
虫 明
無
額
面
株 払
込 剰 余 金 の性
格
内 一 菊 義
- 株式プ レミアムと の関連 にお いて一
00口の冒o器 ド①穽o︻胃o"自国三目席団 に ついて
吉 田 隆 .章
同 志 社 商 学 一六一 四 ( = 一月 )
世界貿易 におけるイギリ スの推移 徳 永 清 行
・江戸中期 の大阪 における取引組織 (一)
安 岡 重 明
同 志 社 商 学 一六 - 三 (三 九 年 一 一月 )
中共 の対資本家政策と資 本家の動態 上 妻 隆 栄
社会主義国際分業 の基本的問題 鈴 木 重 靖
生産性と賃金 ・物価 小 林 好 宏
東 亜 経 済 研 究 、 三 八 - 二 (三 九 年 八 月 )
西ドイ ツ経 営学方法論についての若干 の考察
江 夏 美 千 徳
野 観 司
・
経 営
者 の 行 動 と企
業
成
長
瀬・ 岡 吉 彦
富 大 経 済 論 集 一〇 1 四
公 私法人 の不法 行為責任 木 村 常 信
富 大 経 済 論 集 一〇 1 三 (三 九 年 一〇 月 )
統計学史上 のヨナク 足 利 末 男 、 アクテイヴイテイ ・アナリシスと要素価格
藤 本 利 躬
人 文 地 理 一七 一 一 (二 月 )
﹁生産性会計﹂ の肯 定と否定 飯 、田 修 三
工場の立 場とその敷地規模 。建築密度 と
の関係 について
集落形態と村落 共固体
西南 学 院 大学 商学 論 集
企業会計上 の利益と商法上 の利益 阪 本 安 一
税法におけ る合併 の本質観 須 具 脩 一・
低額 譲渡と寄附金 山 田 二 耶
税 経 通 信 二 〇 1 三 (三 月 )
工業化 の視角 青 山 秀 夫
世 界 経 済 一〇 三 (三 月 )
イ
ス ラ ム の 政 治 的な
様
相
斉 藤 敏
老令者生活における所得保障 について
北 岡 勲
政 経 研 究 一- 三 (一月 )
予測法 の 一研究 飯 塚 仁 之・助
古典派 の経済成長論 , 中 村 賢 一郎
政 経論 叢 `
三 三 一 二 (四 月 ) 明 治 大 学
販売費 の顧客別分 析
現代会計 理論の展開 .
社会政 策体系試 論
限界分析による生産 の理論 の線型数学的展開
平 岡 規 正
村 川村 一 際 藤
邦
' o_ 喜
拓 殖 大 学 論 集 四 二 (三 九 年 = 一月 ) '.
一〇 八
授権資 本制度 の理 論とわが国 の現 実 岡 村 正 人
広告の性格 ・
木 地 節 郎
経 済 学 論 叢 一四 一 二 (三 九 年 一〇 月 )
経 済 学 論 叢 一四 一 三 (二 月 )
Z9窃 05>o亀o
q門①o自警 oω口切Oげ属国口昏酔7①
﹀ロε日"窪o口 切判oげ一〇目●
竃.し6内o"幅o昌げ﹃O目口o﹁
ニューデ! ル経 済政策 とケインズ経済学
- 渡 辺 弘
経 済 学 論 叢 一四 - 四 (三 月 )
虚業 における地主経営の分析 (1) 岡 光 夫
一九 二〇年代におけるアメリカの農業不
況 の性格 . 柏 博
ニューディー ルの救済政策 古 米 淑 郎
塩菜 に.
おける地主経営の分析 (宕 ) 岡 光,夫
同 志 社 法 学 一六一 三 (三 九 年 九 月 ) ・
大学自治主義と大学管理主義 , 田 畑 忍
同 志 社 法 学 一六- 五 ( 一 一月 )
野. 修
バ ートランド ・ラ ツゼ 〃における抵抗の ・
'思想 と行動 .小
東 洋 史 研 究 二 三 - 四 (三 月 )
﹁
元朝税制考- 税糧と科差 について一
愛 宕 松 男
元代差役法小論 .
梅 原 郁
法 政 論 集 三 一一(三 月 ) .
. 市民的世界像から社会主義 的世 界像 への
︽脱出︾ 森 田 勉
陸学 の形成 岩 間 一 雄 .
記紀 のイデオ ロギー分析 (三の上 ) 守 本 順 ﹂ 郎
日 本 史 研 究 七 六 (一月 )
一宮社領免田 の支配構造 工 藤 敬 一
日本律令軍制 の特質 野 田 嶺 志
、
一6一
δ 潤栄
毅雁
伊
木 荒 天!石
,
阜
,
卜
日 本 史 研 究 七 七 (三 月 )
(三 月 )
日本帝国主義成立期 の社会構造
二毛作の起源 について
史 泉 三〇
,
掛 谷 宰 平
河 音 能 平
古 代末期 のあ る徴税交書
薗 田 香 融
1 永承 三年紀伊国名草郡牧納米 帳の復原 一
升屋平右衛門 (
山片重芳) の寛政 七年仙 台下向 日記
仲 勲
大
(三 月 )
個別農家と経済合理性と構造政策
判 例 タ イ ム ズ 一七 〇
民事 控訴審 における集中審理 ・
沢
バ ン キ ン グ ニ 〇 四 (三 月 )
守
栄 三
大 淵 仁右衛門
堺 慎 介
宏
法 学 研 究 三 八- 二 (二 月 )
月
農 業 経 済 研 究 三 六 - 二 (二 月 )
憲法 の政治学的考察に ついて (一) 樋 口 陽
放火罪 について (一) 山 崎
法 学 二 九 - 一 (二月 )
深 沢
キー ツの用語 ・
菊 地 亘
国民主権の基本構造 (下)
杉 原 泰 雄
1
主 と し て 、 ルソー的人 民主義 との対比 において1
一八世紀 マラーク王国における農民について
一橋 論 叢 五 三 - 三 (三 月 )
基本的人権 尊重の意味
現代憲法のイデ オ ロギ :的展開
阪 大 法 学 五 三 (三 九 年 一二 月 )
特別権力関係 における出訴可能性 (上)
松
列刑制度 の歴史 (一) 大
独占禁 止法 における不当威 圧の法理 戸
阪 大 法 学 五 二 (三 九 年 一〇 月 )
資 本制生産におけ る外国為替 の役割
株式会社決算財務諸 表の制度 的課題
財閥内における銀 行の地位と役割
日本経済の成長率循環の構 造
江戸時代の貨幣改鋳と鴻池両替店
作 道 洋 太 郎
」新 秀 期
真諄
有 坂 隆 道
游
日 本 法 学 三 〇 1 四 (二 月 ) 日 本 大 学
斉 藤 敏
水 木 惣 太 郎
川 西 誠
日 本 労 働 協 会 雑 誌 一三 (四 月 )
自 然法思想
選 挙区
町村合併に関する研究 (二).
イギリス最低賃金制 についての 一考察
安後 久 小
英米法 の歴史 における既判力と判決 による
禁反言 平
良
アバル} ヘイトとアフリカーナー 。ナシ
ヨナリズム . .小 田 英 郎
小 川 喜 一
労使関係 における政府 の役割 の変遷
0 ●カーン フロイント
国家の動態射機 能 R ●﹂ ・バ ロン
野
倍藤 野 野
塚 野 島
日 向学 院論 集 八 (三 月 )
華僑社会の経済的支配
日 本 歴史 二〇 二 (三 月 )
尾張における太閤検地
近世における幕府牧 の経営
日 本 歴 史 二 〇 三 (四 月 )
英 広
慶安承応前後の佐賀鑑財政 .
城 島 正
明治維新における彦 根藩 西.田 集
居 島
構 造変化と地 域との関連 渡 辺 兵 力
地域経済 の構 造と農業 鈴 木 忠 和
経済成長下 の北海道農業 における農産物供給
高 嶋 正 彦
論 文 葵
0
法 学 研 究 三 八 - 三 (三 月 )
新株 の公募と株 主保 護
労働協約の法源性
シャリーアと若干の問題
正
四
夫
郎 実夫
法 学 論 叢 七 六- 四 ( 一月 )
月)
動機錯誤と行為基礎 (一) 磯 村 哲
被拘禁者 の心理的処遇に ついて (五)宮 内 裕
少年非行 の分布と非行地帯の特 徴 前 野 育 三
法 学 論 叢 七 六 一 三 (三 九 年 一二 月 )
国内的救済原則の適用 の限界 太 寿 堂 鼎
国連の平 和維 持活動と経費 の分担義務 一
香 西 茂
株式払込取扱銀行の保管 証明責任 大 隅 健 一 郎
傷害保険契約と保険者代 位 大 森 忠 夫
就業規則 の効力 .
片 岡 '昇
憲法解釈に ついての 一考察 阿 部 照 哉
避難民の属人法 について 溜 池 良 夫
承認と国内裁判 ・
田 畑 茂 二 郎
京 都 大 学
法 学 論 叢 七 六i T 二 (三 九 年 二
入会権と漁業権入漁権とを対 比し ての諸
、
問題 (一) 、
原 暉 三
法 学 志 林 六 二ー 三 ・四 (三 月 ) 法 政 大 学
公務員法における諸問 題 永 田 一 郎
法 学 志 林, 六 二ー 二
( 一月 ) 法 政 大 学
金銭所有権に関する 一 考 察 吉 岡 幹
法 経 論 集 一九
峰 口 烏
(
三月) 鵬 蘂 墜
遠 川高
アジアアフリカ新 興国 の政策としての中
立主義 (上) 高 坂 正 尭
チ ェコス ロバ キアの刑法 (四) 中 山 研 一
一〇 九
甲
1
一7一
次次
平祥
成一 男 男
,登 義 吉
呆 一
荒 小
驢
馬 、
■
'
'
論
文
法 学 論叢 七 六一 五
ペイ}ソ研究-
菅 原 秀
る
た
も
ロ
せ
三 田 商 学 研 究 七 - 四 (三 九 年 一〇 月 )
利 子と保険 庭 田 範 秋
F 。ライトナーの私経済学をめぐる基本問題
小 島 三 郎
固定費と変動費との分配基準について
山 口 操
京 菜部制 における振替価格に ついて 安 達
.和 夫
三 田 商 学 研 究 七 - 五 (三 九 年 一二 月 )
民 商 法 雑 誌 五 一- 五 (二 月 )
徴税的指 数論発展 に関 しての覚え書 鈴 木 諄 一
経営経済学方法論序説 野 口 .祐
管理会計の意義 についての理論と実 証研究
会 田 義 雄
菱
五 一- 六 (三 月 )
田 政
平
宏
口
知
取締役会社間の手形行為に ついて 高 田 桂 一
民 商 法 雑誌
民 商 法 雑 誌 五 二 一 一、(四 月 )
数独 の株式と新株発行 ・株 式分割
民法 解釈学より見た制定法と慣 習法 谷
武 蔵 大 学 論 集 一二 ー 二 (三 九 年 七 月 )
会計公準 の概念に ついて 浅 羽 二 郎
武 蔵 大 学 論 集 一二 ! 三 (三 九 年 一〇 月 )
デ イートリツヒ ﹁経営科学﹂に ついて ●
、 今 野 登
川 亜 樹
武 蔵 大 学 論 集 = 一- 五 ・五 (一月 )
経 営計画の財務的考察 蔵 園 進
政策論の方法についての覚書 ,
沢 彪 衛
フランスにおける商法と会計
名 城 法 学 一四 - 三 ・四
い エ
.
.
= ○
東欧 コメ コン諸国貿易の動向
名 城商 学 一四- 二 ( = 一)
浅 香 末 起
幕末期における マニユフアクチヤアの検
経済的事案としての労働
柴 山
幕藩体制と貨幣地代
川 浦 康
名 城 商学 一四- 三 (三月 )
(一月 )
(三 月 )
立 命 館 経 営 学・ 三- 四 (三 九 年 一〇 月 )
厚 生年金保険法 の改正 坂 寄 俊 雄
金銀糸 の輸出 について '
宇 都 宮 巌
﹁差別的出来高給制度 の考察﹂ 山 下 高 之
不安定性原理に ついて 建 林 正 喜
﹁地域開発﹂論序説 浜 崎 正 規
A ・スミス、﹂ ●S ●ミルにおける国家経
費 に関する理説の展開且 一 箕 浦 格 良
立 命 館 経 済 学 一三 - 六 (二 月 }
池田経済成長政策 の矛盾 .武 藤 守 一
A ●スミス、1 ●S ●ミ ルにおける国家経
費に関する理論の展開 - 箕 浦 格 良
立 命 館 経 済 学 一三 - 五 (三九年 三 月 )
比例原則 田 村 悦 一
鉄 道公安磯 貝と労働争議 (二 ・完) 浅 井 清 信
米国行政 過程と機能分 離について 小 高 剛
立 命 館 法 学 五 六 - 五 ・六
手形 の表面になした単なる署名 塩 田 親 文
ド イツにおける権利侵害予防制度の 一考察
中 井 美 雄
立 命 館 法 学 五 六一 四
馬見グ崎川農業水利秩序 の形成過程 (三)
山 崎 吉 雄
婦人 の講集団に関する実証的研究 江 田 ・ 忠
出
方
法
に
つ
い
て
川 浦 康 次
山
形 大 学
要 ニー 二 (三 月 )
紀
次 昇
公法関係と登記
保険学雑誌 四二七
.
6 言 ロ
o
匿O
霊 ρ 器 昌8
断芝9二一
の解釈 の推移 について
保 険業 の競争 に関する 一考察
〃カ ルシ ユの生命保 険会社投資 論
北 海 道大 学 経 済学 研究
債券投資 会計1
外貨バ ツプアー攻 策と適正外貨保有量
所 哲
鈴木理論の根本問 題 降 旗
﹁節
1
﹁株 式資本﹂範疇の把握を中 心どして一 ・
功
鼎
寿 一
新 一
一8一
松 山 商 大 論 集 一 五一 六 (二 月 )
トー マス 。モア ﹁ユートピア﹂の分析
1 そ の内在的矛盾を中心とする研究
伊 達
三 田 学 会 雑 誌 五 八一 一 ( 一月 )
ソ連経済政策 の予測 加 藤
ロバ !ド ・オウエソと ウイ リヤ ム ・ゴド
ウイソ (上) 白 井
三 田 学 会 雑 誌 五 八- 二 (二 月 y
初期 労働組合組織 におけ る国際的比較 の問題
飯 田
三 田 学 会 雑 誌 五 八 - 三 (三 月 )
三 田 商 学 研 究 七 - 六 (二 月 )
ア ルフレッド ・マー シャ ルの商業訥 堀
名 城 商 学
一
四 - 一 (三 九 年 九 月 )
)
臥
現代財政 学の支配 的解釈 に関す る疑問 に
ついて .
高 木
大 月 芹
要.
一 論 §死 月
四 旨 年 ) 「 堺水 横 ぎ 一 中於
貯蓄残高の推計 鈴 木 計 一
社会保障 の国際比較 藤 沢 益 夫
噺
o
青 山集
・
島野
貝
叢
茸竺誌)竺
雄 也
人
寛
用
乃 甕 鮒 恩ge'2・