西鬼怒川地区における環境配慮の取り組み 対象生物種 【魚 類】ドジョウ、ホトケドジョウ、ヤマメ 【両生類】ニホンアカガエル、 トウキョウダルマガエル、イモリ 【植 物】バイカモ、ミズニラ、ナガエミクリ 環境配慮の対象事業 ①ほ場整備事業 中岡本地区 事業工期 H2∼H11 関係市町村 栃木県河内町 受益面積 189ha ②ほ場整備事業 河内東部地区 事業工期 H5∼H13 関係市町村 栃木県河内町 受益面積 208ha ③農村自然環境整備事業 西鬼怒川地区 事業工期 H9∼H16 関係市町村 栃木県河内町 整備エリア 881ha 地域の特徴 取組内容の紹介 【カエルの移動障害の解消】 U字溝はカエルにとって移動障害である。脱出装置より 落ちない工夫、水路に蓋を設置するのが効果的である。 【井桁沈床工のモニタリング】 近自然護岸工法としての井桁沈 効果検証のため、模型による直接 査を行った。比較的単調な水路環 に有効であった。魚類だけでなく 虫や両生類にも活用されている。 床 採 境 水 工 捕 で 生 の 調 特 昆 地域活動の紹介 ・西鬼怒川地区は、栃木県の中央部に位置する 一級河川鬼怒川の右岸に拡がる水田地域で、 県内でも有数の良質米の産地です。 ・用水は鬼怒川より取水し、一級河川西鬼怒川 を経由し供給され、谷川、九郷半川、内川を 経て西鬼怒川、鬼怒川へ排水されています。 ・この地域は、長年の水田の営みと豊富な水に 恵まれ、豊かな自然が残されています。 ・特に、湧水を水源とする 谷川には、ミズニラ、バ イカモなどの水生植物が 繁茂し、平地では珍しい ヤマメの繁殖が確認され るなど、一級品の自然が 谷川上流保全地 残されています。 田んぼの学校 谷川九郷半川クリーン作戦 下沢引田地区における環境配慮の取り組み 調査内容の紹介 対象生物種 ○生態系保全工法検証モニタリング調査結果 キンブナ、タモロコ、シマドジョウ 環境配慮の対象事業 ・水域ネットワークの構築状況の確認(生態系保全工法の効果検証)のため、標識放 流を行い魚類の遡上・降下状況を調査した結果 、ほぼ全種の標識個体が再採捕され 、 様々な魚種に対応できるとの結果を得ました。 ・さらに 、配慮施設毎に流速測定を行い 、構造上 、水利上の特性を把握する予定です 。 ほ場整備事業(担い手)下沢引田地区 事業工期 H9∼H15 関係市町村 栃木県鹿沼市 受益面積 49ha 標識放流調査 キンブナ タモロコ シマドジョウ 地域の特徴 ○下沢引田地区の生態系保全工法 ・下沢引田地区は、栃木県の西部に位置し、 一級河川大芦川右岸沿いに細長く拡がる地 域で、地域内には石積みの水路が見られ、 山林と農地、集落と屋敷林がバランス良く 配置されています。 ・当地区の用水は大芦川を取水源とし、地区 内を流下した後、 再び大芦川に放水 されます。 ・このため、大芦川 に生息する数多く の魚類が地区内水 路に生息しており 、その生息環境保 全のため、魚類の 遡上阻害要因を取 り除いた落差工な どを施し、水域ネ ットワークの構築 を図っています。 下沢式魚道落差工 BOX-C魚道隔壁 地域活動の紹介 ・身近な自然環境についての理解 を図るため、地域の小学校児童 及びその父兄を対象とした「田 んぼの生き物観察会」を開催し ました。 (H15.8.2 参加者約50名) 石積み小ワンド 小貝川西Ⅱ期地区における環境配慮の取り組み 対象生物種 ナマズ・ドジョウ・フナ類・タモロコ 環境配慮の対象事業 ほ場整備事業(担い手)小貝川西Ⅱ期地区 事業工期 H11∼H20 関係市町村 栃木県二宮町 受益面積 2 4 5 ha 地域の特徴 取組内容の紹介 ○水田魚道試験施工 ほ場整備後の水路と水田の高低差が1 mとなるため、ナマズの遡上を目的とし て水田魚道を設置し、モニタリング調査を行っ た。その結果、降雨のあった後にドジョ ウの遡上が水田側のうけで確認されまし た。また、目視により、ナマズ・フナ類 等の中型魚の遡上も確認できました。 水田魚道試験施工 ○生き物に配慮した施設 垂直壁面の水路を設置することにより、 水路内から脱出できないクサガメが多く確 認できました。そこで、排水路に登坂路を 儲け、クサガメが脱出できることを確認し ました。 ・小貝川西Ⅱ期地区は、栃木県の南東 部に位置し、一級河川小貝川を水源 とする地形勾配が緩い(1/200 ∼1/1,000)泥炭地で、一級 河川小貝川を取水源とし、地区内を 流下した後、小貝川に放水している ため、ドジョウ・フナ類の他、小貝 川に生息するナマズが水田まで遡上 し、水田で産卵・繁殖しています。 魚道内を遡上するナマズ 地域活動の紹介 ○夜の生物観察会 生態系配慮区域(整備前排水路) 今年は、ナマズなどの夜活動する生物を 対象にして、田んぼの生き物の観察会を開 催しました。(H16.7.31) 荒川南部地区における環境配慮の取り組み 【ホトケドジョウ】 【オゼイトトンボ】 【オオヒカゲ】 【ニホンアカガエル】 【ミズニラ】 対象生物種 (魚 類)ホトケドジョウ (昆虫類)ゲンジホタル・オゼイトトンボ・オオヒカゲ・シジミチョウ類 (両生類)ニホンアカガエル・ツチガエル・トウキョウダルマガエル・シュレーゲルアオガエル (植 物)ミズニラ・アギナシ・イチョウウキゴケ 取組内容の紹介 環境配慮の対象事業 9 水田Ⅱ中干し 用水路から水田 土水路から水田 6月上旬∼中旬に多い 水田Ⅰ中干し 6 3 7/22 7/20 7/18 7/16 7/14 7/12 7/8 7/10 7/6 7/4 7/2 6/30 6/28 6/26 6/24 6/22 6/20 6/18 6/16 6/14 6/12 6/8 6/10 6/6 0 6/4 ・荒川南部地区は、栃木県の東部に位置し、 一級河川荒川沿いに拡がる地域で、地形勾 配は1/40と急勾配で、用水は一部ため 池を除き、荒川からのポンプ取水となって おり、荒川へ排水されています。 ・地区内のため池やその下流の谷津田は周辺 林地と合わせて、豊かな生態系や里山の景 観を残しており、多様な動植物や貴重な水 辺環境の存在が確認されています。 (検討課題) ・ホトケドジョウの生息地の確保と移動対策 ・カエルの用排水路への転落防止・脱出対策 ・貴重動植物の保全地確保 採捕数(個体/ウケ設置数) 地域の特徴 ○ホトケドジョウの生息地及び移動調査 ○カエルの越冬場及び移動調査 ○稀少動植物及び水生昆虫の生息状況調査 6/2 ほ場整備事業(担い手)荒川南部地区 事業工期 H13∼H20 関係市町村 栃木県那須烏山市 受益面積 85ha 調査日 図4−2 水田へ入ったホトケドジョウの個体数 ・田んぼへの入りは6月上旬∼中旬に多い。 ・水田からは8月下旬までに土水路へ移動する傾向にある。 猿久保溜下流区域 地域活動の紹介 猿久保溜(地区上流部ため池) ・荒川南部地区では、環境保全の活動を円滑 に進めるため地域活動協議会・地域保全委 員会を組織するとともに、各集落において ワークショップ・アンケートに基づき工事 実施前の動植物移植作業や自然観察会・シ ンポジウムなどを開催しています。 各集落ワークショップ
© Copyright 2024 ExpyDoc