( 1 ) 理事長再任にあたり 平成24年(2012)6月1日 大橋 修一 TEL(03)5307-1175 編集・発行 書学書道史学会 会 報 委 員 会 〒166-8531 東京都杉並区 3-30-22 大学生協学会支援 センター内 FAX(03)5307-1196 ます ので 、さらなるご 支援のほどお願い申しあげます。 会員の皆様には、ご迷惑がかからぬよう、万全の体制で臨み 、二 期 目 を 迎 え る に あ た り 、み な さ ん と 一 致 協 力 し て 以下の四点について推進してまいりたいと思っております。 一点目は、以前に申し上げました、開かれた民主的な運営 を 通 し て 、「 み ん な が 会 員 な ん だ 、 参 加 し て い る ん だ 」 と い う意識で関与できるような雰囲気や、その方法をさらに推し 進めることです。二点目は、電子化を推進することです。こ れによって本学会、理事会、事務局と会員のみなさんとの間 を結ぶ諸媒体(ホームページなど)の充実をはかって、この ったのは、この度の出版に際し、会員のみなさま一人一人の 上梓することができました。そして、なによりもありがたか した。しかし、美術新聞社・萱原氏のご奮闘もあって無事に の調達ができなくなり、一時は出版は無理かも、と思われま 以降、本学会の企画による「書学書道史論叢」の出版は用紙 昨年三月の東日本大震災という未曾有の天災にみまわれて 思います。幸いに今年度、学会において、国外からの招聘が ありました。しかし、これからは、積極的に推し進めたいと 能の問題もあって、国外から招聘することがかなわぬ状況に 交流の推進です。昨年度は、企画はしたものの、三月の放射 をくみ出し、一層の活性化を計ることです。四点目は、国際 員として迎え入れることです。そこで、さらなるエネルギー 院生、助教などの、次世代を担う、若手研究者を多数新入会 とです。三点目は、一般の書家や書学者、愛好家、また大学 学会が会員にとってより親近に感じてもらえるようにするこ 温かいご支援が得られことでした。このように「論叢」が無 実現しそうであり、さらに国際化にむけてはずみをつけたい と考えています。 、 以上、この四点ぐらいは、何とか実現可能な、われわれの しあげる次 第で す。ありがとうご ざいまし た。 さて 対処できそうなテーマであり、わずかながらも前に進めたい います。こんな時こ そ、危機感をみんなで共有し、いい知恵 また、今回の出版はもとより、二十年 移行措置が無事終わりました。今年度か を出し合い、今後につなげていければと思います。さらなる と思います。書をとりまく状況は、ますます厳しさを増して らは、事務も「生協」の出版部にお願い ご協力をお願い申しあげます。 された萱原氏とも、二年間契約の業務の し、新たに船出する運びとなりました。 に亘ってこの学会の裏方として、ご苦労 事上梓できたのも、みなさまのおかげであると、深く感謝申 ご挨拶を申し上げます。 本学会二期目を拝命し、新たに出発するにあたり、一言、 第23号 ( 2 ) 第 月 ( ) 日 日 の両日、別府大学キ ( ) 会… ◇ 月 月 日(土)午前 分 時から 日(土)午後1時 別府大学キャンパス内にて 開催。 ○大 講演会。 日(日)午前9時 分から から 別府大学キャンパス内にて 受付開 )にお ○理事会… 回 書 学 書 道 史 学 会 大 会 のご案 内 今年度の書学書道史学会大会は、 日 土 、 ャンパス(大分県別府市北石垣 11 30 。) 場…両日ともに 別府大学キャンパ ○鑑賞会… 月 月 日 土 )、胡 平 生 氏( 日(日)の昼休憩時間 18 30 ーで約 分(料金 (国 内 局 ) 円 程 度 )。 な 分)下車、タクシー 0 0 8 円程度 。員 ・ 会 員 と も ○ 宿 泊 ホ テ ル … 基 本 的 に) 役 場大学との打合せ状況により、会員の便 に各自で手配下さい。ただし、今後、会 ○アクセス…JR日豊本線「別府大学」 をはかる場合もあります。連絡はHPな どで お知ら せいたします。 駅下車、徒歩 分。特急利用の場合は ) JR日豊本線「別府」駅下車、タクシ 予定。 0 0 2 , 1 17 お 、大 分 空 港 から は バ スで 「別 府国際 観 光 港 前 」( 約 日(土)午後5時 呉 昌 碩 印 ( 持 参 ・簡 展示・解説)の鑑賞 ( を予定。 月 11 から、別府大学キャンパス内にて 開催 ○懇親会… で約5分(料金 12 分 に呉越氏(呉昌碩記念館館長)による 11 題 )」 の 講 演 を 予 定 。 に よる 「簡牘の偽物問題について (仮 ○講演会… 17 、中 国 文 化 遺 産 研 究 所 研 究 員 11 ス内開催を 予定。 ○会 て 同一会 場にて 開催 研 究 発 表 。( 今 年 も 研 究 発 表 は 、 す べ 18 詳細は改めて、研究発表のレジュメと 現 時点で の 予定は 以下のと おりで す。 別府大学キャンパス 始。午後2時から総会。午後3時から いて 開催いたします。 17 17 18 ともにプログラムをお知らせしますが、 30 11 11 11 23 牘研究者 40 82 17 10 ( 3 ) (国 内 局 ) ⑥発表者の決定と連絡…大会での発表者 回 大会研究発表募集要項 回書学書道史学会大会」 、大 会 運 営 委 員 会 で 8 月 中 に 決 定 し 個別にご連絡します。 月始めに全会員宛に配布し ⑦ 『 大 会 の し お り 』( レ ジ ュ メ 集 含 む ) の配布… 年3月3日(土) 時から 時ま 第 8回 会 員 のた めの鑑 賞 セミナー 報 告 (国 内 局 ) 平成 で、東京・出光美術館において、会員のた めの特別鑑賞セミナーを実施しました。今 国 宝 『 見 努 世 友 』 と 『 藻 塩 草 』) に 回で 8回目となる鑑賞会は、同館企画展(古 筆手鑑 合わせて開催したものです。参加者は募集 名がつめかけ、各々鑑賞 を 堪能した 後、同 館レ ク チャ ールーム にて 、 定員いっぱいの ※ 大 会 で の 発 表 者 に つ い て は 学 会 誌『 特別解説を行いました。なお、解説者には 号( 平 成 記 の 上 電 子 メ ー ル に て 発 表 内 容 の「 お、学会誌掲載について のご 不明の点 採否は査読委員会で決定されます。な 埼玉県新座市 p j . c a . i m o t a @ a t o k o y 送信アドレス: ) 〒352―8501 跡見学園女子大学 横田恭三宛て 中野1 ―9 ―6 文学部 ☎048―478 ―3413 。 品解説を聴くこ とができま した。 事)と水田至摩子氏(畠山記念館学芸課長 高城弘一氏(大東文化大学准教授・常任理 』第 年秋刊 ます。 15 第 今秋の「第 は、大分・別府大学キャンパ スにおいて 前項のとおり開催されます。研究発表会 場は今年も従来通り一室制とし、原則と して分科会方式はとりません。多くの会 員各位の積極的な発表を期待します。奮 日(日)午 25 へ の論 文投稿 申込があっ たも のとして ※発表者の学会誌論文原稿の締切は、平 、 成 年3月末日です。ただし、原稿の 目 と レ ジ ュ メ( 8 0 0 字 程 度 の 要 約 )」 の使用が困難な場合、以下の大会運 日( 金 〈 送り先/大会運営委員会 〉 、編 集 局 ま で お 問 い 合 わ せ く だ さ い ル 委員会までお問い合わせください。 を 添付 して ください。なお、電子メー 営 ④レジュメ …原則としてワ ープロ(テキ 学書道史研究 スト形式、ワード形式、一太郎形式な 年7月 20 ど可)で作成し、電子メールに添付し てご送信ください。 題 =必着= は 24 24 ・会員)の2名が担当し、関連講話及び作 25 って お申し込みください。 月 分・質疑応 10 扱 わ れ ます 。 改 めて 学 会誌 へ の投稿申 、 書 込をする必要はありません。 23 記 年 11 分(発表 18 20 ①発表日時…平成 前〜午後 ②発表時間…各 分) 24 ③申込 方法…件名を「大会発表申込 」と は し て 「 所 属 」「 氏 名 」「 連 絡 先 」 を 明 答 30 17 出光美術館レクチャールームでの様子 25 23 23 10 音に対し数種あるいは十数種の漢字(字母)が当 (国 内 局 ) 理的な解釈ができない。それは、今になってもな てられていた。そのため、その選択には筆者によ る嗜好性が大きく影響していた。字母使用の嗜好 の使用字母は同時代の人によっても相当の相違が 性 を 調 べ る こ と の 意 義 に つ い て 小 松 茂 美 氏 は 、「 そ 王 羲 之 〈 快 雪 時 晴 帖 〉( 国 立 故 宮 博 物 院 蔵 ) 後 の あ り 、 個 性 的 な 意 義 を も つ も の と い え る 。」 と し 、 、焦 点 を 当 て た い 。そ の な か で 本発表はまず、最も複雑である趙六十代の小楷 お、真偽が混同しているからである。 第 8回 学 生 ・若 手 の会 員 による 研 究 発 表 会 開 催 のお知 ら せ 「 研 究 の 活 性 化 と 研 究 者 の 育 成 を 図 る 」と い う 目 的 で開催している研究発表会です。 跋文が、元仁宗皇帝の勅令を受け、六十五歳の趙 「今後の筆跡研究の新しい方向の一つとして、こ 第 6 回 よ り 、 発 表 後 に 座 談 会 形 式で 参 加 者 相 互 が揮毫されたものであり、彼が最も得意な書で揮 れ は 見 逃 し が た い の で は あ る ま い か 。」(『 古 筆 学 時…平成 年6 月 日(日) 分受付開始 し た 。 大 変 好 評で し た ので 、 今回 も同 様な 場を 設 け 、 活 発 な 意 見 交 換 をし たい と 考 えて お り ま す 。 毫したと推測できる。よって、本跋には真跡の疑 大成』第二九巻)と、その重要性を取り上げてい が 書 を め ぐ る 諸問 題に つ いて 意見 交 換 をし て き ま ふるってご参加ください(非会員の来聴可) 。 いがなく、趙の小楷書法のなかでの代表作に違い 日 水)3号館3201教室 通…京王線「下高井戸」駅下車徒歩8分 陳建志 「若 手 研 究 者 と し て 感 公 募 に よ る2 名の 発表 交 ②意見交換会 容 … ① 若 手 研 究 発表 群 のじ真て偽いにるつこいとて」をめぐる座談会 〈研究発表題目と要旨〉 ①趙孟頫 の小楷の真偽について ―〈快雪時晴帖〉跋を手が かりに― 筑波大学大学院博士課程2年 趙孟頫の小楷書法をめぐっては、古来より評価 )、 が多岐にわたり、褒貶が様々である。先行研究で 、趙 の 小 楷 の 厳 選 主 張 し て い る に も か か わ ら ず にし、その他の小楷書法、例えば〈妙法蓮華経〉 うえでは、 きがあるか ・同一人物では字母使用においてどの程度のひら 〈 道 徳 経 〉( 北 京 故 宮 博 物 院 蔵 ) ・執筆年代によってどのような変化がみられるの ・書写 時の原 本 の 影響 はど の程 度あるの か か 汲 黯 伝 〉( 日 本 永 青 文 庫 蔵 )、〈 六 体 千 字 文 〉( 北 京 など、さまざまな課題を挙げることができる。 そこで、推定筆者が藤原定実とされる古筆の中 、書 写 内 容 を『 古 今 和 歌 集 』と す る も の と し て こ と に 注 目 し た い 。「 元 永 本 古 今 和 歌 集 」 は 完 本 伝 源 俊 頼 筆 「 元 永 本 古 今 和 歌 集 」、 同 「 巻 子 本 古 主体 、 大東文化大学大学院博士課程1年 で 、「 巻 子 本 古 今 和 歌 集 」、「 筋 切 ・ 通 切 」 は 部 分 今 和 歌 集 」、 伝 藤 原 佐 理 筆 「 筋 切 ・ 通 切 」 が あ る 一音に対し一種と定められている現在の「ひら 的に伝存するものの、これら三本は、いずれも仮 野中直之 がな」とは異なり、仮名の興った平安期には、一 ②藤原定実筆『古今和歌集』仮名序にみる表現の 討したい。 故宮博物院蔵)七点について、これらの真偽を検 売 、 会 図 録 )、〈 洛 神 賦 〉( 北 京 故 宮 博 物 院 蔵 )、〈 漢 〈 重 輯 尚 書 集 注 序 言 〉( 南 京 経 典 二 〇 一 一 春 季 拍 首都博物館蔵 巻 三 ( 台 北 石 頭 書 屋 蔵 )、〈 妙 法 蓮 華 経 〉 五 ( 北 京 しかし、字母を手掛かりにして古筆を見ていく る。 時 30 場 … 日 本 大 学 文 理 学 部 ( 東京 都 世 田 谷 区 桜 上 午後 1時~5 時/ 24 書風変遷を見渡すと、一部分の作品に対しては合 そこで、本跋の書法の面からその特徴を明らか ないと言えよう。 会 12 24 内 員に発表の場を与え、 ( 4 ) 。そ れ ぞ れ を 比 較 す る こ と に よ り 号 で お 知 ら せ し た 通 り 、今 春 報 告 「J― STAGE」について(学 術 局 ) 月の会報 号・ 号が登載さ )運 営 の J ― S T A G E( ジ ェ イ ・ ス テ ー ジ に学会誌『書学書道史研究』 号まで収められていたジャーナルアーカイ 20 書写 時における影響や書写年代による字母使用の 22 文科省所管の独立行政法人科学技術振興機構(J 12 ) 号を公開する準備を進めていますが、以後 号までの論文・研究ノ 掲載されている冊子体が基本であることにはかわ 、 りあり ません。今後は 双方をご活用くだ さい。 含めることになりましたが、会員研究動向なども ートに加え、それらの抄録(サマリー)と書評も J―STAGEには、 は学 会誌刊行 から1年 後に順次公開す る予定で す 。 には ブも、J―STAGEに統合されました。9月末 れ、 19 このことから、それぞれの字母の使用状況や漢字 の使用状況の相違点、本文の異同などを挙げ、前 桜 ○会場へのアクセス=新宿駅から京王線「下高井 戸 駅( 分 ・ 各 駅 停 車 の み )下 車 、あ る い は「 上水」駅( 分・各駅停車と急行)下車。 また都営新宿線から「笹塚 」駅で乗 換(急行は 「 桜 上 水 」 駅 ま で 直 通 ) し 「 下 高 井 戸 」 駅 ・「 上水」駅で下車。日本大学へは、両駅から徒歩8 分ほどで着きます。 、 18 21 述の課題についての考察を行うものである。 〈意見交換会〉 桜 12 昨年 10 ST 18 普段から若手研究者が感じている諸問題につい て、以下の2名にオープンスピーチをしていただ き、その後、参加者全員による自由討論形式で座 かおる・ かお 日本大学までの京王線路線図 談会を行います。 、本書学フィ 日 」ー ル ド : 金 子 馨 ( か ね こ 日本大学文 理学部助 手・中世 書論史) り・大東文化 大学大学 院・銭 泳の研究) J―STAGEのWebトップぺージ ことと 思われる 中 。国 書学フィールド :鍋倉翔 織(なべ くら ( 5 ) ( ( 6 ) 平成 東賢司(愛媛大学) (事 務 局 ) 千円 ) 0 6 5 , 1 0 4 0 , 1 2 2 基盤研究(C)新規 日本中世期における易学の受容と 発展に関する研究 近藤浩之(北海道大学) 千円 基 盤研究( C) 継続 ( 平成 ~ )中 学 校国 語科 書写 にお ける書字過程に着目した行書教材及び授業開発 樋口咲 子(千葉大学) 千円 う― 年度 科研費本会関係者採択一覧 本会会員の採択 課題に限 ったが、会員が分担研 究 者で 、代 表 者が非 会員で ある場 合には、※を 付 し て 代表 者を 末尾に 付 記 した 。複 数の 会員 が 関わ る同課題に ついては、当該課題のもとに代表者と 分 担 研 究 者 会員 とを 併記し た。な お、所 属の後 の数字は、平成 年度のみの補助金の額。 ( 9 1 0 0 0 , 3 1 基盤研究(S)継続(平成 ~)美術に即した文化的・ 国家的自己同一性の追求・形成の研究 板倉聖哲(東京 千円 大学)※代表:小 川裕充(東京大学) 0 5 9 , 1 基盤研究(C)新規 中国北朝墓誌における特定刻法の 伝播に関す る基礎的研究 澤田雅弘(大東文化大学) 千円 第 期役員 期 役 員 選 挙 について(選 挙 管 理 委 員 会 ) 本学会選挙管理委員会は、第 任期満了にともない、選挙管理規定に基 期役員選挙を実施 年3月5日を投票締切日と 定め、郵送による第 づいて平成 しました。 1 , 1 , 1 に より、学会本部において 実施されまし 0 7 基盤研究(C)新規 中世書論に基づく日本書道史の再 構築 永 由徳 夫( 群 馬大学 ) 千円 票、白票3票でした。有効投票数 0 1 5 , 3 0 2 0 9 6 , 1 票の た。投 票状況については、 有効投票数 基盤研究(C)新規 本阿弥光悦筆和歌巻の特徴解明と 伝光悦筆和歌巻の真贋 鑑定法の確立 森岡隆(筑波大学) 千円 妙子選挙管理委員長以下、選挙管理委員 開票は投票締切翌日の3月6日、杉浦 12 以下の通り選挙選出理事 0 0 6 0 2 0 1 9 1 2 0 9 2 , 4 0 0 5 2 2 2 2 0 5 8 , 5 0 6 5 , 1 , 2 0 1 9 2 2 2 2 0 4 0 , 1 2 2 0 0 3 , 1 若手研究(B)継続(平成 ~)楚簡による戦国文字資 料の 再検討―「伝抄古文」と「古璽」を中心に― 山元 千円 宣宏(宮崎大学) 名、監事2名 開 票 結 果 を 受 け 、同 規 程 第 6 条 に よ っ て 、 62 11 12 挑 戦 的 萌 芽 研 究 継 続 ( 平 成 ~ )「 言 語 力 」 育 成 に 機 能 する書字 教育カリキュラムの開発 青山浩之(横浜国立 大学) 千円 基盤研究(C)継続(平成 ~)戦国簡牘文字の地域差 に 関す る基 礎的 研究 福 田哲之( 島根大学 ) 千円 若手研究(B)新規 未調査仮名自筆資料の分析による 文 字 ・ 表 記 意 識 の 通 時 的 研 究 家 入 博 徳( 国 学 院 大 学 ) 千円 0 2 1 2 0 8 7 1 2 0 2 8 1 0 6 5 0 8 7 0 0 6 0 8 7 1 2 特別研究員奨励費 継続(平成 ~)奈良朝文書の書体 選択と中国受容―国家珍宝帳を中心として― 川上貴子 (九州大学) 千円 2 2 2 2 0 4 0 , 1 0 5 6 特別研究員奨励費 新規 近衞家凞を中心とする近世入 木道(=書道)及び和歌文学の研究 緑川明憲(慶應義 千円 塾大学) 62 基盤研究(A)継続(平成 ~)出土資料群のデータベ ース化とそれを用いた中国古代史上の基層社会に関する 多 面 的 分 析 鶴 田 一 雄 新 潟 大 学 )※ 代 表 : 関 尾 史 郎( 潟大学) 千円 基盤研究(B)継続(平成 ~)アメリカ収蔵「書跡」 の基礎データ収集と整理のための調査研究 代表:河内 利 治( 大 東 文 化 大 学 )分 担 : 安 達 直 哉( 大 東 文 化 大 学 ) 千円 基盤研究(B)継続(平成 ~)中国道教における山岳 信仰と宗教施設のネットワークに関する総合的調査と研 究 土屋昌明(専修大学) 千円 挑戦的萌芽研究 継続(平成 ~)中国碑帖拓本の文献 学的 研究―図書館と美術館を つなぐ― 菅野智明(筑波 大学) 千円 若手研究(B)継続(平成 ~)中国清代における法帖 千円 刊行の歴史学的研究 増田知之(京都大学) 基 盤 研 究 C ) 継 続 ( 平 成 ~ )小 学 校 教 員 に 必 要 な 「 典力」育成のための教育プログラム開発 青山浩之(横浜 千円 国立大学)※代表:三宅晶子(横浜国立大学) 基盤研究(B)継続(平成 ~)六朝隋唐時代を めぐる 仏教社会基層構造の解明と仏教石刻資料データベースの 構築 気賀沢保規( 明治大学) 千円 新 基盤研究(B)新規 学習基盤の形成を促進する書字力 千円 育成プログラムの開発 鈴木慶子(長崎大学) 基盤研究(C)継続(平成 ~)日本の篆刻に関する基 礎的研究 神野雄二(熊本大学) 千円 若 手研究(B)新規 近世禁裏文化圏内における入木道 伝授の形成と伝授内容の推移に関する研究 中村健太郎 千円 (国文学研究資料館) 基盤研究(C)継続(平成 ~)中国書画の表装に関す 千円 る 基 礎的研 究 富 田淳( 東京国 立 博物 館) 基盤研究(C)継続(平成 ~)周曰校刊『三国志通俗 千円 演 義』についての研究 中川諭(大 東文化大学) 基盤研究(C)継続(平成 ~)中国南北朝時代の墓誌 銘と造像記の接点―妻子・門弟の文末記録から閨閥を 追 2 2 0 0 6 古 〈監 淳、中村伸夫、森岡 隆、 、名 児 耶 明( 以 上 五 十 音 順 事〉 横田恭三(以上五十音順) 富田 澤田雅弘、鈴木晴彦、高城弘一、 大橋修一、萱のり子、河内利治、 〈選挙選出理事〉 を繰り上げ当選としました。 が辞退した結果、同得票数の高城弘一氏 なお、選挙選出当選理事の福田哲之氏 を 当選 者 と して 確 定し ま した。 10 23 24 23 ( 7 ) 日に選挙選出理事による緊急会議を開催し、 期役員選挙の開票・当選者決定をうけ、3 期役員会発足と役員一覧 事 務 局 だ よ り 第 ◆第 月 回臨時 名を選出しまし 日に開催された第 理事長の互選と理事長指名理事 た。これに続き4月 53 10 年3月 年4月1 期役員会が発足 12 日 ま で で す 。( ※ は 新 任 ) 24 含む)を以下の通り決定し、第 理事会において、各事業部局の分掌(諮問委員を 22 しました。今期役員会の任期は、平成 日から平成 26 31 【理 事 長】 大橋修一 埼玉大学 教授 【副理事長】 国内局:石井健 谷口邦彦 学 術 局 :※ 尾 川明穂 橋本貴朗 矢野千載 編集局 :下田章平 事務局:※金子馨 六人部克典 研究局:鎌田 美里 高橋利郎 選 管 委 : 杉浦 妙子 柿木原 くみ 鈴木 晴 彦 高城弘一 亀田絵理香 山 本まり子 【 諮問 委 員 】 赤尾 栄慶 安達直哉 荒 金 信 治 魚住和 晃 大 川 寿 美子 ※ 小 川 靖 彦 押木 秀樹 河野隆 岸田知子 神野雄二 ※ 高木厚 人 玉澤 友基 辻井義昭 長野秀章 萩信雄 平形精一 増 田 孝 松本 仁志 宮澤 正明 森 常雄 宮崎洋一 ◆事 務 局 移 転 にと も な う お 願 い (事 務 局 ) 学会では、学生会員の「有期会員制」を導入し ◆学生会員の「会員手続き」について ています。この制度は、学生会員(学生会費適用 主退学、その他の理由により学籍を失った時(学 の方)が大学院を修了し、あるいは満期退学・自 会員資格終了」とするものです。該当の方が引き 割証の発給対象でなくなった時)に、一旦「学生 続き学会会員として留まろうとする場合には、必 この「会員手続き」用紙は、学会ホームページ ず「会員手続き」が必要です。 からダウンロードしてご利用下さい。この「会員 ( 手続き」は届け出事項のため、書類提出のみで、 (( ) ) 格が付与されます。したがって、今春に学生会員 学生会員資格の終了時点から自動的に一般会員資 資格を失った方は、至急手続きをお願いします。 ) 書学書道史学会」宛へお願いします なお、書類送付先は「大学生協学会支援センタ ー内 ) 本号に年会費をご納入いただくための郵便振替 ◆本年度分年会費の納入について ((((((( ) ) ただし、平成 年3月現在、満3年分以上会費 用紙を同封しました。 ( ( ) を 滞 納 し て い る 方 に は 、「 ● 会 費 至 急 納 入 願 」 と ) 日までに全額をご納入下 記載のある振替用紙を同封しています。この用紙 (((((((( )) )) ) ) ) ) 2 3 5 8 6 6 1 p j . r o . p o o c v i n u @ u k a g o h s : l i a lxm eaTFE いますので、 ご了承下さい。 上、適宜納入要請を続けることが総会決定されて 会費請求権は消滅せず、会員台帳別表にて管理の また、会費滞納による除籍会員に対する学会の 適用対象となります。 ます「長期会費滞納者の自動退会(除籍)制」の さい。ご納入がない場合は、すでに導入されてい 同封の方は、必ず6月 30 12 12 ) 澤 田 雅 弘 大 東文 化 大学 教授 研 究局 長 すでに昨年の総会やチラシ等でお知らせしたと 中村伸 夫 筑波大学 教授 編集局長 お り、新年度より事務局が東京・渋谷の美術新聞 【 常任 理 事 】 社内から、東京・杉並の大学生協学会支援センタ 萱のり子 大阪教育大学 教授 副国内局長 ーへ全面移管いたしました。これにともなって、 河内 利治 大 東文 化 大学 教授 国 際 局 長 今後は会費収納や会員台帳管理等の事務万般が新 鈴木 晴 彦 日本大学 教授 事 務 局 長 事務局にて 機能いたします。 ※ 高城弘 一 大 東文 化 大学 准 教授 会報委員長 富田 淳 東京国立博物館文化財部 副国際局長 つきましては、今後、会員各位からのご照会や 森岡 隆 筑波大学 教授 学 術 局 長 ご相談等は、以下の新事務局へお問い合わせくだ 横田 恭三 跡見学園女子大学 教授 国内局長 さいますよう、お願い申し上げます。 【理 事】 〈 大野修作 元京 都女子 大学 教授 副国際局 長 柿木原くみ 相模女子大学准教授 副事務局長 〒 笠嶋忠幸 出光美術館学芸課長代理 副国内局長 東 京都杉並区和田3 ―30―22 下野健児 花園大学 教授 副国内局長 大学生協学会支援センター内 鶴田一雄 新潟大学 教授 副研究局長 ※永由徳夫 群馬大学准教授 副研究局長 書学書道史学会事務局 ※ 鍋 島稲子 書 道 博 物 館 主任 研 究 員 副 編 集局 長 担 当 :井手富士雄・橋本潔 信廣友江 安田女子大学 教授 副事務局長 :03―5307―1175 福田哲之 島根大学 教授 副学術局長 :03 ―5307―1196 弓 野 隆之 大 阪 市 立 美 術 館 主任 学 芸 員 副 国 際局 長 新事務局の連絡先 〉 【監 事】 杉浦 妙子 二松学舎大学講師 ※ 電話での応答は 大学生 協学会支 援セン 名児耶明 五島美術館学芸部長 ターです となります。 【幹 事】 国際局 :※荒金治 小 川 博章 ※ 藤森大 雅 24 20 (( ) ) ) ) ) 」 「 室 ように日々精進していきたいと思い ます。 新 入 会 員 紹 介 0 6 9 1 2 7 9 1 5 6 79 61 9 1 9 8 9 1 9 8 9 1 後 記 〈一般会員〉 生)大学准教授 ○内田誠一( 生)専門学 校講師 ○絹川 敦( 生)大学特別研究員 ○南條佳代( 生)高校教諭 ○浜野真由美( 〈学生会員〉 生)筑波大学院 ○岡 直樹( 生)大阪教育大学院 ○町田智聖( ※平成 年 月 ~ 年4月 申請・ 承認され た方 集 24 ◆今期より会報委員長を拝命しました。個人的な 不手際により、このように発行が遅れてしまい、 まことに申し訳なく存じます。心よりお詫び申し 上げます。鈴木晴彦事務局長の下、学会の情報を 発信してまいります。忌憚のないご意見、情報を お寄せくださいますよう、お願い申し上げます。 件名には、最低限「書学書道史学会」とお入れの 上、 高城メールアドレス に お 送 り く だ さ い ま せ 。( 高 城 弘 一 ) ◆昨期に引き続き、本誌編集のお手伝いをさせて いただくことになりました。どうぞ宜しくお願い 致します。新体制となった早々に足を引っ張らぬ ようにと、担当の「科研」採択課題の調査におい ては慎重を期しました。とは言うものの、校了後 も誤植や記載漏れはないか気がかりになることが し ば し ば 。( 六 人 部 克 典 ) ◆数行の空きスペースがあるので、日頃のボヤキ を吐かせていただきたい。が、そこはぐっとこら えて我慢する。が、この「我慢」を広辞苑で引く 編 11 話 〈韓国古代文 字展を鑑賞して〉 金 貴 粉 昨年秋、韓国国立中央博物館で「文字、それ以 後―韓国古代文字展」が開催された。本展は、同 館と日本の国立歴史民俗博物館との間で進められ てきた共同研究の成果であり、資料も五百点余り が一堂に会され、韓国における古代文字資料の展 覧会と しては過 去最大規模のものとなった 。 会場では中国の文字資料や日本の多賀城碑や多 胡碑のレプリカ、正倉院資料も展示され、漢字文 化圏の三国における文字の受容と伝播がいかにな されてきたのか、その実態に迫る興味深い内容で あった。残念ながら書風の変遷など、書の観点か らの言及は乏しかった。近年韓国では木簡などの 文字資料の発見が相次いでいる。日本古代史だけ ではなく、日本の書を考察する上でも大いに注目 すべき事項であろう。 ) 自分をえらく思い、他を軽んずること」 と 。つ ま り 、我 慢 は 傲 慢 の 意 味 な の か 、「 で あれば、自分の我 慢に我慢がならない。何と も や る せ な い 今 日 こ の 頃 で あ る 。( は ) ( m o c . y t f i n @ t o h u k i h c 宸 〈眼福至極の一年〉佐々木佑記 二〇一二年は、蔡襄(一〇一二~一〇六七)の 生誕一〇〇〇年にあたります。これを記念して、 勤務先である台東区立書道博物館では、秋期に東 京国立博物館との連携展「尚意競艶―宋時代の書 ―」を開催予定です。 中国書法関連の展示では、夏より「橋本コレク シ ョ ン 中 国 書 画 」( 大 阪 市 立 美 術 館 )、「 青 山 杉 雨 の 眼 と 書 」( 東 京 国 立 博 物 館 )、 明 春 に は 「 書 聖 」 ( 東 京 国 立 博 物 館 )が 予 定 さ れ て い ま す 日本の書に視野を転じてみても、本年は「古筆 手 鑑 ( 東 京 ・ 出 光 美 術 館 ) で の 「 見 努 世 友 」・「 塩草」の同時展示をはじめ、国宝指定の古筆手鑑 四 件 が 各 地 で 展 示 さ れ ま し た 秋 に は 、特 別 展「 翰 天 皇 の 書 」( 京 都 国 立 博 物 館 ) も ひ か え 、 書 の 展示が目白押し。眼福至極たる一年となりそうで す。 。 23 談 〈硬筆の線〉尾川明穂 、硬 筆 の 授 業 の ほ か 全学対象「硬筆書写講座」の運営に携わる機会を 得ました。後者は、社会生活で今なお硬筆が不可 欠であることから、本年度より新設されたもので 。私 は こ れ ま で 硬 筆 に 注 意 し て こ な か っ た た め 慌てて勉強しなおしている状況です。 勉強を始めて疑問に思うようになったのが、硬 。鄧 散 木 は まるで筆で書いたかのような硬筆の作品を遺して おり、また、現在の書写 教科書においても起筆・ 収筆の形状を中心に意が払われています。用具の 毛筆の線以外に造形のよりどころがないことによ るのでしょうか。歴史的に見て、その考え方や再 現の度合に変化があったのか、既往の論考により つつ勉強を進めていきたいと考えています。 、松先生へ の追想 〉金子 馨 〈小 古筆学の権威、小松茂美先生が平成二十二年五 月に亡くなられ、早くも三回忌を迎えました(享 年 八 十 五 歳 )。 小 松 先 生 の 許 で 勉 強 さ せ て い た だ いた時間は短かったものの、多くのことを学ばせ 、 ていただきました。 、先 生 は 情 報 の 詰 ま っ た 頭 を 休 め る た め に 。し か し です 、 しばらくすると、何事もなかったかのように目覚 められ、すぐさま机に向かって筆を執っておられ ました。そのお姿は、鬼気迫るものがあり、とり わけ強く印象に残っています。 い気もしますが 、 第一線で活躍する研究者の姿勢や情熱を目の当 たりにすることが出来たのは、自分にとって大き な経験となり、財産ともなっています。また、先 生の「書を研究する者は、書く字も美しくなけれ ばならない」との言葉が耳に残っています。書く 字に古筆の匂いを感じる、そんな研究者となれる ( 8 )
© Copyright 2024 ExpyDoc