い~な あまみ 中 央 しらさぎ さくら 大阪+知的障害+地域+おもろい=創造 知の知の知の知 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所情報誌通算 455 号 2011.7.14 発行 ============================================================================== 「被災障害者の力になりたい」 ダウン症女性が支援活動 読売新聞 2011 年 7 月 14 日 「被災された方々の気持ちに寄り添いたい」と話す岩元さん 東日本大震災で被災した障害者を支援しようと、国内のダウン症患者 で初めて4年制大学を卒業した霧島市の岩元綾さん(37)が、講演料 や自身の半生をつづった著書の印税などを義援金として送る活動を行 っている。岩元さんは「障害者は被災地で取り残されがち。尐しでも力 になりたい」と語る。 岩元さんは鹿児島市生まれ。生後すぐに21番染色体が1本多い異常 によって起こるダウン症と診断された。発達の遅れや内臓疾患を伴うこ とが多く、岩元さんも心臓などに合併症を抱えながら小中高と普通学級に通い、1998 年に鹿児島女子大(現・志学館大)の課程を修了した。 卒業後は同大聴講生として英語などを学びながら、「21番目のやさしさに―ダウン症の わたしから」や翻訳したカナダの絵本「スマッジがいるから」を出版。ダウン症患者や家 族を励まそうと国内外で100回以上の講演を重ね、東北の患者とも交流を続けてきた。 自宅で英語の児童向け絵本の翻訳をしていた3月11日、テレビで津波に街がのみ込ま れていく様子を見た。福島県の知人の中には、1か月近くも連絡が取れなかった人もおり、 「健康な人でも避難生活はつらいはず。ダウン症や、障害を持った人たちはどんなに大変 だろうか」と心が締め付けられたという。 「尐しでも自分にできることはないか」。震災後に行われた講演会の出演料を被災地に送 金。出版部数が2万5000冊に上る著書や翻訳本の印税の一部を送る準備を進めている。 さらに講演会で、来場者に被災地支援を訴えているほか、自身のホームページ「夢紡ぐ 綾」でも、日本ダウン症協会(事務局・東京都)を通じた義援金の協力を呼びかけている。 「私が周囲に見守られて前に進めたように、『多くの人々の心が皆さんに寄り添っていま す』と被災者に伝えたい」と岩元さん。日本ダウン症協会は「障害を持つ人やその家族は 金銭的、精神的に余裕がない場合も尐なくない。支援は本当にありがたい」と感謝してい る。 (大原一郎) 割り箸アート「エネルギッシュ」と高評価 知的障害 ある山辺の武田さん、全国公募展で審査員賞 山形新聞 2011 年 7 月 13 日 武田拓さん(左)と、使用済み割り箸で作った「はし」 =山形市・わたしの会社 知的障害がある武田拓(ひらく)さん(23)=山辺 町山辺=が割り箸を積み上げて作った高さ約 2 メート ルの作品「はし」が、障害者対象の「ポコラート全国公募展 2011」で、1000 を超す応募作 の中から審査員賞の「中村政人賞」に選ばれた。 「エネルギッシュで、純粋な表現力がある」 と評価された。受賞者によるグループ展が 9 月、東京で開かれる。 ポコラートは東京都千代田区が初めて为催。1028 点の応募があり、入選した作品 256 点 をことし 1~2 月、同区内のアーツ千代田 3331 で展示した。審査員賞と、来場者による投 票で 1 作品を決めるオーディエンス賞を設け、審査員賞では、兵庫県立美術館学芸員の服 部正さん、東京国立近代美術館研究員の保坂健二朗さん、東京芸術大学准教授でアーツ千 代田 3331 統括ディレクターの中村政人さんの 3 人が 1 作品ずつに賞を贈った。 武田さんは山形市鳥居ケ丘の障害者活動施設「わたしの会社」に通っており、作品「は し」は、洗って乾かした牛乳パックに使用済み割り箸を詰め込む作業を発端に作られた。 長く集中するのが苦手という武田さんはこの作業に 07 年から取り組んでいるが昨年 8 月、 突然、割り箸を詰めた牛乳パックにさらに割り箸を差し込む動きに熱中するようになった。 パックからあふれそうに広がる箸が不思議なバランスを保った。職員の丸一俊介さんは「指 し方が見事だったので、そのまま続けてもらった」と、活動を見守ることにした。 牛乳パックは次第に大量の箸を支えきれなくなり、最後は一抱えもあるかごで代用。差 し込んでは尐し離れた所から眺め、また差し込むことを繰り返し、手が届かなくなると台 に上って続けた。約 2 カ月後「はし」が完成。施設の天井にまで届くほどに膨れ、巨木や 樹氷を思わせる形になった。 丸一さんは「武田さんの自由な発想に驚く。人を驚かすことができる作品を皆さんにも 分かってもらいたい」 、母良子さん(51)は「好きなようにさせてもらえたことに感謝して いる。受賞もそうだが、長く集中している姿にも驚いた」と話していた。受賞者によるグ ループ展は 9 月 3~19 日、アーツ千代田 3331 で開会。武田さんは家族と見に行くという。 米債務上限の引き上げ、合意できなければ高齢者に影響も=大統領 朝日新聞 2011 年 7 月 13 日 [ワシントン 12日 ロイター] オバマ米大統領は12日、米政府がデフォルトに 陥れば高齢者が最初に影響を受ける恐れがあると発言、議会に対し債務上限の引き上げを 急ぐよう求めた。 大統領と議会指導部はこの日、ホワイトハウスで3日連続となる会合を開催。財務省は 8月2日をデフォルト回避の最終期限としている。 共和党のマコネル上院院内総務は、債務上限の引き上げを可能にする「バックアッププ ラン」を提案。 このプランでは、オバマ大統領が債務上限の引き上げを議会に正式に要請。議会は「不 同意決議」で要請を拒否するが、その後、大統領が拒否権を発動。議会が拒否権の発動を 無効にするには3分の2の議員の賛成が必要で、必要な賛成票が集まらなければ、債務上 限は事実上引きげられるというシナリオだ。 マコネル院内総務は、オバマ大統領の在任中は債務問題の「真の解決」は期待できない と発言。これに対し、ホワイトハウスは与野党に対し歩み寄りを求めた。 オバマ大統領は会合に先立ち、CBSとのインタビューに応じ、債務上限の引き上げで 合意できなければ、公的年金の支給に支障をきたす恐れがあると発言。 「この問題を解決できなければ、8月3日に支給できるか保証できない」と述べた。退 役軍人や障害者向けの給付にも影響が出る恐れがあるとの認識を示した。 この日の会合は約2時間にわたって行われた。 共和党のベイナー下院議長はフォックス・ニュースに対し、オバマ大統領が増税を为張 していることが、合意の妨げになっていると为張。 議長は、合意が成立しなかった場合に備えて、複数のバックアッププランを検討してい ることを明らかにした。 この人と話そう 楽しく遊び感覚刺激満たす 発達障害の子の「通訳」に 姫路獨協大プレイルーム運営 太田篤志さん 京都新聞 2011 年 7 月 12 日 天井からつり下げたスイングや円筒状のビニールで回転する。 「発 達障害のある子の多くは感覚刺激が大好き。ここで楽しんでほし いです」(兵庫県姫路市・姫路獨協大プレイルーム) 《太田さんが発達障害の子どもたちのために行っている、 姫路獨協大(兵庫県姫路市)プレイルームの活動について 教えてください》 第2、第3土曜日に1時間交替で5グループ計約 60 人 の幼児や児童が集まります。天井からつり下げたスイン グや、円筒状のビニールに入って体が回転する感覚を味 わったり、多量のプラスチックボールが入ったボールプールの上に飛び降りたりして、思 いきり体を動かします。約 50 種類の遊具を備え大学教員とボランティアの学生、普段は保 育士や学校教員をしている研修生ら十数名が付き添います。遊び方を指示するのではなく、 子どもたちがやってみたいことを援助する立場で行っています。 自分の力を試して 《そういった動作は、発達障害のある子どもたちにどんな効果があ るのですか》 発達障害の子は学校での活動が難し過ぎて、楽しく遊ぶ経験がな かなかできません。自分の力を存分に試して「俺って結構いけてる なあ」という自己効力感を感じてほしいですね。 彼らの多くは動きの刺激(前庭感覚)や筋肉の刺激(固有受容感覚) を強く求めるのが特徴で、日常生活での落ち着きのなさや多動の原 因になっています。ここではそういった感覚刺激を十分に満たせる ようになっています。 《親からも人気を集めているようですね》 公園や映画館へ連れて行って、そこでお子さんがパニックを起こ したらしんどいですね。ここなら何があってもみんな理解してくれるし、休憩したり仲間 を作ったりしながら時間を過ごすことができます。開設して6年目ですが、参加は年々増 えています。 《生活習慣の改善にもつながりますね》 最初は全く動かなかった子が何年も通ってくるうちに、高いところから飛び降りたりし て自信をつけた例はあります。でも私の基本は遊び心。いい体験をして楽しんでくれれば 十分です。 実際、障害者の場合「正しく働く」「頑張る」ことは教えられていても「楽しく遊ぶ」と いうのは教えられない。空いた時間の使い方などあまり大切にされてきませんでした。知 的障害者の入所施設など成人の方の施設に行くと「趣味がない」とか「休みに何をしてい いか分からない」とかでみんな困っています。 体の動かし方学ぶ 《感覚刺激を治療に使うのには、確立した方法があるのですか》 感覚統合療法といいます。動きの感覚が分からない人はどうしてもバランスが悪くなっ てしまう。そこでトンネルなどの3次元空間を使って、多様な環境に対して感覚を使いこ なし身体を適切に動かしていくことを学ぶ療法です。ただ私は療法と言うより楽しみを前 面にしているのが特徴と言えば特徴ですね。 また、1970 年代にオランダで始まったスヌーズレンという考え方も取り入れています。 障害のある人に受け入れやすい感覚刺激に満たされた空間の中で、利用者が自分にとって 意味のある活動に携わることです。プレイルームもその実践の一つで、隣室では薄暗い中 にベッドやライトを備えリラックスできるようになっています。 《発達障害の研究を始めたのはなぜですか》 発達障害のある子は性格がすごくストレートで私にはつきあいやすい。大人が問題行動 と呼んでいるものも彼らには理由があって、分かってくるとおもしろい。それを伝えてい くことで子どもたちが尐しでも助かるのなら、楽しい仕事だなあと感じました。姫路のF Mラジオ局が発達障害児の子育てコミュニケーション番組を発信し、私も出演しています。 彼らは表現することが難しいので気持ちを「通訳」して行きたいですね。 《発達障害の特徴を一般の人に理解してもらう工夫もしているのですか》 講演では、自分の体の大きさが分からずあちこちぶつかってしまう感覚を理解してもら おうと、胴体や足に長い棒を何本もつけて歩いてもらったり、たとえば一円玉を五百円な ど別の貨幣価値に見立ててレジで素早くお金を払ってもらうロールプレイで、計算できな い感覚を尐しでも知ってもらったりしています。 「かわいそう」と捉えるのでなく、感じ方の違いを知り、どう補っていくか。そういっ た共感的理解を基盤に支援をするのが私の方針です。発達障害は周囲の理解があればうま くやりこなせる部分が結構大きいのです。 おおた・あつし 1968 年、福岡県生まれ。長崎大医療技術短期大学部卒業。長崎県内の保育園と重症心身障 害児施設の勤務を経て広島大医学部助手。2006 年春、姫路獨協大に医療保健学部が設置さ れたのに伴い教授として着任。作業療法士。日本感覚統合学会常任理事。日本スヌーズレ ン協会理事、事務局担当。感覚刺激を目的とした手軽なおもちゃを販売する「プレイフル ネス」を個人事業として行っている。 要支援・要介護者世帯、独居が初の 25%超 キャリアブレン 2011 年 7 月 12 日 厚生労働省は 7 月 12 日、 「2010 年国民生活 基礎調査」の概況を発表した。それによると、 要支援か要介護の高齢者がいる世帯のうち、 一人で暮らす「単独世帯」が初めて 4 分の 1 超を占めたことが分かった。 調査は 2010 年 6-7 月に、介護関連では要 支援・要介護者 7192 人を対象に実施(有効回 収数 5614 人) 。今回は 3 年ごとに行っている 大規模調査の年に当たり、家族介護の状況な ども含めて聞いた。 要支援者や要介護者のいる世帯に占める 単独世帯は 26.1%で、介護保険制度の開始後 に初めて行った 01 年の大規模調査から 10.4 ポイント増加。夫婦のみ世帯などを含む「核家族世帯」も 2.1 ポイント増えて 31.4%だっ た。一方で、 「三世代世帯」は 10 ポイント減り 22.5%だったほか、「その他の世帯」も 2.3 ポイント減の 20.1%となった。 要支援・要介護者の単独世帯を見ると、55.6%が要介護 1 以上で、このうち要介護 4 は 6.9%、要介護 5 は 3.8%を占め、重度要介護者が初めて 1 割を超えた。最も多かったのは 要介護 1 の 18.0%で、これに要介護 2 が 17.9%、要介護 3 が 9.1%と続いた。 ■高齢化する介護者 要支援・要介護などの高齢者と同居する介護者を見ると、60 歳以上を介護する人のうち、 介護者も 60 歳以上の場合が 62.7%(01 年調査比 8.3 ポイント増)だった。また、65 歳以 上を介護する人のうち、介護者も 65 歳以上の場合が 45.9%(5.3 ポイント増)。75 歳以上 同士は、25.5%(6.8 ポイント増)だった。 厚労省の担当者は、特に 60 歳以上同士の割合が増えている点について、 「団塊の世代が 60 歳以上になったため」とし、 「次はポスト団塊の世代が入ってくるので、高齢者同士の介 護はもっと増えるのではないか」と話している。 福祉事業者が人材育成の取り組み事例を紹介- 都福祉保健財団研修会 キャリアブレン 2011 年 7 月 12 日 東京都福祉保健財団は 7 月 12 日、社会福祉施設が人材の育成や確保に取り組むためのポ イントをまとめた「社会福祉施設における人材育成マネジメントガイドライン」を用いて 研修会を開いた。この中で、同ガイドラインの策定に向けた昨年度のモデル事業に参加し た事業者が、実際の取り組み事例を紹介した。 東京都福祉保健財団は、 「社会福祉施設における人材 育成マネジメントガイドライン」の研修会を開いた (7 月 12 日、東京都内) 社会福祉法人聖風会「特別養護老人ホーム グリーンハイム荒川」の堀茂施設長は、同法 人の 6 つの特養が別々に研修に取り組んでい た状況を改め、法人全体として各階層の職員 が受講すべき研修を一覧にした「キャリア開 発マップ」を作ったと報告。マップの作成に 当たっては、各施設の課長クラスが集まる会 議で、過去 3 年間に参加した研修の情報を集 めるなどの取り組みを行ったという。 また、社会福祉法人東京都知的障害者育成会「豊島区立駒込生活実習所・駒込福祉作業 所」の齊藤一紀施設長は、施設内の各グループをまとめるリーダーの役割を整理するため、 ▽施設長や为任、リーダーらによる意見交換▽リーダーの他施設での研修―などに取り組ん だと紹介した。また、この過程で、組織内の情報共有の在り方を見直す機会にもなったと し、 「正直に言うと、ここまで(良い結果)は期待していなかった」と振り返った。 同ガイドラインの策定に携わった日本社会事業大専門職大学院の藤井賢一郎准教授は、 人材育成について「“そもそも論”から(検討を)始めると、動きにくいところが多い」と指 摘し、 「大きいテーマだからこそ、短期間で成果を出す方法が参考になるのではないか」と 提案。その上で、短期間で成果を出すポイントとして、▽取り組むべきことを日ごろから 考えて仕事する▽短期間でできることを目標として設定する▽取り組みのためのチームを 早急に編成する―の 3 点を挙げた。 佐治博士の不思議な世界:/282 気配で闇と向き合う /三重 毎日新聞 2011 年 7 月 13 日 ◇見えない時間・聞こえる時間 その色は、闇の中でこそ美しく輝く。あるいは、闇を映し出す色だといってもよさそう です。ミッドナイトブルー。現行の法律では、古過ぎて車両保険適用除外車になってしま った自家用車ですが、星降る夜のしじまをかいくぐって、頭上が開けた森の一角に連れて 行くと、車体一面に黒々と静まり返る樹木と星の輝きまでが映し出されます。 さて、現代科学は、本来は見えないはずのものまで見えるようにしてしまいました。顕 微鏡で見る極微の世界、大望遠鏡で見る宇宙の果て、さらには見えない音を電気信号にか えて見える画像に変換したり、究極は見えない時間を見るための時計までつくってしまい ました。 しかし、目を閉じて周囲の気配に全身の感覚を集中させると、普段見えないはずの時間 の流れが聞こえてくるような気がするのも不思議です。その気配を支配している要因は音 や空気の流れなのでしょうが、気配が感知できる領域の広さは、赤から紫の間しか見るこ とができない視覚よりも、はるかに広いことが分かっています。しかし、現代に生きる私 たちは、すべてを見える世界に変えてしまう科学によって、必要以上に視覚に頼ってしま う習慣がついてしまい、目には見えない気配という感覚に疎くなってしまいました。科学 がもたらした負の遺産だといえます。 神奈川県の丹沢湖近くに不思議なトンネルがあります。長さ数百メートルで、湖を背に するとやや登り坂になっていて、照明は一切ありませんから夜になると漆黒の闇になりま す。しかし、星明かりや月明かりがある夜は、はるか彼方の出口がうっすらと光っていて、 その方向だけは分かります。やがて、暗闇に慣れてくると、トンネルの側壁から反射して くる自分の靴音で、自分の位置が分かるようになります。ところが、歩いても歩いても、 闇の中ですから、進んでいる感覚がなく、まるで宇宙空間を漂っているかのようです。そ して出口の先は、まさに異次元の世界、宮崎駿作品の「千と千尋の神隠し」の情景そのも のです。とくに星月夜の晩などは、どこか地球に似た別の惑星に降り立った気分になりま す。 そういえば、東京の渋谷に完璧な暗闇を体験できる場所があります。 「ダイアログ・イン・ ザ・ダーク(DID) 」と銘打ったイベントです。初対面の8人が漆黒の中、視覚障害者の 案内で90分かけて、枯れ葉の上や丸木橋、階段を上ったりしながらカフェで代金を払っ てコーヒーを飲むという体験です。光のある世界では、他者との距離が近過ぎると気にな るものですが、この暗闇では、手を取り合う他者がそばにいるということがいかに安心で きるものかを実感することになります。 暗闇は、人間を本来の関係に戻すものなのでしょう。視覚だけに頼っていると、見えな いものが増えてくるという発見は衝撃的です。節電に努めなければならない昨今、真の闇 と向き合って、いつもは見ることができない時の流れに聞き耳をたててみてはいかがでし ょう。 (佐治晴夫・鈴鹿短大学長=宇宙物理学) 【大阪市】平成 23 年 8 月 27 日(土)・28 日(日)に第 4 回事業仕分けを実施します 大阪市報道提供[2011 年 7 月 12 日] 事業仕分けは自由に傍聴でき、インターネットでライブ中継を視聴できます。 大阪市は平成 23 年 8 月 27 日(土) ・28 日(日)に事業仕分けを実施します。 今回で 4 回目となる事業仕分けは、 「地域から市政を変える」という新しい市政改革基本 方針「なにわルネッサンス 2011」の理念をふまえ、これまで実施してきた全市的な事業の 見直し方向についての議論に加え、新たに区役所と連携し、区民の参加を得て、地域での 事業のあり方について議論する場を設け実施します。 日 程 平成 23 年 8 月 27 日(土)10 時~16 時(地域対象事業) 8 月 28 日(日)10 時~17 時 20 分(全市対象事業) 場 所 8 月 27 日(土) (地域対象事業) 港区民センター (1 階ホール) (大阪市港区弁天 2 丁目 1 番 5 号) 東成区民センター (2 階大ホール) (大阪市東成区大今里西 3 丁目 2 番 17 号) 8 月 28 日(日) (全市対象事業) 大阪市職員人材開発センター (7 階講堂(受付、第 1 会場) 、5 階大教室(第 2 会場) ) (大阪市阿倍野区阿倍野筋 3 丁目 13 番 23 号 あべのフォルサ内) 仕分け対象事業 24 事業 ※今回の対象事業は、市政改革プロジェクトチーム(市政改革室、政策企画 室、情報公開室、総務局、財政局)と区役所が連携して絞り込み、選定したものです。 (地域対象事業) 2 区(港区・東成区)の区民センターで各 5 事業、合計 10 事業 (具体の対象事業は、7 月に行う区民判定人の公正中立な選出に影響を及ぼす可能性があ ることから、区民判定人選出後に改めて公表します。) 地域との協働プロセスの改善、地域の負担の軽減や、市役所と区役所の役割分担の見直 しなど効果的な実施につなげることが見込める事業を対象とし、地域のニーズや実情への 対応、地域との協働や区の権限のあり方、実施方法の妥当性など、地域や区民の視点から 事業のあり方を議論します。 (全市対象事業) 14 事業 「事務事業総点検」等にもとづく点検・精査の取組において、他都市水準を上回ってい るまたは比較困難とした事業から、事業規模が 1,000 万円以上で、仕分けで効果的な議論 が期待できる事業を対象とし、社会経済環境や市民ニーズへの的確な対応など、全市的な 視点から事業のあり方を議論します。 実施方法 「構想日本」の協力により、 「平成 23 年度 大阪市事業仕分け実施方針」のとおり実施 します。地域対象事業については、仕分け人へ区民の方に参加いただくほか、新たに区民 判定人を区民モニターから選出するなど、区民の参加を得ながら、従来の全市を対象とし た事業とは異なる方法で実施します。 【堺市】平成 23 年度「みんなの審査会(新さかい) 」を実施します 日時 平成 23 年 7 月 30 日(土) ・31 日(日)、午前 9 時~午後 5 時頃 会場 堺市役所 本館 3 階大会議室 第 1 会議室、本館 3 階大会議室 第 2・第 3 会議室 傍聴 各会場 40~60 人程度、どなたでも傍聴できます(事前申込は不要です) 。ご来場に あたっては、公共交通機関をご利用ください。なお、傍聴者多数の場合は、別室で のモニター視聴とさせていただきます。 対象事業 「堺市マスタープラン」における堺・3 つの挑戦(子育てのまち堺・命のつなが りへの挑戦、歴史文化のまち堺・魅力創造への挑戦、匠の技が生きるまち堺・ 低炭素社会への挑戦)に内部管理事務を加えた 4 つの分野に位置づけられてい る事業及び関連する事業のうち、汎用度、緊急度等を勘案して、1 分野あたり概 ね 4 事業を対象とします。 審査会の実施体制 各分野(1 会場)あたり、検討委員 5 人、審査員 20 人、司会 1 人とし ます。 月刊情報誌「太陽の子」、隔月本人新聞「青空新聞」、社内誌「つなぐちゃんベクトル」、ネット情報「たまにブログ」も 大阪市天王寺区生玉前町 5-33 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所発行
© Copyright 2025 ExpyDoc