第6章 計画の推進に向けて 1 市民、地 域、行政 等の連携 高齢者福祉の取り組みを推進する上で、住民・関係団体等の理解と参加が不可欠です。 この計画の実施状況等に係る情報を住民に分かりやすく周知し、情報を共有することで、広 く意見や提言をしやすい環境づくりに努め、住民の参加と協力が得られる体制の整備と、活動 者・団体との連携を図ります。 2 市民意識 の啓発と 地域福祉 の推進 高齢者が社会の進展に寄与してきたことを次代に受け継いでゆくという、人間社会の世代の 流れを認識した上で、誰でもいずれは直面する共通の問題となるよう意識の啓発を図ります。 また、地域の将来を担う子どもたちが福祉について正しく理解するための福祉教育や、地域 の人々が福祉に対する意識を高め、福祉活動に積極的に参画するように、地域福祉の理念に基 づき、地域全体で社会福祉を支えていくしくみの構築を目指します。 3 推進体制 の整備・ 強化 高齢者保健に関する施策は様々な分野にわたるものであるため、推進にあたっては、全庁的 な体制のもとに、年度ごとに施策・事業の実施状況を把握するとともに、評価・再調整などの 継続的な取り組みを行います。 また、今後の社会・経済情勢や国・県の動向の変化に適確かつ柔軟に対応するためにも、必 要に応じ計画内容の見直しなどを含めた検討も行います。 4 計画の評 価体制の 整備 計画に基づき施策の実現が図られるよう、毎年度、事業の達成状況を把握し、進行管理を行 います。また、目標量を設定している事業については、定量的な評価を行います。 また、市の取り巻く環境変化などに適切かつ迅速に対応するため、必要に応じて事業内容や 事業手法の見直し、新たな事業の実施なども視野に入れた事業の評価・改善を行います。 89 資料 用語 解説 あ行 ◆ IADL 手段的日常生活動作。 「Instrumental Activity of Daily Living」の略。日常生活の基本的動作で あるADLに対して、より複雑な日常生活における応用的動作のことをいいます。具体的には、買い 物や洗濯、掃除等の家事全般や、電話、薬の管理、金銭管理、外出して乗り物に乗ること等で、最近 では趣味活動も含むと考えられるようになってきています。 ◆ ADL 日常生活動作。「Activity of Daily Living」の略。食事、排泄、着脱衣、入浴、移動、寝起きな ど、日常の生活を送るために必要な基本動作のことで、高齢者の身体活動能力や障害の程度をはかる 上で重要な指標の一つとなっています。 ◆ NPO 民間非営利組織。「ノンプロフィット・オーガニゼーション(nonprofit organization)」の略。福 祉、環境、文化・芸術等のあらゆる分野における営利を目的としない民間の市民活動団体のことをい います。一定の要件を満たし、国や県の認証を受けて法人格を取得し活動している「特定非営利活動 法人(NPO法人)」もあります。 か行 ◆ 介護支援専門員(ケアマネジャー) 要介護者等からの相談に応じて、その人の心身の状況に応じて適切な介護サービスを利用できるよ う市町村、サービス提供事業者等との連絡調整を行う職種で、要介護者等が自立した日常生活を営む のに必要な援助に関する専門的知識、技術を有する人のことをいいます。 ◆ 介護認定審査会 要介護(要支援)認定に係る審査判定業務を行うために市町村に置かれている、保健・医療・福祉 に関する学識経験者から構成された機関のことをいいます。 ◆ 介護保険施設 介護保険法で規定されている、介護老人福祉施設、介護老人保健施設及び介護療養型医療施設の3 施設のことをいいます。 90 ◆ 介護保険制度 市町村を保険者とし、40 歳以上の者を被保険者として、介護を必要とする状態となった場合、被保 険者の選択に基づき、保健医療サービス及び福祉サービスを多様な事業所・施設から提供します。 制度の運営に必要な費用は、被保険者の支払う保険料や公費等によってまかなわれており、社会全 体で高齢者の介護を支える仕組みとなっています。 ◆ 介護報酬 介護保険制度において、サービス提供事業者がサービスを提供した場合に、サービスの対価として 支払われる報酬のことをいいます。 ◆ 介護予防 可能な限り介護を必要とする状態にならないような、健康で生きがいのある自立した生活を送るこ と、または要介護状態を悪化させないようにすることをいいます。 ◆ 香川県地域ケア体制整備構想 高齢者ができるだけ住み慣れた地域で安心して生活を継続できるよう、香川県の将来的な高齢者の 介護等のニーズや社会資源の状況に即した「地域ケア体制」の今後の方向性を示した計画で、平成 19 年度に策定されました。 ◆ 香川県高齢者保健福祉計画 香川県の高齢者保健福祉サービスや介護保険サービスの充実と体制整備の目標を定めた計画です。 ◆ 居宅サービス計画(ケアプラン) 要介護者等が、介護サービスを適切に利用できるように、心身の状況、生活環境、サービス利用の 意向等を勘案して、サービスの種類、内容、時間及び事業者を定めた計画のことをいいます。 ◆ ケアマネジメント 要介護者等に対して、地域の様々な社会資源を活用したケアプランを作成し、適切なサービスを行 う手法のことをいいます。 ◆ 高齢者虐待 高齢者虐待防止法では、家族等の養護者(介護者)または養介護施設従事者などによる「身体的虐 待」、「介護・世話の放棄、放任」、「心理的虐待」、「性的虐待」、「経済的虐待」と定義されています。 ◆ 高齢者虐待防止ネットワーク 高齢者虐待の防止や早期発見、早期対応を図るため、保健・医療・福祉、警察などの関係者から構 成される組織のことをいいます。 91 さ行 ◆ 社会福祉協議会 社会福祉・保健衛生・その他生活の改善向上に関連のある公私関係者の参加・協力により、地域福 祉を推進するため、社会福祉法に基づき設置されている組織のことで、市町村、都道府県及び中央(全 国社会福祉協議会)の各段階に組織されています。 ◆ 社会福祉士 社会福祉士及び介護福祉士法によって創設された、ソーシャルワーク専門職のことをいいます。専 門的知識と技術をもって、日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談に応じ、助言、指導 その他の援助を行います。 ◆ 主任ケアマネジャー 介護支援専門員(ケアマネジャー)であって、居宅介護支援事業所のケアマネジャーに対するケア プラン作成技術の指導など、地域包括的ケアマネジメントの中核的な役割を担う専門職で、一定の研 修を修了した人のことをいいます。 ◆ シルバー人材センター 定年退職後の高齢者に対して、地域社会の日常生活に密着した臨時的、短期的な仕事を確保し、こ れらを提供することにより高齢者の就労機会の拡大を図り、併せて活力ある地域社会づくりに寄与す ることを目的とした団体のことをいいます。 ◆ 健やか まるがめ 21 丸亀市総合計画に示す、政策5本柱の一つである「誰もが健康で安心して暮らせるまちを創る」と いう政策の実現のため、市民が主体的に取り組む健康づくりの指針として、また、市民の取り組みへ の行政や関連する団体の支援のあり方について、その方向性を提示する計画として平成 18 年度に策 定しました。 ◆ 生活機能評価 生活機能低下の危険因子を早期発見し、生活機能の低下を予防することを目的とした介護予防重視 の健診のことをいいます。 ◆ 成年後見制度利用支援事業 成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が低下した人の権利を擁護す るための制度で、この制度の利用が有効と認められるにもかかわらず、身寄りのないことや費用負担 が困難なことなどから利用が進まないといった事態にならないために、市長申立てにより後見等開始 の審判請求を行ったり、同制度の申し立てに要する経費の一部について助成し、利用を支援する事業 のことをいいます。 92 た行 ◆ 団塊の世代 戦後の主に 1947 年(昭和 22 年)∼1949 年(昭和 24 年)生まれの世代のことで、この世代の出生 数・出生率は以後のどの世代よりも高くなっています。 ◆ 地域生活支援(地域ケア)体制 地域支援体制の構築に併せて、安心できる住まいの確保やバリアフリーのまちづくりの取り組みな ど、ソフト・ハード両面に渡って、高齢者が住み慣れた地域において生き生きとした生活を営むこと ができるよう支援する体制のことをいいます。 な行 ◆ 認知症 脳血管疾患、アルツハイマー病その他の要因に基づく脳の記憶機能及びその他の認知機能が低下し た状態のことをいいます。 ◆ 認知症サポーター 認知症について理解し、認知症の人や家族を見守る人で、90 分間の「認知症サポーター養成講座」 を受ければ誰でもサポーターになれます。オレンジ色のリストバンドがサポーターの印です。 は行 ◆ 福祉サービス利用援助事業 認知症高齢者や知的障害者,精神障害者などが地域で安心した生活を送れるよう、社会福祉協議会 において福祉サービスの利用手続きの援助や日常的な金銭管理を行う事業のことをいいます。 ◆ 廃用症候群 安静状態が長期に続く事によって起こる、筋力低下、拘縮、体力低下起立性低血圧、認知症など、 心身のさまざまな低下のことをいいます。 ま行 ◆ 丸亀市総合計画 丸亀市の市民と行政が協働して取り組む新しいまちづくりの指針となる計画です。「協創でつなが るまち 丸亀」を基本理念に、将来像「自然と歴史が調和し 人が輝く田園文化都市」の実現を目指し て、平成 18 年度に策定しました。 93 ◆ 民生委員 民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱され、社会福祉の増進のために、地域住民の生活状況を 把握し、援助を必要とする人が福祉サービスを適切に利用できるよう、必要な情報提供や関係機関へ の連絡等の支援を行うことを職務とする人のことをいいます。 ◆ メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) 内臓脂肪型肥満の人が、高血糖、高血圧、高脂血症といった動脈硬化の危険因子を併せ持っている 状態のことをいいます。複数が重なることによって動脈硬化を促進し、さらには致命的な心筋梗塞や 脳梗塞などを引き起こしやすくなる状態です。 や行 ◆ 要介護(要支援)認定 介護(予防)給付を受けようとする際に、被保険者が要介護者(要支援者)に該当すること、及び その該当する要介護(要支援)状態の区分について受ける市町村の認定のことをいいます。 ◆ 予防給付 介護保険で要支援認定を受けた人に対する介護保険給付で、心身の状態の維持または改善を目的と して実施する介護サービスのことをいいます。 ら行 ◆ 療養病床 病院又は診療所の病床のうち、主として長期にわたり療養を必要とする患者を対象とするものをい います。療養病床には、医療保険で費用をまかなう「医療療養病床」と介護保険で費用をまかなう「介 護療養病床(介護療養型医療施設) 」の2種類があります。 94 95 96
© Copyright 2025 ExpyDoc