ISSN 1346-986X Tohoku Sanshi・Kontyu Riyo Kenkyu Hokoku ISSN 1346-986X 東北蚕糸・昆虫利用研究報告 第 37 号 平成 24 年 12 月 日本蚕糸学会東北支部 No.37 目 次 公開シンポジウム特別寄稿 鈴 木 幸 一 昆虫機能利用のための学術研究と応用開発-ヤママリン、アンチエイジング因子、海馬 修復因子を基軸として- 1 Cry39Aa トキシンのドメイン II ループ 1 領域のハマダラカ殺虫活性における重要性 4 石 垣 俊一郎 小 松 優 太 伴 戸 久 徳 浅 野 眞一郎 川 上 広 太 Kurnia Yudistira Wahyu 伊 澤 晴 彦 Ngo Dinh Binh 浅 野 眞一郎 伴 戸 久 徳 Aedes 類蚊幼虫より分離した新規植物様ウイルスの解析 6 東北蚕糸・昆虫利用研究報告 No. 37 2012 昆虫機能利用のための学術研究と応用開発 ―ヤママリン、アンチエイジング因子、海馬修復因子を基軸としてー 鈴木幸一 岩手大学・研究交流部スズキラボ 『昆虫機能利用学』 (朝倉書店、鈴木・竹田・伴戸他 体にイミダゾール化合物を処理し休眠打破へと発 5 名、1997)が出版されて 15 年経たが、学術分野と 育転換した個体に注射することで、孵化を遅延さ 応用開発分野で果たして待望の研究成果が発表され せることができる。そこで、このバイオアッセイ てきたろうか?その中でも、ミツバチローヤルゼリ 系、免疫組織化学、LC/MSMS などを駆使しながら、 ーの女王誘導本体が 57k のロイヤラクチンであると ヤママリンが昆虫生理学上、特に休眠のメカニズ いう画期的な発見(Kamakura, 2011)は、学術のみ ム解明でいかに貢献するかについては、現在解析 ならず今後予防医学の分野での活用(不妊治療、脳 中である(図 1)。 機能向上など)が期待される。 ここでは、前述のようなインパクトのある学術成 果ではないけれど、学術と応用開発の両面から取り 組んでいるテーマ、1)天蚕由来のペンタペプチド(ヤ ママリン) 、2)桑由来のアンチエイジング因子、3) カイコ冬虫夏草起源の海馬修復因子についてのこれ までの成果と、今後の展望を紹介する。 1. 天蚕由来のヤママリンの学術的な意義と応用開 発 1985 年~1989 年に、イミダゾール化合物で休眠 打破に成功したことが、前幼虫体休眠のメカニズ ムに着手するための大きな糸口となった。卵殻内 一方、ヤママリンが休眠維持本体であれば、哺 で幼虫体が形成されたまま 1 年の内8ヵ月も休眠 乳動物のがん細胞の増殖を抑えることができるの 状態を続ける様式については、この人工孵化法と ではないかというアイデアで、ラット肝がん培養 実験形態学的な手法(結紮、神経節摘出)を組み 細胞で添加または除去を繰り返したところ、細胞 合わせた結果、胸部から合成分泌される「抑制因 増殖の抑制→増殖→抑制→増殖の可逆的な反応が 子、または休眠維持因子」を提案することができ 確認された。また、この増殖抑制では gDNA の分解 た( Suzuki et al., 1990)。その後、この因子を を伴うアポトーシス/ネクローシスは認められず、 単離精製するのに 14 年間を要した。有機溶媒によ G0/G1 期の増大を示した。さらに、ヤママリンの細 る抽出法、HPLC、そしてプロティンシークエンサ 胞膜透過性を高めるためにパルミチン酸結合型の ー解析により、新規のペンタペプチド DILRG-NH2 C16-ヤママリンを合成したところ、20 倍活性の高 であると決定した(Yang et al., 2004)。このペ い細胞増殖抑制の可逆的な反応がみられ、がん細 プチド(ヤママリンと命名)は、休眠中の前幼虫 胞に限らずショウジョウバエ S2 細胞でも確認され 1 た(Sato et al., 2010)。その結果、ヤママリン も報告されている(Kaewkaen et al., 2012) (図 3)。 とこの誘導体から、次のような応用開発の展開が 期待できる。 ヒトの白血病遺伝子(Bcr/abl)を組み込んだマ ウス白血病細胞の増殖を抑制すること(Sato et al., 2010)、またポーランドの生物有機化学グル ープによる成果として、ヒトのヘルペスウイルス の増殖抑制(Kuczer et al., 2008)と昆虫(Tenebrio molitor ) の 背 脈 管 に 対 し て 強 い 心 筋 抑 制 (Szymanowska-Dziubasik et al., 2008)を示す ことから、医薬品候補物質または IGR のリード化 合物としての可能性が考えられる(図 2) 。 地域のニーズが学術研究の刺激になる例もある。 岩手大学グループはこれまで、桑根からの新規の フラボノイドがラット肝がん細胞に対して殺傷性 があること(Kofujita et al., 2004) 、桑枝状皮 からの糖タンパク質複合体には in vitro 試験で免 疫賦活機能があること(Sillapakong et al., 2011a) 、桑葉抽出物には C. エレガンス実験系で 17%の寿命延長効果があること(Sillapakong et al., 2011b)を報告してきた。これらの研究成果 は、地域における桑食品産業起こしに貢献してい るものと考えられる(http://wwww.saraki-kuwa. 2. 桑由来のアンチエイジング因子の学術的な意義 co.jp/netshop/) 。 と応用開発 それでは、桑研究の期待できる学術的な意義は 乳液中の糖吸収阻害性の糖類似配糖体には、昆 何であろうか。桑葉抽出物は C. エレガンスを用い 虫への摂食阻害作用があることが明らかにされて た寿命実験で 17%延長し、これは抗酸化物質の いるが(Konno et al., 2006) 、このような桑の成 Resveratrol に匹敵する活性であり、近い将来単離 分⇔昆虫の摂食行動に関する方向とは異なり、桑 精製物による 30%を超える寿命延長効果が期待で の成分⇔ヒトの健康を結びつける研究は、1990 年 きる。桑の有する多機能性と岩手大学グループが 代より機能性食品分野から積極的に展開されてき 進めているアンチエイジング機能から、毎年 1 兆 た。これまで明らかにされている桑由来の機能性 円以上増え続ける国民医療費を抑制する新しい社 成分として、1-デオキシノジリマイシン (糖吸収 会的な使命が考えられる。桑成分⇔昆虫の摂食行 阻害)、ケルセチン 3-グルコシドおよびケルセン3 動と共に、桑成分⇔ヒトの健康増進という新しい -(6-マロニルグルコシド)(動脈硬化抑制作用) 研究の意義を提案したい。 など多くの桑成分が同定されており(鈴木ら、 2006)、さらに桑および桑実の抽出物をマウスに投 3. カイコ冬虫夏草起源の海馬修復因子の学術的な 与し、アルツハイマー病や脳血管性認知症の改善 意義と応用開発 2 昆虫(ツクツクボウシ)に寄生する冬虫夏草(ツ 文 献 Kaewkaen et al. (2012): Evid. Based Complement. クツクボウシタケ)から、免疫抑止物質(マイオ Alternat. Med., 1-9. リシン)が同定・構造変換が進められ、20 年の歳 月を経て、多発性硬化症治療薬(FTY720)として Kamakura, M. (2011): Nature 473, 478-483. FDA(米国食品医薬品局)と EMEA(欧州医薬品庁) Kofujita, H. et al. (2004): J. Insect Biotech.Sericol., 73, 113-116. に承認申請され、昆虫起源で日本発の創薬が誕生 Konno, K. et al. (2006): Proc. Natl. Acad. Sci. USA しようとしている(谷田、2010)。わが国における 103, 1337-1341. 地域のカイコ関連生産物のひとつとして、カイコ 蛹で培養した冬虫夏草商品がある(福島県東白農 Kuczer, M. et al. (2008): Pestycydy (1-2), 5-11. 産企業組合、島根県にちはら総合研究所) 。本研究 Sato, Y. et al. (2010): Peptides 31, 827-833. テーマもまた地域社会からのニーズで生み出され Sillapang, P. et al. (2011a): J. Insect Biotech. Sericol., 80, 89-92. た。 Sillapakong, P. et al. (2011b): J. Insect Biotech. 岩手大学研究グループは、老化マウスの海馬 CA3 Sericol., 80, 1-7. 領域で発生したグリオーシス(神経膠症)がカイ Suzuki, K. et al. (1990): J. Insect Physiol., 36, コ 冬 虫 夏 草 ( ハ ナ サ ナ ギ タ ケ 、 Paecilomyces 855-860. tenuipes)の抽出物の投与により、消失するだけ 鈴木幸一ら (2006): 蚕糸・昆虫バイオテック 75, ではなく、行動実験により記憶が回復することを 明らかにしている(Tsushima et al., 2010) 。 97-102. 従 Szmanowska-Dziubasik, K. et al. (2008): J. って、カイコ冬虫夏草には海馬修復因子が含まれ Peptide Sci. 14, 708-713. ており、わが国における昆虫生産物を起源とした 谷 田 清 一 (2010): 産 学 官 連 携 ジ ャ ー ナ ル 6 (6), 脳機能改善のための機能性物質ならびに医薬品候 46-49. 補物質の探索が可能性となり、現在ヒト試験も並 Tsushima, M. et al. (2010): J. Insect Biotech. 行して展開中である(図 4) 。 Sericol., 79, 45-51. Yang, P. et al. (2004): J. Insect Biotech. Sericol. , 73, 7-13. Yang, P. et al. (2007): J. Insect Biotech. Sericol., 76, 63-69. 謝 辞 本研究の一部は、生物系産業創出のための異分野 融合研究支援事業、経済産業省地域資源活用型研究 開発事業、JSPS 科研費 Grant No. 23228001 の研究 助成の下で行われた。 3 東北蚕糸・昆虫利用研究報告 No. 37 2012 Cry39Aa トキシンのドメイン II ループ 1 領域の ハマダラカ殺虫活性における重要性 石垣俊一郎・小松優太・伴戸久徳・浅野眞一郎 北海道大学大学院農学院 Bacillus thuringiensis aizawai Bun1-14 株の産 プラスミドを KOD - Plus-Mutagenesis Kit (TOYOBO) 生する Cry タンパク質である Cry39Aa、ならびに B. を用いて作製した。発現プラスミドを結晶非産生株 thuringiensis entomocidus INA288 株が産生する Bt51 株 (Yamamoto et al., 1988) にトランスフェ Cry44Aa はカ類幼虫に強い殺虫活性を有する。とり クションして、各変異 Cry タンパク質を発現させた。 わけ Cry39Aa は、伝染病媒介カ類に対する微生物防 各変異 Cry タンパク質の可溶化およびトキシン化プ 除 資 材 と し て 利 用 さ れ て い る B. thuringiensis ロセシング様式を SDS-PAGE により確かめた。国立感 israelensis (Bti) 由来の Cry11Aa よりも、マラリ 染症研究所より分与していただいたハマダラカを継 ア原虫を媒介するハマダラカの幼虫に対して強い殺 代飼育し、2齢幼虫を用いて殺虫活性試験を行った。 虫活性を示す(Ito et al., 2006)。Cry39Aa トキシ 24 ウェルタイタープレートの各ウェルに滅菌水お ンはカ類に殺虫活性のある他の Cry トキシンと同様、 よびハマダラカの 2 齢幼虫を 5 匹ずつ入れ、段階希 3 つのドメイン (I~III) から構成される 3 ドメイ 釈した結晶タンパク質を加えて 1 ml とし、室温で緩 ン構造を有する。3 つのドメイン構造を有する Cry やかに振盪した。24 時間後に死虫数を計測した。各 トキシンは、それぞれのドメインが特異的殺虫活性 濃度あたりの幼虫数は 20 匹ずつとし、試験は 3 回繰 に関与し、とりわけドメイン II を介した標的昆虫の り 返 し 行 い 、 プロ ビ ッ ト法 に よ り 半 数 致死 濃度 中腸上皮細胞に存在する受容体との結合に大きく関 (LC50) を算出した。 与するといわれている。ドメイン II のトキシン分子 表面に露出するループ領域 (ループ 1, 2, 3) が受 表1 各変異 Cry タンパク質のドメイン II ループ 1 容体結合部位であると考えられている。本研究では、 領域のアミノ酸配列 Cry39Aa が強いハマダラカ殺虫活性を示す要因を解 明することを目的とし、Cry39Aa トキシンのドメイ ン II ループ 1 領域に変異を導入することでハマダラ カ殺虫活性に与える影響を調査した。 材 料 と 方 法 既に立体構造が解析されている Cry4Ba トキシン の立体構造 (Boonserm et al., 2005) をもとに、 Cry39Aa 349 354 Cry39Aa[Y350A] 349 354 Cry39Aa[Y352A] 349 354 Cry39Aa[Y350A/Y352A] 349 354 Cry39Aa[Mm1] 349 Cry44Aa 369 Cry44Aa[39AL1] 369 KYAYWR KAAYWR KYAAWR KAAAWR 354 AAAAAA QYGQQS KYAYWR 374 374 ClustalW ならびに SWISS MODEL を用いて Cry39Aa ト キシンの立体構造予測を行い、ホモロジーモデルを 得た。 結 果 と 考 察 Cry39Aa、 Cry44Aa のドメイン II ループ 1 領域に、 立体構造予測により得られた Cry39Aa トキシンの 表 1 で示したような変異を導入した各変異体の発現 ホモロジーモデルからドメイン II ループ 1 (β2 – 4 β3) のアミノ酸配列として 349 KYAYWR354 が予測され Cry39Aa[Y350A/Y352A]は Cry39Aa と比較して LC50 が た。 約 24 倍と殺虫活性が有意に低かった。ループ 1 のア 作出した各変異 Cry39Aa において可溶化およびト ミノ酸すべてをアラニンに置換した Cry39Aa[Mm1] キシン化プロセシング様式の調査を行った結果、い では、Cry39Aa の LC50 の 100 倍の濃度でも殺虫活性 ずれの変異体においても Cry39Aa と同様の約 72 kDa を示さなかった。また Cry44Aa のドメイン II ループ のプロトキシンの発現が確認された。可溶化した各 1領域に Cry39Aa トキシンのループ 1 のアミノ酸配 変異 Cry39Aa プロトキシンをハマダラカ消化液で処 列を導入した Cry44Aa[39AL1]は、Cry44Aa よりもハ 理したところ、Cry39Aa と同様の約 60 kDa のトキシ マダラカ殺虫活性が約 2 倍ほど高くなった。以上の ンの生成が確認された。Cry44Aa[39AL1]においても 結果から、ループ 1 を構成するこの構造が Cry39Aa 可溶化およびトキシン化プロセシング様式について トキシンのハマダラカ殺虫活性に重要な役割を果た は Cry44Aa と同様の結果が得られた。よって導入し しており、とりわけ側鎖に水酸基とベンゼン環を持 た変異は、結晶タンパク質としての安定性およびト つ芳香族アミノ酸である Y350 と Y352 がその活性に重 キシン化プロセシングに影響を与えないと考えられ 要であることが明らかになった。 た。 Y350 と Y352 のいずれか一方をアラニン (A) に置換 文 献 した Cry39Aa[Y350A], [Y352A]は Cry39Aa と比較し Boonserm et al. (2005): J. Mol. Biol. 348. 363-382. てハマダラカ殺虫活性に有意な差はなかった。Y350 Ito et al. (2006): J. Invertebr. Pathol. 93, 29-35. と Y 3 5 2 Yamamoto et al. (1988): Curr. Microbiol. 17. 5-12. の 両 方 を ア ラ ニ ン に 置 換 した 5 東北蚕糸・昆虫利用研究報告 No. 37 2012 Aedes 類蚊幼虫より分離した新規植物様ウイルスの解析 川上広太 1・Kurnia Yudistira Wahyu1・伊澤晴彦 2・Ngo Dinh Binh3・浅野眞一郎 1 ・伴戸久徳 1 1 北海道大学大学院農学院・2 感染症研究所・3VAST 蚊はマラリアやウエストナイル、日本脳炎を始 材 料 と 方 法 めとする病原体の媒介昆虫として極めて重要な 蚊幼虫の採集:2010 年、北海道奥尻町にて幼虫 衛生害虫である。WHO の 2011 年の試算によれば、 を野外にて採集した。蚊幼虫の種は外部形態から マラリアによる死者数は少なくとも年間 65 万人 同定した。 にも上るとされている(WHO, 2011) 。現在は化学 ウイルスの分離:蚊幼虫を破砕しフィルトレー 殺虫剤が蚊に対する主流な駆除法として用いら ト し て 得 た 抽 出 液 を ヒ ト ス ジ シ マ カ ( Aedes れている。しかし今後も持続的に蚊を防除し続け albopictus)由来培養細胞 C6/36 細胞に接種し、接 るためには、環境に対して負荷をかける化学殺虫 種後 4~5 日間細胞病変を顕微鏡で観察した。顕 剤に代わる、環境への負荷がより少ない防除法の 著な細胞変性効果 (CPE)が見られた培養上清を 確立は必要不可欠である。低環境負荷型の代替防 回収した。ショ糖密度勾配遠心法を用いて、培養 除資材の候補として注目されているのが生物学 上清からウイルス様粒子の精製を行った。 的防除法であり、その一つに蚊に対して病原性を 電子顕微鏡観察:ウイルス様粒子を陰染色し、 示すウイルスが挙げられる。現在までに、蚊幼虫 透過型電子顕微鏡(Hitachi H-800)を用いて観察 に対して感染性・病原性を示すウイルスはいくつ を行った。 か報告されている。しかし、多くのウイルスは蚊 核酸の性状解析:培養上清および精製ウイルス に対する病原性が低く、また増殖機構の解析に用 様粒子から抽出した核酸を、アガロースゲルを用 いることのできる培養細胞系が確立されていな いた変性電気泳動にて解析した。また、抽出した いことから、詳しい解析が進んでいないのが現状 核酸の RNase A および DNase I に対する感受性試 である。例外的に、蚊病原性デンソウイルスは、 験を行うと共に、ウイルス様粒子のアクリジンオ 培養細胞系も確立されており、試験的ではあるが レンジ染色試験を行った。 製剤化され野外における殺虫試験が行われてい シークエンス解析:精製したウイルス様粒子が る(Carlson et al., 2006) 。しかし、多様なニーズに 含む RNA から、ランダムプライマーを用いて逆 デンソウイルスのみで対応することは困難であ 転写、および RACE 法を含む PCR によって cDNA る。 ライブラリーを構築しシークエンス解析を行っ そこで我々は、蚊幼虫に対する強い病原性を保 た。シークエンス解析の結果に基づき、ゲノム構 持し、且つ培養細胞での解析が容易な新規ウイル 造を推定した。 スの探索を目的として、野外にて採集した蚊幼虫 系統解析:Blast を用いて、コードされると考え からのウイルスの分離および性状解析を行った。 られるアミノ酸配列の相同性検索および保存ド ここでは、北海道奥尻町にて採集した Aedes 類蚊 メインを特定した。また保存アミノ酸配列を用い 幼虫より分離したウイルスについて報告する。 た他のウイルスとの系統解析を行った。 6 結 果 と 考 察 示唆された。これらドメインのアミノ酸配列を比 北海道奥尻町にて採集した蚊幼虫(ヤブカ類、 較解析したところ、これらのドメイン配列は一般 Aedes)より得た抽出液が、C6/36 細胞に対して顕 的にアルファウイルス様スーパーファミリーに 著な CPE を示した。電子顕微鏡観察から、CPE 分類されるウイルスのものと相同性が高かった。 の認められた細胞(感染細胞)の培養上清中には 更に RdRp および Hel の保存アミノ酸配列を用い 直径約 50-70 nm の楕円形のウイルス様粒子が確 てアルファウイルス様スーパーファミリーに分 認された。また、このウイルス様粒子は感染細胞 類される主なウイルス間の系統解析を行った結 培養上清からショ糖密度勾配遠心により一本の 果、本ウイルスは既知の蚊感染性アルファウイル バンド(ウイルス画分)として精製可能であった。 スや昆虫感染性ウイルス、哺乳類感染性ウイルス 更に、精製粒子を C6/36 細胞に接種したところ、 よりも、植物感染性のウイルスに系統的に近い関 同様の CPE が観察された。 係にあることが示唆された。特に未分類の 4 種の このウイルス画分を用いてアクリジンのレン 植物ウイルスとの強い系統関係が示唆された。 ジ染色を行った結果、オレンジ色を呈したことか 以上の結果より、本研究にて分離したウイルス ら、粒子中には一本鎖の核酸が含まれることが推 様粒子はアルファウイルス様スーパーファミリ 定された。次に、精製粒子から核酸を抽出し、変 ーに属し、蚊由来培養細胞に感染性を保持し、植 性アガロースゲル電気泳動法で解析したところ、 物ウイルスと近い系統関係にある新規ウイルス 約 10 kb の主要バンドが観察された。さらに、抽 であることが明らかとなった。現在、蚊幼虫に対 出した核酸に対して RNase A および DNase I に対 する病原性試験を進めている。一方、蚊由来培養 する感受性試験を行ったところ、RNaseA にのみ 細胞に強い細胞変性効果を示すにも関わらず、ゲ 感受性を示した。以上のことから、精製粒子中に ノムのアミノ酸配列が植物ウイルスとの強い系 は少なくとも約 10kb の一本鎖 RNA が含まれるこ 統関係を示したという点で、本ウイルスは防除資 とが推定された。 材の候補ウイルスであるだけではなく、ウイルス この RNA の塩基配列を解析したところ、3 つの の基礎研究においても興味深い存在であると言 異なるオープンリーディングフレーム (ORF1-3) える。今後、本ウイルスの実体を明らかにして行 を含むことが分かった。ORF2, 3 がコードすると きたい。 考えられるタンパク質のアミノ酸配列からは機 能的なドメインは見つからず、Blast によって相同 文 献 性の高いタンパク質も検出されなかった。一方、 ORF1 は複製に必須な酵素を含むポリプロテイン World Health Organization (2011): World malaria であり、5’末端から順にメチルトランスフェラ report 2011 ーゼ、ヘリカーゼ (Hel)および RNA 依存性 RNA Carlson et al. (2006): Adv. Virus Res. 68, 361-92 ポリメラーゼ (RdRp)のドメインを含むことが 7 印 刷 平成 24 年 12 月 12 日 発 行 平成 24 年 12 月 13 日 編集者 浅 野 眞 一 郎 発行者 日本蚕糸学会東北支部 〒020-8550 盛岡市上田 3-18-8 岩手大学農学部応用昆虫学研究室 Tel 019-621-6147 ISSN 1346-986X
© Copyright 2024 ExpyDoc