発表スライド閲覧(PDFファイル) - 奈良県立医科大学

インターネットアンケート
WDQHを利用した健康調査
奈良県立医科大学健康政策医学講座
博士課程3年
佐野友美
目的
y
特定の疾患を持たない人(一般住民)において、
日々の環境要因の変化によって体調の変化を認める
のかについてはほとんど知られていない
y
インターネットを利用したアンケート調査
『WDQH』を利用して、日々の環境要因の変化と
体調の変化の関連性について調査した
y
環境要因のうち、何が最も影響するのかについても
検証した
調査方法
対象者:インターネット登録モニターとその家族
期間:2007年12月1日∼2008年3月28日
場所:島根県出雲市
アンケート内容:体調を崩しているか否かと、詳細の症状
(発熱、咳、下痢、嘔吐、発疹、痙攣、その他の症状)
y 環境要因:
・最低気温、日照時間、平均湿度、平日及び休日を採用
・平均気温、最高気温、雲量、大気圧、蒸気圧は採用項目との
相関が非常に強かったために除外した
・降水量、風向、風速、月齢はプレ分析の時点で有意差を認め
なかったので除外した
y
y
y
y
‫څ‬平日及び休日⇒平日(月から金)・休日(土・日・祝)
‫څ‬最低気温、日照時間、平均湿度、平均気温、最高気温、雲量、大気圧、蒸気圧、平均気温、
最高気温、雲量、大気圧、蒸気圧⇒気象庁データ
y
統計分析(PASW statistics18を使用)
ロジスティック回帰分析
調査対象者(年齢区分別)
参加者年齢区分
男性
女性
合計
6 歳未満
29
30
59
6 歳から 16 歳未満
50
38
88
16 歳から 40 歳未満
119
157
276
40 歳から 65 歳未満
93
93
186
65 歳から 75 歳未満
29
33
62
75 歳以上
13
18
31
合計
333
369
702
回答率
体調を崩した人の割合
症状を呈した人の延べ人数
体調を崩したか否か
体調を崩した
有意確率
Odds比
最低気温
0.002**
0.974
日照時間
0.000**
0.973
湿度
0.320
1.003
平日及び休日
0.000**
0.898
**有意確率0.05以下
詳細な症状別
発熱
有意確率
Odds比
最低気温
0.027**
0.945
日照時間
0.000**
0.922
湿度
0.317
0.991
平日及び休日
0.437
0.905
咳
有意確率
Odds比
最低気温
0.052*
0.976
日照時間
0.026**
0.976
湿度
0.104
1.007
平日及び休日
0.002**
0.809
**有意確率0.05以下
* 有意確率0.1以下
下痢
有意確率
Odds比
最低気温
0.851
0.994
日照時間
0.151
0.961
湿度
0.908
1.001
平日及び休日
0.525
1.108
嘔吐
有意確率
Odds比
最低気温
0.216
0.952
日照時間
0.002**
0.885
湿度
0.863
1.002
平日及び休日
0.550
0.887
発疹
有意確率
Odds比
最低気温
0.234
0.929
日照時間
0.269
1.052
湿度
0.511
1.014
平日及び休日
0.108
1.552
痙攣
有意確率
Odds比
最低気温
0.048**
1.190
日照時間
0.655
1.033
湿度
0.632
0.983
平日及び休日
0.739
1.169
その他の症状
有意確率
Odds比
最低気温
0.084*
0.981
日照時間
0.120
0.986
湿度
0.894
0.999
平日及び休日
0.073*
0.902
考察
y
以前より、特定の疾患(RAなど)での症状変化
と気候変化の関連性についての報告はある
y
しかし、気候変化と一般住民の体調の変化に関
する研究はほとんどない
y
今回の調査では最低気温、日照時間、平日及び
休日の変化と一般住民の体調の変化に関連性を
認めた
結論
y
WDQHを利用することで、日々変化する環境要
因と一般住民における日々の体調の変化との関
連性を調査するのに有用であった
y
また、最低気温、日照時間、平日及び休日が体
調の変化に大きく関与していることがわかった
謝辞
この研究は、下記研究事業の成果によるものです。
厚生労働科学研究費補助金
「通信連絡機器を活用した健康危機情報をよ
り迅速に収集する体制の構築及び
その情報の分析評価に関する研究」
ICD−11改訂の動向
ICD
(International clacification of disease)
y
y
y
y
1900年に「人口動態統計の国際死亡分類」と
して制定された
異なる国や地域から、異なる時点で集計された
死亡や疾病のデータの記録、分析、比較を行う
ために国際的に統一した基準で設けられた分類
である
世界保健機関国際分類ファミリー(WHO-FIC)
の中心分類に位置する
現在使用されているICD-10は1990年の第43回
世界保健総会(WHA)で採択された
ICD改訂の背景
採択年
ICD version
分類項目数
1900
ICD-1
179
1909
ICD-2
189
1920
ICD-3
205
1929
ICD-4
214
1938
ICD-5
200
1948
ICD-6
954
1955
ICD-7
965
1968
ICD-8
1040
1975
ICD-9
約8,000
ICD-10
約14,000
ICD-11
?
1990
2015 ?
25年!!
WHO-FIC
ICD-11改訂プロジェクトプラン
y
y
y
y
y
2007年4月:WHOによるICD-11改訂作業開始
2010年5月:ICD-11α版公開
2011年5月:ICD-11β版公開
⇒フィールドトライアル
2014年5月:WHAによる承認
2015年
:ICD-11公開
ICD-11改訂プロジェクトゴール
y
y
y
y
y
y
y
y
各国修正版(National modifications)
多言語版(Multilingual versions)
ターミノロジーとオントロジーとのリンク
基本的な分類方法と健康情報システム(Basic
taxonomic principles and Health information
system)
使用者の必要な使用方法(Usecases-meeting the
users needs)
ICD-10との互換性
ウェブベース
ICD revision phases:ICD-10+,ICD-11 alpha
draft,ICD-11 beta draft
改訂作業のポイント
y
y
y
y
改訂組織作り:RSG,TAG,WGの設置、メン
バー選定
ニーズ分析と中心概念(Need analysis and
concepts of core usecases)
プラットフォーム作成(iCAT, content model)
ICD-11 alpha draft, ICD-11 beta draft作成
内科TAG活動内容
(TAG : topical advisory group)
y
y
y
y
y
y
y
内科TAG組織作り:内科TAGの下に7つのWGを設置
国内外関連会議への参加:WHO-FIC年次会議、
WHO内科TAG国際会議、国内内科TAG検討会など
ICD-10の問題点の抽出:分類改正改訂委員会
(URC)への提案投票など
内科担当範囲の明確化:overlap, underlapなど
情報モデル(WHO疾患概念定義フォーマット)の検
討
WGメンバー候補者の選出
構造変更(Structure change)
ICD-11改訂組織図
WHO
内科
精神
外因
腫瘍
稀な疾患
母子・新生児眼科
皮膚科
筋骨格系
神経
歯科
小児科
耳鼻科
WHO-FIC
RSG
(Revision Steering Group)
TAG
Morbidity
Mortality
Functioning
(Topical Advisory Group)
医療情報(HIM)
WG
(Working Group)
内科TAG組織図
内科TAG活動状況
期間
会議
場所
2008年4月10∼16日
WHO-FIC年次会議
ジュネーブ(スイス)
2008年5月/7月/9月
国内内科TAG検討会
東京(日本)
2008年10月25日∼11月5日
WHO-FIC年次会議
デリー(インド)
2008年11月/2009年2月/4月 国内内科TAG検討会
東京(日本)
2009年4月7日∼9日
内科TAG対面会議
東京(日本)
2009年6月
国内内科TAG検討会
東京(日本)
2009年9月22日∼10月2日
iCAMP
ジュネーブ(スイス)
2009年10月
WG chair電話会議
2009年10月
国内内科TAG検討会
東京(日本)
2009年11月3∼5日
内科TAG対面会議
ジュネーブ(スイス)
2010年2月
国内内科TAG検討会
東京(日本)
2010年4月7∼8日
内科TAG対面会議
東京(日本)
WHOジュネーブ本部
会議風景
集合写真
第2回WHO内科TAG国際会議
レセプション
集合写真
第3回WHO内科TAG国際会議
Overlapping area
iCAT
(initial ICD Collaborative Authoring Tool)
Member selection
y
メンバーの条件
地理的バランス(WHO6地域)
学歴
国際認定機関
専門分野(小児科領域からも必須)
経験
性別
y
y
仕事のほとんどがボランティアであるため、本人のやる気の
確認も重要!!!
且つ、WHOからの承認が必要
WG member selection
Chair, co-chair
y Members
y Managing editor
y
*2010年4月現在の状況
W G
W G m e m b e rs
W G m e m b e rs
E d . M a n a g e r
N e p h r o lo g y
Y I in o ( J P ) L S t e v e n s ( U S A )
A p p ro v e d
Y I in o
R h e u m a t o lo g y
J K a y ( U S A )
M H a r ig a i ( J P )
A p p ro v e d
A W ‐D a h l
G a s t r o e n t e r o lo g y
P M a lfe r t h e in e r
(G e rm a n y )
A p p ro v e d
J A k iy a m a
H e p a t o lo g y
E B K e e fe ( U S A )
A p p ro v e d
T To m iy a
R e s p ira t o r y
D H I n g b a r ( U S A )
P la n n in g
‐
H e m a t o lo g y
W F ib b e ( N e t h e r la n d )
P ro p o s e d
‐
E n d o c r in o lo g y &
M e t a b o lis m
A S h im a t s u ( J P )
C S a u d e k (U S A )
P ro p o s e d
‐
C a r d io v a s c u la r
B J G e r s h ( U S A )
A p p ro v e d
T K o h r o
I M ‐ TA G K S u g a n o ( J P ) R F ra n k lin ( U K )
J N akaya
K Ta k a b a y a s h i
J R ust
謝辞
この研究は、下記研究事業の成果によるもので
す。
厚生労働省科学研究費補助金
「医療における情報活用を行う上での
適切な疾病分類に関する研究」
ご清聴ありがとうございました