宮津市 土砂災害防止法による 区域指定図(京都府) 寺屋敷 土砂災害の前兆現象 ◆がけ崩れ◆ ◎斜面の途中から水が噴き出す(地中の水が新たに水道をつくったか、普段は流れない水道に 水が流れ始めた) ◎普段から流れている湧水の量が、急に増えたり、急に止まる。 (水道が大きくなるか、逆 にふさがった) ◎小石が「ぱらぱら」と落ちる。 (土の粘着性が弱くなっている) ◎樹木が揺れたり、倒れたりする。 (がけの上部で、地面が動いている) ◎地鳴りや山鳴りがする。 (地中や山の奥で山崩れなどの異常が発生している) ◆土石流◆ ◎谷川の水が濁る。流木が混ざる。(上流で山が崩れ、その土砂で水が濁り、立木や流木が巻 き込まれている) ◎谷川の水が急に少なくなる。 (上流で山崩れが起こり、一時的に水をせき止めている。次は、 一気に流れ出す可能性が高く、極めて危険) ◎遠雷のような音がする。地鳴りや山鳴りがする。 (岩がぶつかったり、木が折れたり、斜面 が崩れたときの音がする) ◎こげたような異様なにおいがする。 (石と石が衝突して火花を発し、こげたようなにおいがする) ○異常、危険な状況を発見したら、すぐに市役所(建設室)及び自治会長に連絡するとともに、 「隣 近所で声を掛け合って」避難してください。 ○こうしたときや市のパトロールで異常を発見したとき、または災害が発生したときには、市が地 域を特定して「避難指示」を発令します。 ◎特に、特別警戒区 域(レッド区域) にお住まいの皆 さんは、その危険 性を自覚いただ き、早めに避難い ただくことが重 要です。 【最寄の避難所】 上宮津地区公民館 TEL22-2415 【補充避難所】 上宮津小学校 TEL22-3614 土砂災害の恐れがある場合の情報伝達 避難準備情報(自主避難) 大型台風接近など今後の気象状況等を踏まえ、早めの避難を呼びかけるも の。避難所を開設しますので、不安な方は避難してください。 対象者:土砂災害特別警戒区域(レッド区域)及び土砂災害警戒区域(イエ ロー区域)にお住まいの方 避難勧告 累積雨量の状況や今後の気象予報を踏まえ、土砂災害の危険が迫っていると して、強く避難を促すもの。 対象者:土砂災害特別警戒区域(レッド区域)にお住まいの方 ※なお、イエロー区域の方は自主避難対応とします。 ※状況に応じて開設します。 辛皮 【伝達方法】 ・防災行政無線での放送 ・自治会長への電話連絡 ・防災情報メールの配信 ・エリアメールの配信 など ◎避難勧告の地域にはサイレン吹鳴 土砂災害特別警戒区域 (レッド区域) 土砂災害が発生した場合、 建物に損壊が生じ、住民の生 命または身体に著しい危害 が生じる恐れのある区域 土砂災害警戒区域 (イエロー区域) 土砂災害が発生した場 合、土砂の影響を受ける ものの、建物の損壊まで 至らないと思われる区域 問い合わせ ■区域指定に関すること ・京都府丹後土木事務所河川砂防室 22-7986 ■警戒避難体制に関すること ・宮津市企画総務室消防防災係 22-2121(代) 避難指示 災害の発生またはその前兆現象などから、人的被害の発生する危険性が非 常に高いと判断したとき、地域を特定して、強制的に避難を指示するもの。 【伝達方法】 ・関係住民等に直接避難を呼びかけます。 【防災情報メール:要登録】 避難に関する情報は、携帯電話に防災情報 メールとして配信することとしています。受 信するには事前登録が必要です。 ぜひ登録してください。 右のQRコードを携帯電話で読み取ることで、登録 するための送信アドレスが取得できますので、空メ ールを送信してください。 ([email protected]) 【エリアメール:登録不要】 エリアメール受信機能のある携帯電話に強制的に配信します。 ホームページに防災情報を掲載しています。 ○宮津市 http://www.city.miyazu.kyoto.jp/ ○京都府 http://www.pref.kyoto.jp/kikiweb/ 【避難場所】 上宮津地区公民館 ℡ 22-2415 関ケ渕 竹の本 小香河 平石 古心 金山 岩戸 辛皮 中の茶屋 寺屋敷 小田自治会区域 土砂災害警戒区域マップ これは、うら面です。 避難に関する情報等は、おもて面を ご覧下さい。
© Copyright 2025 ExpyDoc