金融の基本Q44~46 担当 藤井 Q44ガソリンや食品の値段が上がったりしています が、金融と関係がありますか? 近年、生産者でも需要者でもない、株式 や債券に投資している投資家も商品投資 をするようになった。 背景 投資家が新たな投資対象を求めていたと き、商品市況が上昇傾向 金融緩和などで、世界的に資金の流動性 が拡大。中国など新興国において、商品 需要向上。 商品投資の特性 株、債券、商品の相場動向が異なるた め、各投資対象を適切な比率で資産に 組み込むと、投資リスク低下 →運用成績を向上 インフレが進行しているときに商品市 況は上昇する傾向にあり、投資資産の 一部に商品を組み込むと、物価上昇に よる資産の実質価値の低下をある程度 避けられる。 大口投資家の商品市場参加が関連性を強 化 `07以降サブプライムローン問題を契 機に金融市場が混乱する中、金融市場 から退避した投資資金が商品市場に大 量流入し、商品市況が異常に高騰。 →ガソリン価格が急上昇。 食品の実質的な値上げ。 Q45 銀行業界は今後どのように再編されて いきそうですか? 銀行再編の背景 日本の金融システムの不安定さが増す 中、顧客基盤や資本基盤などの統合を 通じ、規模拡大によって生き残りを図 ろうとした。 銀行再編の進行 90年代以降、金融自由化が進行したこ とに加えて、バブル崩壊後の金融危機 が深刻になったことが背景。 大手行間での統合の機運は高まり、 `05年までに現在の3メガバンクグルー プにまとまる。 しかしながら…. 規模が大きすぎるとむしろ経営の目が 行き届かないために非効率な面も出て くる。また大きすぎて潰せない ⇒大手行の間での大きな経営統合は当 面起きづらいのではないか。 海外との提携や出資 要因 ・海外の銀行ビジネスのほうが日本に おける銀行ビジネスよりも収益性や成 長性が高い。 ・日本のメガバンクの資産は日本国内 に集中しすぎており、同規模の海外の 銀行と比べると、事業地域分散が図ら れていないこと。 Q46 低金利が続く世の中ですが、銀行は今 後どのようにして生き残りを図るのでしょ う? 投資銀行や海外事業へのシフト 今後、日本の銀行も収益性を上げるた めに、競争の厳しい国内預貸金事業か ら、より収益性や成長性の高い事業分 野に徐々にシフト ~具体的に収益性や成長性が高いと見込まれ る分野~ ①アジアや北米などにおける銀行業務 ②M&Aや証券事業などの投資銀行業務 ③金融商品販売などのリテール事業 大手行は規制や会計制度などの変化への対応 も迫られる バーゼル委員会では、グローバルに活 動する銀行に対する現行規制をさらに 厳しくしようとする動き。 →最近大手行の間で多額の普通株資本 を調達する動きが見られた。 論点 コモディティの金融商品化
© Copyright 2024 ExpyDoc