Product Diversification, Entry

Endogenous Access Charge and
Leadership by
Vertically Integrated Firm
Joint work with Noriaki Matsushima
Oligopoly Theory
1
Plan of the presentation
(1) Essential Facilities and Competition
(2) Access Charge
(3) Cost Allocation
(4) The Model Formulation
(5) Results and Implications
Oligopoly Theory
2
不可欠設備(essential facilities)
不可欠設備~ボトルネック設備
それがないと市場に参入できないが、参入企業が自力で
それを作ることが(技術的・経済的に)難しい設備
一般的には大きな規模の経済性を持つ施設
(例)通信市場における市内回線、光ファイバー網
電力市場における送配電網
都市ガス市場におけるパイプライン網
インターネットにおけるOS、課金・認証システム
ポータルサイト、電信柱、電柱、洞道・管路
基地局のスペース、電波、位置情報
Oligopoly Theory
3
接続規制
不可欠設備~ボトルネック設備
それがないと市場に参入できないが、参入企業が自力で
それを作ることが(技術的・経済的に)難しい設備
これを開放しないと競争にならない
→使用料を払うことを条件にこの施設を新規参入者にも
使わせるようにする
→何の規制もなければ独占力を行使されてしまう
⇒(ボトルネック性の大きさに応じて)規制がされる
Oligopoly Theory
4
接続料金に関する様々な規制
(1)紛争処理システム整備~使用料は当事者の交渉に
よって決まり、不調時のみ調停する
(2)対外無差別規制~自社以外の者が使用する料金は
使用条件が同じなら同じにする
(3)内外無差別規制~自社の使用条件と他社の使用条
件を同じにする←ある種の会計分離
(4)約款規制~自社以外の者が使用する場合にはあら
かじめその料金を公示させる
(5)料金水準そのものを一定のルールで決める。その
ルールは事業者が自主的に決めて公表する。
(6)料金水準を決めるルールを公的に決める。
Oligopoly Theory
5
原価ベースの接続料金
(1)報酬率上限規制:資本に対する利益率を計算し、そ
の利益率が上限を超えないようにする
→報酬率>真の資本費用⇒過大投資
→報酬率<真の資本費用⇒過小投資
アバーチ・ジョンソン効果~この効果は接続料金規制だ
けでなくあらゆる局面で起こりえる。
(2)総括原価主義:実際にかかった費用(含む資本費
用)を回収できるような料金。自己資本については(他
事業者のデータを使うなどして)一定のルールで算定。
⇒費用削減の誘因が無くなる⇒プライスキャップ規制
Oligopoly Theory
6
増分費用ルール
他社がボトルネック施設を使うことに伴って余分にかかる
費用を接続料とする
~費用の太宗を占める埋没費用(固定費用)部分が回収
できない
→投資の誘因を著しく損なう
Oligopoly Theory
7
長期増分費用ルール
長期増分費用ルール(LRIC)
長期の観点から、新たにボトルネック施設を作り直すと仮
想的に考えて、そこで発生する費用を回収できるような
接続料金を設定
(特徴)
(1)固定費用分も回収できる⇔増分費用ルール
(2)実際にかかった費用(歴史的原価)ではなく、今作る
としてかかる費用~forward looking
Oligopoly Theory
8
Forward looking
vs Backward looking
Forward Looking:
現在の最新の技術を使って仮想的に費用を算定
→シミュレーションに基づく算定
Backward Looking=Historical Costs
実際にかかった費用をもとに算定
~総括原価主義に近い
・実際にかかった費用の回収をより確実に回収
・費用に無駄が入っている可能性を排除できない
Oligopoly Theory
9
既得権益保護ルール
販売価格ー(新規参入者が供給したとしたら節約できる)
可変費用=接続料金
新規参入者の利益=可変費用のadvantage分だけ
問題
・既存企業の利益の確保→競争が消費者の利益につな
がりにくい~ここまで既存事業者を保護する必要があ
るのか?
Oligopoly Theory
10
共通費用の配分
独占部門を複数持つ and/or 独占部門と競争部門を同時
に持つ。
(例)
・部分自由化市場(電力、都市ガス)
・不可欠施設の部門と競争部門の兼営(電気通信、電力、
都市ガス)
・リーザーブドエリアを持つ事業(各国の郵便事業)
・ユニバーサルサービス部門と競争部門の兼営(電気通
信、電力、都市ガス、郵便)
Oligopoly Theory
11
共通費用の配分
独占部門を複数持つ and/or 独占部門と競争部門を同時
に持つ。~共通にかかる費用が存在
(例)・両部門の事務管理をする従業員の人件費
・会計、税務費用
・アンシラリーサービスにも発電にも使う発電所
・アンシラリーサービスにもガス供給にも使う設備
・規制分野にも自由化分野にも使う送電線・ガスパイプラ
イン
これをどう部門間に配布するか?
Oligopoly Theory
12
接続費用
一応ルールは決まっていて、建前としてはmanipulation
の余地はない
→現実には色んなやり方でmanipulation可能
・費用計上の範囲
・共通経費の配布方法
・費用の水増し?
・適正報酬率の操作
・償却年数の設定
・技術的な操作
Oligopoly Theory
13
この論文でやったこと
どんな市場構造で操作の誘因が大きくなるか?(接続料
が実際に低くなるか?)
Duopoly Model
企業0が不可欠施設を保有
企業1と企業2が市場で競争(Cournot, two Stackelberg)
企業1と企業0が統合(垂直統合のケース)
企業1と企業0が分離(垂直分離のケース)
だれが操作するか
Oligopoly Theory
14
モデル1、2
垂直統合企業と新規参入者の競争
Duopoly Model
企業1~不可欠施設を保有
企業2~企業1に生産量1単位あたりr払って不可
欠施設を借りる
需要関数線形、限界費用一定
企業2の限界費用はr、企業1の限界費用はc。
Oligopoly Theory
15
モデル1
First stage 企業1がrを決定
manipulationの費用L(r)
努力しないと低い水準に設定されてしまう。
Second stage 企業1と企業2が数量競争
(1)Cournot(均衡outcomeを上付添字Cで表す)
(2)企業2がleader(均衡outcomeを上付添字Iで表す)
(3)企業1がleader(均衡outcomeを上付添字Dで表す)
利得
Π1=(p-c)Y1+rY2-L(r)
Π2=(p-r)Y2
Oligopoly Theory
16
例~ガスの託送費用
都市ガス事業者のパイプライン網に新規参入者が接続し
て都市ガスを供給
都市ガス供給の流れ
ガス田→液化施設→LNG船→陸揚げ施設→LNGタンク
→液のくみ出し→気化→熱量調整・付臭→計量→パイプ
ライン網
託送費用に入るもの
気化圧送:LNGタンク付属のポンプ、気化器
パイプライン網:パイプライン、ガバナーステーション、ホル
ダー
Oligopoly Theory
17
気化圧送費用
これは生産ないし小売りの費用なのか、不可欠施設の費
用なのか?
ガス事業者:ネットワーク運営に不可欠な機器であり、託
送費用に含めるべき
新規参入者:新規参入者も同様の費用を自分たちで負担
している~これを託送費用に入れると新規参入者は2
重に費用を負担することになる。
現在はポンプ・気化器の費用は託送料に含められている。
Oligopoly Theory
18
例~電力
自営線:発電所からネットワーク網までの送電線の費用
~これをどこまで託送料金に含めるか?
潮流:潮流をどこまで託送料金の体系に組み込むか
インバランス:発電所のどこまでがインバランス供給用な
のか?
Oligopoly Theory
19
Model 1
First stage 企業1がrを決定。manipulationの費用L(r)
努力しないと低い水準に設定されてしまう。
Second stage 企業1と企業2が数量競争
(1)Cournot(均衡outcomeを上付添字Cで表す)
(2)企業2がleader(均衡outcomeを上付添字Iで表す)
(3)企業1がleader(均衡outcomeを上付添字Dで表す)
利得
Π1=(p-c)Y1+rY2-L(r)
Π2=(p-r)Y2
Oligopoly Theory
20
Proposition 1
Proposition 1 rDはcと無関係、 rI、 rCはcの減少関数
Cournotないし企業2がleaderの場合、企業2の生産量を
所与として企業1は生産量を決める。でも企業1は新規
参入者の生産量に戦略的に影響を与えたい。
→rを引き揚げれば企業2の生産量を小さくできる。
⇒この戦略的な誘因はcが大きいほど小さくなる。
⇒rI、 rCはcの減少関数
企業1がleaderの場合、直接自社の生産量を変えること
によって企業2の生産量をコントロールできるので、こ
の戦略的な誘因が存在しない。
⇒ rDはcと無関係
Oligopoly Theory
21
Proposition 2
Proposition 2 c≦0なら rD< rI、 rC
cが十分大きければrD> rI、 rC
命題2←命題1からたやすく予想できる。
cが十分に大きいと、企業1は自社生産よりも他社
のアクセスチャージ収入がより重要になる。
→rを引き上げてライバルの生産量を減らそうという
誘因が小さくなる(Cournotないし企業2がleader
の場合)
Oligopoly Theory
22
Proposition 3
Proposition 3 c≦0なら WD> WI、WC
cが十分大きければWD< WI、WC
cが小さいとき(企業1のleadershipが望ましい)
(a) 企業1の生産は望ましく、実際生産量が多いい
(b) アクセスチャージも低い
cが大きいとき(企業1のleadershipが望ましくない)
(a) 企業2の生産が望ましい
(b) アクセスチャージも高い
Oligopoly Theory
23
Model 2
First stage 企業2がrを決定
Second stage 企業1と企業2が数量競争
(1)Cournot(均衡outcomeを上付添字Cで表す)
(2)企業2がleader(均衡outcomeを上付添字Iで表す)
(3)企業1がleader(均衡outcomeを上付添字Dで表す)
利得
Π1=(p-c)Y1+rY2
Π2=(p-r)Y2-L2 (r )
Oligopoly Theory
24
Proposition 4
Proposition 4
rD> rC>rI
企業2の生産量が多いほど積極的にrを下げる誘因。
Oligopoly Theory
25
Model 3
垂直分離
企業0~不可欠施設を保有
企業1、企業2~企業2に生産量1単位あたりrを
払って不可欠施設を借りる
需要関数線形、限界費用一定
企業2の限界費用はr、企業1の限界費用はc+r。
(1)Cournot(均衡outcomeを上付添字SCで表す)
(2)企業2がleader(均衡outcomeを上付添字SIで表す)
(3)企業1がleader(均衡outcomeを上付添字SDで表す)
Oligopoly Theory
26
Model 3
Payoff
Π0=r(Y1+Y2)-L(r)
Π1=(p-c-r)Y1
Π2=(p-r)Y2
Oligopoly Theory
27
Proposition 5
命題5 (i) rSD、 rSI、 rSCともcの減少関数
(ii) rSI= rI (iii) c≦0なら rSC> rC 、 rSD> rD
(iv) cが十分大きければrSC< rC 、 rSD< rD
企業1からもaccess chargeが得られる→input marketが
拡大(market enhancing effect)→r上昇
strategic 効果が無くなる→rを引き下げる
Oligopoly Theory
28
Proposition 6
Proposition 6 c≦0ならvertical separationは総余剰を減
らす
(a) double marginalization→総生産量が減る
(b) double marginalization→企業1の生産量が減る
(c) access chargeが上昇する→総生産量が減る
Oligopoly Theory
29
Remarks
(a) 参入の可能性
vertical integration →rをより引き上げる誘因
vertical separation →rをより引き下げる誘因
(b) 会計の透明性
vertical separation→よりrを引き上げにくくなる
全体としてこの論文はvertical separationがもたらすrの
引き下げ効果を過小評価
Oligopoly Theory
30
Summary
既存企業が十分効率的なら、垂直分離せず、既存企業
が大きなマーケットシェアを得る市場構造でアクセス
チャージが低くなり、経済厚生も大きくなる。
新規参入者が十分効率的なら、新規参入者が大きなマー
ケットシェアをとる市場構造でアクセスチャージが下が
り、経済厚生も改善する。垂直分離もアクセスチャージ
を下げる。
Oligopoly Theory
31