開発経済学 貧困削減へのアプローチ

研究プロジェクト「超地域・超領域のガバナンス」
2003年秋学期輪読テキスト
開発経済学
貧困削減へのアプローチ
黒崎卓・山形辰史
日本評論社
2003
ISBN4-535-55303-3
K-Project-2003-autumn
序章:本書のねらい
開発への遠い道程を手を携えて
本書の構成
1.
2.
3.
「開発」ニーズ-雇用、教育、環境、食糧など、世界の貧困
者12億人(1998年)の生活水準を改善する試みの必要性
人々の選択の条件にかかわる「なぜ」をミクロ的な解法に
よって示す
なぜある地域で開発が成功し、他の地域で成果を上げない
のか、開発の新しい手法の提示
1.
2.
4.
人間開発指標、貧困指標、マイクロ・クレジット、貧困層のターゲッ
ティング、ガバナンス、債務削減、貧困削減戦略文書など
開発経済学を経済学諸分野から広く捉え直す
開発経済学および開発の諸概念(第1・2章)、途上国が直面
する問題とその発生メカニズム(第3-6章)、問題解決のため
の開発戦略や開発政策の分析(第7-12章)
2
K-Project-2003-autumn
目次
序章
第1章 膨張する開発経済学
第2章 開発の成果を測る
第3章 零細自営業者や小農
の経済学
第4章 途上国の信用市場
第5章 貧困層の賃金はなぜ
低いままか
第6章 貧困の罠からの脱出
第7章 技術革新・普及とその
制度
第8章 貧困層への援助
第9章 マイクロ・クレジットの
経済学
第10章共同体と開発
第11章開発援助とガバナンス
第12章グローバリゼーション
と途上国
3
K-Project-2003-autumn
さらに開発経済学を読み進むに
は
1. G.M.マイヤー・J.E.スティグリッツ,2003,開
発経済学の潮流-将来の展望-,シュプリ
ンガー・フェアラーク東京
2. 世界銀行,2003,世界開発報告2002-市場
制度の構築-,シュプリンガー・フェアラーク
東京
3. 青木昌彦ほか,1997,東アジアの経済発展
と政府の役割-比較制度分析アプローチ,
4
日本経済新聞社
K-Project-2003-autumn
第1章 膨張する開発経済学
1.
2.
3.
4.
5.
開発経済学とは何か?
開発経済学の定番:1940~60年代
輸出指向工業化と国際経済学:1970年代
構造調整の時代:1980年代
膨張する開発経済学
5
K-Project-2003-autumn
第2章 開発の成果を測る
1.
2.
3.
4.
5.
6.
なぜ1人当たり所得か?
1人当たり所得からこぼれ落ちるもの
所得だけが生活水準を決めるわけではない
平等な社会かどうか
貧困指標
開発の成果を測るためのデータ
1. マクロ・データ
2. ミクロ・データ
7. 結び
6
K-Project-2003-autumn
第3章 零細自営業者や小農の経済学
1. リキシャ引きのミクロモデル
2. ハウスホールド・モデルによるアプローチ
3. 市場需要変化の影響
4. 賃労働市場との関係と人的資本
5. 小農の賃労働市場へのかかわり
6. ハウスホールド・モデルの強み
付論 自営業者の主体均衡
1. 主体均衡の特徴
2. 市場需要変化の影響
7
K-Project-2003-autumn
第4章 途上国の信用市場
1. 信用の経済的役割(1):生産資金の調達
2. 信用の経済的役割(2):消費の平準化
3. 信用の経済的役割(3):消費平準化を通じた生産投資促進
4. ミクロの信用制約とマクロ経済
5. 途上国の信用市場の育成
6. 信用と債務不履行
7. 非対称情報下の逆選択とモラルハザード
8. 信用市場、貧困、非対称情報
付論 信用の経済効果のモデル分析
1.
2.
3.
生産信用
消費平準化のための信用
消費平準化と生産投資
8
K-Project-2003-autumn
第5章 貧困層の賃金はなぜ低いままか
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
労働供給の基本モデル
賃金の決定要因:労働生産性
労働生産性の決定要因としての賃金
人的投資と労働生産性
児童労働と人的投資
一国内の賃金格差
人的資本蓄積、経済成長と国際賃金格差
9
K-Project-2003-autumn
第6章 貧困の罠からの脱出
1.
2.
3.
4.
5.
何から何へジャンプするか
規模の経済の具体例
規模の経済と市場均衡
《むだ》と補完性
貧困の罠からの脱出
10
K-Project-2003-autumn
第7章 技術革新・普及とその制度
1.
2.
エイズと特許
技術革新の理論
1.
2.
3.
3.
4.
特許制度の意義
エイズ治療薬・予防薬開発の課題:技術開発と普及のトレード・オフ
1.
2.
3.
5.
6.
7.
経済発展と技術革新
知識という資本としての技術
公共財としての知識
エイズ治療薬価格と開発のインセンティブ
研究開発促進のためのプッシュ・プル政策
エイズ、結核、マラリア治療薬・予防薬に対するプッシュ・プル型支援
競争と技術革新のタイプ
途上国への技術移転と経済成長
おわりに:技術革新・普及と制度
11
K-Project-2003-autumn
第8章 貧困層への援助
1. 貧困削減政策の必要性
2. 開発目標としての貧困削減
1. 開発援助の潮流変化
2. 世界銀行報告書に見る貧困観と貧困削減政策
3.
4.
5.
6.
貧困層への「ターゲッティング」
貧困層への所得移転政策
ワークフェア・アプローチによる貧困削減政策
貧困層への効果的な援助に向けて
12
K-Project-2003-autumn
第9章 マイクロ・クレジットの経済学
1.
2.
3.
グラミン銀行に注目する理由
マイクロ・クレジットの実態
マイクロ・クレジットのメカニズム
1.
2.
3.
4.
5.
グループ融資:相互選抜
グループ融資:相互監視
グループ融資:履行強制
逐次的融資拡大
返済猶予期間なしで回数の多い分割払い
4. マイクロ・クレジットの課題
5. 課題を超えて
付論 相互監視によってモラルハザードが解消される数値例
13
K-Project-2003-autumn
第10章 共同体と開発
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
共同体に着目する意義
貧困と環境悪化の悪循環
「コモンズの悲劇」の基本モデル
共有資源維持・修繕の過少投資
国家管理か私有化か
共同体のもとでの協力
経済開発における地域共同体
14
K-Project-2003-autumn
第11章 開発援助とガバナンス
1. 汚職の本質とガバナンス
2. ガバナンスの程度を測る
1. 指標①:実感汚職指数
2. 指標②:世界銀行のガバナンス指標
3. 賄賂と資源配分
4. ガバナンスを改善するために
5. 開発援助の潮流変化と貧困削減戦略
1. 貧困削減戦略文書
2. セクター・ワイド・アプローチ
3. 債務返済
6. おわりに:開発援助とガバナンス
15
K-Project-2003-autumn
第12章 グローバリゼーションと途上国
1.
グローバリゼーションのメリット
1.
2.
2.
グローバリゼーションのデメリット
1.
2.
3.
3.
一部の国民の所得減少
外国政府・企業による支配
その他の懸念
グローバリゼーションの利益を途上国へ
1.
2.
3.
4.
地球規模の効率化
国際的な所得の平等化
グローバリゼーションと貧困削減
国際協力を伴うグローバリゼーション
グローバリゼーションは自動的に進むか?
援助疲れの時代に
16
K-Project-2003-autumn