Power Point ご利用にあたって 利用者へのお願い (社)地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センターでは、講演会等で用いている Power Pointをインターネット上で無料公開しています。ただ、内容の一部は個人的に活用 すること以外に用いられる場合は著作権法に抵触するものもあります。あくまでも皆様の学 習用、各地域での研修用、若者に対する啓発用として活用されるようお願いします。 Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック Power Point 2007を持っていないけどPower Point 2003は持っている方は http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=941B3470-3AE9-4AEE8F43-C6BB74CD1466&displaylang=ja Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パックを使うと 2007が開けます。 よろしくお願い申し上げます。 ヘルスプロモーション研究センター長 岩室紳也 ヘルスプロモーションとは? (その3) そもそも「健康」って何? そもそも 「健康」 って何? そもそも「健康」って何? 健康とは身体的、精神的ならびに社会的に 完全に良好な状態であり、単に疾病がない とか、虚弱ではないということではない。 WHO憲章(1948年) 健康とは? 今日という日に 幸福を感じられる ストレスと付き合える QOL(生活の質)を見据えられる 生きる目的を確認できる 生き方を、死に方を見つめられる 100人には 100通りの 健康がある しかし、いま、行政の緊急課題は? そのような 医療費の削減 目標で 国民健康保険の赤字解消 いいんですか? 世界の意識も 変わってきた! 現代社会の課題 (前WHO西太平洋地域事務局長 尾身茂氏) 一番の課題は「関係性の喪失」 最優先の目標は「関係性の再構築」 そのために急がれるのは 「コミュニケーション能力の再開発」 今時の若者のコミュニケーション? おはよう、こんにちは、ただいまの挨拶ができない そもそも言いたいことがない 「別に・・・・・・・」 言いたいことがまとまらない 「ビミョー」 相手が言っていることが理解できない 「うるせえ」「わかんな~い」 自分と相手との距離のとり方がわからない 「ウザイ」「きもい」 どうしてそうなったの????? 「暴走族」、はやらない? 昨年1年間に全国の警察が確認した暴走行為の参加人 員は延べ9万3438人で、一昨年より31%(4万2717人) も減少したことが、警察庁のまとめで分かった。 警察庁は、「暴力団の予備軍と化している暴走族が、今の 若者気質に合わないのではないか。上下関係の厳しい組 織に嫌気を感じ離脱する者も多い」と指摘している。 100台以上で暴走する大規模なグループはほとんどなく、 1グループ当たりの平均構成員数も、95年の32人から、昨 年は18人に落ち込んだ。 読売新聞(平成17年1月27日) 地域の中のコミュニケーションは? 近所の人とつながっていますか? 近所の方の名前を何軒知っていますか? あいさつだけでもしていますか? 近所づきあいが面倒だからマンション住まい 子どもが危なくなってから急にパトロール? 仕事上のコミュニケーションは? 職場・地域での会話は? 上司と部下の会話なし 関係部所間の会話なし 住民と役所の会話なし 指導する側(保健師等)と指導される側(市民)? 食育というけど? 食卓でのコミュニケーションは? 食事は全て孤食 夕食は「友食」に変わった みんなの集合を待たずに始まる食餌(えさ) 「いただきます」、「ごちそうさま」の感謝もない食餌 家の中のコミュニケーションは? そもそも家族の会話は? 夫婦の会話もない? 家族間の会話もない 家族の会話より、メールが大事な若者たち 一人一台のテレビ環境 もっと家族一緒にテレビを見よう (そこにこそコミュニケーションが生まれる) エッチシーンで思わずチャンネルを変える 祖父 を見て踊りだす 祖母 それよりもっと子どもが ????? 僕もしたいな・・・・・ 松健のどこがいいの・・・・・・・・・・・・・・ なのが ヨン様に入れ込んで、韓国まで飛んで行く 他人の後姿を見て 幸せな 母 一人ひとりが育つ 関空で見送る 父・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もっと見せたいお互いの背中 健康づくりの考え方 Information 情報 I がどんなに正確でも Education 教育 E Knowledge 知識 が増えるだけ をどんなに充実させても Communication 対話・関係性 C を通した課題の実感、ピアプレッシャーがなければ Life Skill 生きる力 健康は育めない 昔の人たちの健康づくり再点検 Information 情報 なんて何もなかった Education 教育 なんか受けずとも そもそも栄養失調だった Knowledge 知識 なんて何もなかった さらに Communication 対話・関係性 を通した交流が自然と育まれ いろんなストレスを乗り越えることができた Life Skill 生きる力 は自然な形で 育まれた 若者たちの育ちの現状 Information 情報 は氾濫しているが 何が正しいかがわからない Knowledge 知識 Education 教育 は曖昧 は知識偏重になっている??? Life Skill 生きる力 Communication 対話・関係性 は育めない を通した学びの場がないまま 一人ひとりが気ままに生きている 健常者(?)たちの育ちの再点検 Information 情報 はいろんな人からもらっていた Education 教育 なんか受けずとも トラブルに巻き込まれなかった Knowledge 知識 それなりに正確 そして Communication 対話・関係性 を通した悩みの相談、規範の確認があり いろんなストレスを乗り越えることができた Life Skill 生きる力 は自然な形で 育まれた 障害者や若者たちの育ちの現状 Information 情報 は氾濫しているが 何が正しいかがわからない Knowledge 知識 Education 教育 は曖昧 は知識偏重になっている??? Life Skill 生きる力 Communication 対話・関係性 は育めない を通した学びの場がないまま 一人ひとりが気ままに生きている 健康づくりの考え方 Information 情報 I がどんなに正確でも Education 教育 E Knowledge 知識 が増えるだけ をどんなに充実させても Communication 対話・関係性 C を通した感動の共有とピアプレッシャーがなければ Life Skill 生きる力 健康は育めない アメリカでの研究 記憶に残る割合 聞いたこと 見たこと 聞いて見たこと 話し合ったこと 体験したこと 10% 15% 20% 40% 80% (授業、講演) (教科書、パンフレット、ポスター) (テレビ、報道) (家族、友達との話題) (自分のこころに響く経験) 順天堂大学公衆衛生学教室 堀口逸子先生より 主観的健康状態を左右するものは? (親との会話:高校生) (平成15年船橋市市民健康意識調査) 非常に健康だと思う 健康な方だと思う あまり健康ではないと思う 健康ではないと思う 0% よく話しをする 20% どちらかというと話しをする 40% 60% あまり話しをしない 80% 100% 話しをしない 無回答 つながりとは つながりで発揮される力 人体内の細胞 脳細胞(ニューロン) 60兆 個 140億 個 1秒に1個の細胞を数えると 1年=60秒×60分×24時間×365日=31,536,000秒 人体内の細胞の数を数えるには 脳細胞の数を数えるには 190万 年 444 年 西船内科 篠宮正樹先生に学ぶ 人間のニューロンの場合 ネットワークの発達 とで次のアイディアが生 出生直後 3カ月目 6カ月目 6年目 富永裕久:目からウロコの脳科学、PHP研究所、2006、東京 好奇心を! 大人でも何歳になっても 新しいシナプスは作られます! コミュニケーション能力 ネットワークを 育むためには? コミュニケーションとネットワークを 育てる多様な取り組み 福祉 障害者との 交流会 警察 防犯の視点で 地域の声かけ 商店街 対面販売 老人会 小学生との 交流事業 市町村 親子ふれあい 教室 学校 あいさつ 運動 自治会 防犯パトロール 家族 一緒に 食事をする 保健所 健康づくり 講演会 心地よい 「Communication 対話・関係性」 に必要なことは 褒めて (えらいね) 感謝して (ありがとう) 認めて (いいんだよ) あげること 必要とすること ニーズ と 要求すること ディマンド は別? いま、市民が求めているものは? お金 生きがい 安らぎ 年金 健康 仲間 仕事 福祉サービス 病院 施設 「幸せな人生」のために必要なものは? 1. 福祉サービス 2. ボランティア 3. 年金 4. 休養 5. ・・・・・・・ 制度はあります!!! 少子化、育児不安、児童虐待、を予防するには 子育て支援センターを利用する? 保健師、保育所、児童相談所に相談? 育児サークルに入り、仲間づくりを心がける? ストレスをためない? ・・・・・・・・・・・・・・・ 行政の役割は制度づくりだけではない!?! 福祉制度があったら虐待は予防できますか? あなたが安心して、出産、育児をするには 何が必要ですか? 保育所 仕事がある社会 育児休暇が取れる制度 ストレスのない社会 出産奨励金 仲間 携帯電話? ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ニーズにあった事業は? ・あなたの住む地域で、役に立っている保健福祉関連 サービスを一つ挙げてください ・あなたの部署で、住民サービスとして効果を挙げて いる保健福祉関連事業を一つ挙げてください あなたの街は住みやすいですか? 1. あなたは幸せですか? 2. 街づくりのために何かしていますか? 3. おすすめのボランティアは何ですか? 4. 行政に望むことは何ですか? 5. どうして街づくりに参加できないのでしょうか? ディマンド・ウォンツ・ニーズ・行政サービス ウォンツ(wants) (住民の気づきなし) ニーズ(needs) ディマンド(demand) (住民の気づきなし) (住民に気づきあり) いままでの 行政サービス これからの 行政サービス ディマンド・ウォンツ・ニーズ・行政サービス の実際 ウォンツ(wants) (児童虐待対策) ニーズ(needs) (地域づくり、 関係性の再構築、 ネットワーキング、等) ディマンド(demand) (年金、減税、BSE対策、 鳥インフルエンザ対策、等) いままでの 行政サービス これからの 行政サービス 健診に対する親のディマンド・ウォンツ・ニーズ ウォンツ(wants) (気付くと児童虐待対策) ニーズ(needs) (育児不安対策 仲間づくり コミュニケーション、等) これからは 健診の場を どう利用するか が課題 ディマンド(demand) (当初はこどもが「異常なし」) いままでは 健診の内容に 目が行っていた 病院に対する住民のディマンド・ウォンツ・ニーズ ウォンツ(wants) (気付くと知合いと話す場) ニーズ(needs) (仲間づくり コミュニケーション、 ネットワーキング、等) これからは 病院を利用した 仲間と交流できる 場づくり ディマンド(demand) (当初は病院で病気を治す) 今までは 病院の適正利用 医療費削減に 目が行っていた? 健診に対する住民のディマンド・ウォンツ・ニーズ ウォンツ(wants) (気付くと知合いと話す場) ニーズ(needs) (仲間づくり コミュニケーション、 ネットワーキング、等) これからは 健診を利用した 仲間と交流できる 場づくり ディマンド(demand) (当初は健診で病気を早期発見) 今まで行政は 健診受診率 事後指導効果に 目が行っていた? ネットワーキングがこれからのキーワード ネットワーキングの大切さを意識しているか? ネットワーキングの大切さを啓発しているか? 既存のネットワークを把握しているか? ネットワークの拡がりを意識しているか? ネットワークと個人をつないでいるか? ネットワークとネットワークをつないでいるか? 目的と手段を整理してみましょう 目的 手段 手段の 入手方法 手段の 基礎条件 QOLの向上 健康 運動・栄養・休養・ 検診・医療・等 障害なりの自立した生活 家族の 介護 介護保険 事業 情報・教育・知識が得られ、身につく環境 関係性の再構築 ネットワーキング 「目的」と「手段」を混同するな? 介護保険事業にみる混乱 ・「適正な給付はどうか」の議論があるが ・ケアマネジャーのケアプランに書かれていればOK? ・何のために実地指導や適正化事業???? ・指導のための「標準」って何? ・自立支援、QOLの向上を目指したケアプランを 「目的」と「手段」を混同するな? 目的は「自立支援」、「QOLの向上」 手段が「介護保険事業」 ・自立支援が進めば介護保険給付が減ります ・本人家族のQOLの向上が見えてきます ・でも、適正化事業で先に「介護保険給付減」を目指すと ・「何のための事業か」という壁にぶつかります 自分の生活習慣改善や健康づくりの支えとなっているもの (平成15年千葉県船橋市市民健康意識調査) 0 情報→ 家族 関係性→ 友人・知人 情報→ 雑誌・本 情報→ 新聞 専門機関→ 医療機関 環境整備→ 温泉・娯楽施設 環境整備→ スポーツ施設 情報→ インターネット 環境整備→ 情報→ 環境整備→ 情報→ サークル 栄養成分表示 学校 社員食堂等職場 健康教室・講演会 専門機関→ 保健所・保健センター 情報→ 20 30 40 50 テレビ・ラジオ 関係性→ 関係性→ 10 ポスター等広告 情 報 関係性 専門機関 環境整備 60 70 % 健康と福祉の関係性 介護保険で壊れる 家族の関係性? 住民の真のニーズは? 福祉サービス ニーズ(needs) (仲間づくり、地域づくり コミュニケーション、 関係性の再構築、等) こころの健康 身体的健康 反省期に入った保健対策 健診(二次予防)だけでは病気は減らない 健康、健診と名が付けば闇雲に行われてきた保健事業 理屈はわかっても協力者がいないため実践ができない 検査データが正常な人も翌日に突然死? 発展期の福祉対策という誤解? まだまだ足りない福祉サービス? 質が問われている福祉サービス 活用されていない社会資源 足らないボランティア 予算が解決するという誤解(福祉目的税という発想?) (本当は)思いつきではなく、計画的事業展開の必要性 健康づくりに必要な新しい視点 そのことを こんなことに 住民に伝え 検診は られるのは 役に立たない? 専門職だけ! QOL(生活の質)の高い、健やかな人生 負担になってしまった子育てへの支援 こころの問題に根ざした健康危機 虐待、殺人による健康危機 (思春期の)性に関わる健康危機 明らかに変わった 母子保健(福祉)対策 体の健康対策から 育児支援対策へ 健診で今一番重視していることは? 疾病、障害の早期発見 よりも 育児不安の解消・虐待予防 しかし、実は 児童虐待の歴史は古い? 1980年代に児童虐待に 気づいていましたか? 虐待と犯罪の連鎖・・・・・ 無関心の結果? 家庭機能に期待できない では、誰が? うちは無理? 「必要」と「要求」のズレ (ニーズとディマンド) 健診に来る親が期待すること こどもが「異常なし」 早く帰りたい 健診で親が必要とすること 育児不安対策 仲間づくり コミュニケーションの場づくり しかし、押し付けると「余計なことをして」と文句が・・・・ 住民参加の新しい形 民生委員が子育て支援! 神奈川県秦野市の取り組み 事業(ディマンド)は手段に 保健サービスも 福祉サービスも手段 では目的は? ニーズに応えた結果としての QOLの向上 「食育基本法」 が目指すことは 「食育」とは? 「食べること」を通した 栄養のある食事をすること 規則正しく食べること 「人づくり」 自分でカロリーをコントロールできるようになること 「食」における ニーズ と ディマンド こんな親はいませんか? 母 :(2歳児に) 「こんばん何食べたい?」 子ども :カレー! 母 :昨日食べたじゃない。 子ども :コロッケ! 母 :本当にコロッケが好きね。じゃコロッケにしよう。 子どもがそれ程メニューを覚えている筈もない・・・・・・ こんな会話も? 先輩女性 :今度楽しい料理教室があるんだけど出ない? 22歳女性 :いいです。料理、作んないもん。 確かに 料理する必要なし??? 「食」のニーズは? 個食の解消 朝ごはんを朝食べる習慣の確保 「食餌」から「食事」への転換 「食」と「健康」の関連を学ぶ場 しもつかれ ????? 食べる感動の共有!!! 我が家の食文化交流→ 育児不安(?) は当たり前 育児不安と児童虐待は同じ? 育児不安は当然のこと!!! 児童虐待はこころの病!!! いま、こころの病が増えている!!!!!!! やせられないとやせる気なしは同じではない? やせたいけどやせられないのは当然のこと!!! メタボを気にしないのはこころの病!!! いま、こころの病が増えている!!!!!!! 「こころを病む」 とは? こころを病むとは 仕事があなたの思い通りにならないとき その人のものごとの優先順位が その仕事から離れればいい 周囲の人の常識や思慮分別から そうだ、仕事は辞めた 大きくかけ離れてしまうこと と本当に行動しますか? 東京未来大学 春日武彦先生 こころを病むとは あなたの思い通りにならない人がいたとき その人のものごとの優先順位が その人が消えてしまえばいい 周囲の人の常識や思慮分別から そうだ、その人を殺してしまおう 大きくかけ離れてしまうこと と実際に行動しますか? 東京未来大学 春日武彦先生 こころを病むとは あなたの思い通りにならない人がいたとき その人のものごとの優先順位が 自分が消えてしまえばいい 周囲の人の常識や思慮分別から そうだ、自殺してしまおう 大きくかけ離れてしまうこと と実際に行動しますか? 東京未来大学 春日武彦先生 こころを病むとは 人間関係があなたの思い通りにならないとき その人のものごとの優先順位が その人たちから離れればいい 周囲の人の常識や思慮分別から そうだ、閉じこもってしまおう 大きくかけ離れてしまうこと と行動しますか? 東京未来大学 春日武彦先生 優先順位を決めて実行できないと? 本人に 後悔が残る 不全感がつのる ストレスがたまる 東京未来大学 春日武彦先生 「切れる」 「引きこもる」 「児童虐待」につながる ストレスの原因 親子、教師生徒、友人という 人と人との関係性の中での 自分の行動が思うように行かず子、生徒、人としての 「プライド」が保てない 自分の失敗や挫折への 「こだわり」が解消できない 自分ではなく、親、教師、友人、子どもが悪いという 「被害者意識」が解消できない 東京未来大学 春日武彦先生 余裕がない 本当は目標のある生活をしたい ↓ 実際には挫折、失敗 (一人一人に) ↓ 客観性がない 経験がない 情報がない 志(こころざし)がない 余裕がない 想像力がない ↓ ストレス ↓ ストレスからの逃避=切れる、引きこもる、虐待 東京未来大学 春日武彦先生 治療から見た「こころの病」 統合失調症、躁鬱病 環境整備 → 薬物療法 薬物療法、環境整備 不安障害、神経症 環境整備 → カウンセリング、環境整備 ↑ ↓ 虐待、切れる、思春期の挫折 環境整備 → 家族へのアプローチ、環境整備 東京未来大学 春日武彦先生改変 ストレスの解消の基本は? ~あなたにとって何がポイント~ 客観性の回復 経験の確認 情報の整理 志(こころざし)の確認 余裕の創造 想像力の回復 東京未来大学 春日武彦先生 余裕を持つには 目標にむけて行動 ↓ 失敗? 誰かの 客観性 経験 情報 志(こころざし) 余裕 想像力 に学び ↓ 新たな目標へ 東京未来大学 春日武彦先生 「私の願い(想い)」 ヘルスプロモーション研究センター 思春期保健指導者研修会より 「私の願い(想い)」 誰かが 「生きてる意味あるのかな?」 って 聞いてきたら ヘルスプロモーション研究センター 思春期保健指導者研修会より う つ 20年一緒に暮らしている私の夫は、鬱病です。 鬱って知ってますか? 難しいよね。 漢字で書くと う つ う つ 「鬱」 こんな字です。 すごい画数でしょう? 迷路みたいな字。 字も難しいけど、病気も難しい。 なかなかわかる事ができない病気です。 何かの本には 「振り子のように良くなったり悪くなったりする」って書いて あったんだけど、振り子は横に動くでしょう? 夫は「横じゃない。縦に変るんだ。ジェットコースターみた いに」と言っていました。 気分が上がっているときは、世界征服も出来そうな大きな 気分になる。 でも一旦下がると死にたくなる。 自殺癖がある病気です。 彼が病気になったのは、自分の父親が突然亡くなった から。 誰にでも受け止めきれない大きな出来事ってあるよね。 きっとみんなにもあると思う。 夫は、自分の父親の「死」があまりにも大きくて受け止 め切れなかった。 そして心が壊れてしまった。 ジェットコースターの ↓ にいるとき、 「おれって生きてていいのかな?」 「生きてる意味あるのかな?」って私に聞きます。 ジェットコースターの ↓ にいるとき、 「おれって生きてていいのかな?」 「生きてる意味あるのかな?」って私に聞きます。 そして自分の体を傷つけたりする。 その様子は生きている事を確認しているように見えるの。 「死にたい」って言いながら本当は「死にたくない」って 思っているのだろうな・・・と感じます。 皆だったらどう答える? 友達が「生きてる意味あるのかな?」って聞いてきたら。 私はいつも答えられない。 言葉にしたらうそっぽくてなんか答えられない。 だからこれまで答えた事がないの。 でも「願い(想い)」はあります。 やっぱり生きててほしい。 死なないでほしい。 みんなの家族もきっと 私と同じ「願い(想い)」を持っていると思う。 了 人 人 人 人 人 いない、コミュニケーションが取れていな 人 人 私 人 人 人 人 人 人 私の周りにはいろんな人がいるけれど・・・・・ に学ぶ 手そ飛をな にれびしが同 入ま出ならじ れでしい私家 た欠 のが庭 、 かけ苦は犯 、 。らてし、人環 だ み外 境 い とた のと な 同に 思 世じ置 も が い まのら界こか すをもにとれ 彼女ができないと 人を殺してしまう? あ性ら犯タ関驚、内が っに遠人ブすき 容欲犯 た対ざもーるで のし行 としけ私だ話し 書い前 思てら同っ題た き〉 、 〈 っはれ様たは。 込俺携 てか か 私 みは帯 いなてにら決の ま 生“でし家 をモの テ り 性 す き すてで しな掲 ” 触 示 て て 。の と 距き 。れは いい板 、 た〉 ( 離たい とに う中ら“ 感のも略れ性 こい とっ〈 がでの)な” に はた彼 、か い 女 「新版育児の百科」第7刷 1984年2月15日発行 0~9歳児の他殺 人 140 人 1,400,000 5-9歳 1‐4歳 1,203,147 0歳 120 1,200,000 出生数 1,091,156 100 1,000,000 80 800,000 60 600,000 40 400,000 20 31 39 30 29 27 30 200,000 35 26 21 28 18 14 0 0 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 統計に見るこころの変化 15~19歳の人工妊娠中絶率の変遷 関係性の障害が固定された? 件/人口1000人 /人口1,000人 14.0 に見る、性とこころの問題 12.0 宮崎勤事件 10.0 1988年 情報に影響されるのは 限られた範囲? 8.0 6.0 地下鉄 サリン事件 インターネット普及率 83.8% 46.5% 14.0% 1995年 最初は特殊な人の 問題と誤解。しかし今では・・・ 情報の氾濫は 主因ではない 4.0 2.0 情報開放期 情報希少期 関係性充実期 0.0 1 9 5 5 1 9 5 6 1 9 5 7 1 9 5 8 1 9 5 9 1 9 6 0 1 9 6 1 1 9 6 2 1 9 6 3 1 9 6 4 1 9 6 5 1 9 6 6 1 9 6 7 1 9 6 8 1 9 6 9 1 9 7 0 1 9 7 1 1 9 7 2 1 9 7 3 1 9 7 4 1 9 7 5 1 9 7 6 1 9 7 7 1 9 7 8 1 9 7 9 1 9 8 0 1 9 8 1 1 9 8 2 1 9 8 3 ? 1 9 8 4 情報氾濫期? 関係性障害期 関係性喪失期 ? 1 9 8 5 1 9 9 4 1 9 8 6 1 9 8 7 1 9 8 8 1 9 8 9 1 9 9 0 1 9 9 1 1 9 9 2 1 9 9 3 1 9 9 5 1 9 9 6 1 9 9 7 1 9 9 8 1 9 9 9 2 0 0 0 2 0 0 1 2 0 0 2 2 0 0 3 2 0 0 4 2 0 0 5 2 0 0 6 2 0 0 7 関係性障害に起因するこの数は? 件/人口1000人 件 50000 14.0 児童虐待も 最初は特殊な人の 問題と誤解。しかし・・・ 12.0 10.0 40000 30000 8.0 20000 6.0 10000 4.0 0 2.0 0.0 情報希少期 関係性充実期 1 9 5 5 1 9 5 6 1 9 5 7 1 9 5 8 1 9 5 9 1 9 6 0 1 9 6 1 1 9 6 2 1 9 6 3 1 9 6 4 1 9 6 5 1 9 6 6 1 9 6 7 1 9 6 8 1 9 6 9 1 9 7 0 情報氾濫期? 関係性障害期 情報開放期 関係性喪失期 1 9 7 1 1 9 7 2 1 9 7 3 1 9 7 4 1 9 7 5 1 9 7 6 1 9 7 7 1 9 7 8 1 9 7 9 1 9 8 0 1 9 8 1 1 9 8 2 1 9 8 3 1 9 8 4 1 9 8 5 1 9 8 6 1 9 8 7 1 9 8 8 1 9 8 9 1 9 9 0 1 9 9 1 1 9 9 2 1 9 9 3 1 9 9 4 1 9 9 5 1 9 9 6 1 9 9 7 1 9 9 8 1 9 9 9 2 0 0 0 2 0 0 1 2 0 0 2 2 0 0 3 2 0 0 4 2 0 0 5 2 0 0 6 2 0 0 7 -10000 自殺者数の推移 関係性障害に起因するこの数は? 件/人口1000人 件 14.0 50000 児童虐待 (相談件数) 自殺者数の急増も でも最初は特殊な人の 関係性障害が原因? 問題との誤解が。 12.0 10.0 40000 30000 8.0 20000 6.0 10000 4.0 0 2.0 0.0 情報希少期 関係性充実期 1 9 5 5 1 9 5 6 1 9 5 7 1 9 5 8 1 9 5 9 1 9 6 0 1 9 6 1 1 9 6 2 1 9 6 3 1 9 6 4 1 9 6 5 1 9 6 6 1 9 6 7 1 9 6 8 1 9 6 9 1 9 7 0 情報氾濫期? 関係性障害期 情報開放期 関係性喪失期 1 9 7 1 1 9 7 2 1 9 7 3 1 9 7 4 1 9 7 5 1 9 7 6 1 9 7 7 1 9 7 8 1 9 7 9 1 9 8 0 1 9 8 1 1 9 8 2 1 9 8 3 1 9 8 4 1 9 8 5 1 9 8 6 1 9 8 7 1 9 8 8 1 9 8 9 1 9 9 0 1 9 9 1 1 9 9 2 1 9 9 3 1 9 9 4 1 9 9 5 1 9 9 6 1 9 9 7 1 9 9 8 1 9 9 9 2 0 0 0 2 0 0 1 2 0 0 2 2 0 0 3 2 0 0 4 2 0 0 5 2 0 0 6 2 0 0 7 -10000 若者たちは、今 仲直りができない 相手を許せない ガマンができない こんな、かわいそうな子どもが増えていませんか? 「つながる」 でつかんだ 「生きる力」 つながる つながる つながる なかで わたしは わたしを 見つけだす (俵万智作詞「手をのばす」より) 虐待、引きこもり、自殺、他殺は こころを病んだ 不健康な社会が原因 http://www.ncnp.go.jp/ikiru-hp/10kajo.pdf 1. こころの健康問題への関心を高めましょう 2. 大切にしてきたつながりやささえを理解しましょう 3. 身体の健康問題も大きな苦痛のひとつです 4. 社会的な問題の裏にも、こころの健康問題や 支援を必要としている苦痛があります 5. 社会的な問題に対する支援を行っている相談窓口と連携してください 6. 日頃の行動の中に支援を求める声があります 7. アルコールは自殺を引き寄せます 8. 「底つき」は援助のなかで体験するものです 9. 相談・支援は安心できる環境でゆっくりすすめましょう 10. 顔の見える支援ネットワークを築きましょう 人は多くのつながりやささえ(家族、友人、人生の目標、こころ と身体の健康など)によって生かされています。そして、それらを 失う体験はとてもつらいものです。“その人はこれまで何によって 生かされ、そして生きてきたのか”――そのことに思いをめぐらせ ることで、支援を求めてきた人を理解するようにしましょう。 個々の支援者や一つの機関だけでできることは限られています。 地域にはその問題に対する支援を専門とする人・機関が必ずありま す。ネットワークは、お互いの仕事や生活を守るための切実なつな がりです。地域の力を信じて、顔の見える、互いに安心できるつな がりを育てましょう。 2009年3月6日 京都新聞
© Copyright 2025 ExpyDoc