スライド 1

◆ 東海地域で何が行なわれているのか
◆ 東海地域で見えてきたゆっくりすべり
◆ 東海地震の予知ができるとは
◆ 緊急地震速報という試み
◆ 津波予報、その世界に冠たる技術
1976年 石橋克彦(当時東京大学理学部助手)
東海地方に大きな被害を及ぼすと考えられていた、プレート
境界型地震の震源域について、従来考えられていた遠州灘
よりも陸に近い駿河湾周辺も含まれるのではないか・・・
① 駿河湾周辺は、断層がずれ残っている。
② 東海・東南海地震の発生間隔はおよそ100~150年と考えら
れており、前回の安政の東海地震から100年以上経過している。
2001年 内閣府の中央防災会議によ
る想定震源域の見直しが行なわれた。
30年の間に・・・
・地震のしくみ
・フィリピン海プレートの形状
震源域はプレートに沿って
西に広がり、「なすび形」の
想定震源域になった
(出展:2002年6月 中央防災会議
東海地震対策専門調査会による)
震源域の一部が、地震発生の前にゆっくりと滑り始める現象。
震源域内の固着の強度が不均一
であるため発生する。震源域内に
かかる応力が増加していくと、まず
強度が小さい場所がすべり始める。
少しすべったとしても、本震を発生
させるには固着した領域が応力の
増加に耐えられなくなったときであ
る。
アスペリティ:
ぺったりと固着している領域
(気象庁資料に基づく)
通常
東海地方はフィリピン海プレートの沈み込
みによって、北西方向に年々圧縮され、
海岸部は沈降。
2000年末頃~
静岡新聞
http://www3.shizushin.com/jisin/mihiraki030101.html
1年ごとの圧縮や沈降の大きさが地小さくなり、
相対的に水平方向には南東に伸び、鉛直方向
には隆起。
しかし、フィリピン海プレートは従来のスピード゙で北西方向に動いてい
るので、プレート間の固着が緩んで、静岡県の属するプレートが南東
方向に動き出した
◆東海地方周辺のプレート境界ではマグニチュード6クラスの地震に相当し、数日
間継続する短期的なすべりが半年~数ヶ月間隔で発生する
短期的なすべりと前兆すべりの区別
■想定震源域の縁か内側で発生すること
■加速傾向を示すこと
※想定震源域=プレート間が固着している部分
・地震予知に関する基礎科学研究が行なわれている
・合理的な地震発生モデルに基づく観測体制がしかれている
・24時間態勢で観測されている
・異常現象に対し、客観的な判断基準が設けられている
・異常現象が出た場合の対処マニュアルが準備されている
・情報は一元的に取り扱われている
・発表される情報によって社会の側が何をすべきか法律で定められ
ている。
気象庁パンフレットより
震央までの距離・方位の推定
複数の地震計による震源決定
1~数秒
震度予測
緊急地震速報発表
(1)気象庁の地震計のいずれかの観測点において、P 波またはS 波の振幅が
100 ガル以上となった場合。
(2)解析の結果、震源・マグニチュード・各地の予測震度が求まり、そのマグニ
チュードが3.5 以上、または最大予測震度が3以上である場合。
従来の地震情報
・発表される震度は揺れ
た後の観測情報である
・TV等で発表されるまで
数分間かかる
緊急地震速報
・揺れる前の予測情報で
ある
・発生の直前~数十秒前
に発表される
◆緊急地震速報は震源に最も近い観測点でP波を検知後、
1~5秒で第一報を発信する
M4程度
緊急地震速報発表時には断層のズレは終了している
M8程度
断層のズレが終了するまでに60秒前後かかる
断層がずれている途中で、その時点までに分かった
事実を元に予測情報を出すため速報されるマグニ
チュードは増加する
マグニチュードは・・・7.0・・・7.4・・・
なおも増大中!
地震発生
震源が海底下の浅い領域
かつM5.5以上
津波発生可能性の評価・予報
津波発生の可能性が得られれば、
該当地域に津波予報を発表する
最速2分を目標
津波データベース
約10万通りの数値シミュレーションの
中から最も条件に近い結果を検索
◆東海地震が予知できる可能性があるといわれている
のには、多くの条件を満たしているからである。
◆地震の「原因」そのものを解明することによって、予知
が可能になる。
◆ 10月から緊急地震速報の一般への提供が始まるが、
それだけで命が救われるというわけではない。自分の身
を守るために、数秒の間に何ができるのか・・・防災訓練
などを通して、自分の行動を確認したり、日ごろから対策
を講じるべきである。