Labor market

Labor market
Micro Economic group
2002/7/4
スラックス
<人のギャップ>
雇用のギャップ
<お金のギャップ>
生産性と賃金
のギャップ
労働者過不足
判断DI
単位労働
コスト
職種別
業種別
供給力のギャップ
潜在成長率と
本来の成長トレンドの
ギャップ
労働投入量
労働時間
労働生産性
就業者数 労働投入量
産出量
人
職種別の人手不足度
「労働経済動向調査」により作成
2002年2月
2001年2月
2000年2月
1999年2月
1998年2月
1997年2月
1996年2月
1995年2月
不
足
1994年2月
25
20
15
10
5
0
△5
△ 10
△ 15
△ 20
△ 25
専門・技術
技能工
事務
管理
過
剰
<職種別の特徴>
技能工の不足感が、2000年末以降急速に低下して
いる。→景気の悪化の影響
専門職・技術職の不足感は、依然として高い水準に
ある。これに対し、管理職や事務職では過剰感が強
い。
業種別の人手不足度
調査産業計
製造
金融・保険
5産業計
運輸・通信
不動産
「労働経済動向調査」により作成
2月
20
02
年
2月
20
01
年
2月
20
00
年
2月
19
99
年
2月
19
98
年
2月
19
97
年
2月
年
19
96
年
95
19
年
94
19
2月
不
足
2月
30
20
10
0
-10
-20
-30
-40
建設
卸売・小売・飲食
サービス
過
剰
<業種別の特徴>
ほとんどの業種で99年5月以降、不足方向へ向かった
後、2000年末以降は過剰方向へ戻りつつある。
運輸・通信業やサービス業では、雇用不足感が強く、
製造業や建設業では、雇用過剰感が高いという特徴
が見られる。
失業率
循環的失業率
構造的失業率
<全体的にいえること>
99年春からの回復局面は、98年の不況を受け、雇用
の過剰感が強い状態で始まったが、景気の改善に伴
い、2000年末まで、雇用過剰感は低下した。
また、循環的失業(需要不足失業)が、減少傾向にあ
るのに対して、構造的失業は上昇を続けている。
金
【賃金と生産性の関係】
× 単なる賃金や雇用の削減
⇒
ここでは労働生産性に見合った賃金が
支払われているか?ということ
単位労働コストが一定
=
賃金
労働生産性
景気変動などによる売
上等の変動に企業の財
務バランスが影響を受
ける度合いはダウン。
賃金と生産性の関係表(1980年)
アメリカ
日 本
※労働生産性は一人当たりGDP、賃金は時間当たり賃金
各産業の賃金、生産性の全産業平均の賃金、生産性(原点)からの乖離をプロット
出所:NRI(次ページも同)
賃金と生産性の関係表(1995年)
アメリカ
日 本
米経済が苦しんだ80年代
を経験した結果、現在の相
関のとれたカタチへ
高度成長・バブル期を経てき
た日本経済は単位労働コスト
の意識が薄かった
【賃金と生産性の関係の分析結果】
日本経済の賃金体系・単位労働コスト構造として、労働
生産性に見合った賃金が支払われていない。
⇒ 賃金と生産性との関係にスラックスがある
成熟経済下では、高度成長期のような
生産の拡大は考えにくく、賃金体系を
フレキシブルにし、労働生産性に見
あったかたちへ。
現在のアメリカのような生産性と賃金の相関関
係の強い賃金体系・単位労働コスト構造へ
前提
市場を活性化し、本来の成長ト
レンドに向けて、労働力、それ
に伴う問題を考察する。
潜在成長率の低下
各産業の労働投入量の推移
建設
サービス
卸小売
製造
2000
1998
1999
1997
1995
1996
1994
1993
1991
1992
1990
300000
250000
200000
150000
100000
50000
0
運輸・通信
労働投入量 対前年変化率
3
2
1
0
-1
-2
-3
-4
-5
-6
-7
1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998
建設
卸小売
運輸・通信
サービス
製造
製造業の労働時間と就業者数
115.0
1800
1600
110.0
1400
1200
105.0
100.0
1000
労働時間
就業者数
800
600
400
95.0
200
労働時
間
0
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
90.0
就業者
数
95.0
労働時間
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
建設業の労働時間と就業者数
115.0
700
110.0
680
660
105.0
640
100.0
620
労働時間
就業者数
90.0
600
580
560
就業者
労働時間
2001年
1999年
2000年
1997年
1998年
1995年
1996年
1993年
1994年
1991年
1992年
1989年
1990年
100.0
1987年
1988年
1985年
1986年
1984年
運輸・通信業の
労働時間と就業者数
115.0
420
110.0
410
105.0
400
労働時間
就業者数
390
380
95.0
370
90.0
360
就業者数
サービス業の
労働時間と就業者数
120.0
2000
1800
115.0
1600
1400
110.0
1200
1000
800
105.0
労働時間
就業者数
100.0
600
400
95.0
200
0
2001年
1999年
2000年
1996年
1997年
1998年
1994年
1995年
1992年
1993年
1990年
1991年
1987年
1988年
1989年
1985年
1986年
1984年
90.0
卸売・小売・飲食店の
労働時間と就業者数
120.0
1490
1480
115.0
1470
110.0
1460
1450
105.0
1440
100.0
1430
労働時間
就業者数
95.0
1420
1410
2000年
2001年
1997年
1998年
1999年
1993年
1994年
1995年
1996年
1989年
1990年
1991年
1992年
1986年
1987年
1988年
1400
1984年
1985年
90.0
労働生産性の産業別比較(95=100)
150
140
建設
製造
運輸・通信
卸・小売・飲食
金融・保険
不動産
サービス
130
120
110
100
90
80
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
2000
ケーススタディ
生産指数の推移(金融・保険)
金融・保険
130
125
120
115
110
105
100
95
90
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
第三次産業指数 : 第3次産業に属する業種の生産活動を、
総合的に捉えることを目的とした指数。総合指数は個別業種の
サービス(役務)の生産活動を表す系列を、付加価値額をウェイ
トとして総合したもの。
労働投入量とその要素の推移(金融・保険)
105.0
100.0
95.0
90.0
85.0
19
93
年
19
94
年
19
95
年
19
96
年
19
97
年
19
98
年
19
99
年
20
00
年
20
01
年
80.0
総実労働時間指数=
労働時間
常用雇用指数=就業
人数
時間×人数=労働投
入量
労働生産性の推移(金融・保険)
160
生産指数
150
140
労働投入量
130
120
生産指数/労働投入量
=労働生産性
110
100
生産指数
労働生産性 =
90
労働投入量
年
01
年
20
00
年
20
99
年
19
98
年
19
97
年
19
19
96
年
95
年
19
94
19
19
93
年
80
【ケーススタディ】
∴ (2001年11月27日)みずほ銀行。従業員の削
減数を当初計画に2600人追加。リストラの実施時期を
1年前倒し。
∴ (2002年5月10日)大和銀ホールディングス。
2006年3月末に従業員を一万七千九百人に削減するなどと
した、経営健全化計画を金融庁に提出。
∴ (2002年3月11日)UFJ銀行は策定中の来
年度の中期経営計画で、平成17年3月までにUFJ銀とU
FJ信託銀行で約五千人の行員を減らす合理化計画を前
倒しし、削減人数も上積みする考えを示した。
労働生産性
~製造業~
労働生産性=実質国内生産額÷就業人数
<実質国内生産額>
<就業人数>
就業人数
生産額
350,000
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
1520
1500
1480
1460
1440
1420
1400
1380
1360
1340
1320
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
<労働生産性>
労働生産性
210
205
200
195
190
185
180
1988
1990
1992
1990
1995
1997
1998
1999
1994
1996
1998
生産額
就業人数 労働生産性
309,197
1505 205.44651
293,004
1456 201.23901
276,250
1442
191.5742
258,744
1382 187.22431
247,193
1345 183.78662
2000
労働生産性の低下要因として、、、
実質国内生産額からの考察
・空洞化による国内生産比率の低下
・アジア諸国の台頭 → 中国市場の拡大
就業者人数からの考察
・リストラ、空洞化による雇用の減少
構造的な問題
・現在の不況設備投資の減少
→投資機会の減少により生産性上昇の寄与度の低下
⇒競争力低下の懸念
海外生産比率の推移
収益率と設備投資
1、製造業が労働投入量減少の要因
「現在の長期不況」
+
「製造業全体の構造的な変化に伴う競争力の低
下」
構造的な変化=モジュール化の加速(技術的な
ハードルが下がる)
競争力の低下=人件費・産業インフラなどのコ
スト面
↓
製造業の製造業界の賃金低下、失業率増加、労
働人口の減少につながる。
松 下 電 器 ――― 連 結 赤 字 2 0 0 0 億 円 希 望
退職7000人
富士通 ――― リストラ2万1000人(追加リス
トラ5000人) 役員賞与も返
上へ
東芝
――― リストラ1万7000人、役員報
酬をカット 最大20%、業績
不振の引責
日立
――― リストラ策発表、1万4700
人を削減
サービス業
ー労働投入ー
サービス業の
労働時間と就業者数
120.0
2000
1800
115.0
1600
1400
110.0
1200
105.0
1000
800
労働時間
就業者数
100.0
600
400
95.0
200
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1985年
0
1984年
90.0
その他の社会保険・社
会福祉
ソフトウェア業
就
業
者
数
増
加
率
その他の医療業
生活関連サービス業
老人福祉事業
労働者派遣業
0
50
100
150
200
雇用機会の受け皿
家庭支援サービス産業、
医療福祉産業、
余暇関連サービス業など
消費者・利用者ニーズをとらえたサービス
~完~
☆労働市場ミクロ班☆
長谷川義之 岡田茉里 高橋浩平
関和典 島崎恵子 金子杏奈