日語誤用分析 (大学院) 3月28日(月・一)~ 担当 神作晋一 第5章 必要なのはインプットか アウトプットか 1.言語習得に大切なものはインプットだという考え方 2.言語習得にはインターアクションが必要という考え方 3.言語習得にはアウトプットも必要だという考え方 4.アウトプットの効果 5.言語習得には気づきが必要 6.アウトプットのもう一つの効果:自動化 第5章 必要なのはインプットか アウトプットか 「たくさん話す」? たくさん話せば上手になる とにかく使うことが大事 言語習得とインプット・アウトプット 言語の4技能 理解できても、話した り、書いたりすることは できるとはかぎらない。 4技能の関係 音声中心 アウトプット output インプット input はなす(話) きく(聞) 説 聽 かく(書) 文字中心 寫 練習が必 よむ(読) 要です 讀 1.言語習得に大切なものはイン プットだという考え方 1.言語習得に大切なものはイン プットだという考え方 クラッシェンの理論 言語習得におけるインプットの重要性を強調 「モニターモデル」 モニター・モデル ①習得・学習仮説 「習得(acquisition)」 自然に無意識に言葉が学ばれること 幼児の言語習得 「学習(learning)」 教室での文法学習などで意識的に学ぶもの 「学習」された知識は「習得」された知識になら ない⇒別々に蓄積 自然なコミュニケーションには役立たない モニター・モデル ②自然な習得の仮説 「習得順序」の存在 自然な順序があり、どのように教えても変わら ない モニター・モデル ③モニター仮説 「モニター」 学習で身に着いた知識は、自分の発話を チェックする機能しか持たない。 ⇒自然なコミュニケーションには役立たない 例:三単現の-s 例:読みて⇒読んで 例:本を読むのが好きです。 モニター・モデル ③モニター仮説 「モニター」 自然なコミュニケーションの最中にはモニター をする余裕がない ⇒十分に余裕を持ち意識した時だけできる 無意識に使えるようになる ⇒「習得」された知識である モニター・モデル ④インプット仮説 「理解可能なインプット」を理解することで 習得 現在の学習レベルよりも少し高いインプッ ト(i+1のインプット) 文法学習や話すこと(アウトプット)は「習得」に 必要なし モニター・モデル ⑤情意フィルター仮説 「情意フィルター」の高まりで習得が起こら ない ⇒学習者の動機づけが低い、不安度のレベル が高い、自信がないなど 情意フィルターが低い状態で習得が進む ⇒学習者の動機づけが高い、リラックス、不安 がない状態 モニター・モデル 意識的に学習した知識はモニターにしか 役に立たない(①と③) ⇒教師にも(学習者にも?)抵抗がある 教室での知識が使えるようにならない? インプット仮説「i+1のインプット」 iは現在の言語能力 インプットの重要性は認めている アウトプットは必要ない? 2.言語習得にはインターアクショ ンが必要という考え方 2.言語習得にはインターアクショ ンが必要という考え方 インターアクション仮説: 言語習得には(母語話者との)インターアクション が必要 ⇒対話者と言語を使ってやり取りをすること 話すことそのものが習得を促進するわけではない。 理解可能なインプット:インプットの理解度を高め るインターアクション 2.言語習得にはインターアクショ ンが必要という考え方 意味交渉: コミュニケーション修復のやり取り 例:聞き返し、意味の確認、もう一度言ってもらう、 他のことばで言い換えてもらう ⇒習得につながる 学習者による意味交渉⇒母語話者の反応⇒理解 コミュニケーション・ストラテジー(communication strategy) 接触場面研究 例:聴解の授業での問いかけ⇒既有知識の活性 化 3.言語習得にはアウトプットも必 要だという考え方 3.言語習得にはアウトプットも必 要だという考え方 イマージョン・プログラムの効果 カナダの例(フランス語学習) 第二言語で言語以外の科目を教える Cf.南台のサマーキャンプ(形態は) リスニング力・コミュニケーション能力↗ 文法的な正確さ、社会言語能力↘ 言語習得にはアウトプットも必要 ⇒「アウトプット仮説」 3.言語習得にはアウトプットも必 要だという考え方 理解するプロセス: ⇒トピックの一般的な知識や文脈から得られるも のなどを総動員 例:Yesterday I studied Japanese. 例:昨日日本語を勉強しました。×昨日~します ⇒青を聞かなくても赤の部分で過去だとわかる 意味内容を表す語を中心に意味処理 インプット中の言語情報すべてを処理しているわ けではない。 (文法処理まで行うため)アウトプットが必要 4.アウトプットの効果 4.アウトプットの効果 (1)「言いたいこと」と「言えること」のギャップ に気付く (2)インプット時に言語形式に向かない知識を、 言語形式に向けさせる フォーカス・オン・フォーム focus on form FoF Cf.フォーカス・オン・ミーニング(意味重視、読解な ど) FoM Cf.フォーカス・オン・フォームズ(文法明示的知識) FoFs 4.アウトプットの効果 (3)相手の反応(フィードバック)による仮説検 証⇒目標言語と自身の中間言語のギャップに 気付く その他「自動化」 ⇒6. 4.1「言いたいこと」と「言えるこ と」とのギャップヘの気づき アウトプット時に、上手く伝えられない ⇒「言えないこと」に気が付く(ギャップ) インプットの理解だけでは気づかない ⇒ギャップに気付き、インプットに注意が向く 例:タスク先行型のロールプレイ ⇒必要な表現形式を学ぶ⇒習得へ 4.2 言語形式への注意 言語形式:語彙、文法、発音、表記などの形 意味を伝えるために必要な言語形式に注意 を向ける 例:~が少ない⇒何が?⇒日本語が上手になった インド人 学習者による修正:pushed output 強制アウトプット、強制されたアウトプット ~ed 分詞:participles 形容詞と動詞の性質 4.3 アウトプットによる仮説検証 仮説検証: 中間言語が相手に通じるか、適切であるかを 、相手の反応を見て判断 例:楽しゅうございました ⇒「丁寧な言いかた」と判断 ⇒「若い男性が使うとちょっと…」という反応 4.3 アウトプットによる仮説検証 イマージョン・プログラムの効果 カナダの例(フランス語学習) リスニング力・コミュニケーション能力↗ 文法的な正確さ、社会言語能力↘ 日本語の場合、言語表現の性差、年齢差が 大きい? ⇒インプットが使えるか注意を向ける ⇒使ってみないとわからない 官能小説 4.3 アウトプットによる仮説検証 仮説検証の効果:フィードバック(反応)の有無 例:A「今日は渋谷に寿司を食べます」、B「へえ、い いですね。」 渋谷で寿司を食べる/渋谷に/へ寿司を食べに 行く ⇒ローカル・エラー(母語話者の反応が弱い) A:「私たちは飲みに行きます。一緒に行きたいです か」/B:「あ…、はい」(学習者も気づかない) ⇒語用論的な転移:母語話者もいちいち言わない ⇒cf.作文の直し(すべてを直すのは苦痛) 4.4 肯定証拠と否定証拠 インプットによる中間言語の修正 肯定証拠:目標言語で何が言えるかという 情報 例:everybody’s safe バッター、ランナーセー フ(2人) 気づかない例:「山の上に(で)お弁当を食べ た 4.4 肯定証拠と否定証拠 否定証拠:目標言語で何が言えないかと いう情報 気づかれにくい:例:「おいしいじゃない」 インプットからはわからない 例:×~申す。~参った。申します、参ります ⇒例外的なルール (キャラクター、人物像の違いには気づきにく い) 4.4 肯定証拠と否定証拠 インプットだけで得られない否定証拠 ⇒アウトプットしてみてフィードバックが得ら れる 母語話者でもある。 幼児の場合(ある程度はフィードバックを得て いる) 4.4 肯定証拠と否定証拠 「インプットにない」ことが「否定証拠」にな る場合も。 間接的否定証拠 例:Yesterday I went to school. 例:?Yesterday did you went to school. ⇒インプットにふれた記憶がない 例:Did you go to school yesterday? 4.4 肯定証拠と否定証拠 「インプットにない」ことが「否定証拠」にな る場合も。 「ござる」「申す」が使えない 現代語では聞いたことがない、時代劇や忍者 のアニメ等では聞く、という無意識の知識 大量のインプットや長い間ふれている環境 が必要。 5.言語習得には気づきが必要 5.言語習得には気づきが必要 気づき仮説:気づきが必要 理解できるインプットでなければ習得が進まない 理解しても、すべて習得されるわけではない インテイク:学習者に取り入れられたもの インプット⇒インテイク:気づきが必要 例:文末に「~た」があることに気付く 例:「~た」が過去のことらしい 気づきからさらに意味が理解されることが必要 6.アウトプットのもう一つの効果 :自動化 6.アウトプットのもう一つの効果 :自動化 定見は出ていない。 (アウトプットの効果はわかるが) インターアクションやアウトプットがどの程 度言語習得に必要なのかはわかっていな い。 6.アウトプットのもう一つの効果 :自動化 アウトプットによって、気づきが起きたり、 言語形式に注意が向いたり、フィードバッ クが得られることで、習得が進む インターアクションにより理解可能なインプ ットがより効果的に得られる ⇒ただ話したり書いたりするだけで習得が 進むわけではない。 6.アウトプットのもう一つの効果 :自動化 自動化:言いたいときに言えるようになる 知識があること 知識にアクセスできること(書く、話す、理解) 例:「雨が降ったら」の「~たら」 インプット(聞く、読む)の場合も同様。 経験を繰り返す 6.アウトプットのもう一つの効果 :自動化 自動化:言いたいときに言えるようになる オーディオ・リンガル・メソッドの文型練習 ⇒文脈から切り離されているので× 使われている環境と近いところで「学習」 例:テストではできるが、自然なコミュニケーシ ョンではできない。 ⇒できるだけ自然なインターアクションの中で 繰り返し練習 6.アウトプットのもう一つの効果 :自動化 自動化: ⇒すでに持っている知識へのアクセス 中間言語体系への修正や発達ではない 例:ディスカッション ⇒新しくインプットで得たものを使って話す工 夫 6.アウトプットのもう一つの効果 :自動化 (1)中間言語の発達を促進するためには、 多量の理解可能なインプットを与える インターアクションの起こる活動 アウトプットを産出させるような授業 (2)自動化のためには、 文脈から切り離さず 自然なインターアクションの中でのアウトプット練 習 第5章のまとめ まとめ 1.「学習」は自分の発話をモニターする機能。 「習得」は理解可能なインプットで起こる 2.インターアクション仮説:(母語話者との)イン ターアクションでの意味交渉で、インプットが理 解可能なものになり習得につながる。 3.アウトプット (1)言いたいことと言えることのギャップに気付く (2)言語形式に注意を向けることができる (3)相手の反応(フィードバック)によって仮説検証 自動化の効果 4.インプットがインテイクになるには「気づき」 が必要
© Copyright 2025 ExpyDoc