分光観測による

分光観測によるM1の膨張速度について
兵庫県立大学附属高等学校
自然科学部天文班
2年:宗光健太・柴田耕平
1年:青木・定本・春名・松原・津田・山上
研究・研究動機について
私たちは、以前より、超新星残骸や銀河、宇宙が
膨張していくことに興味がありました。
そこで、(M1)かに星雲の膨張速度を求めるた
め、星雲の筋構造を分光観測しました。
考察について
今回の結果は、星雲が球状に広がっているとすると、
その動きを説明する事が出来ません。
そこで私たちは、膨張の仕方について2つの仮説を立
てました。
モデル①:ガスが大きな塊を作って、塊ごとに異なっ
た方向に移動している。
(なおこのモデルでは、視線と垂直方向の動きは考慮
していない。)
モデル②:星雲全体が反時計回りに回転しながら膨張
している
結果について
(図1)M1の写真{撮影:坂田裕之氏}
(図2)スペクトル画像
図中の囲いは今回解析を行った領域
観測・解析について
観測は2011年01月21日に岡山県の美星天文台
101cm望遠鏡で行いました。
画像解析ソフトBespec・Makariを用いて、水素の
輝線(Hα)や、窒素の輝線(NⅡ)のドップラーシ
フト量を求め、筋構造の移動速度を求めました。
(図3)は、(図2)のスペクトルをx軸方向に波長、
y軸方向に輝度を取るグラフです。
グラフ中の幾つかの頂点は、各スペクトルの波長を
示しています。
観測された移動速度をM1の写真と重ねると、
(図4)のようになりました。
青くなっている部分は青方偏移つまり、我々に近
づいています。また、赤い部分は赤方偏移してい
て、私たちから遠ざかっています。
筋構造の中には、私達に近づく物と、遠ざかる物
の両方が観測されています。
(図6)モデル②の説明図
反時計回りに膨張しているとすると、
左図のように説明すると、全体とし
て左側が遠ざかり、右側が近づくモ
デル②の動きを説明できる。
ま と め
(図3)
(図4)
(図3)横軸に波長・縦軸にスペクトル
の輝度を表したグラフ
(図4)移動速度を写真を重ねたもの
スペクトルをグラフ化したもの
(図5)各輝線別の移動速度マップ
(上段)
←Hα-左シフト・ Hα-右シフト・NⅡ-左側
-左シフト・NⅡ-左側-右シフト→
(下段)
←SⅡ-左側-左シフト・SⅡ-左側-右側シ
フト・SⅡ-右側-左側シフト・SⅡ-右側-右
側シフト・・→
今回対象の天体が非常に淡いこともあり、分光器の分
解能を上げると天体のスペクトルを得ることが出来ま
せんでした。そこで、分解能低く設定したため、スペ
クトル画像上で、1pix輝線の値を取り違えると、約
100km/sの速度差が出てしまいます。
分解能を上げ、より正確に観測するためには、口径の
さらに大きい望遠鏡が必要だということが分かりまし
た。
現在の観測技術では、視線垂直方向の速度しか測るこ
とが出来ず、立体的な動きを観測することが出来ませ
ん。技術の進歩により、立体的な動きが観測できるよ
うになることが待たれます。
謝
意
分光観測をするにあたって、大変お世話になりました、
美星天文台の綾仁天文台長様、村上研究員様、また今
回の研究をご指導下さいました、西はりま天文台の時
政研究員様に厚く御礼申し上げます。
(図5)