「モニター」と「検査」 モニターは検査とどう違うか 諏訪邦夫 [email protected] 2003年広島呼吸研究会 モニターと検査:要点 • • • • • • 実例:パルスオキシメーター 意味あるいは定義 「態度?」 時間の要素 侵害度と費用の問題 今後の課題:いろいろな可能性 パルスオキシメーター使用を例に • 重症患者につけ て・・・・・・・ – – – – 「大丈夫かな」 「上がるなら・・・・・・・」 「下がるなら・・・・・・・」 「何とかこのまま・・・・」 「モニター」の特徴 • • • • • 健常性の確認 監視する すぐ対応する 時間経過を追う 当然「頻回測定」、「連 続測定」 知って欲しい単語:「健常性」 • 健常性:Integrity • 辞書には二つの訳語 – 高潔 – 完全な状態 – モニターは「健常性確 認」が最重要 • 単一のラメーターでは 無理 呼吸管理での「健常性確認」 現在のやり方は 1. パルスオキシメーター 2. 「呼吸していること」のモニター 気道内CO2 や気流量、換気量 3. EKG・脈拍数・血圧 4. 他のモニター:体温、尿量 「モニター」の特徴 • パラメーターの知識が「使用可能」 – – • 装置が「使用可能」 – • 特定の「名人」しか使えないものは? 普通のレベルで有用(EKGも聴診も) 頑丈、安価、信頼度 「体温計」と「家庭用血圧計」が典型 モニター:連続性・客観性・記録性 • 連続情報だから「変化」がわかる • 客観情報 – 引継ぎで伝わる – 大勢で検討が可能 – 教育的価値 • 記録は後から検討・評価が可能 – 医療過誤問題との関係 医療過誤保険で起こった事件:米国 • 1980 麻酔科医は「危険度最高群」 – つまり保険料が最高額(5万ドル/年!)の群 • • • • 1985 「モニターの規準」を定めて確立 ハーバードが、ついで全米麻酔学会が採用 麻酔関係の訴訟減少、金額減少 1995 麻酔科医は「危険度最低群」 – 保険料は1万5千~2万ドル/年のレベル (現在産婦人科などは10万ドル以上!) 副次的に起こった事件 • • • • • 1998~1999年 クリントン政権の晩年 麻酔看護師独立の動き加速 「麻酔が安全になった」ことの副作用? クリントンの母親が麻酔看護師だった事実 最終決着は? 「モニターの規準」(日本麻酔科学会) • • • • • • 麻酔担当者の常時所在 EKG 「心の拍出」の常時確認 動脈血酸素の常時確認 「換気」の常時確認 その他 「検査」は? • 「特定のパラメーターに、即反応はしない」 • 「状態を把握」 – 「記述のパラメーター」 • 「測定は一回」 – 「経過を追うのが基本」ではない 「モニター」と「検査」の区別は? • 境界は必ずしも明確でない • 通常は「検査」だが、「モニター」に使う場合 • 同一の項目が 「A患者には検査」、 「B患者にはモニター」 • 病態との関係は? 一般の「健診」は「検査」と把握するが 自分自身の例:健診で尿酸値を診るのは? 「検査でなく実はモニター」の例は多い • 患者自身でチェックして対応 – – – • 医師や医療従事者が対応 – – • 例:糖尿病で血糖とインスリン量の調整 例:風邪の時に、体温で薬・食事・仕事を調整 これは「血糖や体温をモニター」 例:呼吸不全でSao2 と酸素量の調整 つまり「酸素飽和度をモニター」 検査には実は「モニター」も多い 「モニター」 と • • • • • • • • 「健常性チェック」 頻回測定 患者一人に一台 侵害度を低く 個別の費用は低く 誤信号に厳しく アラーム機能重要 把握容易なパラメーター • • • • • • • • 「検査」 特定のパラメーター 測定は一回だけ 一台で多数患者に 侵害度が高いかも 費用もかかるかも 精度が重要 アラームは不要 パラメーターの性格不問 「検査→モニター」に移行する過程 • 当初「検査」として開発、後に「モニター」と して使われる→これが通常の経過 – EKG – 酸素飽和度と気管内二酸化炭素 – 胸壁エコーと食道エコー • 装置の安定と普及 • 知識の普及 「検査→モニター」に移行 実例:EKG • 1900 初頭:最初のEKG(1906三極真空管発明) • 1920 以降:真空管アンプ • 1950 以降:ブラウン管普及。しかし高価 EKG「検査」が普及し始める • 1960年代:EKGモニター開始(真空管) • 1970年代:EKGモニター普及(IC化、PC化) • 1987年:宮内庁病院にEKGモニター導入! • 2000年:液晶画面に 「検査→モニター」の移行 実例:パルスオキシメータの歴史 • 1930代:Nicolai&Millikan:オキシメトリー開発 – 戦闘機などで利用を図る。実用性は? • • • • • • 1950 :実用のオキシメーター完成(Wood) 1960 :HP のオキシメーター(8波長) 1千万円? 1973:パルスオキシメータ原理、試作(青柳) 1980頃:ディジタル市販機、200万円 1990頃:健康保険採用、50万円 2000:普及、低廉化。5万円未満の機器まで 酸素電極の構造と動作原理 当初から「モニター」を意識した例 血液酸素分圧測定 • 1953:Clark 酸素電極開発(エンジニア) – 目的は心臓手術時の人工心肺の性能のチェック • 1960 血液ガス測定装置販売 – 当初は臨床『研究』機器 、一部では検査やモニターとしても • 1973 血液ガス機器の「全自動化」 – 「検査機器」として確立、「モニター」としての使用も増加 – 同じ頃「経皮酸素電極」:新生児に使用 • 1980年以降:小型化、携帯機種 • 現在:パルスオキシメーターとの「棲み分け」 実生活でのモニター: 旅客機内で起こること • 規定は2/3 気圧以上 • 2000年6月東京→デトロイト便:4/5気圧 – 世界麻酔学会のモントリオール出張時 • • • • 偶然ポケットにパルスオキシメータを所持 機内で息こらえテスト 最低値は72% ! 同じテストは国内線で可能(時間は短い) 旅客機内で息こらえ • 安静換気時のSpo2は少し低いだけ (98vs95%) • ところが息こらえでSpo2が激しく低下 例:FRCから息をこらえると 平地なら30秒の限界で90%を切る程度 低圧では30秒の限界で80%を切ることさえ 初期値の差は3%で最終値の差は10%以上 息こらえ:平地と高地:FRC 時間 Spo2の差 0秒 2.4% 10 3.7% 20 6.1% 30 10.2% ギャップ次第に拡大 実際的意義がある?! • • • • • 旅客機内の息こらえで低酸素が起こる 長距離飛行では必ず眠る→SAS 睡眠時無呼吸が重要なトラブルを招く危険 旅客機搭乗にパルスオキシメータ必携? 航空会社が備えるべきか? 附:航空機内の酸素利用 • • • • • 「旅客機内には酸素がある」は間違い! 天井から下がる酸素は自由には使えない 心筋梗塞になった患者一人に使用は不可 このルールは? 航空会社は再考すべき? 麻酔時やICUは何故「モニター」? • 「訴え」、「症状」の情報が乏しい – – • 重症患者に濃厚診療 – • 麻酔薬、筋弛緩薬、意識の問題など 機器に依存する必要 患者一人に医師一人、又は看護師一人 病態の変化が速い – 「分」単位、時には「秒」単位で変化 「モニター」に今後求めるもの • • • • 現在「検査」で「モニター」に使える機器と パラメーターは? ホームケアでのモニター 医療用機器で、「家庭用」になるものは? それが最終的に国民の健康増進に? – 体温計と血圧計の有用性は疑いもない! たとえば?その1.禁煙 • 「禁煙」をモニターから攻められないか? – – – – 一酸化炭素量を時々刻々見せる! 運動機能の低下をみせる? 気道上皮の損傷をみせる? 他には・・・・・・・ たとえば? その2:健診 • 今の健診:「個々のパラメーター」の合計 – • 有用性は疑いもないとして・・・・・・・ 「病態の存在自体」を直接モニター? – – – 運動機能の低下をみせる DNA 破壊の状況をみせる 他には・・・・・・・ たとえば? その3:体重モニター • • 級会での観察:医学部級会・高校・教養部級会 医師は自分をケアはしているだけ? – • 肥満者の医療は大きな負担 – – – • • 医療者としての「声」は? 二重の負担:肥満関連疾患、同一疾患で治療困難 介護の場では重大に相違ない 「割り増し料金制?」、「肥満税!」 「体重をモニタ!」 「体重モニタは社会に生る個人の責任!」 高齢社会と「モニター」 • • • • • • 小事件でも影響は甚大 「健常性のチェック」 そうして「健常性の維持」 そのためにも優れたモニターを 病院・診療所との連携も ともあれ「モニター」の考え方を!
© Copyright 2025 ExpyDoc