財政-第1講 ガイダンス 2008年4月8日 第1限 1 講義の内容・目的 講義構成 教科書/参考書・資料 講義方法 成績評価 注意事項 2 講義の内容・目的 講義の内容 日本経済において重要な役割を担っている財政 →理論,制度,歴史,政策に配慮しながら解説 講義の目的 今日の財政が直面している諸問題 →多角的な視点から理解 生き方を学ぶ>単位を取得する…資料1-1,資料1-2 3 講義構成 4月08日 第01講 第02講 4月15日 第03講 第04講 4月22日 第05講 第06講 4月29日 第07講 第08講 5月13日 第09講 第10講 5月20日 第11講 第12講 5月27日 第13講 第14講 ガイダンス 1.現代財政と財政システム(1)-財政とは何か 1.現代財政と財政システム(2)-国と地方の財政関係 2.予算制度(1)-予算の仕組み① 2.予算制度(2)-予算の仕組み② 2.予算制度(3)-予算過程① 2.予算制度(4)-予算過程② 3.経費分析 4.租税理論と税制改革(1)-租税体系 4.租税理論と税制改革(2)-所得税① 4.租税理論と税制改革(3)-所得税② 4.租税理論と税制改革(4)-所得税③ 4.租税理論と税制改革(5)-法人税 4.租税理論と税制改革(6)-消費税① 4 6月03日 第15講 第16講 6月10日 第17講 第18講 6月17日 第19講 第20講 6月24日 第21講 第22講 7月01日 第23講 第24講 7月08日 第25講 第26講 7月15日 第27講 第28講 4.租税理論と税制改革(7)-消費税② 4.租税理論と税制改革(8)-税制改革 5.財政赤字と公債理論(1)-財政赤字の問題点 5.財政赤字と公債理論(2)-公債制度 5.財政赤字と公債理論(3)-公債政策の推移① 5.財政赤字と公債理論(4)-公債政策の推移② 6.社会保障財政(1)-年金① 6.社会保障財政(2)-年金② 6.社会保障財政(3)-年金③ 6.社会保障財政(4)-年金④ 6.社会保障財政(5)-医療保険① 6.社会保障財政(6)-医療保険② 6.社会保障財政(7)-介護保険 総括 5 教科書/参考書・資料 特定の教科書は使用しない。 財政全般については,下記の書籍,サイトを参照のこと。 片桐正俊編[2007]『財政学-転換期の日本財政(第2版)』(東洋経済新報社) 金澤史男編[2005]『財政学』(有斐閣) 神野直彦[2007]『財政学〔改訂版〕』(有斐閣) 神野直彦[2007]『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書) 井堀利宏[2005]『改訂版 財政学』(放送大学教育振興会) 財務省[2007]『日本の財政を考える(パンフレット)』 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_1909.pdf http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm 財務省ホームページ「日本の財政を考える」 http://www.mof.go.jp/zaisei/index.htm 資料集として,下記の書籍をあげておく。 林信光編[2007]『図説日本の財政(平成19年度版)』(東洋経済新報社) その他の参考文献については,必要に応じて紹介する。 6 講義方法 パワーポイントを主に使用する。 パワーポイントの資料は,講義前日の正午までに 『My KONAN』で公開する。 第4講までは,講義時に資料を配布する。 第5講以降は,各自,講義開始までに『My KONAN』から 資料をダウンロードして印刷し,講義に持参する。 講義内容について,事前に確認しておくこと。 講義時には資料を配布しない(追加資料を除く)。 資料のダウンロードの方法 1. 2. 3. 4. 『My KONAN』にログイン→ポータル画面 「クラスプロファイル」→「Tue 火曜日 1限or2限 財政」 「授業資料」→必要なタイトルをクリック(資料:PPTファイル) 参考資料は,別途,「1スライド/ページ」で印刷することが望ましい。 7 タイムテーブル 9:00-10:20 第1限 10:20-10:40 講義終了→休憩/質問受付 10:40-12:00 第2限 12:00-12:10 講義終了/質問受付 オフィスアワー 1. 講義終了後 2. 担当者の研究室(9号館7階,706号室)在室時 3. メールによる質問受付:[email protected] 8 成績評価 学期末試験の得点のみで評価する。 小テスト,レポート提出は実施しない。 出席確認は行わない。 学期末試験 1. 持込み不可 2. 記述式=穴埋め+語句説明+論述 3. 制限時間60分 4. 範囲=講義で説明した内容のみ 2007年度の試験問題は,『My KONAN』に公開している。 9 注意事項 講義内容をより深く理解するために,今日の財政が直面 している諸問題に関心を持つこと。 「地方財政」(3・4年次配当)も聴講すること。 講義時間中,講義に関係のない会話は慎むこと。 cf.外部不経済⇔外部経済 遅刻・早退時には,静粛に入退室すること。 学修簿(成績表)配付前の成績に関する問い合わせには, 一切応じない。 ホームページ:財政(2008) →資料等を公開(参考資料の部分を除く) 10 前半の最後(5月27日第14講)に,前半の総括として講義 に対するアンケートを実施する。 記名式 成績評価とは無関係 「授業アンケート」は別途実施(7月上旬頃) 11 外部不経済⇔外部経済 外部効果=ある経済主体の行動の結果が,市場での取引を通さずに,他の経済主体 に影響を及ぼすこと 外部不経済=マイナスの効果 ex.公害:企業の経済活動が家計(個人)に損害 外部経済=プラスの効果 ex.庭園:企業の経済活動が家計(個人)に効用 12 第2講の予定 1.現代財政と財政システム(1) 財政とは何か 一般的定義 「市場の失敗」への対応 民主主義にもとづく意思決定 国民経済における財政 三つの政府体系 GDPに占める財政の規模 13 参考資料の出典等 資料1-1…国税庁「[手続名]給与所得の源泉徴収票(同合計表)」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-2.pdf 資料1-2…財務省[2007]『日本の財政を考える(パンフレット)』 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm 14
© Copyright 2025 ExpyDoc