スライド 1

財政-第17講
5.財政赤字と公債理論(2)
2008年6月10日 第1限
1


財政赤字の問題点
 世代間の不公平
 所得格差の拡大
 クラウディング・アウト
 財政の硬直化
主要先進国の財政健全化への取り組み
2
財政赤字の問題点
3

国債の保有者=国の借金先…資料17-1
→大部分は国内(国民)資金
⇒国家破産の可能性はない
⇔財政は持続不可能=財政破綻(←第16講)

財政赤字の問題点
 世代間の不公平
 所得格差の拡大
 クラウディング・アウト
 財政の硬直化
4
世代間の不公平


現在世代
税収入-財政支出<0
→国債発行(国の借金) or 増税
⇒(安易に)国債発行に依存
将来世代
元利償還(借金返済)
⇒増税が必要に
5

バローの中立命題
 現在世代
国債発行=将来の増税につながると予測
⇒消費減少=貯蓄増加→将来世代への遺産
 将来世代
現在世代からの遺産→増税分に充当
⇔現実的とはいい難い?
⇔元利償還のための増税が具体化されると
現実味を帯びてくる?
6
所得格差の拡大
低所得者:元利償還のための税負担増加
 高所得者:元利償還のための税負担増加
+(国債保有による)利子収入増加
⇒所得格差の拡大(+所得税の累進性緩和)

7
クラウディング・アウト

国債発行(国の借金)による資金の流れの変化
国債発行前: 銀行→企業
国債発行後: 銀行→企業+銀行→国
∴銀行→国⇒財政支出が増加
⇔(貨幣供給量一定の場合)
貨幣市場で利子率上昇
=銀行から企業への貸出金利上昇
⇒銀行→企業が減少
⇒クラウディング・アウト
8

日本の財政赤字は深刻な状況(←第16講)
⇔クラウディング・アウトは発生していない
←日銀の金融緩和政策(2001年3月~06年7月)
 量的緩和政策
=銀行保有の国債・株式買入
 ゼロ金利政策
=無担保コールレートを実質ゼロに
⇔解除(2006年7月~)後は?
9
財政の硬直化

国債残高の増加
→義務的経費である国債費の増加
=歳出に占める国債費の割合上昇…資料6-6
⇔裁量的(政策的)経費である一般歳出の
割合低下
⇒財政の硬直化(←第6講)
10
主要先進国の
財政健全化への取り組み
11

財政赤字関連指標の国際比較(←第16講)
 財政収支(国+地方)の対GDP比…資料16-4
 債務残高(国+地方)の対GDP比…資料16-5
⇒日本は深刻な状況
←1990年代:主要先進国は財政赤字縮小に成功
⇔日本は失敗

財政健全化への取り組み
 主要先進国
 日本(→第19講)
12

1990年代の財政赤字削減策…資料17-2
 財政健全化目標の設定
※EU通貨統合(1999年~)への参加条件
←マーストリヒト条約(1993年)
 財政赤字(国+地方)の対GDP比→3%以下
 債務残高(国+地方)の対GDP比→60%以下
 増税
 財政支出の抑制 or 財政支出増加に上限
⇒財政赤字縮小
13
第18講の予定
5.財政赤字と公債理論(3)
 公債の制度
 国債の種類
 国債の発行
 国債の償還
 公債政策の推移①
14
参考資料の出典等





資料6-6…財務省[2006]『日本の財政を考える(パンフレット)』
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_1809.pdf
資料16-4…財務省[2007]『日本の財政を考える(パンフレット)』
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm
資料16-5…財務省[2007]『日本の財政を考える(パンフレット)』
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm
資料17-1…財務省理財局[2008]『債務管理レポート2008』
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2008/saimu.pdf
資料17-2…財務省[2007]『日本の財政を考える(パンフレット)』
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm
15