今日のグループワーク • 服の色が黒っぽい人 窓側 • 明るい色の人 通路側 • その他(黒っぽくはないけど、落ち着 いた色の服の人) 真ん中 ・3~4人のグループを作ってください。 ・そろそろいろいろな方と、グループ ワークをする練習をしては? 検証方法の考え方 自分のなぞ? 「どんななぞ」に対して、 「どのような実験・調査」をして 「どのような分析」をすればいいのか? いろいろな分析 方法ならった… 結論 検証方法:NGと改善方法 • NG例 • インフルエンザのワクチン(予防のための注射)を 100人の人が打った! インフルエンザにかかった20人 かからない80人 効果がある/ないと判断できない! なぜ??? グループワーク • なぜ、NGなのか ・なぜか、お互いに意見を交換 ・レポートは次のお題で書きます(この グループワークの応用問題です)。 対照実験! 決定的実験ではない!! 100% 90% 80% 70% ワクチン投与 60% かもしれない かからない かかった 50% 20 40% 30% 20% 10% 0% 80 ワクチン投与 投与なし 100% かかった かからない 90% 80% 70% 60% 効果あり? 50% かもしれない 40% どちらともいえない! 30% 20% 10% 0% ワクチン投与 投与なし かからない かかった 真理表とは 基本観察と矛盾しない仮説1 基本観察 基本観察と矛盾しない仮説2 基本観察と矛盾しない仮説3 それぞれの仮説が正し いとして、どんな現象が 観察されるか (それぞれの仮説は基 本観察をもとに矛盾が ないように構築されてい るので基本観察では決 着がつかない) それぞれの仮説で予 想が違うことがあれ ば、それでどの仮説 が“真理”でないかわ かる 決定的実験 改善提案(真理表) • ワクチンを打った100人 • 打たなかった100人 決定的実験 効果あり説 ワクチンを打っ ワクチンを打っ た人たちと た人たちの方が ワクチンを打た 罹患率が低い なかった人たち の罹患率を比 較する 両方のインフルエ ンザの罹患率を 調べる 効果ない説 ワクチンを打っ た人たちも、打 たなかった人た ちも罹患率に差 なし 血液型別「物事にこだわらない」肯定率 調査年度 人数 A型 80 2856 82 2930 86 2979 88 3001 B型 30.6 33 32.4 35.9 AB型 O型 37.8 34.3 31.8 35.6 36.1 39.1 38.8 39.9 42.9 45.1 37.1 42.9 どの年度でも JNNデータバンク:無作為抽出によって選ばれた13 A型が一番少 ~59歳の日本人、1万人が対象 ない! 問い:A型の人は「物事にこだわる」人が多いのはな ぜか? 医学的原因説: A型の血液型のみが性格に影響 を与える。 A型は体調を崩しやすい。そのため細部に注意を 払う、物事にこだわる性格となった。 これに対し、まったく違うモデルも提唱され ている。 ラベリング仮説 回りから「彼/彼女はA型だから、神 経質」という目でみられることで、A 型の人々は神経なアイデンティティ やライフスタイルを獲得する。 (参照:ピグマリオン効果) 真理表 医学的原因説 ラベリング仮説 実験 血液型占い を知らない 外国人を相 手に調査を 行う 予想:外国人でもA型 予想:外国ではA の人は神経質と言う 型の人は神経質 結果が得られる。 と言う結果が得ら (むしろ医学・栄養・ 衛生環境の整ってい ない国ほど、A型は 神経質?) れない。(日本の 血液型占いの文 化があまり伝播し ていないところ) 現在の理解の程度に関する期待 • 真理表を作る練習は、社会理論と調査 法で!(決定的実験を考えるのが難しい かもしれないので) • 自分で作れなくても、NG例は見破れる ようになろう(おかしいときがつけば、わ かる人に聞くことができるが、おかしいと きがつきもしなければ、ダマされてしまう。 この差は大きい) もうひとつ理解して欲しいこと • 仮説、プロセスが明確なことが重要。 なぜか? • プロセスが不明確だと決定的実験を 考えられない! 今日のグループワークレポートネタ • 先ほどの「血液型A型の人は、物事にこだわ る」のはなぜかという問いに対して、医学原因 説とラベリング説という仮説を立てた事例で。 • A型で物事にこだわる人に「あなたが物事に こだわるのは、A型だからですか」とアンケー トをとるのは決定的実験ではありません。 • なぜ決定的実験でないか、理由を考えてくだ さい。 グループワークについての点数につ いて • • • • • • 点数にこだわらない。 コミックモーニング『天才柳沢教授の生活』 大学とは何か良くわかるマンガです。オススメ。 ある学生レポートを1週間遅れで提出 教授「1週間遅れていますよ。」 学生「これは、昨年のレポートです。1年考え てやっと考えがまとまりました。」 • さて教授は? 考え続けることができるか • 頭の回転の速さが重要ではない。 • 何かを成し遂げる。~「学校」の問題のように すぐには解けない。考え続けることができる かが重要。 • 短期のレポートの成績が重要ではない。 • グループワーク、最後が配点高い。 • あとレポートで実力を発揮してください。 • いまはむしろ間違えることが大切。 さてグループワークについて • この仮説がどんな基本観察をもとにしている か考えよう(次ページへ)。 血液型別「物事にこだわらない」肯定率 調査年度 人数 A型 80 2856 82 2930 86 2979 88 3001 B型 30.6 33 32.4 35.9 AB型 O型 37.8 34.3 31.8 35.6 36.1 39.1 38.8 39.9 42.9 45.1 37.1 42.9 どの年度でも JNNデータバンク:無作為抽出によって選ばれた13 A型が一番少 ~59歳の日本人、1万人が対象 ない! さてグループワークについて • この仮説がどんな基本観察をもとにしているか考え よう(次ページへ)。 • そもそも例外はたくさんある。他の血液型よりはこだ わる人が多いということが基本観察 • 例外の事例をあげて議論を終えてしまうのは的外 れ。 • またいまは2つの仮説の場合で、決定的実験を考え ています(別の仮説を立てることも大切ですし、もっ と仮説を立てないと実証できないけど、いまは別の 問題) まず一つ目 • 対照実験がない。 • 「A型」かつ「こだわりある人」が 80%でも90%でも決定的実験ではない。なぜ なら… 対照実験! 決定的実験ではない!! ワクチン投与 100% 90% 80% 70% 60% かもしれない かからない かかった 50% 20 40% 30% 20% 10% 0% 80 ワクチン投与 投与なし 100% かかった かからない 90% 80% 70% 60% 効果あり? 50% かもしれない 40% どちらともいえない! 30% 20% 10% 0% ワクチン投与 投与なし かからない かかった 二つ目 • ラベリング 本人だって、原因なんてわからない 参照:少年犯罪~動機聞かれたって、本人わから ない。仕方がないので「ビデオ見た」とか「ゲーム やった」~原因とは限らない。 しかも、「A型だから物事にこだわりますか」 調査で、対象者を変えている可能性あり。 「基本観察の分布」が、ラベリング効果かどうか調べて いるのに、調査時点で対象者にラベル貼ってる。 真理表 • 真理表:それぞれの仮説が正しかったら、対 象者はどんな回答をするか考える。 • 予想される回答が仮説によって異なるとき • →決定的実験 真理表 医学的原因説 ラベリング仮説 実験 予想:本人が自覚し ていなくても、周りの ラベルで性格が形 成されるという説な ので、Noという意見 い。自覚していないう が多くても、仮説否 ちに物事にこだわる 定されない(参照:ピ ようになっていること グマリオン効果) が予想されるから。 「物事にこだ 予想:医学原因説が わるのはA 正しければ… 型だからで 本人の自覚は、どん なものであっても良 すか」 尺度構成の問題 • 「物事にこだわり度」の作成 • 直接「物事にこだわるのか」聞くのではなく • こだわる人の行動・意識の特性を調べて、そ のような行動を行なっているか、たくさん質問 して尺度を作成 • これは社会理論と調査法で! 実際には • わかりません! • 『情報』の問題なので時代や地域によって異 なる。 • 医学的原因説が正しければ、80年代よりも血 液型と性格の相関は見られなくなっているか。 他の要因が健康に大きく影響(成人病…気を つけよう…やせるぞ!!) • ラベリング説がもし正しければ… テレビすごいぞ • 昨年から、今年に掛けて、各テレビ局で血液 型が性格に影響を与えるという番組目白押 し! • 高視聴率をマーク • もしラベリング説が正しいとしたら、80年代以 上に性格に影響か ラベリングはなくせるか • 私たちが全知全能でないかぎり、なくなりませ ん。 • 木登りの例 • 私たちは、頭の中にあるパラダイム(認識図 式)にしたがってモノを見る(人間の情報処理 の限界。すべては見れないから)。 • ではどうするか? 他者は鏡 • 人は自分を認識するのに、他者という鏡を使 うしかない。 • みんなゆがんだ鏡 • ではどうするか? • いろいろな鏡を使っていろいろな自分を見て 見る。 • そのために「異質」を恐れずに出会うことが大 切(グループワークもその一環) なぜ日本だけ、血液型? • • • • 仮説に過ぎないけど 戦後、さまざまな古い呪いから解き放たれた。 戦中の家柄・性別(まだ残っているけど)等 古い呪いがなくなった一億層中流の幻想の ハザマに血液型とか、占いとか、入り込んだ。 情報文化学の必要性 • 「情報(物理法則以外の秩序原理一般。ルール・慣 習・法律・システム等)」のバイアス(偏見・先入観)を ぬぐうことはできない • どんな「情報」のもとで、私たちはどうなるのか? • わからずに翻弄されずに「情報」の認知・評価・行動 にあたえる効果を知って、選択 • どんどん仮説を立て、検証→ • 難しいけど、難しいから情報文化学を学ぶ私たちの チカラが必要。 いま… • とんでも調査多い。 • 実施するだけ。そして都合がいいように解釈。 • 調査だけでなく、結果を考えずに情報(ルール・法 律・システム等)作成する世の中 • 「情報」の影響が強くなったいまの世の中で何が起 きていて、私たちは何ができるのか • 情報社会論で扱います。 • ここが「新潟(都市と農村の同居、国際的…)」で、私 の前にいるのが「皆さん」なら、新しい新潟モデル可 能です。
© Copyright 2025 ExpyDoc