今日の講義の目的 • 1.吉田(2008)を用いて、社会理論と調査法 の結びつきについて考える。 • 2.信頼性と妥当性 • 3.真理表 • 4.標準化係数と非標準化係数 再提示:データから隠れた要因を 探る! • 例:食べ物好き嫌い調査 • 試しに回答してみよう! • 調査用紙のように人々にアンケートをとりま す! 近くにあるものは、 同じような人々に好 かれていることを意 味しています! 3つの方向に分けて 考えてゆきます。 縦方向にどんな並 び方をしているか見 てみよう! エビフライ ハンバーガー グラタン ・ 油っぽい食べ物順 中略 ・ 縦方向(因子2)は 油っぽい食べ物ほどほうれん草の 好き度 おひたし 再び要因から個人へ FAC2_1(因子2) 油っぽい食べ物ほど 好き度 値がマイナス 値が大きい: 油っぽい食べ 物ほど好きな 人 油っぽい食べ物嫌い ほど嫌いな人 では吉田(2008)では? • 表2 • 表、各因子ごと縦にみる。 • 絶対値が大きい(順番に並べて、大きく差が 出るところで切ろう)ものをレポートに書きだそ う。 • 食べ物調査の時のように、3因子がどのよう な尺度か、レポートにまとめよう。 • 内容に合った名前をつけよう! 3つの因子 • 因子に関しては岡(2004)・小林(2007)と変わ らない。 • 信頼性のある尺度だといえるだろう。 • 信頼性:何度計っても、同じように計れる。 • 妥当性:計りたいものを計っている。 • 例1 いつみてもぴったり32.5分遅れの時計 は【 】性は高いが、 【 】性は低い。 • 例2 だいたい2、3分狂っている時計は 【 】性は高いが、 【 】性は低い。 仮説について ます「科学の考え方1」復習 • 実験・調査:仮説が間違っていることしか証明 できない。 • ある仮説:現実に合わない。→棄却 • ある仮説:現実にあっている≠正しいと証明 • 理由は第三原則で明らかに! • ここで考えてほしい! • 間違っているとしか、調査・実験でわからず、 どうやって仮説を検証するのか? 科学の考え方2 × × × 犯人はこの中にい る! 仮説B 仮説A 仮説D 犯人候補を すべて挙げることが重 要! 仮説C B・C・Dは 犯人じゃない 犯人はA 科学の考え方1 • 実験・調査:仮説が間違っていることしか証明 できない。 • ある仮説:現実に合わない。→棄却 • ある仮説:現実にあっている≠正しいと証明 • 理由は第三原則で明らかに! • ここで考えてほしい! • 間違っているとしか、調査・実験でわからず、 どうやって仮説を検証するのか? 科学の考え方2 × × × 犯人はこの中にい る! 仮説B 仮説A 仮説D 犯人候補を すべて挙げることが重 要! 仮説C B・C・Dは 犯人じゃない 犯人はA 科学の考え方3 • • • • • いままでの研究での仮説 新潟では違うかも? いまの若者では違うかも 物理学=法則普遍 情報学=時代とともに最適モデルが変わる! • 私たちの私たちによる私たちのための 最適モデル(私たちの現実にもっともフィットす る仮説) では吉田(2008)では • • • • 先行研究で仮説の範囲(犯人候補!)を限定 現在の科学では、犯人の範囲はこの範囲。 そのなかで、時代・地域性で新たな仮説。 電子メディア 真理表1 • 28ページ。 • 条件の同一性 重回帰のメリットは? • グループで確認! 真理表2 • それぞれの仮説が正しい時、この回帰分析 がどのような結果になるのかを予測! • 表9・10と15ページ 分析結果 • • • • • • • 表16 非標準化係数B 標準化係数ベータ そして有意確率 真理表と一致いているところ確認 →因果関係第二・第三条件 ところで第二、第三条件って? • そして、この分析で、なぜ第二・第三条件確 かめられる? カテゴリーとカテゴリー • • • • • 学科ごと 合同企業説明会に参加したか否か など →クロス集計 第二条件・第三条件チェック可能 たとえば、合同企業説明会への参加率がA学 科の方がB学科よりも参加率が高かった。 • 学科の違いは擬似相関で、B学科の学生が 希望する業種の企業が少なかったから。 三重クロス表で第三条件 業種 α業種希望 α業種希望 β業種希望 β業種希望 学科 参加した 参加しなかっ た A学科 B学科 A学科 B学科 200人 100人 50人 80人 20人 10人 50人 80人 学科影響説、業種影響説、どちらが 採択される? (この二つしか、仮説がないとして) カテゴリーとスケール • • • • • カレ・カノいる(カテゴリーとして) エントリーシート書いた(カテゴリーとして) アイデンティティ(スケールとして) 平均値の差の検定 第三条件→分散分析(いままで例で話してき たもの) 問題発見・問題解決 真理表 仮説!! 原因の特定 (調査・実験) 仮説の範囲 スケールの作成 予備調査 (インタビュー・文献調査) 問題解決 実用化:特定できた 要因について シミュレーション 損益予測:コストパ フォーマンスを計算 本学=問題解決型 • • • • • • • 国際化:海外の事例・文献=各国の専門家 情報検索または自らデータベース作成 あいまい科学=統計有用 実用化:シミュレーション 会計学 そして仮説構築のための講義 社会への影響 皆さんの力 • ×「声の大きな人の意見に従う。外国や東京 のマネ」 • ○私たちの私たちによる私たちのための地域 づくり。 • 自分たちで工夫する。結果が出る。さらに工 夫。楽しい。 • 楽しいから、さらに工夫し、さらに暮らしやすく 楽しい地域に。 • 新潟の成功モデルが世界を変える。 来週19日と26日 • • • • • • • • 卒業論文における具体的な悩み 途中で相談された事例 具体的な解決方法 コーディング サンプリングなど 26日:試験もレポートもなし 欠席・グループワークの点数が足りない方 来週、確認。 どのぐらいのサンプル数が必要? • とっても良くある質問。 • 配布プリント • 大谷信介ほか,1999,『社会調査へのアプロー チ』 ミネルヴァ書房 120-1. どのぐらいの危険率? 誤差の幅は? 危険率を小さく、誤差の幅を小さくしたければ たくさんのサンプルが必要...卒論だとある程 度、目をつぶらざるえない。 サンプリングの方法は? • ある大学を調査 • 学生数3000名 • 3000名から300名を抽出 • 単純無作為抽出法=各学生が対象者に選ばれ る確率が一定 • 在籍者名簿 3000より小さい数の乱数を乱数表 (コンピュータで乱数を発生させて)から選ぶ。 • これの問題点は? 多段抽出法 • 調査しやすいようにまず「ゼミ」(第一段抽出) を選び、ゼミの中から対象者を選ぶ(第二段 抽出)することにした。 • ゼミの数は300 • ゼミの人数は10名~30名と一定ではない。 • 30ゼミを選び、各ゼミ10名ずつ回答してもらう こととした。 • 各学生が対象者に選ばれる確率を一定にす るには? 多段無作為抽出 • • • • • • • • • 全員に番号を振る。 3000より小さい乱数を30選ぶ。 この乱数が「あたった人がいる30ゼミ」を調査 各ゼミの中で、乱数を用いて10名を抽出 30名のゼミの学生 ゼミが当たる確率 30/3000=1/100 ゼミの中で対象者になる確率は 10/30 対象者になる確率は 1/300. では10名のゼミは? 層化無作為抽出 • • • • • 先ほどの学生調査。 男女比が重要だとする。 男女比を母集団をそろえる。 =層化 層化したうえで、無作為抽出。 先週の復習 • 恋人がいる人はβが大きい。 • 恋人が多いほどβが大きい。 • →比例を理解していない。 • 現実に応用できない知識など世の中では役 に立たない。 • 変化するのは変数。 • 傾きは変わらない。 • 統計ではない。算数。 • たぶん算数がわからないのではなく、わかる ということがわかっていない・・・ 問題発見・問題解決 真理表 仮説!! 原因の特定 (調査・実験) 仮説の範囲 スケールの作成 予備調査 (インタビュー・文献調査) 問題解決 実用化:特定できた 要因について シミュレーション 損益予測:コストパ フォーマンスを計算 本学=問題解決型 • • • • • • • 国際化:海外の事例・文献=各国の専門家 情報検索または自らデータベース作成 あいまい科学=統計有用 実用化:シミュレーション 会計学 そして仮説構築のための講義 社会への影響 生きろ
© Copyright 2025 ExpyDoc