スライド タイトルなし

通信教育学部
コンピュータ演習
ネットワークを利用したコミュニケーション
1
今日学ぶこと
 インターネットにおけるコミュニケーション
にはどのようなものがあるのか?


それぞれの特徴はどのようなものか?
どのように使い分けたらよいのか?
 Wiki、QuickML の利用
2
コンピュータによる
コミュニケーションの特性とは ?
 従来にはない特性



空間的自由度の選択
時間的自由度の選択
情報の匿名性の選択
3
空間的自由度の選択
 一対一のコミュニケーション

電子メール
 一対多のコミュニケーション

ウェブページ、メールマガジン
 多対多のコミュニケーション

掲示板、メーリングリスト
 OpenedとClosed

参加メンバーの特定と、敷居の設定
4
時間的自由度の選択
 リアルタイム(実時間)での伝達


チャット
単純な情報をすばやく伝える
 タイムラグ(時間遅滞)を利用した伝達

電子メールやウェブページ
• 携帯電話によるメールの欠点とは?


複雑な情報をよく吟味してから伝える
時間に縛られない
5
情報の匿名性に関する自由度
 インターネットに完全な記名性、匿名性は
ない!
 しかしある程度はそれをコントロールする
ことはできる



記名性ならではの長所と短所
匿名性ならではの長所と短所
記名性→匿名性への大きな流れ
6
インターネットで利用できるさま
ざまなサービス
 タイムラグのあるもの



電子メール
メーリングリスト
ウェブ・コンテンツ系
• ウェブ掲示板、Wiki、Weblog
 リアルタイムのもの


チャット
ネットミーティング
7
電子メール
 ネットワークで誕生した最も古いサービス
の一つ
 一対一の情報伝達


Closed な参加形態 (最近はspamなどの問題
も)
記名性高い
 普通の手紙との重要な相違

データの蓄積と検索
8
メーリングリスト
 多対多のコミュニケーションサービス、
Closedな参加形態

参加には通常手続きが必要
 メールを使って一括して情報交換できるの
で複数のチャンネルにも容易に対応

話題が10あってもメーリングリストなら、一つ
のメールソフトで一括確認できる。
9
ウェブコンテンツ系
 Openedな参加形式、多対多のコミュニケー
ション、匿名性が比較的高い
 ブラウザさえあれば参加できるために急速
に普及
 情報がメールのように一括管理できない

各サイトをいちいち確認する必要がある
10
ウェブ掲示板
 多対多の最もポピュラーなもの
 サイトによって機能や操作方法が異なる
 幅広く多くの人の意見を集めるのに適して
いる

反面ノイズの多さも問題
 情報の再利用は一般的に困難
 雑談系には特に向いていると言える
11
Weblog(ウェブ日記)
 どちらも時間軸で、情報を追加していく
 あくまでも一対多の伝達、記名性の高さ
 ウェブ日記

まさしく公開日記
 Weblog

もともとはWebの簡単な批評を書き連ねたも
の
 その相違はだんだん薄れている
12
Wiki
 誰もが自由に書き換え可能なウェブページ
 皆で共有するノートや黒板のように使える

匿名性が極めて高く、それを逆に利用する
• 誰でも情報の追加、変更が可能
• (理想的には)情報が整理されていく

新規情報の見分けが困難
• 相互コミュニケーションのツールとしては使えない
 livedoor wiki
13
チャットによる
リアルタイムコミュニケーション
 IRC


最も古い世界規模のチャットサービス
Opened
 インスタントメッセージ


Closed 特定の人にのみ情報を伝える
その人がオンラインかどうかすぐ判別可能
 ネットミーティング

映像や音声も伝達可能に (Skype)
14
今日の実習
 QuickML によるメーリングリストの利用
 Wiki の応用
15
授業用のWikiの利用
 授業用Wikiへは授業のページからアクセ
スできる
 ページ上部の[新規]リンクを押すと、新し
いページが作成できる。
 ページ上部の[編集]リンクを押すと、今表
示しているページを書き換えられる。
16
自分のページを作成
 まずwikiページにアクセス
 [新規]リンクをクリックし、自分のページを
作成する。
 その際ページの名前は自分の苗字やニッ
クネームを使う。(本名をフルネームでは使
わないこと)
17
情報を書き込み、共有する




八王子の美味しい店
創価大学のお勧めの場所
創価大学のお勧めのおみやげ
お勧めの本
18
特殊な記述
*

見出し
ー

箇条書き
 #asin(ISBN)

書籍やDVDの情報
19
QuickMLによるメーリングリスト
 お手軽にメーリングリストを作成し、使い捨
てできるサービス
 登録できるメンバーは10人まで
 一ヶ月誰も利用しないと消滅
20
Cc と Bcc の意味と機能
 Cc (カーボンコピーの略)

同じメールの写しを他の人に送る場合に使う。
「ついでに」とか、「参考のために」送りますと
いう意味。受信側には差出人や宛先と同様に
表示される。
 Bcc (ブラインドカーボンコピーの略)

機能は Cc と同じだが、受信者側にはアドレス
が表示されない。
21
Ccの場合
 受信者である鈴木さんはもちろん山田さんも Cc
が鈴木さんに送信されていることが分かる。
送信者 (遠藤)
From: 遠藤
To: 山田
Cc: 鈴木
受信者 (山田、鈴木)
→
From: 遠藤
To: 山田
Cc: 鈴木
22
Bccの場合
 鈴木さんは自分宛てに Bcc でメールが送
られてきたことは想像できるが、 山田さん
は Bcc で誰に同時にメールが送られたの
かは分からない。
送信者 (遠藤)
From: 遠藤
To: 山田
Bcc: 鈴木
受信者 (山田、鈴木)
From: 遠藤
→
To: 山田
(表示されない)
23
Bccの一つの利用例
 遠藤が、山田、佐藤、鈴木、高橋の4人に
同時にあるお知らせメールを送る。
 しかし、山田、佐藤、鈴木、高橋は、お互い
に面識がない。互いのメールアドレスも知
らない。
 普通に To で送ると、互いのアドレスを全員
に知らせてしまうことになる。
 こういう場合に Bcc を使ったりする。
24
メーリングリストの作成
 なんとか@quickml.comに、メールを送る
だけ
 すでに誰かがそのアドレスを使っている場
合は、別のアドレスで試してみること
25
メーリングリストへの参加
 QuickMLではCcに特別な意味を持たして
いる

既に参加しているメンバーを知っている場合
• そのメンバーのアドレスをCcに書いて送信

既に参加しているメンバー
• 誘いたいメンバーのアドレスをCcに書いて送信

その際件名や本文は必ず書くこと!
26
メーリングリストからの退会など
 メーリングリストからの退会

本文が空のメールを送信する
 メーリングリストの削除

一ヶ月放っておけば勝手に消滅する
 用途に合わせてバンバンメーリングリスト
を作成し、使い捨てできる
27
授業用メーリングリスト
 一般的なウェブメールのメールアドレスが
あれば、それでメーリングリストに参加する。
 Ccが使える携帯電話で参加してもかまわ
ないがパケット代がかさむのでお勧めしな
い。
 もし使えるウェブメールがなければGmailを
利用する。
28
Gmail
 Googleの提供するメールサービス
 タグによる柔軟な整理
 他のメールアドレスを差出人のアドレスとして利
用可能
 メールアドレスに「+なんとか」を追加することで複
数のメールアドレスが使い分けできる
 ワードファイルやエクセルファイルも閲覧、編集
可能
29
実習
 Gmailの登録
 QuickMLの利用

授業専用のメーリングリストに参加する
• 宛先: [email protected]
• Cc: [email protected]

友人と自由にメーリングリストを作ってもよい
• その際は quickml.com を利用する
 Wikiの利用


自分のページを作成
共有ページに情報を追加
30
31
Wiki、ML、チャットの使い分け
 Wiki


コミュニケーションには使わない
やりとりの共通の記録の場として使う
 ML


通常の連絡には最もポピュラー
いつでも出せるし、複雑な話題にも適している
 チャット (音声通信)


ちょっとしたことを直ぐに確実に伝えるためには便利
複雑な話題は無理だが、簡単なことならすぐに情報交
換可能
32