古生代と中生代の生物進化 お よ そ の 地 球 史 骨格の起源 カンブリア紀の殻と骨格をもつ動物の 発生⇨化石記録の急増 殻⇦捕食者からの防御,大型の体の指 示 原生代〜古生代初期にリン酸塩が多く 堆積⇨過剰なリンを体外に排出,そし て,生物活動に必要なカルシウムの備 蓄の器官が後に変化か。 カンブリア紀大爆発(進化) 中国の澄江(ちぇんじゃん)動物群 カナダのバージェス動物群: 現在の動物門 (脊椎動物も)のほとんどが出揃った 図2.16 バージェス 動物群の代表格 アノマロカリス 古生代の生物進化1 古生代の海で床板サンゴ,四射サンゴ, 腕足類,三葉虫,筆石などの無脊椎動 物発生,繁栄 古生代の化石 三葉虫 古生代の生物進化2 カンブリア紀:魚類 オルドビス紀:植物の上陸 デボン紀:両生類(脊椎動物)=上陸,シダ 植物の大型化=緑の陸 石炭紀〜ペルム紀:⇨光合成による大気中の 酸素の増加,有機物の陸上での蓄積,二酸化 炭素の消費⇨地球環境の変化⇨寒冷化,大規 模の氷床 古生代後期:パンゲアの形成⇦図2.5 a 生物の大量絶滅:5回 生物の大量絶滅:第3回 3: 古生代/中生代境界(原因?) 海棲無脊椎動物の96% 有力な原因:プルーム⇨パンゲア大 陸の分裂⇨洪水玄武岩など⇨海洋無酸 素事変 中生代の海洋変革 大量絶滅からの生き残り 三畳紀:二枚貝 eg.貧酸素環境を好むク ラライア大繁殖 古生代の海:底生生物は表生生物が主 中生代の海:堆積物の中,穿孔性,遊 泳性が繁栄 中生代の海洋変革?? 上記の生活様式の変化⇦硬い殻を割る 捕食者の出現 ⇧ 捕食者と被食者の適応戦略の高 度化=エスカレーション ⇧ 一次生産者(珪藻や石灰質ナン ノプランクトン)の出現と繁栄 恐竜の繁栄 三畳紀以降:爬虫類の飛躍的進化 海:魚竜,空:翼竜 三畳紀には:原始的な哺乳類の出現 白亜紀:爬虫類⇨鳥類発生 中生代:裸子植物の多様化,繁栄 ジュラ紀:裸子植物⇨被子植物 シダ植物 シダ植物⇨裸子植物門⇨被子植物門 シダ植物:前葉体の上での受精の際に、 水を必要とする。 前葉体と有性生殖で形成された 若い胞子体をつけた前葉体 種子植物Spermatophyta 種子は前葉体を保護、その中で受精⇨植物の 陸上生活への格段の適応⇨世界中の陸上に進 出、多様性の獲得 多くの栄養を蓄積する構造⇨動物にとって重 要な栄養源⇨共進化。 裸子植物(イチョウ、ソテツ、マツ、ヒノキ など)は,古生代後半に出現し、すぐに地上 の優占的な樹木の地位をシダ植物から奪い、 その後,被子植物に移る。 銀杏から動く精子の発見 1827年 Robert Brownは ソテツ、球果類(針葉樹) などの胚珠がむき出しの状 態(裸子)で、子房に包ま れていないことを観察し、 胚珠(種子)が子房(心皮 )によって包まれていない か、包まれているかという 点で、裸子植物と被子植物 が異なっていることをつき とめた。 1896年 平瀬作五郎 は、イチョウの精子 が胚珠の中で泳ぐの を観察した 公孫樹・銀杏 裸子植物(針葉樹 )落葉高木 中生代(約3億年 から7千万年前) 恐竜の栄えた時代 の後期に優占 雌雄異株 受粉ー受精ー発芽 4月:花粉は、雌の木の雌花先の粘液に付着 普通の植物では、付着した花粉は花粉管を伸 ばして、精核が卵細胞に到達、受精 イチョウの場合、胚珠に取り込まれた花粉は 胚珠の上部にある花粉室で4ヶ月間 その間に花粉を閉じ込めた胚珠は直径約2セ ンチほどの種子に成長 花粉室の花粉は、2個の精子をつくり、10 月の初め精子が花粉室の液体の中を泳いで、 造卵器に入り、受精が起こる。 翌年春の発芽まで14ヶ月 白亜紀の環境 ジュラ紀〜白亜紀: マントルプルームの活 動に伴う活発な火山活動⇨多量の二酸化炭素 放出=温暖化⇨植物やプランクトンが繁茂⇨ 現在の多量の石炭,石油,天然ガス 他方,温暖化⇨海洋鉛直循環の低下⇨海洋無 酸素事件 海嶺での活発な火山活動=急速な海洋プレー トの形成⇨冷却していない軽い海洋底⇨浅海 化⇨海水準の上昇 生物の大量絶滅:第5回 5: 中生代/新生代境界 恐竜やアンモナイト絶滅 1980年アルバレス親子⇨隕石衝突説(白亜 紀と古第三紀境界に,イリジウムIr濃集 (白金族元素77,地球誕生の際に核に濃集 のはず),衝撃石英,津波堆積物,ユカタ ン半島北部の直径10kmクレーター(図 2.5) 絶滅のシナリオ「衝突の冬」 6500万年前のある日,直径10kmの隕石 が海に衝突 大規模な津波発生 陸上で森林火災,酸性雨 衝突による粉末が成層圏まで⇨核の冬 と同様⇨植物の光合成不可⇨動物も大打 撃 新生代へ
© Copyright 2025 ExpyDoc