2012年佐賀県周産期医療協議会資料 NHO佐賀病院総合周産期母子医療センター小児科 高柳俊光 2012/11/27 1 最近の周産期医療の動向 ○出生数の低下;やや下げ止まりの傾向 ○低出生体重児(LBWI)の出生割合の増加 1990年:全体の6.2% 2008年:全体の9.6% 約20年で1.5倍 佐賀県内では概ね750~800人/年 ○Late Preterm Baby(在胎34~36週児)の増加 佐賀県内では概ね300~350人/年 2 在胎週数別出生率の変化 -財団法人母子衛生研究会2008- 1990年 (%) <24週 24-27週 28-31週 32-36週 37-41週 42週以上 0.0 0.2 0.4 3.9 93.8 1.7 0.0 0.2 0.5 5.0 93.8 0.5 251 254 512 6070 -121,152 -14,921 1,221,585 2006年 (%) 1,092,674 増加 数 3 早産児の在胎週数別分布 -2006年日産婦周産期データベース- 256, 2% 3432, 28% 935, 7% 2111, 17% ~在胎23週 24-27週 28-30週 1955, 16% 2221, 18% 31-33週 34週 1436, 12% 35週 36週 早産児全体に占めるLate Preterm児の割合は56% 4 早産児の分布 -NHO佐賀病院- 2% 21% 10% 15% ~在胎23週 16% 24-27週 23% 13% 28-30週 31-33週 34週 35週 36週 早産児全体に占めるLate Preterm児の割合は50% 5 問題点 ○LBWIもLPBも基本的にはハイリスク児。しかしその割合(実数) が増えることで、新生児病床数の増加がなければ、一次医療施設 (産科開業医)で管理される症例が増加する。 ○しかし実数が増えたからと言って、児のリスクの度合いが減じるわ けではない。 ⇒産科医療施設でのより適切な新生児管理が求められる。 ⇒もし産科施設での管理が困難であれば、速やかな新生児搬送が必要 ○出生体重1800(2000)g以上の軽度の低体重児や、在胎週数 34週以上のLate Preterm 児は、何処でどのように管理され ているのだろうか? 6 検討項目 (1)佐賀県の一次産科医療施設での新生児収容状況 ⇒2011年度アンケート調査を踏まえて (2)佐賀県の二次医療施設の新生児収容状況 ⇒2012年度アンケート調査を踏まえて 7 佐賀県の産婦人科一次施設へのアンケート調査 目的;県内の産科開業施設の早産/低出生体重児の管理状況の実 態を明らかにするとともに、このような児の施設内での 取り扱いの現状を明らかにすること。 アンケート項目; ①過去2年間の自施設における早産/低出生体重児の取り扱いの 実数把握 ②仮に新生児施設が24時間365日対応可能であれば、どれくら いの体重/週数を満たさなければ、無条件に新生児治療施設 へ搬送するか? ③自施設の早産/低出生体重児の管理の実情は? ⇒モニタリング体制、保育器内収容状況、血糖・Hctの チェックなど 8 過去2年間に自施設で管理した低出生体重児 (含む早産児)の内訳-22施設/23施設- 2000~ 2099g 2100~ 2199g 2200~ 2299g 2300~ 2399g 2400~ 2499g 合計 35週 5 7 7 3 2 24 36週 3 12 16 20 31 82 37週 8 13 28 48 65 162 38週以上 13 13 49 95 223 393 合計 29 45 100 166 321 661 661名/2年は佐賀県出生数の約4% 230人/2年は当院の入院適応(122人/2年は絶対適応) 9 どれ位の低体重であったら無条件に新生 児医療施設に搬送されますか? 1, 5% 2, 9% 1, 5% 2, 9% 1, 5% 5, 24% 6, 29% 1800g未満 2000g未満 2100g未満 2200g未満 2250g未満 2300g未満 2500g未満 無回答 3, 14% 10 どれ位の早産児であったら無条件に新生児医療 施設に搬送されますか? 1.2, 5% 2, 9% 10, 45% 35週未満 36週未満 37週未満 回答なし 9, 41% 11 このような児に対する管理体制は? (1)保育器内に収容しモニター*をつけている *;呼吸心拍モニター、SpO2モニター、ベビーセンス等 (2)血糖は少なくとも生後4日間は一日複数回(少なくとも3回以 上)モニタリングしている (3)低血糖(全血で40mg/dl未満)の時はブドウ糖の点滴を行っ ている (4)Hctを測定し、65%以上の時は多血症を念頭に置いて対応し ている 12 結 果 100% 90% 0 4 80% 1 0 10 9 70% 60% 0 18 50% 40% 30% 18 12 12 20% 10% 無回答 いいえ はい 4 0% 13 低出生体重児もしくは早産児 出生体重2199g(2099 g)以下もしくは在胎35 週6日までに出生 原則として周産期医療施設* へ新生児搬送(できれば母体搬送) が望ましいです。 *;昨年度の調査ではこれに該当する症例 は佐賀県内で約35-40例あります。県内の 周産期医療体制が整備されるまでは、 新生児搬送はNHO佐賀病院で対応します。 出生体重2200g(2100g)以上 かつ在胎36週0日以降で出生 **以下のモニタリング(管理体制) を取ってください。但し、全身状態 や自施設での管理に不安があるとき は遠慮無くご相談下さい **;基本的にモニター装着(特に早産児では必須) ①血糖は生後4時間目をめどに初回の測定を行ってくだ さい。 ②多血症や早発黄疸も考え、日齢1に必ずHct値とT.bilを 測定してください(出来るだけ絞らずに採血)。毛細管 血でHct70%以上の時は、末梢静脈血で再検してくださ い。 ③SpO2は基本的に下肢で測定して下さい。そして日齢 1を超えてもSpO2≧92%を維持するのに酸素が必要なと きや、生後の時間経過に伴い、SpO2の値がどんどん下 がってくるとき(酸素の必要量が増す)時はご相談下さ い。 14 血糖の管理法 全身状態が良好であっても生後4時間目、8時間目、それ以降も生後72時間 までは8時間毎に血糖を測定してください。 (1)BS≦30mg/dl(この時はブドウ糖の経静脈投与が必要です) 自施設で可能なときは10%ブドウ糖を3ml/kg(2.5kgだったら7.5ml) をゆっくり静脈内投与し、その後2.4ml/kg/hr(4mg/kg/分)で持続点滴を 行う。これが出来ないときは搬送が必要。 (2)30mg/dl<BS≦40mg ブドウ糖もしくはミルクを5-10ml経口で授乳。1時間後に血糖を再検。40mg/dl未満ならば搬送 が必要。 (3)BS≧40mg/dl;BS測定を継続 Hctの管理法 採血は足底血で結構ですが、スムーズな採血が望ましいです。 Hct≧70%の時は、末梢静脈血で再検し、70%以上の時はご相談下さい 15 検討項目 (1)佐賀県の一次産科医療施設での新生児収容状況 ⇒2011年度アンケート調査を踏まえて (2)佐賀県の二次医療施設の新生児収容状況 ⇒2012年度アンケート調査を踏まえて 16 アンケート項目 (1)2011年の貴施設での新生児患者数の受け入れ数 (2)対応可能な医療行為 (3)院外出生成熟児の受け入れ可能な時間帯 (4)院外出生の病的新生児(成熟児)への対応可能な医療行為 (5)新生児病棟の位置付け 17 在胎週数別新生児入院数 唐津日赤 嬉野医療 社会保険 好生館 佐賀大 国立佐賀 32週以下 1 0 0 0 7 58 33週 0 0 0 0 4 34週 2 2 0 1 4 35週 6 5 1 1 11 36週 6 12 4 3 17 5 (5) 52 5 (5) 38 43 (28) 99 小計 37週以上 15 19 (12) (17) 46 58 109 167 (-) 193 18 出生体重別入院数 唐津日赤 嬉野医療 社会保険 好生館 佐賀大 国立佐賀 1500g 未満 0 0 0 0 7 50 1500~ 1799g 1 0 0 0 4 1800~ 2199g 7 7 0 - 12 2200~ 2499g 12 24 12 - 30 小計 19 31 12 - 42 - 2500g 以上 41 46 45 - 89 153 160 19 院外出生児の受け入れ対応時間 24時間 265日可能 平日の時間 内であれば 可能 唐津日赤 嬉野医療 ○ △ 社会保険 好生館 佐賀大 ○ ○ 小児外科中心 ○ ○ 基本的に 困難 20 対応可能な病的新生児(成熟児を原則) 唐津日赤 低体重 早発黄疸 ○ (部分) 交換輸血 嬉野医療 社会保険 好生館 佐賀大 ○ ○ ○ ○ △ ○ △ ○ 酸素投与 ○ ○ ○ ○ ○ 微量点滴 ○ ○ ○ ○ ○ 抗生剤投与 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 短期人工換気 △ 長期CPAP ○△ 長期人工換気 ○ ○ 21 新生児病棟の位置付け 唐津日赤 嬉野医療 社会保険 好生館 独立病棟 (看護単位 も独立) 佐賀大 ○ 独立病棟 (小児病棟 に併設) 独立病棟 (産科病棟 に併設) 産婦人科・ 小児科の混 合病棟 ○ ○ ○ ○ 22 まとめ ◎仮に100%の新生児搬送体制であったとしても現時点では- ○県内の産科施設の76%は2200g以上、90%は2300g以上あればまず自施設で経過観察の方針でスター トする。 ○県内の産科施設の45%は35週以上、86%は36週以上あればまず自施設で経過観察の方針でスタートす る。 ○多くの施設で保育器内でモニターをつけて経過観察するが、血糖やHctをモニターする施設は約半数 にとどまる。 ◎新生児搬送の受け皿である新生児医療二次医療4施設の現状は- ○24時間365日対応が可能であるのは唐津日赤と好生館(小児外科)、条件付きで可能であるのは嬉野医 療センター、佐賀社会保険 ○点滴と抗生剤投与は全施設で可能、酸素投与のみで呼吸管理できれば全施設で収容可能。 ○(部分)交換輸血と短期人工換気は嬉野医療センターで可能 ○長期の人工換気は現時点では困難、この事は看護体制の影響が大きいと思われる。 23
© Copyright 2024 ExpyDoc