企業の仕組み 第五回 資金調達について

企業の仕組み
第11回 経営分析について
1
マネジメントのための財務の基礎知識
経営分析とは
• 経営分析とは、企業のおかれているさまざまな環境条件とそ
れに対応した企業の行動の結果、どのような企業の成果が
生まれたかを 財務諸表 を中心に分析しようとするもの
である。
• 経営分析とは、『情報化時代の経営分析』によれば、「経営
者・投資家・与信者・その他の 利害関係者 が、計数的
に把握された企業の経済活動の諸相を分析し、企業経営の
良否を 分析・評価 することである」と定義されている。
※直接経営にかかわる経営者、間接的に経営に影響力を
もつステークホルダーが、企業の採用した戦略などの行
動が財務データにどのような結果をもたらしたのかを分析
・評価するということである。
2
●企業内部の管理と経営分析の位置づけ
企業内部の効率性や生産性向上に不可欠な内部情報の分析
• 経営分析は、株主等の利害関係者( ステークホルダー )に
とって企業業績の良否を判断できる手段となる一方で、内部管理
の手段となる。
• 企業の活動は、トップ・ マネジメント(戦略立案・ビジョン提示)、
ミドル・マネジメント(中間管理職による現場管理)、ロワー・マネ
ジメント(現場での オペレーション )に大別できる。
• 企業内部の各種活動は、その目標と実績を比較し、問題が発生
した場合あるいは発生しそうな場合には対処すること(状況のコ
ントロール)が必要になる。
階層別の仕事の割合
目標
(計画)
を策定
プランニン
グ
プランニン
グ
コントロー
ル
コントロール
プランニング
コントロー
ル
トップ→ →ミドル→ →ロワー
目標(計画)
を下回った時
に対処する
3
事業コントロールのサイクル
一年単位が基本(重要な予算は年度単位で決定される)
戦略
プログラミング
予算
(資源配分)
外部情報
外部情報
外部情報
報告と分析
現業と会計
4
企業の予算
• 企業にとって、予算策定は企業のコントロール(実績管
理)の基礎となる。
• 企業の予算は、 販売予測 に基づいて、販売予算が
立てられ、生産予算は販売予算に基づいて作成され、そ
の他の関連する予算が積み上げられ、最終的に企業予
算が作成される。
• 販売予測から始まる理由は売れないものを作っても意味
がないからである。
• 予算が確定したあとは、目標達成に向け、事業を計画通
り遂行することとなる。
※したがって、業績( 結果 )を正確に把握することが
不可欠となる。
5
財務諸表の見方と分析
企業の内外の関係者にとって企業業績を判断する貴重な情報
損益計算書( Profit and Loss Sheet: P/L)
• 損益計算書では、売上高(営業収入)から様々な費用を差し
引き、各種 利益 を算定している。
• 収益や費用の フロー (一定期間内の金額)が示されて
いる(例.今日一日の売り上げ)。
※ストックはある時点での数値(本日の12時の通帳残高など)
• 売上高(収入)の動きは、市場の状況や自社製品の競争力に
よって決まる。
• 営業利益などの利益の動きを説明するには、売上高に加え
て、 売上原価 (製造原価や一般管理費・販売費など)の
分析が不可欠となる。
6
損益計算書(P/L)の例
売上高
売上原価
売上総利益
販売費及び一般管理費
営業利益
営業外収益
営業外費用
経常利益
1,000,000
600,000
400,000
100,000
300,000
50,000
20,000
330,000
A
B
C =A-B
D
E =C-D
F
G
H =E+F-G
※営業外収益や費用には、利子の受け取りや支払いなど、営
業活動と関係ないものが含まれる。
7
主な損益計算書(P/L)を活用した分析
売上高対総利益率=
売上総利益(C)
売上高(A)
×100
※基本的にビジネスが成立するかどうかを判断する最初の指標
売上高対営業利益率=
営業利益(E)
売上高(A)
×100
※本業でどの程度効率的に利益を判断する指標
販売・管理費(D)
売上高対販売・管理費比率=
×100
売上高(A)
※販売効率を判断する指標
8
貸借対照表( Balance Sheet; B/S)
企業の資産・負債の ストック (ある時点の財産状態)を表す
• 左側が 資産 の部(借方)、右側が 負債・純資産
の部(貸方)と呼ばれる。
• 資産の部は、現金・預金・製品・設備・土地などへの資金
運用の結果が記載されている。
• 負債・純資産の部の負債に関しては、借入金や社債など
による資金調達状況が記載。
• 純資産に関しては、株主から調達した 株主資本 とそ
の他の株主資本以外に区分けされている。
※資産の部の合計と負債・純資産の部の合計は等しい
。
9
貸借対照表の例
貸借対照表
資産
負債・資本
流動資産(I)
流動負債(L)
固定資産(J)
固定負債(M)
有形固定資産 純資産(N)
無形固定資産 株主資本
投資ほか
株主資本以外
繰延資産(K)
(I)+(J)+(K)=(L)+(M)+(N)
例えば、流動資産1000万円、固定資産5000万円、繰延資産500万
円を持つ企業の資産合計は6500万円となる。流動負債が2000万円
、固定負債3000万円を負う企業の純資産額は1500万円となる。
10
主な貸借対照表上の分析
流動比率=
流動資産(I)
流動負債(L)
×100
※1年以内に返済義務が生じる負債の支払い能力
(150~200%が理想的)
自己資本比率=
純資産(N)
資産総額(I+J+K)
×100
※自前のお金で経営しているかを示す指標
(低いと借金経営体質)
11
会社の純資産(資本金、準備金、剰余金)
会社(事業年度終了時点)
※出資や投資
は贈与でない
払込み(現金)・
給付(現物)
負債
資本金
資産
+
資本準備金 準
備 自己保
利益準備金 金 有株式
その他
株
主
配当
(日々)
12
剰余金
(配当可能)
損
益
※株主総会の決議に
より、法律や定款の
範囲内で、資本金や
準備金の額を増減さ
せることができる。
会社の
損益
日々の営
業活動の
良し悪し
利益を出し続ければ、配当が有り、資本金や準備金が増え、株価上昇。
損失を出し続ければ、配当は無く、資本金や準備金が減り、株価下落。
平成24年度の日本マクドナルド単独の損益計算書
単位:百万円
内訳
合計
売上高
直営店売上原価
214,968
フランチャイズ収入
79,149 294,117
売上原価
直営店売上原価
187,854
フランチャイズ収入原価 49,206 237,060
売上総利益
57,057
販売・一般管理費
33,308
営業利益
23,748
営業外収益
1,259
営業外費用
2,027
経常利益
22,979
※差異は四捨五入の結果生じる
A
B
C
D
E
F
G
H
13
平成24年度の日本マクドナルド単独の損益計算書
売上高対総利益率
57,057
=
= 19.4%
294,117
22,979
売上高対経常利益率 =
= 7.8%
294,117
売上高対販売・一般管
33,308
=
= 11.3%
294,117
理費比率
※売上高の80.6%が売上原価(100円マックの原価は80円かそれ以上?)。
※売上原価に販売・一般管理費(店舗や電気代・人件費)11.3%を加えると
残りは8.1%(100円マックで8円かそれ以下の利益?)
※マックは薄利多売(販売量で挽回=規模)
14
日本マクドナルド(単独)の貸借対照表(平成24 年12月31日時点)
(単位:百万円)
金額
金額
資産の部
負債の部
流動資産(I) 32,307 流動負債(L)
固定資産(J) 56,296 固定負債(M)
負債合計
純資産の部
繰延資産などは投資その
資本金
他の資産として固定資産
資本剰余金
に計上している。
利益剰余金
純資産合計(N)
資産合計
88,604 負債・純資産合計
流動比率
=
自己資本比率 =
32,307
=
65,354
14,897
=
88,604
49.4%
16.8%
65,354
8,352
73,707 ※差異は四
捨五入の
100 結果生じる
619
14,177
14,897
88,604
※流動比率が低い理由は、販売
代金を投資に回しているから。
※自己資本比率が低い理由は、
資金を有効に活用しているか
ら。無利子なら借りていた方
が得。
15
連結ベースの経常利益推移(時系列)
平成23年度までは売上は落ちていたが、経常利益は上昇(=
合理化推進)していた。平成25年度は巻き返しができるか? 16