97G4 我が国の病院・診療所の現状で正しい のはどれか。 a 人口10万人対一般病床数の地域差は少な い。 b 有床診療所の病床数は増加傾向にある。 c 全国の病院の病床数は減少傾向にある。 d 100床以上の病院は全体の1/3以下である。 e 病院開設者別では公的医療機関が最も多い。 103B-3 国際生活機能分類(ICF)で誤ってい るのはどれか。 a 障害を健康状態の構成要素とする。 b 障害を「実行状況」と「能力」とでとらえる。 c 障害への環境因子の影響を考慮する。 d 心身の構造の異常を「能力低下」と呼ぶ。 e 人生および社会生活での制限を「参加制約」 と呼ぶ。 105G1 国際生活機能分類<ICF>で誤っている のはどれか。 aバリアフリ-は活動・参加を促進する。 b環境因子の中に周囲の人の態度が含まれる。 c疾病治癒が活動・参加促進の必要条件である。 d機能障害がなくても活動・参加が制約される。 e車椅子は機能障害を活動制限に至らせない 有効手段である。 96G2 疾病・障害関連の概念と訴えとの組み 合わせで誤っているのはどれか。 a 活動制限<activity limitation> 下肢の麻痺 のため階段の昇り降りが不自由である。 b 機能障害<impairments> エレベ-タ -が狭くて車椅子で入れない。 c 参加制約<participation restriction> 視力検査で不合 格となり運転免許がとれない。 d 生活の質<quality of life> 病気で仕事ができな いので生きがいがない。 e ノーマライゼ-ション<normalization> 障害を持ちな がら在宅で生活したい。 104G-48 53歳の男性。会社員。連日深夜まで働 いていたが、1か月前に脳出血をきたし片麻痺 を生じた。歩行が困難である。一時は気が滅入 りがちであったが、妻の励ましもあり現在は意欲 的にリハビリテ-ションに取り組んでいる。仕事 は休職している。 この患者の状態と対応する国際生活機能分 類<ICF>の項目の組み合わせで誤っているのは どれか。 a休職 - 参加制約 b脳出血 - 個人因子 c片麻痺 - 機能障害 d歩行困難 -活動制限 e配偶者の存在 - 環境因子 103H-8 難聴のある人が、検査時の指示が 聞き取りにくいため上部消化管造影による胃 がん検診を受けていない。検診を受けていな いこの状態はどれか。 a 機能障害 b 能力低下 c QOL(quality of life)低下 d 参加制約(社会的不利) e バリアフリ-化不備 (同旨98E3) 101B2 介護保険について正しいのはどれか。 a 20歳以上は保険料納付の義務を負う。 b 介護を行う家族には金銭が給付される。 c サ-ビスを提供するのは保健所である。 d 要介護認定は2名の医師によって行われる。 e 認知症高齢者グル-プホームは介護保険給 付の対象となる。 (類題104B16) 102B4 介護保険について正しいのはどれか。 a 加入は任意である。 b 保険料は全国一律である。 c 要介護認定は市町村に申請する。 d 介護認定審査会は医師会が設置する。 e 本人はケアプランを作ることができない。 103F-2 介護保険制度で正しいのはどれか。 a 保険者は都道府県である。 b 被保険者は75歳以上である。 c 要支援者に対して介護給付が行われる。 d 地域包括支援センタ-は高齢者に対する虐 待への対応を行う。 e 地域包括支援センタ-の活動対象は要介護 区分1,2の者である。 104E-34 介護保険制度で正しいのはどれか。 a住宅改修には利用できない。 b要介護認定は65歳以上の全員に行う。 c訪問看護と訪問介護との併用はできない。 dケアプランは利用者が自分で作ることができ る。 e第2号被保険者は40歳以上65歳未満を対象 とする。 105E20 介護保険について正しいのはどれか。 a被保険者は65歳以上である。 b主治医意見書には要介護度を記入する。 c認知機能の障害は介護保険の対象となる。 d ADLが自立していても独居であれば利用出来 る。 e地域包括支援センタ-は二次医療圏ごとに設 置される。 98E4 要介護と認定された人が介護保険を利 用するにあたり、最も中心的な役割を果たす 職種はどれか。 a 看護師 b 理学療法士 c 介護支援専門員<ケアマネ-ジャ-> d ホ-ムヘルパ- e ソ-シャルワ-カ- 105B17 要支援と認定された場合に利用できな い介護保険サ-ビスはどれか。 a介護老人保健施設への入所 b訪問リハビリテ-ション c在宅改修費の支給 d福祉用具の貸与 eデイケア 98I1 67歳の女性。2か月前の脳出血のため 右半身麻痺となり入院加療中である。退院後、 多くの機関と連携して社会生活に復帰させた い。 この患者に適切でない施設はどれか。 a 診療所 b 特別養護老人ホーム c デイサ-ビスセンタ- d 在宅介護支援センタ- e リハビリテ-ション専門病院 94A3 脳梗塞発症後の安定した寝たきりの老 人。リハビリテ-ション、介護および看護を中 心とした医療ケアが必要である。 ケアのために適切なのはどれか。 a 老人病棟 b 介護老人保健施設 c 介護老人福祉施設 d 老人福祉センタ- e 軽費老人ホ-ム 99D8 介護保険で要支援の認定では受けら れないサービスはどれか。 a 住宅改修費の支給 b 福祉用具の貸与 c 訪問リハビリテ-ション d 介護老人福祉施設への入所 e デイケア 95F26 67歳の男性。右半身麻痺のため入 院した。約10年前より高血圧と2型糖尿病と で通院中であった。降圧薬とインスリンを投 与されている。身長170cm、体重75kg、脈拍 64/分、整。血圧160/104mmHg。意識は清明。 身体所見では右半身の弛緩性麻痺を認める が感覚障害はない。他の異常は認めない。 血清生化学所見:空腹時血糖182mg/dl、ク レアチニン0.9mg/dl、総コレステロ-ル250mg/dl、 トリグリセライド160mg/dl(基準30~130)。 この患者に対する主治医の対応として適当で ないのはどれか。 a 看護師と患者教育を分担する。 b 栄養士に食事指導を依頼する。 c 薬剤師に服薬指導を依頼する。 d 理学療法士にリハビリテ-ションを依頼する。 e 退院に向けて家事の援助を保健師に依頼す る。 96G47~48 72歳の女性。市町村の老人健 康診査を受けにきた。 現病歴:5年前から一人暮らしであるが、日常 生活に支障はない。3年前から高血圧症と高 脂血症とを指摘されているが、この1年間は 治療を受けていない。外出に支障はないが、 近所付き合いはあまりしていない。 既往歴:特記すべきことはない。 健康診査結果:血圧164/96mmHg、血清総コレス テロ-ル250mg/dl、血清トリグリセライド200mg/dl。 96F47 この患者に適応とならないのはどれ か。 a 介護保険 b 医療機関受診 c 健康相談 d 患者教育 e 訪問指導 96F48 この患者に生活支援を行う上で必要 ないのはどれか。 a 保健師の指導 b 健康意欲の向上 c 食生活の改善 d 身体の安静 e 社会参加 101D2 78歳の女性。夫とは死別し、子供はい ない。脳梗塞で5か月間入院している。左片麻 痺は改善し日常生活は自立しているが、物忘れ があり夜間の徘徊が出現している。 適切なのはどれか。 a 入院の継続 b ショ-トステイの利用 c 特定機能病院への転院 d 介護療養型医療施設への転院 e 特別養護老人ホームへの入所 103E-43 75歳の女性。回復期リハビリテ- ション病院に入院中である。10年前から糖尿 病と高血圧症とで診療所に通院していた。1 か月前に左麻痺が出現し脳外科病院に搬送 され、脳梗塞の診断で1週間の入院後、転院 となった。入院中、状態が安定したため、市 役所に介護保険制度に基づく要介護・要支援 認定申請が行われ、要支援の認定を受けた。 現在の血圧は130/88mmHg。空腹時血糖1 22mg/dl、HbA1C5.9%。 退院させるに当たり、担当医として行うべきこ とはどれか。2つ選べ。 a 介護老人保健施設への入所申請 b 介護老人福祉施設への入所申請 c 地域包括支援センタ-への情報提供 d 糖尿病専門外来担当医への紹介状作成 e 通院していた診療所医師への診療情報提供 書作成 103G-40 38歳の女性。3か月前に脳出血を 発症し、右片麻痺と失語症とが残存した。救 急病院で初期治療を受け、1か月後にリハビ リテ-ション病院に転院した。2か月間のリハ ビリテ-ションによって、T字杖と短下肢装具 とを用いて平地での歩行が可能となったが、 階段昇降や入浴には介助を要する。会話の 理解は良好で状況判断も適切だが、言語表 出が困難である。会社勤めの40歳の夫と2 人暮らしで、日中は1人になる。家屋は持ち 家だが、屋内に段差が多く、トイレは和式であ る。 退院準備として適切なのはどれか。2つ選べ。 a 家屋改造を指導する。 b 介護保険の申請を勧める。 c 自立支援医療の利用を勧める。 d 自宅介護のために夫に退職を勧める。 e 療養病床を有する病院への転院を勧める。 104G-31 家族から虐待を受けた居宅高齢者を 診察した際の通報先として最も適切なのはど れか。 a保健所 b家庭裁判所 c精神保健センタ- d地域包括支援センタ- e訪問看護ステ-ション 105G7 地域包括支援センタ-について誤って いるのはどれか。 a都道府県ごとに設置される。 b認知症患者は支援の対象である。 c介護予防マネジメント事業は対象事業である。 d高齢者虐待の通報受理機関としての役割が ある。 e主任介護支援専門員<ケアマネ-ジャ->の 配置が義務付けられている。
© Copyright 2025 ExpyDoc