福井地震について

福井地震について
防災工学レポート1
02T3093H 山田敦
福井地震とは?

今から丁度50年前の1948年(昭和23年)6月28日16時13
分(当時はサマータイム制であり実時間は午後5時13分),
福井県北部にある丸岡町付近の直下を震源とするマグニ
チュド7.1の地震が発した.北は関東甲信越地方から南は
中国・四国地方の広い範囲で有感となり,主な被害は福
井県と石川県に発生した.震源が浅く沖積平野の直下に
発生した地震ということで,地震の規模に比べてその被害
は極めて甚大で,福井平野の中部と北部は壊滅的な状態
となり最大震度6を記録した.火災が主な原因で死者は3
千人以上となり,全壊率が100%に達する集落も多かった.
地震の概要1
発生年月 1948年(昭和23年)6月28日16
時13分
 震源地名 福井県北部(丸子町付近)
 震源位置 東経36.17度,北緯136.20度,
深さ0km 福井県丸岡町付近
 震源規模 M7.1
 断層 北北西-南南東,左横ズレ

地震概要2








人的被害 死亡者3,769名,負傷者22,203名
住家被害 全壊36,184戸,半壊11,816戸
液状化 福井平野の河川流域で多数発生
津波 発生せず
火災 焼失3, 851戸
山地崩壊 砂丘地帯で発生
道路施設被害 650個所,599km,被害見込額4
億1000万円
河川堤防被害 126個所,140km,復旧見込額20
億5000万円
地震の概要3





橋梁被害 道路橋300橋,鉄道橋131橋,復旧額
2億1574万5361円
砂防施設被害 記述なし
鉄道施設被害 96km,復旧見込額8億2182万
6000円
港湾施設被害 4港,復旧額4996万8000円
電力施設被害 発電施設17個所,変電施設17
個所,送配電施設多数,被害額3億円
地震の概要4
通信施設被害 通信電話線7回線不通,復
旧額1億975万1000円
 ガス施設被害 給水管9万9491m(福井
市),被害額7402万722円
 上水道施設被害 送配給水管2,304個所
(福井市),復旧額8400万円
 下水道施設被害 施設希少かつ被害軽微,
事業額1億8600万円

震度分布

他の大規模地震の者
に比べて震度5以上
の範囲は比較的小さ
い。
直下型地震の本質

被害の大半は、南北25km,東西10km強の福井
盆地に集中した。福井盆地は、軟弱な堆積層で覆
われているが、基盤岩の深さは100m前後である。
断層は、地表面には現われなかったが、地震波
の発震機構の解析、測量結果によれば、この盆
地の中央部よりやや東側に存在し、走向は南北、
左横ずれのストライクスリップタイプの断層である
ことが判明した。水準測量の結果からは、この断
層を境に西側では約70cmの沈下で、東側では約
30cmの隆起となっている。
直下型地震の本質2

福井地震の際の倒壊率は阪神淡路地震と
同じように、ある限界被害距離を境にして、
この距離(3-5km)以内では被害がほぼ一
定となっている。
起震断層の直近では、非常に大きな地震
動となるために、地震被害も大きくなるが、
限界被害距離は、限界被害距離は3-5kmと
なっていることである。
家屋倒壊率について

福井地震における家屋の耐震能は、阪神
淡路震災におけるそれとは、異なっていて
小さかったであろうが、阪神淡路震災の事
例での築後30年以上の倒壊率にほぼ等し
いことが分かる。新築の建屋の倒壊率は減
少しているから、建屋の耐震性は時代と共
に向上しているが、さらに改善が必要な状
況にあるといえよう。
学ぶべき教訓1

第1:限界被害距離以内での被害率は、構
造の違いに左右されずにほぼ一定値を示し
ている事実である。
学ぶべき教訓2

第2:地盤の種類によって大きく倒壊率が変
わることが示される。
学ぶべき教訓3

第3:直下型地震の震源近傍域では、震源
深さが浅いために非常に大きな強震動が
見られ、限界被害距離内では、ほぼ一定の
強震動の強さとなっていると考えられること
である。
学ぶべき教訓4

第4:築後10年以内の木造建屋の倒壊率
は約30%で、過去の長い歴史をみれば、確
実に被害率は時代と共に減少している。し
かし、なお、直下型地震の限界被害距離以
内の地域の構造物に対応するためには、さ
らに耐震性を向上させるための努力をおこ
たってはならない。
学ぶべき教訓5

第5:今後も、地域における地盤情報は、以
前に増して社会的に重要な基礎情報の一
つであることの認識が高まっている。地盤
工学に携わる技術者、研究者は常に社会と
の対応に留意して、研究成果を正しく分か
り易い形で示す努力を怠ってはならない。