レポートについて

レポート&筆記試験
について
今週の作業が終了したら

各自が作成したブレッドボードは机の上に置
いておいてください
レポートについて

これまでの3回分の実験についてまとめる

提出日時
7月26日(木)13:20
出欠時に担当のTAに渡す
遅れた場合は遅レポ扱いです
レポートの書き方

レポートとは、“報告書”のことです
 他の人に見せることが前提
 一定の書式に従い、読みやすく書くことを心がける

実験書の40~42ページの説明に従った書式にする
こと
 ですます調で文章を書かない
 実験書や参考文献を丸写ししない
 図番号、表番号の位置に注意する
 図や表を入れたら、必ず「図(表)xxに○○○を示す」と入
れること
 項目抜けに気をつけること(フローチャートやプログラムの
解説など)

実験でとり忘れた値に関しては各自、自分のノート
PCなどで値を取り直しておくこと
レポートを書く上での注意点(1)
「2.理論」

実験書40ページに“本実験で用いるPICにつ
いてまとめる”となっていますが…
→ 紙の無駄です
 本実験において重要と思われる事柄について重
点的に書く
 他の事柄については簡単に触れるに留める
 実験書の丸写しはしない
レポートを書く上での注意点(2)
「3.実験方法」

本実験で行った実験操作を行った順番に全て書く
 作成した回路の回路図など、図にはデジカメや携帯電話
で撮影した写真、及び、スキャナによる取り込み画像を使
用しないこと → 手書き or 何かしらのツールで図を描く
 2~3行に簡単にまとめてしまう人がいますが、そういう人
は、レポートにおける“実験操作”の項目の重要性を理解
していません
 実験レポートではあまり意識できませんが、一般的には
レポートとは“他の人に読んでもらう報告書”であることを
覚えておいてください
レポートを書く上での注意点(3)
「4.結果」

ソースコードを載せてもらいますが、レポート本文と
は区別する
 ソースコード全体を実験書の様に四角で囲み、図
扱いとする
 ソースコードのフォントを本文とは別のものにする

レジスタの値の変化表は縦線と横線を引き、
表として見れる形式にすること
 Excelの表をそのまま貼り付けると、縦線、横線
が引かれていないことがあります
 項目と値の境目は線を太くするなど、他の人が見
やすい表を書くように心がけること
レポートを書く上での注意点(4)
「5.考察」


絶対に感想を書かないこと
 ~だと思った。~だと思う。
 ~だと感じた。
 ~の点で苦労した。
 ~を理解することができた。
→ 全て感想です
実験結果に対して、導き出される事柄を書く




「なぜ」このような値になったのか
「なぜ」このような動作になったのか
何かしらの根拠(今回は実験結果)に基づいて話を展開する
インターネット等で調べるのは結構ですが、それが今回の実
験に関係しているのかどうかを考えてレポートに書くこと


資料はあくまで参考文献であって、考察ではないです
考察の根拠を固めるなどの用途に用いる
レポートを書く上での注意点(4)
「5.考察」

少なくとも、以下の事柄について考察する
 MPLAB(シミュレータ)を用いることの利点
 MPLABと実機でプログラムを動作させた際の挙動
の違い
何か異なる点があるなら、それについて、なぜそうなっ
たのかを書く
 違いが無いなら、そのことから何が言えるかを書く

 実験中に何かトラブルが起きた場合は

そのトラブルの内容と、解決策、今後の防止策について

Ex) 回路が正常に動作しなかった
レポートを書く上での注意点(4)
「5.考察」

以下のことが考察できればしてください
 今週の課題3において、なんでPORTB1を入力
にする必要があったのか
 例えば、出力に設定した場合はどうなるのか
 入力のままPORTB1とGNDの間の配線をはずし
て動かしたらどうなるのか
 なぜそうなるのか

もちろん、これ以外の事柄で考察できること
があればしてください
レポートを書く上での注意点(5)
「エクストラ課題などについて」

第1週で行ったアセンブラの演習や各週で
行ったエクストラ課題に関してはレポートに書
かなくてもいいです
筆記試験について




原則、実験書(≒実験内容)、配布資料から出題
筆記試験中は実験書やレポートは見ることはできな
い
時間は20~30分程度
計算機全般、及び回路に関する問題を中心に出題
 PICの特徴
 アセンブリ言語の特徴

意味が無いので、プログラミングそのものは出題しません。
 実験で使用した素子
・・・などなど