第2章 システム化の 全体をつかむ 2-1

第2章 システム化の全体をつかむ
2-1 システム化のプロセス全般
株式会社ディー・アート
上野淳三・広田直俊・白井伸児[著]
「システム設計の考え方」
H102124 宮澤新一
1
全社情報化中長期計画
• 会社の情報化計画は、経営計画とリンクされ
ていなければならない。
• 事業部門の経営計画の中から情報化ニーズ
を吸い上げる必要がある。
2
経営計画と情報化計画
• 規模の大小を問わず、いかなる企業も中長
期経営計画を作成する。
• 計画には、人、物、金の他に情報も重要な経
営資源であるという認識の下に、情報化計画
が含まれるのが一般的である。
3
経営計画と情報化計画
• 情報は人、物、金と同列の概念ではなく、そ
れらを効率的に活用するための手段である。
• 会社の情報化計画は、会社の事業計画をに
らんで作成される。
4
経営計画と情報化計画
• 情報化はそれ自体に意味があるわけでなく、
あくまで経営を支援する手段ということである。
5
全社情報化中長期計画
• システム部門から見て、情報化が必要と思わ
れるにもかかわらず、計画されていない場合
には、システム化の働きかけを行い、各部門
の情報化計画を全社的にとりまとめる。
6
全社情報化中長期計画
7
全社情報化中長期計画
• 各事業部門で共通に利用できると思われる
ハードやソフトは、どのようなものであり、どれ
くらいの投資額になるかを大まかに見積もる。
8
全社情報化中長期計画
• 全社情報化中長期計画の要点は、各事業部
門のシステム化計画の適否や優先順位を決
定し、それらをまとめて全社共通インフラ
(ハード、ソフト)計画を作成し、全社的な投資
計画や推進方針などを立案することである。
9
全社情報化中長期計画
10
全社情報化中長期計画
• 情報化の案件はシステム開発の優先順位や
全社共通のインフラや情報技術事項など専
門的な検討が必要になる。
• ある程度以上の規模の企業では、経営会議
の事前審議を行なう専門委員会を設置してい
る場合が多い。
11
全社情報化中長期計画
• 経営会議での審議の要点は、次の二つにな
る。
– 提出された情報化計画が中長期的に経営にどう
寄与するかということ。
– 投資額として会社の実情に見合っているかどうか
ということ。
12
全社情報化中長期計画
• 情報化投資は省力化の効果のあるものは、
ほぼ実現している企業が多いこともあり、効
果が定量的にわかりにくい。
13
全社情報化中長期計画
14
費用の年度計画
• 一般に、各事業部門及びシステム部門は、年
度計画(上期、下期)を立案する。
• 上期末には当初の下期計画を見直す。これ
は、各部門にとって活動計画の全般にわたる
費用の予算・実績をトレースする作業である。
15
費用の年度計画
• 投資額は、ハード関係は固定資産として、ま
たソフト外注費は無形固定資産として償却さ
れ、各期に費用として計上される。
• 償却期間は、ハードは取得金額や機器構成
によって異なるが、ソフト外注費は5年間に固
定されている。
• ハードはリースする企業も多く見られる。
16
費用の年度計画
17
費用の年度計画
• 費用というものは投資した以上どうしようもな
いのだが、企業決算に影響を与えるものだけ
にこの数値が今後の投資計画すなわちシス
テム計画に影響を及ぼすことがあるというこ
とを知っておかなければならない。
18
費用の年度計画
• 今日、すべての企業が情報化の重要性を認
識しているが、情報化の効果は短期的な利
益の向上につながることは少ない。
• 長期的な企業の体質向上などが主目的にな
ることが多いので、経費削減の対象になりが
ちである。
19
費用の年度計画
• 各事業部門に情報化のコスト意識を持っても
らうために、システム部門の費用は、各事業
部門に直接付け替えられるか、または予算立
案時に費用配賦するという制度をとっている
企業が多い。
20
システム開発計画
• システム開発計画の作成は、一般に次のよう
な手順で進む。
1.システム開発の手順を明らかにした上で、現状
の調査分析を行う。
2.業務設計、システム機能の検討へと進み、システ
ム構想を作成する。
3.システム構想を実現させる手順を検討し、システ
ム開発計画を立案する。
21
システム開発計画
• システム開発計画は、投資案件として、その
企業で想定された決済基準に従い、委員会、
経営会議の承認を受ける。
• 承認が得られれば、次のステップであるシス
テム開発を進めることができる。
22
システム開発計画に盛り込むべき必要事項
23
システム開発計画に盛り込むべき必要事項
• 給与計算や経理処理などの歴然とした定量
効果が大きい業務は、既にコンピュータ化さ
れており、それ以外のコンピュータ化で得られ
る効果のほとんどは数値化できない「定性効
果」と言われるものである。
24
システム開発計画に盛り込むべき必要事項
• 経営者に当該案件の定性効果をわかりやす
く説明し、了承してもらうことが大切である。
• 定性効果を定量効果に変換せず、定性効果
を定量的に表現することがひとつの方法であ
る。
• コツは、効果を体言止めで表現せずに、「動
詞形」で表現するように心掛ける。
25
システム開発計画に盛り込むべき必要事項
• 効果を体言止めで表現せずに、「動詞形」で
表現する例。
– 「在庫の縮小」→「3ヶ月分の在庫を1ヶ月分に減
らす」
– 「納期の短縮」→「納期を1ヶ月から20日に短縮す
る」
– 「決算日程の短縮」→「財務諸表の出力を月初10
日から月初3日に早める」
26
システム化に伴う業務の見直し
• SLCP-JCF98委員会が作成した「共通フレー
ム98(SLCP-JCF98)」では、業務の視点から
見たソフトウェアのライフサイクルを、「企画プ
ロセス→開発プロセス→運用プロセス→保守
プロセス」といった4つのプロセスでとらえてい
る。
27
システム化に伴う業務の見直し
• 共通フレームでは、企画プロセスがソフトウェ
アのライフサイクルの先頭にあり、システム化
の起点になる。
28
システム化に伴う業務の見直し
• 企画プロセスと開発プロセスの関係を業務の視点から下の
図のように概観している。
29
システム化に伴う業務の見直し
• 企画プロセスを業務層・利用層に位置づけ、
開発プロセスの開発層とは別の層に区分して
いる。
• 業務層・利用層では、企画プロセスのみを行
なうだけでなく、開発プロセスに入ってからも、
開発層の開発業務と並行して、業務詳細設
計を行なう。
30
システム化に伴う業務の見直し
• 業務層・利用層はユーザ部門が主体になる
領域である。
• 「システム開発計画」は、企画プロセスの中の
「システム構想・計画」を指している。
31
システム化に伴う業務の見直し
• システム部門もソフトウェア開発そのものは
外注化し、システム企画・業務改革・改善と
いった機能への指向を必要とされてきている。
• システム部門は、システム化の早期検討段
階から入ってゆく必要がある。
32
システム化に伴う業務の見直し
• ユーザを無視して突っ走っても、本当にユー
ザに役立つものにはならないので、あくまでも
ユーザが真剣に考えるように、うまく関わって
ゆくことが大切である。
• 「やりすぎてもいけないが、無関心もいけな
い」というさじ加減がユーザ部門との係わりの
難しさであり、工夫が必要な点である。
33
外部SEなどのシステム開発計画への参画
• 企画プロセスは顧客の中でもユーザ部門の
仕事だが、これをコンサルティング会社やベ
ンダーやソフトハウスが中心的役割を担う場
合がある。
• 単にシステム化とかシステム構築などと言わ
ずに、顧客の問題を解決するという意味で「ソ
リューション」などと呼ぶ。
34
外部SEなどのシステム開発計画への参画
35
外部SEなどのシステム開発計画への参画
• 図2-5のようなケースでは、顧客(ユーザ部
門・システム部門)とコンサルティング会社や
ソフトハウスのSEとでプロジェクトチームを編
成して、調査分析やシステムの仕様検討と
いった作業を進める。
36
外部SEなどのシステム開発計画への参画
• システム開発計画が完了し、開発を外部委託
するとなれば、プロジェクトチームが検討した
システムの要求仕様書が開発者に対する指
示になる。
37
外部SEなどのシステム開発計画への参画
• 開発者が行う開発作業は、ユーザ側から提
示された要求仕様書を確認する要件定義か
らスタートし、開発プロセスは、以下のように
なる。
要求定義→システム設計→プログラム開発
38
外部SEなどのシステム開発計画への参画
39
外部SEなどのシステム開発計画への参画
• 図2-6のように、業者への発注は、システム開
発計画の段階から行なわれる場合と、システ
ム開発の段階から行なわれる場合のふたつ
に大きく分けられる。
• 発注形態としては、請負か応役かのふたつ
のケースになる。
40
システム開発プロセス
• システム開発は、人間的な要素が大きく、し
かも単なる作業ではなく、常に意味を考えて
作業することが求められる。
• 色々な開発モデルが提唱されているが大きく
は「ウォーターフォールモデル」と「ノンウォー
ターフォールモデル」に分かれる。
41
システム開発プロセス
• システム開発のプロセスは、大まかには「要
件定義→システム設計→プログラム開発」と
なるが、もっと詳細に見れば、次の表2-2にあ
るような項目から成り立つ。
42
システム開発プロセス
43
ウォーターフォールモデル
• ウォーターフォールモデルとは、システム開
発のプロセスについて、水がウォーター
フォール(滝)を流れるように開発プロセスを順
次、実行してゆくやり方。
44
ウォーターフォールモデル
45
ウォーターフォールモデル
• ウォーターフォールモデルは大規模システム
に有効なモデルだが、色々なバリエーション
もあり、どんなシステムでも原則的に通用す
るものである。
• テストとの関係でウォーターフォールモデルを
「V字モデル」とも呼ぶ。
46
ウォーターフォールモデル
• 前半部が開発そのものであり、品質を作りこむ過程。
• 後半部は品質をテストする過程。
47
ウォーターフォールモデル
• ウォーターフォールモデルの問題点として、
開発期間が長い場合、すなわち要件定義と
運用テストとの間が開きすぎて要件定義で欠
陥があった場合に、その発見が遅くなる。
• ウォーターフォールモデルの欠点を改善した
手法が、「ノンウォーターフォールモデル」であ
る。
48
ノンウォーターフォールモデル
• 「ノンウォーターフォールモデル」の基盤となっ
ている開発手法にプロトタイピング法がある。
• プロトタイピング法は、要件定義や外部設計
のような開発の初期段階で、システムの一部
のプロトタイプ(試作品)を作成し、ユーザ部門
にチェックしてもらうというものである。
49
ノンウォーターフォールモデル
• プロトタイピング法は、ユーザの反応を見な
がら、スパイラル的に開発作業を進めるので、
スパイラルモデルとも呼ばれる。
50
ノンウォーターフォールモデル
51
システム保守の重要性
• システムは、開発、運用(保守)、再開発という
ようなライフサイクルを持つ。
• 現実にはシステム保守が重要な意味を持ち、
長期的にみるとコストもかかってくる。
• 開発期間は平均2~3年ぐらいに対し、保守
期間は一般的に10年間ぐらいは続く。
52
システム保守の重要性
• システム保守は「修正のための保守」と「改訂
のための保守」の2種類に大きく分類できる。
• システム開発後、地道なシステム保守こそが
システムを使いやすくし、業務の効率アップに
つながるといっても過言ではない。
53
システム保守の重要性
54
システム保守から学ぶこと
• システム保守から学ぶことは少なくない。そ
の理由としては以下の2つがある。
1.システム効果の確認
• 次の開発へのフィードバック
2.優れたシステムの学習及び業務知識の吸収
• 次の開発への準備
55
2-2
Uploadなし
56
2‐3 プロジェクト管理
H102042 小林弘晃
57
プロジェクトという仕事の特徴
• プロジェクトの特徴
– 活動期限が限られている
– システムはプロジェクトごとに異なる
– 仕事の進め方が定型的でない
58
プロジェクト計画
• 目標の計画
– 目標とは経営課題や企業の抱える問題点をシス
テム的な観点から解決すること
• コストの計画
– コストは人件費、ハード、パッケージソフトから構
成される
• 期限(スケジュール)の計画
– クリティカルパスを明確にし、クリティカルな工程
を重点的に管理することが重要
59
プロジェクト管理
• 目標の管理
– 作業の適当な時点での「ウォークスルー」が大切
• 予算の管理
– 作業実態はどうなっているのかを把握すること
(進捗管理)が重要
• 期限(スケジュール)の管理
– 予算管理と同じく進捗管理が重要
60
プロジェクトチームの編成
• メンバー編成のプロセス
– プロジェクトを強力に推進するリーダーを選ぶ
– 決定権限者を参画させる
– 仕事のできる実務担当者を参画させる
61
開発要員の変動
• プロジェクトチームは開発プロセスに応じて変
化する
• 質的な仕事から、量的な仕事に移行していく
• 無計画な要因の増加は失敗の元
62
プロジェクトチームの形態
• 開発システムが、全社的か専門的かによって
プロジェクト編成や形態、メンバーが異なる
• プロジェクトチームはユーザ側と開発側から
構成される
63
一般的なプロジェクトチーム形態
• 図 大規模システムのプロジェクトチームの形態
プロジェクトリーダー
事務局・スタッフ
Aサブシステム
Bサブシステム
チームリーダー
チームリーダー
・・・
メ
ン
バ
ー
・・・
メ
ン
バ
ー
メ
ン
バ
ー
・・・
メ
ン
バ
ー
64
プロジェクトチーム形態の別の見方
• 自社開発
– 部分的な外注化が避けられないケースが多い
• 一括外注化
– システム部門は、ソフトハウスへの指示など窓口
的な機能を果たす
• ユーザ部門による開発
– EUD(End User Development)が進展
65
リーダーの役割
• プロジェクトに一定のルールは無い
– ルーティンワークよりも高いスキルが求められる
• EQ(Emotional Quality)の高さが重要
– 単に論理的能力や分析力が優れて、専門的知識
があるだけでは、他人を動かすことは出来ない
66
リーダーシップを発揮すること
• プロジェクトの目的・戦略・方針を熱く伝える
• メンバーに対して意識付けをする
• メンバーのモチベーションを向上させる
• コミュニケーションをうまく図る
67
科学的にアプローチすること
• ものごとを総合的に見る
– 部分の総和は必ずしも全体とは一致しない
– 部分にとらわれず、全体を見渡して問題を解決す
ることが大切
• PDCAサイクルの実践
– 仕事を論理的に推進してゆくことが大切
68
キーマンを発掘する
• プロジェクトの成功は、ユーザ側とSE側の
キーマンにかかっている
• リーダーは、キーマンを発掘するチャンスを
意識的に作ることが必要
• リーダーは、メンバーへの配慮をしつつ、キー
マンを片腕として使ってゆくことが必要
69