2.地震

2.地震
2.1地震と災害
2.1.1地震災害
濃尾地震の被害写真
2.1.1.1地震断層の出現—揺れ
による圧死 濃尾地震の例
• 内陸地震。1891年(明治24年)
10月28日午前6時38分。深さ10
〜20km。M8.0。震度7つまり激
震。死者7273名。家屋全壊14万
戸,半壊1万戸余り。根尾谷断
層という断層が出現。下敷きに
よる圧死多数。
根尾谷断層:
断層→地震の証拠
図2.1 濃尾地震の震度分布
• 図中の太線は震度境界。中央の櫛形の太線は
根尾谷断層で,その周辺の数字の7は震度7。
図2.2日本列島
の活断層分布図
• 図中の1,2,
3はそれぞれ,
根尾谷断層系
統,跡津川断
層系,阿寺断
層系である。
この地域は,
日本で最も活
断層が密集し
ている。
1923関東地震:上野公園の避難
民
2.1.1.2都市火災 関東地震の例
• プレート境界型地震。1923年(大
正12年)9月1日午前11時58分。震
度7つまり激震。
• 死者・行方不明者10万5千余。家屋
焼失21万2千余(全半潰後の焼失を
含む)。被害総額は当時の国家予
算の1年4カ月分に達する。
火災による死者は91,781人で全体の87%に
及んでおり,大正関東地震は大規模火災
による多数の死者が特徴的
旧陸軍被服廠跡
• 現墨田区南部にあたる本所(ほんじょ)区
にあった旧陸軍被服廠跡では44,030人が
焼死した(本所区の全死亡者数は54,498
人で火災による死亡者数は53,620人)。
• 現在,震災記念館・東京都慰霊堂が
建っている。現在の東京都にあたる東
京府では,死者70,387人のうち焼死者は
66,521人で94.5%に達している。
関東地震:本所被服廠跡構内
火災原因
• 火災は地震直後に発生。火元は東京府
で163カ所。その半数近くが消火された。
• 出火原因のうちで,最大は飲食店のか
まどとさでの火元で延焼したといわれ
る。
延焼要因
• 当日は台風が接近してきており,当日
正午で風速10m/秒,24時には元衛町
(現大手町)で20m/秒に達している。
• 火災旋風 『大正大震火災誌』の本所被
服廠跡構内惨劇の一瞬前 (証言p. 18−
19)
• 火災旋風の原因説 解離ガス説 水が
熱によって酸素ガスと水素ガスとに解
離したもので、爆鳴気とも言われ,大
音響とともに、爆発(証言p. 19)
図2.5
関東〜
近畿地
方太平
洋側の
プレー
ト境界
と江戸
時代以
降の巨
大地震
• ●のそばの数字は発生年代と地震のマグニチュード。
図2.6関東地震の地殻変動
• 海岸線付近の実線は隆起,内陸部の破線は沈降
図2.7 沈み
込み帯でのプ
レート間地震
発生モデル
• 中段と下段の図
の赤色の曲線は
それぞれ一段上
の大陸プレート
の表面の外形を
示す。中段と下
段の上下方向な
どの細い矢印は
より上段に比べ
ての地殻変動の
方向を示す。
次の関東地震
• 現在最も注目されているのは東京湾北部
地震 2004年8月発表 文部科学省 今
後30年以内に70%の確率で発生すると予
想。
• 東北地方太平洋沖地震後。東京大学地震
研究所報告では4年以内70%,30年以内
98%, 京都大学防災研究所報告では5
年以内28%,30 年以内64%, 統計数理
研究所の同年4月23日の報告では5年以内
30%弱,30年以内70%。
図2.8 関東地震と東京湾北部地震
の発生位置
相模湾・東京
湾・陸域延長
断面を示す。
フィリピン海プ
レート上面(黄
実線部)の浅
い部分で大正
(1923年)関東
地震の震源域
(赤破線部)が,
この北方延長
で東京湾北部
直下(黒太実
線部)で東京
湾北部地震の
震源域が分布
している
図2.9 立川断層活動時の震度分布予想
本断層帯は北東側が相対的に隆起、
北西部で左横ずれを伴う。最新活
動時期は20,000〜13,000年前で,
平均活動間隔は10,000〜15,000年
とされ,今後30年以内にほぼM7.4
の地震が生じる確率は0.5〜2%とさ
れている
1964新潟地震:県営アパートの倒
壊
2.1.1.3液状化 新潟地震の例
• 大陸プレート内地震。1964年(昭和39
年)6月16日午後1時2分。新潟市北50km
の粟島付近を震央。新庄,酒田,仙台
など新潟県・山形県で震度5。死者26名,
家屋全壊1960棟,半壊6640棟,浸水
15298件。新潟市内各所で噴砂水,地盤
の流動化が見られた。
新潟地震: 液状化
2.1.1.3.2液状化
• 図2.11 信濃川河口周辺の液状化地域
• 信濃川の堤防後背地に集中した。かつての後
背湿地である。ここに示した昭和大橋は開通
したばかりであったが落下した。
図2.12
液状化の原理
• 資料:埼玉大学工学部建設工学科振動研究室
の図を改変。
図2.13
(上段)1964年基
盤地震波
(中段)川岸町ア
パートでの地震波
記録
(下段)過剰間隙
水圧比時刻歴
2.1.1.3.4
平成16(2004)年新潟県中越地震
• 新潟県南西部〜長野県北部には活断
層・活褶曲が多く,歴史時代にM7級の
大地震が発生。この地域には,新潟地
震のように直下型ではないものと,越
後三条地震のように直下型のものがあ
る。後者は1828年12月18日午前7時頃
起きた。M6.9で現在の長岡・三条付近
の直径約20kmの地域に被害が集中した。
死者1443人,全壊9808戸,半壊7267戸,
焼失1204戸などの被害が出た。
図2.14 新潟3地震の震源および断層モ
デル
長野から直江津
にかけてはM5
〜6級の地震が
よく起こる場所
である。
2.1.1.4都市開発型被害
1978年宮城県沖地震の例
• プレート境界低角逆断層型地震。
1978年6月12日午後5時14分。深
さ40km。M7.4。震度5(大船渡、
仙台、石巻、新庄、福島)。東
北全県で死者29名,負傷者
10,962名。 家屋の全壊1,377
棟・半壊6,123棟,崖崩れ等529
カ所。都市開発型の被害。
1978年宮城県沖地震:
ブロック塀倒壊
1978年宮城県沖地震:
ピロティ(高床の空間)の倒壊
2.1.1.4.2都市開発型
• 1936 年 の ほ と ん ど 同 じ 震 源 位 置 の M7.5 ま た は
M7.7の地震の際には非住家全壊3という軽微な被
害であった。
• 1978年地震の被害の特色:宮城県での死者は27
名で,仙台都市圏の死者は20名,このうち16名
がブロック塀(12名)や門柱に押しつぶされて
亡くなった。
• 埋め立て造成された新興住宅地の地すべりによ
る被害が大きかった。急な谷筋を埋めた団地で
は,いわばダムのような大規模な土留めが崩壊
した。
• ライフラインのうち,電気,水道,ガスなどの
供給システムが一時マヒ状態になった。
続
2.1.1.4.2都市開発型
• 1936年のほとんど同じ震源位置の
M7.5またはM7.7の地震の際には非住
家全壊3という軽微な被害。
• 1978年地震の被害の特色:宮城県で
の死者は27名で,仙台都市圏の死者
は20名,このうち16名がブロック塀
(12名)や門柱に押しつぶされて死
亡。
図2.8
1936年以降
の宮城県沖
地震の震源
と余震分布
• 限られた範囲で繰り返されている。
• 1978年宮城県沖地震の発生後3日間の余震
発生域(小さな○で表示)の上に,1936年,
1978年,2005年のプレート境界型地震の震央と
余震域(ほぼ震源域)を示す。