『イスラム報道』 プレゼン資料 00D050T 岡沢啓一 使用した文献 エドワード・W・サイード『イスラム 報道』みすず書房、1996年 イスラムの利用方法 アメリカの戦略家や知識人は、どのよ うにイスラムを利用したのだろうか? 変化の兆し…1974年初め、OPECの石油 価格が突然上がり始める アメリカの輸入石油への依存 経済に加える新たな圧力 変化に関する見解 「西側の民主主義国家」は腕をこまね いて、傍観することはできない アメリカの歴史史上初めて、国外から アメリカそのものに平等主義が適用さ れている 不思議かつ危険なほど頑固に見える 列強から戦いを挑まれている アメリカの動き ベトナムからの撤退 防衛の対象が、イスラム世界へ移る 新しいイスラムの主張 1973年10月のラマダン戦争にまでさか のぼる 抑制がなく直接的 「イスラム」という固有の名称は、直 接に指し示せる単純なもの イスラムの爆発 マイケル・ウォルツアー「イスラムの爆発」 『ニュー・パブリック』1979年12月8日発行 重大な20世紀の出来事を挙げる 出来事には共通点がある 西洋を侵害しようとする永続的な政治権力のパターン を示す 驚くべき道義的人情に端を発している 「見えすいた植民地主義者の見せかけだけの自由主義、 世俗主義、社会主義、民主主義」を打破するもの 「イスラム」がなければ、これらの出来事はばらばら になってしまう もうひとつのイスラムのイメージ 正常で、西洋的で、日常的な「われわ れ自身のもの」との対決関係に見られ る イスラム世界という概念そのものが 「われわれ」の世界に対する反抗を意 味する イスラムは、ほとんどのムスリムと同 一視することが可能 イスラムの紹介形式 世界を親米と反米に分ける 政治的プロセスを報道したがらない 自民族中心 全くの誤報や繰り返し 重要な影響 イスラム特有の像が提供されている 全体として、その意味やメッセージが限定さ れ、型にはめられつづけている 対決的な政治状況が作られ、「われわれ」を 「イスラム」に敵対させている 矮小化されたイスラムのイメージは、イスラ ム世界そのものに明白な結果をもたらした マスコミの描くイスラムのイメージは、文化 の制度、情報や知識の政治、国家政策につい ても教えてくれる イスラムを解釈することの意味 歴史の中で生まれる意思と解釈のなせ るわざ 人間の歴史や社会で起こる人間行為の 中に現れる信仰を解釈する場 解釈の上で、他人から受け入れる解釈 や意味に依存しなければならない しかし、それらは無視したり過小評価 されがちである イスラムを伝える文化装置 新聞、ラジオ、雑誌だけではない 本、専門雑誌、講演などの見方は、複雑 マスコミは、一定のルールや慣習を決めてしまう 手に負えない現実を「ニュース」や「記事」に矮 小化する役目 イスラムは、画一的、矮小化、単色になりがち アメリカのマスコミの役割 フランスやイギリスとは違う 社会も受け手も組織も利害も大きく異なる 他の諸国にはない利益を、様々な手段で追求している 超大国 マスコミは、アメリカの権力への参加者である 独立した報道は、外交政策に効果的に寄与する 「われわれ」の外国への関心をさらに深くする 何がニュースか、どのようにニュースになるのか決定 づける これらの特徴は「文化の所産」に基づく アメリカ社会の特徴 対立する多数の下位文化からなる複雑な社会 マスコミによって、標準化された共通の文化を伝え る必要がある コンセンサス(一つの共通の中心)が限界を設け、 圧力をかける 伝統文化を信頼せず、あまり関心を持とうとしない ほんの一握りの組織が、最も広範にニュースを配信 している 一握りの大ニュース配信会社と数え切れないほどの 小さな配信会社 現実に対するアメリカのイメージを提供している点 で首尾一貫している アメリカ人にとっての「イスラム」 アメリカ人は、イスラム世界を眺める機会を 持たない 「イスラム」は、受け入れ不能で不毛なもの 復活する先祖帰り、中世に逆戻りする脅威 西洋世界に民主主義的秩序の破壊も暗示 「イスラム」を、特定のイスラム権力と同一 視する 相対的で、矮小化された意味は、相互に依存 しあっている 西洋に依存するイスラムの現状 イスラム世界は、西洋の作るイメージ や歴史、情報によって、自らを学んで いる 中東研究は、欧米の図書館や研究所に 依存 英語が世界言語 イスラム世界のエリート集団は、西洋 が作る消費市場の恩恵を受けている イスラムに関するムスリムの解釈 イスラム教の根本協議 コーランの様々な対立する解釈 イデオロギーが確実に影響を与えた実践 以上三つのレベルに加え、時間軸と地理的環 境も考慮 全てを「イスラム」の一語で片づけてしまう、 西洋のマスコミ イスラム世界の定義 イスラムの歴史は、存在するか イスラムのルーツは、ある特定の地理的場所 にあるか イスラム内部の定義、解釈、性格付けの問題 はあまりに大きい 「イスラム」およびそれから派生した言葉は、 「観念型用語」であるため イスラム社会が歴史的・地理的に広範囲に散 乱しているため イスラム地域における国家のジレンマ 西洋における「イスラム」と同じイメージを 抱いている 抽象観念の表現であり、不健康で、多くのひ どい矛盾を隠蔽するものとなりうる 独自の方法で外部からの脅威に対応している 反動として、宗教、伝統、ナショナリズムに 頼ってきた どの国も以上に困難なジレンマに陥っている 国家の構造は、複数の国籍、宗教、宗派対し て、必ずしも敏感に反応していない イスラム地域における民衆のジレンマ 多くの政治的現実を体現している 多様なムスリムのエネルギーはほとん ど利用できる状態にない 何が正義で、何が悪で、正義と伝統は いつ信頼できるのか 疑問は膨らむ一方だが、西洋に伝わる ことはない 「イスラム」と「西洋」の争い イスラムとの戦いは、西洋を一つにした 同じように、西洋との戦いは、イスラムを一 つにした アメリカにとって、イスラムは比較的新しい 要素かもしれない けれども、ムスリムにとって、アメリカは西 洋の一部である イスラム世界は、「西洋」の影響を受け続け てきたわけではない 時として焦点の向け先が異なるから イスラム文化の偉大な特徴 豊かで大変精緻な解釈力 意識した強力な自己イメージを作り、明確に表現す る能力 実践的価値を真剣に評価すること イスラム、アメリカ双方の社会ともに、わずかな対 決点のみに注目している 対決に関係ないことは全く無視している 西洋社会は、実際にはイスラム社会で何が起こって いるのか見るべき イスラム以外の世界にも、結果や論点を伝えること が重要 イスラムについて拡散している敵対イメージに、追 従する人が増える危険性 これからのイスラム 刑罰、独裁政治、中世風の論理、神政政治などは、 ムスリム自身が反対している しかし、西洋のイスラム観は、これらを「イスラ ム」と結びつけたがる 急激な近代化の中で、多くのイスラム地域は、消費 市場への変革を進めてきた オリエンタリズムやステレオタイプを払拭する必要 がある 初期のイラン革命は、人間の存在に関わる、勇気づ ける挑戦だった 別の形の歴史、新しい種類の社会学、新しい文化の 自覚を広めていくこと 新しい形の歴史を生きるという目標を強調すること
© Copyright 2025 ExpyDoc