環境ホルモン - 鈴鹿工業高等専門学校

水処理工学(1)
水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
May0527
水中での物質の化学変化 1
• 水…
水分子のみから構成されている純水ではない
様々な物質や物体が溶け込んだり、混ざったりした状態で存在
大気中の成分が溶ける、岩石や土壌から成分が流出する
自然的なものだけではなく、人間活動によっても起こる
→水中に溶けた成分は、化学的/生物学的に変化していく
• 物質の化学変化…
化学反応によってある物質が、別の物質に変化する
なかでも酸化還元反応と化学平衡が重要である
• 酸化還元反応
狭義)酸素の結合と解離
酸素:電気陰性度が高い
酸素原子は、被酸化物質に結合すると、物質の原子核の周りを
回っている電子が、酸素原子に引き寄せられる
被酸化物質から電子が奪われる
⇒だから、酸化反応は、「電子が奪われる反応」である
水中での物質の化学変化 2
• 多くの化学反応は…
電子の授受を伴う酸化還元反応
例:水道水の消毒⇒塩素ガスによる殺菌
Cl2 + H2O → HOCl + HCl
塩素ガスは、水分子から電子を奪って次亜塩素酸や塩酸になる
Cl2(酸化数:±0) HOCl(酸化数:+1) HCl(酸化数:-1)
この時に、塩素ガスは水分子によって還元されている:酸化剤
水分子は塩素ガスによって酸化されている:還元剤
• 化学平衡…
化学反応は絶えず起こっているが、その反応のバランスがとれており
(反応速度が同じ速さになっている)、見掛け上、反応が止まっている
ように見える状態
aA + bB ⇔ cC + dD
この時に
c
d
[C] [D]
Kを平衡定数という
K= [A] a [B] b
反応速度に関する指標
水中での物質の生物学的変化 1
• 水中には様々な生物がいる…
同化:摂取した物質を生物にとって有用な物質に作り替える
異化:物質を代謝し、化学的に複雑な物質をより簡単な物質
に分解する
同化や異化を通して、物質変化を促す
• 生物はエネルギーが必要…
生物はエネルギーを用いて細胞外の炭素を取り込み、新し
い細胞を合成
→生きるためにエネルギー源と炭素源が必要
細胞を合成するということは、細胞外にある物質を化学反
応によって細胞構成物質に作り替える⇒酸化還元反応
水中での物質の生物学的変化 2
酸化還元反応
電子の授受ができる物質が必要
→ 電子供与体(還元剤)
• 植物プランクトンの光化学反応…
nCO2 + nH2O → (CH2O)n + nO2
H2O(O:酸化数-2) →O2(O:酸化数±0)
水が電子供与体になっている
水の汚れと富栄養化 1
• 自然水…
どんなにきれいに見えても、純水ではない
水に不純物が混ざっている(水は、混合物である)
不純物量が増える
それを利用するプランクトンやバクテリアが増殖
増殖により水が汚濁する(プランクトン/バクテリアは、有機物)
これを水質汚濁という(水質汚染とは言わない)
• 水質汚濁が進行すると…
好気性細菌(酸素がある状態で生息する)による好気分解が
活発になる
その結果、溶存酸素(DO)が低下する
(ヒドイ場合は、ゼロ)
水の汚れと富栄養化 2
DOが低下すると、
嫌気性細菌(酸素がない環境で生息する)
通性嫌気性菌(酸素の有り無しに関わらず生息する)
これらによる嫌気分解が進む
メタンガスや硫化水素が発生
→水中で生物が生きられない環境
溶存酸素をある一定以上に維持することが、非常に重要である
指標:生物学的酸素要求量(BOD)
溶存酸素を消費する物質量(有機物量)を把握し、水
質の維持管理に役立てている
水の汚れと富栄養化 3
• 富栄養化(水質汚濁と関連深い現象)…
窒素やリン等の栄養塩類濃度が高くなり、
生物生産量が増加すること
結果、透明度減少&有機物量増加
有機物の好気分解→嫌気分解→水質悪化 ⇒
水質汚濁と関連深い
• 水中の生物生産…
植物プランクトンが担っている
光合成で増加(増殖)する
増殖するための栄養塩類の比:レッドフィールド比
水の汚れと富栄養化 4
• 水中の生物生産…
増殖するための栄養塩類の比:レッドフィールド比
C:N:P = 106:16:1
炭素源:大気からのCO2溶解、
有機物の微生物分解により十分供給
窒素&リン:基本的に不足している状態が好ましい
過剰供給されると、植物プランクトンが爆発
的に増加
窒素&リン濃度で富栄養化のレベルを評価
アオコ 赤潮
青潮
1
• アオコ…
シアノバクテリア(ラン藻)が大増殖して、水表面付近に集
積する現象
水面に青い粉を散らしたように見えるから
原因藻類:Microcystis属、Anabaena属
※一部のシアノバクテリア
2-メチルイソボルネオール、ジオスミン等の
ガビ集物質を生産
アオコ 赤潮
青潮
2
• 赤潮…
増殖したプランクトンが水表面に集積し、赤褐色に変色する現象
海域:ラフィド藻(Chattonella属)、
渦鞭毛藻(Alexandrium属)、繊毛虫など
淡水域:渦鞭毛藻(Peridinium属)、
黄色鞭毛藻(Uroglenopis属)
赤潮が発生すると…
魚類の鰓にプランクトンが詰まり窒息死する
赤潮生物が浜辺に打ち上げられて腐敗臭がする
アオコ 赤潮
青潮
3
• 青潮…
水面が青白色に着色する現象(東京湾などで実際に確認)
水域の底質が嫌気化すると
硫酸還元菌が働いて硫酸イオンが硫化水素に還元される
硫化水素を大量に含んだ水が水面まで上昇してくる
硫化水素と酸素が接触し、硫化水素が酸化されて硫黄に変化
硫黄は水に不溶性なので、微細な粒子となって水中を漂う
微細粒子が太陽光線の青色を反射する→青白く見える
※青潮は、プランクトンが原因ではない
底質の嫌気化は富栄養化の進展で起こる
→青潮も富栄養化現象のひとつである