スライド 1

建築構造設計 構造材に生ずる力2‥
軸方向力・せん断力・曲げモーメント
問
次の静定梁の反力からN図・Q図・M図を求めなさい。
まずは考えられる反力を記号であげると。
P
HA
(A点の水平反力)
C
A
VA
(A点の垂直反力)
2m
kN
Θ゜
B
2m
VB
(B点の垂直反力)
次に反力を求めま
す。
荷重Pをもとに反力を計算します。
HA
A
PY
PX
C
VA
P
B
VB
2m
2m
・注…( )の中の矢印は
力の向きを表しま
す。
・解法1…荷重PをPXとPYに分解します。
・PX=P×cosθ゜(←)
・PY=P×sinθ゜(↓)
・解法2…PXとPYの荷重の反力を予想します。
ΣX=0
HA(→)=PX(←)
ΣY=0
VA(↑)+VB(↑)=PY(↓)‥①
∑MB=0から
VA×4m-PY×2m=0
VA =PY/2 kN‥ ①に代入して
VBを求めます。
例題1
次の図形の反力を求めなさい。
PY
C
A
HA
5
kN
θ=45゜
B
PX
VA
2m
2m
VB
・解法1…荷重Pが5kNなのでPXとPYに分解します。
PX=5KN×cos45゜=3.54kN(←)
・注…( )の中の矢印は
PY=5KN×sin45゜=3.54kN(↓)
力の向きを表しま
・解法2…PXとPYの荷重の反力を予想します。す。
ΣX=0から
HA =3.54kN(→)
VA+VB=3.54kN(↑)‥①
ΣY=0から
∑MB=0から VA×4m-3.54×2m=0
VA =1.77kN(↑)
・・式①に代入すると
VB =1.77kN(↑)
荷重Pの生じる力はこのように発生しま
す。
PY=3.54kN
HA=3.54kN
A
C
PX=3.54kN
VA=1.77kN
B
VB=1.77kN
2m
2m
では次に,この部材に生ずる力を求めてみましょ
う。
・構造物に生じる力の種類
1.軸方向力(N)…使用単位 N.kN
部材にかかる力と同じ1対の力がかかった状態で引張力(+)と圧縮力(-)がある。
引張力
(+)
圧縮力
(-)
2.せん断力(Q) …使用単位 N.kN
部材の垂直方向に向きの違う,同じ力がかかった状態で右下がり(+)と右上がり
(-)がある。
右下がり
(+)
右上がり
(-)
3.曲げモーメント(M) …使用単位 N・m.kN・m
部材を荷重が曲げようとする力に対する反力の状態で下端引張り(+)
と上端引張り(-)がある。(N図とQ図と向きは逆です。)
下端引張り(+)
上端引張り(-)
解法1
軸方向力図(N図)
HA
A
PY
5kN
θ=45゜
C
B
PX=3.54KN
2m
VA
HA
2m
VB
A
C
PX
B
(N図)
3.54kN(-)
・解法1…軸方向力(N図)
ΣX=0から
HA=3.54kN
A~C間 3.54kN(-)
C~B間
0
解法2
せん断力図(Q図)
PY=3.54KN
5kN
θ=45゜
C
A
HA
B
PX
2m
2m
VA
A
VA
VB
PY
1.77kN(+)
B
C
1.77kN(-)
(Q図)
VB
・解法2…せん断力(Q図)
ΣY=0から
VA=VB=1.77kN
A~C間 1.77kN(+)
C~B間 1.77kN(-)
解法3
曲げモーメント図(M図) PY=3.54kN
θ=45゜
C
A
HA
5kN
B
PX
2m
VA
2m
VB
C
A
PY
B
(M図)
3.54kN・m(+)
VA
・解法3…曲げモーメント(M図)
MA=VA×0=0
ΣMB=0から A点
B点
MB=VA×4m-3.54kN×2m=0
C点
MC=VA×2m=3.54kN・m(+)
VB