解析入門 I e クラス 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 解析入門 I e クラス 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 倉田 和浩 2014 年 5 月 14 日 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 目次 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 .1. 2 階の非斉次線形微分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 斉次方程式の解の構造 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 • 今回は, 非斉次方程式 u ′′ (t) + au ′ (t) + bu(t) = r (t) (1) 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 の解法を学ぶ. ここで a, b は与えられた実定数, r (t) は 与えられた連続関数である. • その前に, 斉次方程式 u ′′ (t) + au ′ (t) + bu(t) = 0 (2) は次の線形性をもつことに改めて注意しておく. 命題(線形性) u1 (t), u2 (t) がともに (2) の解ならば, 任意の定数 C1 , C2 に対して u(t) = C1 u1 (t) + C2 u2 (t) も (2) の解である. 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 斉次方程式の一般解 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 特性方程式 λ2 + aλ + b = 0 の解を λ1 , λ2 とするとき, (2) の一般解 u(t) は次のように求めることができる. (a) λ1 ̸= λ2 でともに実解の場合, 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 u(t) = C1 e λ1 t + C2 e λ2 t . 解法3:定数変化法 (b) λ1 = p + iq, λ2 = p − iq, (q ̸= 0) の場合, u(t) = C1 e pt cos(qt) + C2 e pt sin(qt). (c) λ1 = λ2 の場合, u(t) = C1 e λ1 t + C2 te λ1 t . 解析入門 I e クラス 斉次方程式の解の構造 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 • 非斉次方程式 (1) の解の構造に関して, 次は基本的で ある. 命題 (1) の一般解 u(t) は, (1) の1つの解(特殊解)U(t) と, 斉次方程式 (2) の一般解 v (t) を用いて, 次のように書 ける. u(t) = U(t) + v (t). 証明. u ′′ + au ′ + bu = r (t) と U ′′ + aU ′ + bU = r (t) を 辺々ひいて (u − U)′′ + a(u − U)′ + b(u − U) = 0 となる. よって v (t) = u(t) − U(t) とおくと, v (t) は (2) の解. このことは上の主張が成り立つことを意味する. 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 特殊解 U(t) の求め方 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 • 非斉次方程式 (1) の一般解を求めるには, 斉次方程式 (2) の一般解の求め方は基地なので, (1つの)特殊解 U(t) を求めればよいことになる. 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 ♣ 特殊解 U(t) を求める3つの方法を紹介しよう. 2つ は万能の解法であるが, 場合によっては計算が面倒なこ ともある. もう1つ(未定係数法)は, 万能ではなく, か つ多少の工夫を要する場合もあるがかなり実践的で簡単 にもとまることが多い方法である. • 解法その1: (微分作用素の因数分解の活用) • 解法その 2: (未定係数法) • 解法その 3: (定数変化法) 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 解法1:微分作用素の因数 分解を活用 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 d d − λ1 )( − λ2 )u(t) = r (t) dt dt d と書けるので, v (t) = ( dt − λ2 )u(t) とおくことで u ′′ + au ′ + bu = ( ( d − λ1 )v (t) = r (t) dt となるので, 1 階の微分方程式の解法を用いて e λ1 t ( ) d −λ1 t e v (t) = r (t) dt となる. これより t0 を1つ固定して次を得る. e −λ1 t ∫ t v (t) = t0 e −λ1 s r (s) ds 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 よって v (t) = e 目次 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 t e −λ1 s r (s) ds. t0 2 階の非斉次線形微 特殊解 ∫ λ1 t d v (t) = ( dt − λ2 )u(t) なることを思い出して, ( ) ∫ t λ2 t d −λ2 t λ1 t e e u(t) = e e −λ1 s r (s) ds. dt t0 よって ( ) ∫ t d −λ2 t (λ1 −λ2 )t e u(t) = e e −λ1 s r (s) ds. dt t0 これをもう一度積分することで, 特殊解 U(t) を得ること ができる. ♣ 一応いかなる r (t) に対しても万能な方法であるが, 2 回積分操作をすることになるので面倒ではある. 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 解法2:未定係数法 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 • r (t) が特殊な関数(指数関数, 三角関数, 多項式など) の場合には, 特殊解 U(t) の形を推測してその係数だけ決 めるという未定係数法が便利なことが多い. ただし, ど ういう形の特殊解を候補に選ぶかという箇所で多少工夫 を要する. • 例で特殊解の形の選び方を見てみよう. u ′′ + 3u ′ + 2u = e µt の特殊解を求めよう. ます斉次方程式に対する特性多項 式 λ2 + 3λ + 2 = 0 の解が λ = −1, −2 である. このこと を踏まえて, 次の場合わけをして特殊解を求める. (a) µ ̸= −1, −2 の場合: U(t) = Ae µt として係数 A を定めればうまくいく. 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 (b) µ = −1 または µ = −2 の場合: U(t) = Ae µt の形ではうまくいかないので, U(t) = Ate µt の形で係数 A を定める. ♣ このように, 斉次方程式の特性方程式の解と右辺の指 数関数の指数が一致しない場合と一致する場合に特殊解 の形が異なるので注意. さらに斉次方程式の特性方程式 が重解をもち, それが右辺の指数 µ に一致する場合は、 U(t) = At 2 e µt を候補関数としなければいけない. • 次に u ′′ + 3u ′ + 2u = cos t の場合には, 特殊解は U(t) = A cos t + B sin t として係 数 A, B を決めることになる. • 注意: cos t = 12 (e it + e −it ) であって, 右辺が指数関数 e µt で µ = ±i の場合に対応しているとみなせる. µ = ±i ̸= −1, −2 だから上記の候補関数でよいことと なる. 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 • また Re(e it ) = cos t なので, v ′′ + 3v ′ + 2v = e it 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 の複素数値特殊解を V (t) = Ae it (A は複素定数)の形で 求めて, 求める解 U(t) を U(t) = ReV (t) として求めて もよい. • r (t) = e t cos(2t) のような場合, e t cos(2t) = Re(e (1+2i)t ) とみなして特殊解を V (t) = Ae (1+2i)t の形で求めて, U(t) = ReV (t) として 求めてもよい. もちろん, U(t) = Ae t cos(2t) + Be t sin(2t) として求めてもよい. 解析入門 I e クラス 解法3:定数変化法 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 定数変化法を説明する前に, 定義をいくつかしておく. • まず2つの関数 ϕ(t) と ψ(t) が一次独立であるとは, 非斉次方程式の解の構造 特殊解 k1 ϕ(t) + k2 ψ(t) = 0 (t ∈ R) U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 ならば, k1 = k2 = 0 が成り立つことをいう. • 斉次方程式 (2) の, 一次独立な2つの解の組 ϕ(t), ψ(t) を (2) の基本解系と呼ぶ. • (2) の2つの (必ずしも一次独立ではない)解 ϕ(t), ψ(t) に対して, 行列 ( F (t) = ϕ(t) ψ(t) ϕ′ (t) ψ ′ (t) ) とし, W (t) = detF (t) = ϕ(t)ψ ′ (t) − ϕ′ (t)ψ(t) をロンスキアンという. 解析入門 I e クラス 基本解系とロンスキアン の基本的関係(その1) 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 命題1 すべての t で W (t) ̸= 0 ならば, ϕ(t), ψ(t) は (2) の基本 解系である. 証明. k1 ϕ(t) + k2 ψ(t) = 0 として k1 = k2 = 0 を示す. このとき k1 ϕ′ (t) + k2 ψ ′ (t) = 0 も成り立ち, ( F (t) k1 k2 ) ( = ϕ(t) ψ(t) ϕ′ (t) ψ ′ (t) )( k1 k2 ) ( = となるが, 仮定より F (t) の逆行列が存在するので k1 = k2 = 0 が導かれることになる. 0 0 ) 解析入門 I e クラス 基本解系の例 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 以下のいずれの場合でも, ϕ(t) と ψ(t) は, それぞれ (2) の基本解系となることが, そのロンスキアン W (t) ̸= 0 を満たすことを計算で確かめることでわかる. (a) λ1 ̸= λ2 , λ1 , λ2 ∈ R の場合, 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 ϕ(t) = e λ1 t , ψ(t) = e λ2 t . (b) λ1 = p + iq, λ2 = p − iq, q ̸= 0 の場合. ϕ(t) = e pt cos(qt), ψ(t) = e pt sin(qt). (c) λ1 = λ2 の場合, ϕ(t) = e λ1 t , ψ(t) = te λ1 t . 解析入門 I e クラス 初期値問題の解の一意性 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 命題 2 t0 , α, β を与えるとき, 次の初期値問題の解が一意に定 まる. 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 u ′′ (t) + au ′ (t) + bu(t) = 0, u(t0 ) = α, u ′ (t0 ) = β. 証明. まず特性方程式の2つの解 λ1 , λ2 に対する先ほど の3つの状況 (a), (b), (c) に応じて, 一般解が u(t) = C1 ϕ(t) + C2 ψ(t) で書けることは既知であること に注意する. 初期条件より C1 ϕ(t0 ) + C2 ψ(t0 ) = α, C1 ϕ′ (t0 ) + C2 ψ ′ (t0 ) = β. 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 このとき ( 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 F (t0 ) C1 C2 ) ( = ϕ(t0 ) ψ(t0 ) ϕ′ (t0 ) ψ ′ (t0 ) )( C1 C2 ) ( = α β ) 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 であり, det F (t0 ) ̸= 0 であったので, これより ( C1 C2 ) ( −1 = F (t0 ) α β ) として C1 , C2 がただ1つに定まるので, 解の一意性が言 えたことになる. 解析入門 I e クラス 基本解系とロンスキアン の基本的関係(その2) 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 命題 3 ϕ(t), ψ(t) を (2) の2つの解とする. このとき, すべての t で W (t) ̸= 0 であることと, ϕ(t), ψ(t) が (2) の基本解 系であることとは, 同値. 証明. 命題 1 で示したことがあるので, ϕ(t), ψ(t) が基本 解系として, すべての t で W (t) ̸= 0 が成り立つことを 示せばよい. もしそうでないとしたら, ある t0 で W (t0 ) = det F (t0 ) = 0 となる. このとき, 線形代数で学 んだことから ( ϕ(t0 ) ψ(t0 ) ϕ′ (t0 ) ψ ′ (t0 ) )( k1 k2 ( ) = 0 0 ) を満たす (k1 , k2 ) ̸= (0, 0) が存在することになる. 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 そこで, w (t) = k1 ϕ(t) + k2 ψ(t) と定義すると, w (t) は w (t0 ) = w ′ (t0 ) = 0 であって (2) の解であるので, 初期値 問題の解の一意性から任意の t に対して w (t) = 0 が成 りたつこととなるが, このことは ϕ(t), ψ(t) が基本解系 であること, 従って一次独立であったことに反する. 証 明終わり. 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 定数変化法による解法 (2) の基本解系 ϕ(t), ψ(t) を考える. このとき (2) の一般 解は u(t) = C1 ϕ(t) + C2 ψ(t), C1 , C2 は任意定数, とかけ た. そこで非斉次方程式の特殊解 U(t) を 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 U(t) = C1 (t)ϕ(t) + C2 (t)ψ(t) 解法3:定数変化法 の形で求めよう, という考え方が定数変化法である. まず, U ′ (t) = C1′ (t)ϕ(t) + C2′ (t)ϕ(t) + C1 ϕ′ (t) + C2 ψ ′ (t) となるが, ここで C1′ (t)ϕ(t) + C2′ (t)ψ(t) = 0 が成り立つと仮定してみよう. (3) 解析入門 I e クラス すると, U ′ (t) = C1 ϕ′ (t) + C2 ψ ′ (t) となるので 倉田 和浩 U ′′ (t) = C1′ ϕ′ + C2′ ψ ′ + C1 ϕ′′ (t) + C2 ψ ′′ (t) 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 となる. よって U ′′ + aU ′ + bU = r (t) は U(t) の求め方 { 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 C1′ ϕ′ + C2′ ψ ′ + C1 ϕ′′ (t) + C2 ϕ′′ (t) + a(C1 ϕ′ (t) + C2 ψ ′ (t)) } +b(C1 ϕ + C2 ψ) = r (t) となるが, ϕ(t), ψ(t) が (2) の解であることより, {· · · } = 0 となって, 次を満たせばよいことになる. C1′ ϕ′ + C2′ ψ ′ = r (t). (4) ♣ 結局, (3) かつ (4) を満たすような C1 (t), C2 (t) が求ま ればよいことになる. 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 これは, ( 目次 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 ϕ(t) ψ(t) ϕ′ (t) ψ ′ (t) )( C1′ (t) C2′ (t) ) ( 0 r (t) = ) 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 を満たす C1 (t), C2 (t) を見つけることと同じで, 実際に ( ) ( ) 0 = F (t) r (t) ( ′ ( ) ) 1 1 ψ (t) −ψ(t) −r (t)ψ(t) = = r (t)ϕ(t) W (t) −ϕ′ (t) ϕ(t) W (t) C1′ (t) C2′ (t) −1 を解いて ∫ t C1 (t) = t0 −r (s)ψ(s) ds, W (s) と求まることとなる. ∫ t C2 (t) = t0 r (s)ϕ(s) ds W (s) 解析入門 I e クラス 倉田 和浩 以上より, 目次 ∫ 2 階の非斉次線形微 分方程式の解法 非斉次方程式の解の構造 特殊解 U(t) の求め方 解法1:微分作用素の因数分 解を活用 t U(t) = ϕ(t) t0 −r (s)ψ(s) ds + ψ(t) W (s) ∫ t t0 r (s)ϕ(s) ds W (s) 解法2:未定係数法 基本解系, ロンスキアン 初期値問題の解の一意性 解法3:定数変化法 は (1) の1つの特殊解を与えることになる. この U(t) を 用いて, (1) の一般解は u(t) = D1 ϕ(t) + D2 ψ(t) + U(t) と書けることになる. ♣ 注意: 上記の特殊解 U(t) は U(t0 ) = 0 かつ U ′ (t0 ) = 0 を満たすことに注意しておく.
© Copyright 2024 ExpyDoc