PowerPoint プレゼンテーション

サービス管理責任者等研修テキスト
分野別講義
「アセスメントと
支援提供の基本姿勢」
<児童発達支援管理責任者>
平成25年9月26日
(目 次)
1.児童発達支援管理責任者に係
る事業概要
(1)研修目標の確認
(2)障害児通所支援及び障害児入所支援
の概要
(3)最近の動向
(4)児童発達支援管理責任者の役割
2.総論(1)、(2)
3.支援提供の基本的姿勢
4.支援提供のポイントとその評価
5.アセスメントのポイント
6.発達障害の理解とその対応
7.児童発達支援管理責任者と児童
相談支援専門員の関係と役割
8.支援提供プロセスの実際
(1)相談支援時の状況把握
(2)アセスメント
(3)個別支援計画の作成
(4)個別支援計画の実施
(5)中間評価と修正
(6)他機関との連携
(7)就学支援
(8)終了時評価
第2日目午前
講義の進行
9:00
9:20
児童発達
支援管理
(1)
責任者に
係る事業
概論
3時間
10:40 10:50
(2) 総 論
(3) 支援提供の基本的姿勢
(4) 支援提供のポイントとその
評価
(5) アセスメントのポイント
休
憩
(
10
分
)
(6) 発達障害の理解とその対応
(7) 児童発達支援管理責任者と
児童相談支援専門員の関係
と役割
(8) 支援提供プロセスの実際
(1)児童発達支援管理責任者に係る事業概論 (20分)
・ 研修目標の確認(ガイダンス)
・ 障害児通所支援及び障害児入所支援の概要
・ 最近の動向
・ 児童発達支援管理責任者の役割
(2)総論
(1)、(2)
(3)支援提供の基本的姿勢
(4)支援提供のポイントとその評価
(5)アセスメントのポイント
(6)発達障害の理解とその対応
(7)児童発達支援管理責任者と児童相談支援専門員の関係と役割
(8)支援提供プロセスの実際
12:10
(160分)
1.児童発達支援管理管責任者
に係る事業概要
障害児通所支援及び障害児入所支援の概要と
障害児福祉の動向
厚生労働省 社会援護局
障害保健福祉部 障害福祉課
障害児・発達障害者支援室
児童発達支援管理責任者研修のポイント
【児童福祉法に関する知識】
○ 平成24年4月以降の児童分野の制度改革について認識を深め、障害種別の一元化への対応の
他、保育所等訪問支援などの地域生活支援、障害児相談支援事業との連携について認識を深め
る。
【アセスメント、支援等に関する知識】
○ 適切な発達支援を行うために必要な発達評価(成育歴を含む)について認識を深める必要がある。
また、増加する発達障害児の療育ニーズに対応できるよう発達障害のアセスメント、支援等につい
て、事例を通じながら認識を深める必要がある。 → 発達の評価方法、活用等について理解を
深める。
【発達支援・家族支援・地域支援】
○ 療育は、子どもの発達支援だけでなく家族支援、地域(生活)支援も重要である。障害受容等保
護者の心情に寄り添ったサポート、子どもや家庭のある地域資源へ支援について認識を深める必
要がある。 → 障害受容など家族の心理機制について学習するとともに、家族のエンパワメント
支援について理解を深める。また、地域支援の支援も押さえる。の3視点を押さえる。
【関係機関との連携】
○ 児童期は、短期間でライフステージが交代し、関係機関も多岐にわたる。切れ目のない継続的な
支援を行うためには、相談支援専門員をはじめ医療・保健・教育などの多くの関係機関との連携が
必要である。 → 切れ目のない継続した支援の必要について、理解を深める。また、連携のカギ
となる個別支援会議(移行会議等)の開催・運営について認識を深める。また、地域の発達支援シス
テム構築について検討する自立支援協議会への参画の重要性について認識を深める。
○ 必要に応じて、児童相談所との連携が必要である。 → 被虐待児童の支援に当たって共通認識
を持って児童の権利擁護を図ることの重要性について理解を深める。
(1)研修目標の確認
児童発達支援管理責任者の役割を理解する。
・アセスメント(ニーズの把握)と課題の整理
・個別支援計画の作成とプロセス管理(モニタリン
グ、 計画修正)
・終了後を意識した取り組み(関係機関との連携)
等について演習を行いながら理解するとともに、
「模擬支援会議」等を通じて、会議運営や児童の支援
に従事する職員に対する指導・助言等についても理解
する。
(2) 障害児通所支援及び障害児入所支援の概要
児童発達支援
○ 対象者
■ 療育の観点から集団療育及び個別療育を行う必要があると認められる未就学の障害児。
○ サービス内容
○ 主な人員配置
■ 児童発達支援センター
・児童指導員及び保育士 4:1以上
・児童指導員 1人以上 ・保育士 1人以上
・児童発達支援管理責任者 1人以上
■ 日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、
集団生活への適応訓練、その他必要な支援を行う。
■ 児童発達支援センター以外
・指導員又は保育士 10:2以上
・児童発達支援管理責任者 1人以上
○ 報酬単価
■ 基本報酬
■ 児童発達支援センター(利用定員に応じた単位を設定)
・難聴児・重症心身障害児以外
・難聴児 889~1,206単位
729~965単位
重症心身障害児
789~1,138単位
■ 児童発達支援センター以外(利用定員に応じた単位を設定)
・重症心身障害児以外
363~616単位
重症心身障害児
689~1,587単位
■ 主な加算
児童発達支援管理責任者専任加算
(22~410単位)
→ 児童発達支援管理責任者を専
任で配置している場合に加算。
延長支援加算(61~123単位)
→ 営業時間が8時間以上であり、
営業時間の前後の時間において
支援を行った場合に加算。
福祉専門職員配置等加算(6又は10単位)
→ ①常勤の児童指導員等のうち、社会福祉士又は介護
福祉士の資格保有者が25%以上、②児童指導員又は保
育士等のうち、常勤職員が75%以上又は勤続3年以上の
常勤職員が30%以上。
医療型児童発達支援
○ 対象者
■ 肢体不自由があり、理学療法等の機能訓練又は医学的管理下での支援が必要と認められた障害児。
○ サービス内容
○ 主な人員配置
■ 日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、
集団生活への適応訓練、その他必要な支援及び治療を行う。
■ 児童指導員 1人以上
■ 保育士 1人以上
■ 児童発達支援管理責任者
1人以上
○ 報酬単価
■ 基本報酬
■ 医療型児童発達支援センター
・肢体不自由児 329単位
・重症心身障害児 440単位
■ 指定医療機関
・肢体不自由児 329単位
・重症心身障害児 440単位
■ 主な加算
児童発達支援管理責任者専任加算(51単位)
→ 医療型児童発達支援センターにおいて児童
発達支援管理責任者を専任で配置している場
合に加算。
○ 事業所数
延長支援加算(61~123単位)
→ 営業時間が8時間以上であり、営業
時間の前後の時間において支援を
行った場合に加算。
102(国保連平成25年4月実績)
○ 利用者数
福祉専門職員配置等加算(6又は10単
位)
→ ①常勤の児童指導員等のうち、社
会福祉士又は介護福祉士の資格保有
者が25%以上、②児童指導員又は保育
士等のうち、常勤職員が75%以上又は
勤続3年以上の常勤職員が30%以上。
2,344(国保連平成25年4月実績)
放課後等デイサービス
○ 対象者
■ 学校教育法第1条に規定している学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学しており、授業の終了後又は休業日に支援が必要と認めら
れた障害児。
○ サービス内容
○ 主な人員配置
■ 授業の終了後又は学校の休業日に、児童発達支援セン
ター等の施設に通わせ、生活能力向上のために必要な訓練、
社会との交流の促進その他必要な支援を行う。
■ 指導員又は保育士 10:2以上
■ 児童発達支援管理責任者 1人以上
■ 管理者
○ 報酬単価
■ 基本報酬
■ 授業終了後(利用定員に応じた単位を設定)
・重症心身障害児以外 278~478単位
・重症心身障害児 568~1,309単位
■ 休業日(利用定員に応じた単位を設定)
・重症心身障害児以外 363~616単位
・重症心身障害児 689~1,587単位
■ 主な加算
児童発達支援管理責任者専任加算(68~410単
位)
→ 児童発達支援管理責任者を専任で配置して
いる場合に加算。
○ 事業所数
延長支援加算(61~123単位)
→ 営業時間が8時間以上であり、営業
時間の前後の時間において支援を
行った場合に加算。
3,359(国保連平成25年4月実績)
○ 利用者数
福祉専門職員配置等加算(6又は10単
位)
→ ①常勤の児童指導員等のうち、社
会福祉士又は介護福祉士の資格保有
者が25%以上、②児童指導員又は保育
士等のうち、常勤職員が75%以上又は
勤続3年以上の常勤職員が30%以上。
60,503(国保連平成25年4月実績)
保育所等訪問支援
○ 対象者
■ 保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校、認定こども園その他児童が集団生活を営む施設に通う障害児であって、当該施設を訪
問し、専門的な支援が必要と認められた障害児。
○ サービス内容
○ 人員配置
■ 保育所等を訪問し、障害児に対して、障害児以外の児童と
の集団生活への適応のための専門的な支援その他必要な支
援を行う。
■ 訪問支援員
■ 児童発達支援管理責任者 1人以上
■ 管理者
○ 報酬単価
■ 基本報酬
906単位
■ 主な加算
児童発達支援管理責任者専任加算(68単位)
利用者負担上限額管理加算(150単位)
→ 児童発達支援管理責任者を専任で配置している場合に加算。
→ 事業所が利用者負担額合計額の管理を行った場合に加算。
○ 事業所数
108(国保連平成25年4月実績)
○ 利用者数
477(国保連平成25年4月実績)
福祉型障害児入所施設
○ サービス内容
○ 主な人員配置
■ 児童指導員及び保育士
■ 障害児入所施設に入所する障害児に対して、保護、日常生
活の指導及び知識技能の付与を行う。
・主として知的障害児又は自閉症児を入所させる施設 4.3:1
以上
・主として盲児又はろうあ児を入所させる施設
乳児又は幼児 4:1以上
少年 5:1以上
・主として肢体不自由児を入所させる施設 3.5:1以上
・児童指導員 1人以上
・保育士 1人以上
■ 児童発達支援管理責任者 1人以上
○ 報酬単価
■ 基本報酬
■ 主として知的障害児を入所させる施設(利用定員に応じた単位を設定)
■ 主として自閉症児を入所させる施設(利用定員に応じた単位を設定)
■ 主として盲児を入所させる施設(利用定員に応じた単位を設定)
437~730単位
562~725単位
413~1,422単位
■ 主としてろうあ児を入所させる施設(利用定員に応じた単位を設定)
412~1,412単位
■ 主として肢体不自由児を入所させる施設(利用定員に応じた単位を設定)
671~705単位
■ 主な加算
児童発達支援管理責任者専任加算(7~148単
位)
→ 児童発達支援管理責任者を専任で配置して
いる場合に加算。
○ 事業所数
183(国保連平成25年4月実績)
小規模グループケア加算(240単位)
→ 障害児に対して、小規模なグループ
によるケアを行った場合に加算。
○ 利用者数
福祉専門職員配置等加算(4又は7単
位)→ ①常勤の児童指導員等のうち、
社会福祉士又は介護福祉士の資格保
有者が25%以上、②児童指導員又は保
育士等のうち、常勤職員が75%以上又は
勤続3年以上の常勤職員が30%以上
1,861(国保連平成25年4月実績)
医療型障害児入所施設
○ サービス内容
○ 主な人員配置
■ 児童指導員及び保育士
■ 障害児入所施設又は指定医療機関に入所等をする障害児
にたいして、保護、日常生活指導及び知識技能の付与並びに
治療を行う。
・主として自閉症児を入所させる施設 6.7:1以上
・主として肢体不自由児を入所させる施設
乳児又は幼児 10:1以上
少年 20:1以上
・児童指導員 1人以上
・保育士 1人以上
■ 児童発達支援管理責任者 1人以上
○ 報酬単価
■ 基本報酬
■ 主として自閉症児を入所させる施設
318単位
■ 主として肢体不自由児を入所させる施設
■ 主として重症心身児を入所させる施設
146単位
867単位
■ 主な加算
児童発達支援管理責任者専任加算(24単位)
小規模グループケア加算(240単位)
→ 医療型障害児入所施設において児童発達支
→ 障害児に対して、小規模なグループ
援管理責任者を専任で配置している場合に加算。 によるケアを行った場合に加算。
○ 事業所数
181(国保連平成25年4月実績)
○ 利用者数
福祉専門職員配置等加算(4又は7単
位)→ ①常勤の児童指導員等のうち、
社会福祉士又は介護福祉士の資格保
有者が25%以上、②児童指導員又は保
育士等のうち、常勤職員が75%以上又は
勤続3年以上の常勤職員が30%以上
1,966(国保連平成25年4月実績)
(3)最近の動向
障害児のライフステージに応じた支援
※「保育指導要録」を小学校に送付
新保育所保育指針
(21.3.28)
保健センター
(早期発見・
早期対応)
小学校
保育所
幼稚園
中学校
高校
放課後児童
クラブ
連携による支援
保育所等訪問支援
放課後等デイサービス
児童発達支援
障害児入所支援
在宅サービス(ホームヘルプ、ショートステイなど)
個別支援計画の作成・支援会議の開催による一貫した支援
・ 個別の支援計画を作成し、関係者の連携により支援を行う。
・ 特に、障害の発見時、入学、進学、卒業時等の節目において支援。
就
労
・
地
域
に
お
け
る
自
立
障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの
間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律の概要
① 趣旨
公布日施行
- 障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間における障害者等の
地域生活支援のための法改正であることを明記
② 利用者負担の見直し
平成24年4月1日までの政令で定める日(平成24年4月1日から施行
- 利用者負担について、応能負担を原則に
- 障害福祉サービスと補装具の利用者負担を合算し負担を軽減
③ 障害者の範囲の見直し
公布日施行
- 発達障害が障害者自立支援法の対象となることを明確化
④ 相談支援の充実
- 相談支援体制の強化
原則として平成24年4月1日施行
市町村に基幹相談支援センターを設置、「自立支援協議会」を法律上位置付け、
地域移行支援・地域定着支援の個別給付化
- 支給決定プロセスの見直し(サービス等利用計画案を勘案)、サービス等利用計画作成の対象者の大幅な拡大
⑤ 障害児支援の強化
平成24年4月1日施行
- 児童福祉法を基本として身近な地域での支援を充実
(障害種別等で分かれている施設の一元化、通所サービスの実施主体を都道府県から市町村へ移行)
- 放課後等デイサービス・保育所等訪問支援の創設
18歳以上の入所者については、障害者自立支援法で対応するよう見直し。
- 在園期間の延長措置の見直し
その際、現に入所している者が退所させられることのないようにする。
⑥ 地域における自立した生活のための支援の充実
平成24年4月1日までの政令で定める日
(平成23年10月1日)から施行
- グループホーム・ケアホーム利用の際の助成を創設
- 重度の視覚障害者の移動を支援するサービスの創設(同行援護。個別給付化)
(1)(3)(6):公布日施行
(2)(4)(5):平成24年
4月1日施行
(その他)(1)「その有する能力及び適性に応じ」の削除、(2)成年後見制度利用支援事業の必須事業への格上げ、
(3)児童デイサービスに係る利用年齢の特例、(4)事業者の業務管理体制の整備、
(5)精神科救急医療体制の整備等、(6)難病の者等に対する支援・障害者等に対する移動支援についての検討
障害児支援の強化~児童福祉法改正のポイント~
○ 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるようにするとともに、
併せて、年齢や障害特性に応じた専門的な支援が提供されるよう質の確保を図る。
■障害児施設の一元化
障害種別で分かれている現行の障害児施設を、通所による支援を「障害児通所支援(児童発達支援
等)」、入所による支援を「障害児入所支援(障害児入所施設)」にそれぞれ一元化
■障害児通所支援の実施主体を市町村へ移行
通所サービスの実施主体は身近な市町村に変更。これにより障害者自立支援法の居宅サービスと
通所サービスの一体的な提供が可能。
■放課後等デイサービス、保育所等訪問支援の創設
学齢児を対象としたサービスを創設し、放課後支援を充実。また、障害があっても保育所等の利用
ができるよう訪問サービスを創設。
■在園期間の延長措置の見直し
18歳以上の障害児施設入所者に対し自立支援法に基づく障害福祉サービスを提供し、年齢に応じ
た適切な支援を提供。
*現に入所していた者が退所させられないようにする。
障害児施設・事業の一元化 イメージ
○ 障害児支援の強化を図るため、現行の障害種別ごとに分かれた施設体系について、通所・入所
の利用形態の別により一元化。
<< 障害者自立支援法 >>
【市町村】
<< 児童福祉法 >>
【市町村】
児童デイサービス
<< 児童福祉法 >>
障害児通所支援
【都道府県】
知的障害児通園施設
難聴幼児通園施設
肢体不自由児通園施設(医)
通
所
サ
ー
ビ
ス
・児童発達支援
・医療型児童発達支援
・放課後等デイサービス
・保育所等訪問支援
重症心身障害児(者)通園事業(補助事業)
知的障害児施設
第一種自閉症児施設(医)
第二種自閉症児施設
盲児施設
ろうあ児施設
肢体不自由児施設(医)
肢体不自由児療護施設
重症心身障害児施設(医)
【都道府県】
入
所
サ
ー
ビ
ス
(医)とあるのは医療の提供を
行っているもの
障害児入所支援
・福祉型障害児入所施設
・医療型障害児入所施設
児童発達支援の概要
○ 従来の各障害別に分かれていた障害児通園施設・事業については、「児童発達支援」に一元化
し、様々な障害があっても身近な地域で適切な支援が受けられるようにする。
○ 児童発達支援には、従来の事業形態等を踏まえて、①児童福祉施設として位置づけられる児
童発達支援センター、②その他の児童発達支援事業の2類型。
1.各障害別から3障害対応
・身体に障害のある児童、知的障害のある児童又は精神に障害のある児童 (発達障害児を含む)
*手帳の有無は問わず、児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められた児童も対象
・障害特性へのきめ細かい配慮を行いつつ、様々な障害を受け入れ通所支援を提供
*3障害対応を原則とするが、障害の特性に応じた支援の提供も可能
2.地域支援体制の強化
(1)児童発達支援センター
(2)児童発達支援事業
◆ 通所支援のほか、身近な地域の障害児支援の拠点
として、
①地域にいる障害児や家族への支援、
②地域の障害児を預かる施設に対する支援を実施す
るなどの地域支援を実施
◇ 専ら通所利用の障害児に対する支援を行う身
近な療育の場として位置づけ
◆ 関係機関等と連携を図りながら重層的な支援を提
供するとともに、児童発達支援事業との支援ネット
ワークを形成するなど、地域支援体制を強化
◇ 児童発達支援センターとの支援ネットワーク
より地域をカバー(児童発達支援センターからの
支援等によ り質も向上)
◇ 児童発達支援センターよりも緩やかな実施基準
とし、児童発達支援事業の設置を促進
3.小規模ニーズへの対応
利用定員を10人以上
(*重症心身障害児(者)通園事業からの移行の児童発達支援事業の場合は5人以上)
児童発達支援センターを中核とした地域支援体制の強化(例)
児童発達支援センターが障害児支援のノウハウを広く提供することにより、身近な地域で障害児を預かる施設の質の
担保と量的な拡大に繋がることを期待。
都
道
府
県
障
害
保
健
福
祉
圏
域
・高度な専門的支援・
バックアップ
発達障害者
支援センター
児童相談所
医療機関
障害児入所施設
※医療的ケアを含む
・関係機関等と連携
協力によ る支援
機能の強化
連携・協力
障害保健
福祉圏域
~市町村
に
1~2カ所
保健所
・障害児への通所
支援を提供
〔地域との関係〕
児童発達支援
センター
保育所等
訪問支援
保育所等
相談支援
<地域支援>
障害児等療育支援事業
学校、特別支
援学校
放課後等デ
放課後
イサービス
等デイサービス
専門的支援のノウハウ提供
(支援方法の共有・
支援ネットワーク)
児童発達
支援事業
相談支援事業所
<障害児支援利用計画の作成>
・地域支援の提供
(児童発達支援事業
や保育所等に対す
る専門的支援)
連携・協力
(*医療型含む)
集団生活への適応支援
《個別給付》
市
町
村
域
連携・協力
児童発達
支援事業
個々の状況に合ったサービス
利用を可能とする
児童発達
支援事業
障害児
保育所等
重症心身障害児(者)通園事業の法定化
○ 児童福祉法の改正により、従来、国庫補助事業で実施してきた「重症心身障害児(者)通園事業」
については、「児童発達支援」として法定化。
○ また、重心通園事業は、18歳以上の障害者も利用していることから、引き続き支援を提供するた
めには、併せて障害福祉サービス(生活介護)の指定をとることが必要。
○ そのため、法定化に当たっては、円滑な移行を考慮し、
①小規模な実施形態に配慮、②児者一体的な支援を継続できるよう特例措置
*利用者には、支給決定に当たって、本人の申出により障害程度区分の判定等の手続きを省略して支給決定を行う経過措置がある。
■ 児童発達支援と生活介護を一体的に実施するこ
とが可能
【従前】
児童発達支援
重症心身障害児(者)
通園事業
①重症心身障害児施設等併
設・専用スペース型(A型)
定員15人
②既存施設内実施型(B型)
定員5人を標準
*重症心身障害児・者が利用
生活介護
法
定
化
①従来の多機能型事業所による実施、又は小規模な実態を
考慮し、②児童発達支援と生活介護の指定を同時に受ける
特例措置(*)により実施。
*①定員は児・者の合計、②職員・設備について兼務・共
用を可
※障害福祉サービスの指定基準を満たさなくても指定を
取ることが可能
*児童発達支援の最低定員を5人以上と設定。生活介護も
5人以上で実施可能。
児
者
一
体
的
な
支
援
を
継
続
放課後等デイサービスの概要
○ 事業の概要
・ 学校通学中の障害児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力
向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって障害児の自
立を促進するとと もに、放課後等の居場所づくりを推進。
○ 対象児童
○ 利用定員
学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している障害児
(*引き続き、放課後等デイサービスを受けなければその福祉を損なうおそれが
あると認めるときは満20歳に達するまで利用することが可能)
D特別支援学校
A特別支援学校
※児童デイサービスからの移行を
考慮
○ 提供するサービス
◆ 学校授業終了後又は休業日において、生
活能力の向上のために必要な訓練、社会
との交流の促進等
放課後等デイサービス
事業所
①自立した日常生活を営むために必要な訓練
②創作的活動、作業活動
③地域交流の機会の提供
④余暇の提供
◎放課後利用
◎夏休み等の長期休暇利用
・ 午前・午後クラスなど、プロ
グラムの工夫
◆ 学校との連携・協働による支援(学校と放
課後等デイサービスのサービスの一貫性)
◎学校と事業所間の送迎
B小学校
10人以上
C中学校
保育所等訪問支援の概要
○ 事業の概要
・ 保育所等を現在利用中の障害児、又は今後利用する予定の障害児が、保育所等に
おける集団生活の適応のための専門的な支援を必要とする場合に、訪問支援を実施
することにより、保育所等の安定した利用を促進。
○ 対象児童
保育所や、児童が集団生活を営む施設に通う障害児
*「集団生活への適応度」から支援の必要性を判断
*発達障害児、その他の気になる児童を対象
個別給付の
ため障害受
容が必要
相談支援事業や、スタッフ支援を行う障害児
等療育支援事業等の役割が重要
○ 訪問先の範囲
集団生活への
適応支援
A保育所
集団生活への
適応支援
児童発達支援センター
事業
A幼稚園
集団生活への
適応支援
・ 保育所、幼稚園、認定こども園
・ 小学校、特別支援学校
・ その他児童が集団生活を営む
施設として、地方自治体が認め
たもの
保育所等訪問支援
B幼稚園
集団生活への
適応支援
B保育所
○ 提供するサービス
◆ 障害児が集団生活を営む施設を訪問し、当該施設における障害児以外の児童との集団生活への適応のための
専門的な支援等
①障害児本人に対する支援(集団生活適応のための訓練等)
②訪問先施設のスタッフに対する支援(支援方法等の指導等)
◆ 支援は2週に1回程度を目安。障害児の状況、時期によって頻度は変化。
◆ 訪問支援員は、障害児施設で障害児に対する指導経験のある児童指導員・保育士(障害の特性に応じ専門的
な支援が必要な場合は、専門職)を想定。
障害児入所支援の概要
○ 従来の各障害別に分かれていた障害児入所施設については、「障害児入所施設」として一元化
し、重複障害等への対応の強化を図るとともに、自立に向けた計画的な支援を提供。
○ 障害児入所施設には、従来の事業形態等を踏まえて、①福祉型障害児入所施設、②医療を併
せて提供する医療型障害児入所施設の2類型。
1.各障害別から3障害対応
・ 身体に障害のある児童、知的障害のある児童又は精神に障害のある児童(発達障害児を含む)
*手帳の有無は問わず、児童相談所、医師等により療育の必要性が認められた児童も対象
*3障害対応を原則とするが、障害の特性に応じた支援の提供も可能(ただし、医療型の対象は、知的障害児、肢体不自由児、重症心身障害児)
2.様々な障害や重複障害等への対応
福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設
◆ 従来の障害種別の施設と同等の支援を確保するとともに、主たる対象とする障害以外の障害を受け入れた
場合に、その障害に応じた適切な支援を提供(医療型は、このほか医療を提供)
◆ 18歳以上の障害児施設入所者は、障害者施策(障害者総合支援法の障害福祉サービス)で対応することと
なることを 踏まえ、自立(地域生活への移行等)を目指した支援を提供。
*重症心身障害児施設は、重症心身障害の特性を踏まえ児者一貫した支援の継続が可能
3.18歳以上の障害児施設入所者への対応
・ 障害者自立支援法の障害福祉サービスにより年齢に応じた適切な支援を提供。
* 障害福祉サービスの指定を受ける。現に入所していた者が退所させられないようにするため、指定に当たっての特例措
置を講ずる。
*ただし、引き続き、入所支援を受けなければその福祉を損なうおそれがあると認めるときは、満20歳に達するまで利用
することが可能。
○ 福祉型障害児入所施設について
福祉型障害児入所施設は、重度・重複化への対応や障害者施策に繋ぐための自立支援の機能を強
化するなど、支援目標を明確化し、個別支援計画を踏まえた支援の提供を目指す。
【見直し前】
《法律上》保護、日常生活の指導、知識技能の付与
【24年4月】
障害の程度
軽
障害児入所
施設
盲ろうあ児
施設
肢体不自由児 児
童
療護施設
※昼夜分離せず
施設内完結型
サービス
※年齢の区分が
曖昧なサービス
重
個別支援計画の作成
知的障害児
施設
※保護を目的と
したサービス
-支援目標を明確化-
・福祉型
児
童
福
祉
法
福
祉
法
障
害
18歳(20 者
歳※)以上 総
の入所者 合
支
援
法
法
自立(地域生活
移行)のための支援
障
害
者
施
策
に
繋
ぐ
支
援
専門機能の強化
・知的障害、盲ろうあ、
肢体不自由など、障
害の特性に応じて提
供
・重度・重複障害児、被
虐待児等への対応
居住環境の整備
○障害者施策による対応
地域生活移行
グループホー
ム・ケアホーム
の利用
(※)支援がなければ福祉を損なうおそれがあると認められるとき
〔例〕
昼夜分離したサービス
施設入所支援
生活介護等
年
齢
○ 医療型障害児入所施設について
医療型障害児入所施設においては、専門医療と福祉が併せて提供されている現行の形態を踏まえ、
専門性を維持するか、又は複数の機能を併せ持つことも可。また、支援内容について、障害者施策に
繋げる観点から見直 し、個別支援計画を踏まえた支援の提供を目指す。
【見直し前】
《法律上》保護、日常生活の指導、知識技能の付与及び治療
重症心身障害児
自閉症児支援
肢体不自由児支援
支援
【24年4月】
第1種自閉症
児施設
肢体不自由児
施設
重症心身障害 児
童
児施設
障害児入所
施設
・医療型
児
童
福
祉
法
○専門機能の強化
・自閉症、肢体不自由、重症心身障害など、障害の特性に応じて
提供、重度・重複障害児等への対応
・専門医療の提供
・精神科医療
・強度行動障害へ
の対応
○障害者施策に繋ぐための支援
個別支援計画の作成
障
害
18歳(20 者
歳※)以上 総
合
の入所者 支
援
法
法
※昼夜分離せず
施設内完結型
サービス
※年齢の区分が
曖昧なサービス
(※)支援がなければ福祉を損なう
おそれがあると認められるとき
○障害者施策による対応
昼夜分離したサービス
施設入所支援
〔例〕
生活介護等
・継続的な長期療育
・短期訓練
・母子入園(通園)
福
祉
※保護を目的とし 法
たサービス
・リハビリ科医療
連
携
医
療
機
関
療
養
介
護
児
者
一
貫
し
た
支
援
個
別
支
援
計
画
の
作
成
・できる限り日中活動
サービス提供
※専門性を維持、又は複数の機能を有することも可
(参考)重症心身障害児施設の対応
○ 重症心身障害児施設の18歳以上の入所者についても、同様に障害福祉サービス(療養介護)により対応
することとなるが、重症心身障害児者に対しては、成長した後でも本人をよく知る職員が継続して関わるなど、
児者一貫した支援が望ましいことから、重症心身障害児施設からの移行については、次のような特例的な
取扱いも可能。
■ 医療型障害児入所施設と療養介護を一体的に実施することが可能
「医療型障害児入所施設」と「療養介護」の両方の指定を同時に受ける。
<一体的な事業運営>
医療型障害児入所施設
療養介護
(児童福祉法)
(障害者自立支援法)
①定員は児・者の合計、②職員・設備について兼務・共用を可
※障害福祉サービスの指定基準を満たさなくても指定を取るこ
と
が可能
(※)重症心身障害者に対して、年齢・状態に応じて適切な日中活動をできる限り提供するよう努力。
また、重症心身障害児者に対する在宅生活支援(短期入所など)にも積極的に対応することが望まれる。
児
者
一
貫
し
た
支
援
の
確
保
18歳以上の障害児施設入所者への対応
○ 18歳以上の入所者がいる障害児施設は、「障害児施設として維持」、「障害者施設への転換」、
「障害児施設と障害者施設の併設」の3タイプから施設の方向性を選択。
○ 入所者が退所させられることがないよう、障害福祉サービスの指定を受ける必要があるが、指定
に当たっての特例措置を講ずる。
*利用者には、支給決定に当たって、本人の申出により障害程度区分の判定等の手続きを省略して支給決定を行う経過措置がある。
【方向性】
都道府県
【事業者指定の特例措置】
○ 障害児のみを対象
障
害
児
入
所
施
設
都
道
府
県
・
市
町
村
と
協
議
し
て
決
定
市町村
施
設
の
在
り
方
・
支
援
方
法
等
障害児施設
として維持
○ 18歳以上の入所者は、地域生活への
移行のための計画的な支援を受ける。
① グループホーム、ケアホームなどを利用
② 地域の障害者施設へ移行
○ 障害者のみを対象
障害者施設
への転換
障害児施設
と
障害者施設
の併設
(*障害児の入所枠は廃止)
○ 障害者は障害福祉サービスの提供を
受ける。
○ 施設の併設(*障害児及び障害者を対象)
○ 障害者は障害福祉サービスの提供を
受ける。
■ 施行後直ちに障害福祉サービス
の指定基準を満たすことが困難な
場合があることから、障害福祉サー
ビスの指定基準を満たさな くても、
従来の障害児施設の基準を満たす
ならば障害福祉サービスの指定を
受けることが可能。
■ この特例措置は、事業者指定の
有効期間(6年間)までとし、各施設
は6年間の間に、方向性を踏まえた
必要な取組を行う。
Ⅰ ね ら い
※平成16年12月 超党派による議員立法により成立
17年 4月 施行
○発達障害の定義と発達障害への理解の促進
○発達障害者に対する生活全般にわたる支援の促進
○発達障害者支援を担当する部局相互の緊密な連携の確保
Ⅱ 概
要
定義:発達障害=自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、
注意欠陥多動性障害などの脳機能の障害で、通常低年齢で発現する障害
就学前(乳幼児期)
就学中(学童期等)
○早期の発達支援
○乳幼児健診等に
よる早期発見
○就学時健康診断における発見
○適切な教育的支援・支援体制の
整備
○放課後児童健全育成事業の利用
○専門的発達支援
就学後(青壮年期)
○発達障害者の特性に応じた
適切な就労の機会の確保
○地域での生活支援
○発達障害者の権利擁護
【都道府県】 発達障害者支援センター(相談支援・情報提供等)、専門的な医療機関の確保 等
【国】専門的知識を有する人材確保(研修等)、調査研究
等
巡回支援専門員整備事業
発達障害等に関する知識を有する専門員(※)が、保育所等の子どもやその親
が集まる施設・場を巡回し、施設のスタッフや親に対し、障害の早期発見・早期対
応のための助言等の支援を行う。
※ 「発達障害等に関する知識を有する専門員」
・医師、児童指導員、保育士、臨床心理技術者、作業療法士、言語聴覚士等で発達障害に関する知識を有する者
・障害児施設等において発達障害児の支援に現に携わっている者
・学校教育法に基づく大学において、児童福祉、社会福祉、児童学、心理学、教育学、社会学を専修する学科又は
これに相当する課程を修めて卒業した者であって、発達障害に関する知識・経験を有する者
○専門員は、国リハで実施している発達障害に関する研修や地域の発達障害者支援センター等が実施する研
修等を受講し、適切な専門性の確保を図る。
【予算カ所数:平成24年度:113か所→平成25年度 地域生活支援事業に統合】
【市町村】
福 祉
つどいの広場
児童館
保 健
1歳6ヶ月
3歳児健診
医 療
巡回相談
保育所
教 育
幼稚園
発達障害者支援センター運営事業
各都道府県・指定都市に設置する発達障害者支援センターにおいて、発達障害児(者)またはその
家族などに対して、相談支援、発達支援、就労支援及び情報提供などを行う。
※67都道府県・政令指定都市で設置
厚生労働省
補助
発達障害児(者)
・家族
●相談支援
(来所、訪問、電話等による相談)
都道府県・指定都市
直接実施
又は委託(社会福祉法人等)
※平成22年3月31日より医療法人,地方
独立行政法人も可
支援
(個別支援計画の作成・実施、
夜間等の緊急時の一時保護等)
●就労支援
関係施設・関係機関
(就労に向けての相談等)
※対象:発達障害児(者)のみ
連携
発達障害者支援センター
●普及啓発
(パンフレット等による理解の促進)
○障害者総合支援法第78条に規定
される専門性の高い相談支援事業
○自閉症児施設等へ附置(原則)
※相談支援等に関する知見の活用、
夜間緊急時での対応等のため
実施
●発達支援
●研修
(関係機関、民間団体等への研修)
(関係施設)
障害児入所施設 障害者支援施設 等
(関係機関)
保健所、医療機関、福祉事務所、
児童相談所、知的障害者更生相談所
保育所、学校、公共職業安定所
地域障害者職業センター、企業 等
発達障害者支援体制整備事業
乳幼児期から成人期における各ライフステージに対応する一貫した支援を行うための支援関係機関のネットワーク
を構築するとともに、市町村における個別の支援計画の実施状況調査及び評価や、適切な助言等を行うことにより、
支援体制の整備を行う。
さらに、ペアレントメンターの養成とその活動をコーディネートする者の配置や、発達障害特有のアセスメントツール
の導入を促進する研修会の実施等により、発達障害児(者)及びその家族に対する支援体制の一層の強化を図る。
厚生労働省
協働で実施
文部科学省
【都道府県・指定都市】
●調査・評価
●ペアレントメンターコーディネーターの配置
(市町村の支援体制の
状況調査・評価)
【市町村】
(平成23年度~)
●ペアレントメンターの養成
(家族支援体制の整備)
●支援サポート
体制の強化
●検討委員会
(市町村等の関係機関に
対する相談・助言等の
サポート(巡回指導))
(県内の状況把握や、ペアレント
メンターの養成等の支援体制の
充実に向けて検討)
●発達障害特有のアセスメントツール
の導入促進
(M-CHATやPARS等の導入を促進する
研修の実施)
連携
保健
医療
福祉
関係機関等のネットワークの構築
教育
労働
その他
◆早期発見・早期発達支援体制の構築
◆個別支援計画の作成(アセスメントツールの導入)
◆ペアレントメンターの活用による家族支援 等
発達障害者
支援センター
医療機関等
児童福祉法等の改正による教育と福祉の連携の一層の推進について(概要)
(平成24年4月18日付厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課連名通知)
◆ 趣旨
学校と障害児通所支援を提供する事業所や障害児入所施設、居宅サービスを提供する事業所(以下
「障害児通所支援事業所等」という。)が緊密な連携を図るとともに、学校等で作成する個別の教育支援
計画及び個別の指導計画(以下「個別の教育支援計画等」という。)と障害児相談支援事業所で作成す
る障害児支援利用計画及び障害児通所支援事業所等で作成する個別支援計画(以下「障害児支援利
用計画等」という。)が、個人情報に留意しつつ連携していくことが望ましい。
◆ 留意事項
1 相談支援
障害児支援利用計画等の作成を担当する相談支援事業所と個別の教育支援計画等の作成を担当
する学校等が密接に連絡調整を行い、就学前の福祉サービス利用から就学への移行、学齢期に利用
する福祉サービスとの連携、さらには学校卒業に当たって地域生活に向けた福祉サービス利用への
移行が円滑に進むよう、保護者の了解を得つつ、特段の配慮をお願いする。
2 障害児支援の強化
(1) 保育所等訪問支援の創設
このサービスが効果的に行われるためには、保育所等訪問支援の訪問先施設の理解と協力が不
可欠であり、該当する障害児の状況の把握や支援方法等について、訪問先施設と保育所等訪問支
援事業所、保護者との間で情報共有するとともに、十分調整した上で、必要な対応がなされるよう配
慮をお願いする。
(2) 個別支援計画の作成
障害児通所支援事業所等の児童発達支援管理責任者と教員等が連携し、障害児通所支援等に
おける個別支援計画と学校における個別の教育支援計画等との連携を保護者の了解を得つつ確
保し、相乗的な効果が得られるよう、必要な配慮をお願いする。
認定こども園
障害児支援体制整備事業(平成24年度予算)
目
的
障害児やその家族が地域で安心して暮らすことができるよう、児童発達支援セン
ターの地域における支援機能の充実を図るほか、障害児及びその家族が気軽に
利用できる場所を整備し、交流や遊びの場の提供を行うことにより、地域支援体制
の整備を図る。
事業概要
(1)児童発達支援センター地域支援機能強化事業
児童発達支援センターに、地域の障害児やその家族への療育相談や他の障害児通所支
援事業所への支援方法の技術的指導を行う専門職員を配置し、地域支援の強化に取り組
む。
※専門職員には、障害児やその家族への相談、施設への助言・指導を適切に行うことができる
児童指導員、保育士等を配置
(2)障害児の居場所づくり事業
障害児通所支援事業等を利用していない地域で生活する障害児及びその家族が気軽に
利用できる身近な敷居の低い場所を整備し、親同士の交流や子どもの遊び場の提供を行う
とともに、子育て等に関する支援を行う。
児童発達支援センター等の機能強化等(平成25年度予算)
1 事業目的
地域における障害児等支援の基盤整備を進めるには、地域の障害児等支援の拠点を整備する必要があるため、児童発達
支援センター等について、安定的な事業運営を図りつつ事業内容の改善を行うことによる機能強化等を進めるほか、障害福祉
サービス事業所等による地域住民の相談等の対応及び啓発等を図る。
2 事業内容
○ 都道府県等の計画的な指導の下、個々の児童発達支援センター等の特徴に応じて、多障害等対応や早期かつ専門的な対
応といった機能強化を推進するほか、地域に開かれた事業所運営を促進するため相談や助言等を実施するための体制整備、
介助や就労訓練体験を通した地域交流会の開催等を実施する。
○ また、基本事業に加え、地域の障害児等支援の取組の充実を図る事業や障害が疑われる児童をサービスに繋げるための
事業を実施し、多様な地域支援を推進する。
基本事業
① 多障害等対応地域支援
様々な障害の種別や障害の特性に対応した専門的かつ適切
な支援等を実施できるよう体制整備を図り、また、支援困難事例
に対応できるようにするための人材養成等(研修、マニュアル作
成、関係機関のネットワーク構築等)に取り組む。
② 早期専門対応地域支援
障害の早期発見・支援に取り組むため、従事職員の専門性
向上のための研修実施や従事職員の指導を行う専門職員を配
置することにより、支援技術等の向上を図るための指導体制を
確保する。
③ 住民相談等対応地域支援
地域に開かれた事業所運営を促進するため、相談や助言等
を実施するための体制整備、介助や就労訓練の体験を通じた
地域交流会の開催、障害者が作成した商品の展示会等の開
催を通じた地域住民の啓発等を目的とした事業を実施する。
3 実施主体
都道府県、指定都市、中核市
選択事業(基本事業とあわせて実施)
① 地域の障害児等支援の取組の充実を図る事業
(例) ・夏休み等の活動の場づくり(文化芸術活動、(文化芸術活動、
スポーツ・レクリエーション活動の実施等)
・学校入学前の障害児に対する集団適応ための指導・訓練の
実施
・障害児の親に対する療育指導等の実施
・乳幼児期からの早期療育や各ライフステージ毎に必要な支援
の連携した提供 等
② 障害が疑われる児童をサービスに繋げるための事業
(例) ・産後の母親に対する相談等支援の実施
・親子体験通園等の実施
・障害児通所支援の専門性を活かし、母子保健事業や保育所
等の従業者を対象とした障害児支援に関する研修の実施 等
重症心身障害児者の地域生活モデル事業〔継続〕
【平成25年度予算額 24百万円】
重症心身障害児者及びその家族が安心、安全に地域でいきいきと暮らせるよう、効果的なサービスの利用や医療、保健、福祉、教育等の関
係施設・機関の連携の在り方等について、先進的な取り組みを行う団体等に対して助成を行い、あわせて地域住民に対する理解促進や障害福
祉サービス事業所等に対する支援を行うことにより、重症心身障害児者に対する地域支援の向上を図る。
有
識
者
等
の
検
討
会
に
よ
る
指
導
・
助
言
等
医療
保健
福祉
関係機関等とのネットワークの構築
教育
その他
実施主体(団体等)
〔公募により選定〕
重症心身障害児者及びその家族が地域で
いきいきと暮らせるような体制整備の実施
本人・家族への支援
● 総合的な調整をする
コーディネーターの配置
● 総合的モデル事業の
実施
障害福祉サービス
事業所等に対する支援
地域住民に対する
理解促進
● 重症心身障害に関する
支援方法の指導、助言、
専門研修等の実施
● 重症心身障害に関す
る講演会等の実施
【平成24年度】 5団体により実施。平成25年5月29日に厚生労働省ホームページに事業結果報告書
を掲載。
平成24年度 重症心身障害児者の地域生活モデル事業結果報告書(概要)
H25.5月
障害児・発達障害者支援室
○ 重症心身障害児者及びその家族が地域で安心・安全に生活できるようにするため、医療型障害児入所施設等を中核として関
係する分野との協働による支援体制を構築すること等による総合的な地域生活支援の実現を目指し、モデル事業を実施。
○ 平成24年度に採択された5団体が取り組んだ実例の報告をもとに、重症心身障害児者の地域生活を支援する体制をつくる上
で特に留意すべき点が下記のとおりまとめられている。
現状等の共有
① 地域の現状と
課題の把握
・地域の重症心身障害
児者の実情を把握
・利用できる地域資源の
把握
➜ 課題の明確化
*平成24年度採択
団体
・北海道療育園
・国立病院機構
(下志津病院)
・全国重症心身障害
児(者)を守る会
・甲山福祉センター
・久留米市介護福祉
サービス事業者
協議会
幅広い分野にわたる協働体制の構築
具体的な支援の取組:好事例集
② 協議の場の設定
⑥ 重症心身障害児者や家族に対する支援
・目的に沿って有効な支援を図ることができる
ような構成員を選定 〈当事者、行政、医療、
福祉、教育等関係機関等〉
・検討内容は、実情把握、地域資源の評価、
必要な支援体制の構築、運営、評価、改善
・各分野の共通理解・協働→効果的支援に
つながる
・「アセスメント」「計画支援」「モニタリング」
★ツール1
・インフォーマルな支援環境の整備<例:テレビ電話等の利用(北海道
療育園)、ひよこの会(下志津病院)、きょうだいキャンプ(全国重症心身障害児
(者)を守る会)>
・ライフステージに応じた支援(必要とする支援の変化に対応)
乳幼児期(退院時)→乳児期→ 学齢期(小学校入学頃)
→学齢期(高校卒業頃)→青年期→壮年期
★ツール2
③ 地域生活を支援するための
コーディネートのあり方
⑦ 病院から退院して在宅移行する重症心身
障害児とその家族への支援
・協議の場とコーディネートする者の役割の
明確化
・福祉と医療に知見のある者を配置(相談支
援専門員と看護師がペアを組む等)の対応
・②の協議の場の活用も有効
・課題にそって業務を具体化
④ 協働体制を強化する工夫
・支援の届かない地域の施設等との相互交
換研修や、医療職を派遣しての研修実施
・②の協議の場における構成員の役割分担
化と連携
・職員の資質向上〈実技研修が有効〉
・病院からの退院支援
★ツール3
<退院後の生活に関する病院と家族の意識の違いを埋める>
・病院退院後のニーズと支援<退院後の訪問看護等ニーズに対応>
・相談支援事業所、訪問看護、短期入所、日中一時支援、児童発達
支援等の支援と連携
モデル事業団体の報告書に添付されているツールの例
★1『重症心身障害児者のアセスメントシート』(甲山福祉センター)
★2『重症心身障害児者のライフサイクル別検討シート』
(全国重症心身障害児(者)を守る会)
★3『NICUから地域移行に向けての支援ガイド』
(甲山福祉センター)
⑤ 地域住民啓発
・講演会、施設見学 等
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/cyousajigyou
主に重症心身障害児を通わせる児童発達支援の事業等を療養通所介護
事業所において実施する場合の取扱い(概要)
◆ 趣旨
(平成24年4月3日付厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課、老健局老人保健課連名事務連絡)
介護保険法令に基づく療養通所介護事業所において、主に重症心身障害児・者を通わせる児童発達支援等を実
施する場合の指定基準の取扱いを明確にし、医療的ニーズの高い重症心身障害児・者の地域での受入を促進し、
QOLの向上及び介護者等のレスパイトを推進する。
◆ 指定基準の概要
主に重症心身障害児・者を通わせる児童発達支援等
療養通所介護
(介護保険法)
定員
人
員
配
置
主に重症心身障害児を通わせる
児童発達支援・放課後等デイサービ
ス
主に重症心身障害者を通わせる
生活介護事業
9名以下
5名以上(左記の定員のうち上記定員を設定可)
管理者
管理者1名
(看護師兼務可)
1名 (左記との兼務可)
嘱託医
-
1名 (特に要件なし)
従業者
支援管理
責任者
設備
看護師又は介護職員
(利用人数に応じて
1.5:1を配置)
-
専用部屋 (6.4㎡/人)
必要な設備(兼用可)
児童指導員又は保育士1名以上
看護師1名以上
機能訓練担当職員1名以上
生活支援員
看護職員
理学療法士又は作業療法士(実施する場合)
※提供時間帯を通じて配置。
※上記職員の総数は障害程度区分毎に規定。
児童発達支援管理責任者1名
(管理者との兼務可。専任加算あり)
サービス管理責任者1名
(管理者及び左記との兼務可)
指導訓練室の他、必要な設備 (左記と兼用可)
※主に、重症心身障害児・者を通わせる場合、児童発達支援及び放課後等デイサービス、生活介護を一体的に運営することが可能。
※主に、重症心身障害児・者を通わせる場合、療養通所介護事業の人員基準に規定のない「児童指導員又は保育士」と「児童発達支援
管理責任者」又は「サービス管理責任者」の配置が必要。
■ 小児等在宅医療連携拠点事業
25年度予算 1.7億円
目的
○ NICUで長期の療養を要した児を始めとする在宅医療を必要とする小児等が、在宅において必要な医療・福祉サービス等が提供され、
地域で安心して療養できるよう、福祉や教育などとも連携し、地域で在宅療養を支える体制を構築する。
事業内容
○ 以下の活動等を通して地域における包括的かつ継続的な在宅医療を提供するための体制を構築する。
① 行政、地域の医療・福祉関係者等による協議の場を定期的に開催し、小児等の在宅医療における連携上の課題の抽出及びその対
応方針を策定する
② 地域の医療・福祉資源を把握し、整理した情報の活用を検討する
③ 小児等の在宅医療に関する研修の実施等により小児等の在宅医療の受入が可能な医療機関・訪問看護事業所数の拡大を図るとと
もに、専門機関とのネットワークを構築する
④ 地域の福祉・行政関係者に対する研修会の開催やアウトリーチにより、小児等の在宅医療への理解を深め、医療と福祉の連携の促
進を図る
⑤ 関係機関と連携し、電話相談や訪問支援等により、小児等の患者・家族に対して個々のニーズに応じた支援を実施する
⑥ 患者・家族や小児等の在宅医療を支える関係者に対して、相談窓口の設置や勉強会の実施などを通して、小児の在宅医療等に関
する理解の促進や負担の軽減を図るための取り組みを行う
学校
福祉サービス
小児医療の専
門医療機関
薬局、訪問看護ステー
ション等
実施主体:都道府県(再委託可)
※ 実施カ所数:8カ所程度
都道府県
教育
往診
・専門的な支援
・24時間体制の支
援
福祉サービ
訪問看護等
ス
関係機関の
連携体制の
構築支援
患者
小児等の在宅医
療を担う医療機関 訪問診療
保健所
連携
一時入院
地域の小児科を持つ
病院、有床診療所
市町村
【配置する職員】
① 専任の職員
② 事業を担当する医師
③ 地域の医療資源及び福祉資源に詳
しい職員
④ 医療的ケアに関する家族支援や、退
院支援などの経験を有する看護職員
⑤ 保健師(配置が望ましい
市町村保健センター
児童虐待相談の対応件数及び虐待による死亡事例件数の推移
○ 全国の児童相談所での児童虐待に関する相談対応件数は、児童虐待防止法施行前の平成11年度に
比べ、平成24年度は5.7倍に増加。
80,000
66,807
(速報値)
70,000
59,919
56,384
60,000
50,000
40,639
37,323
33,408 34,472
26,569
23,274 23,738
17,725
11,631
40,000
30,000
20,000
10,000
1,101 1,171 1,372 1,611 1,961 2,722
4,102 5,352
44,211
42,664
6,932
0
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24
※ 平成22年度は、東日本大震災の影響により、福島県を除いて集計した数値
○ 児童虐待によって子どもが死亡した件数は、高い水準で推移。
第1次報告 第2次報告 第3次報告 第4次報告 第5次報告 第6次報告 第7次報告 第8次報告 第9次報告
(H15.7.1~
H15.12.31)
(H16.1.1~
H16.12.31)
(H17.1.1~
H17.12.31)
(H18.1.1~
H18.12.31)
(H19.1.1~
H20.3.31)
(H20.4.1~
H21.3.31)
(H21.4.1~
H22.3.31)
(H22.4.1~
H23.3.31)
(H23.4.1~
H24.3.31)
虐待
虐待
虐待
虐待
虐待
虐待
虐待
虐待
虐待
心中 計
心中 計
心中 計
心中 計
心中 計
心中 計
心中 計
心中 計
心中 計
死
死
死
死
死
死
死
死
死
例
数
人
数
24
-
24
48
5
53
51
19
70
52
48 100 73
42 115 64
43 107 47
30
77
45
37
82
56
29
85
25
-
25
50
8
58
56
30
86
61
65 126 78
64 142 67
61 128 49
39
88
51
47
98
58
41
99
※ 第1次報告から第9次報告までの「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について」より
子ども虐待による死亡事例等を防ぐために
これまでの報告にみられたリスクとして留意すべきポイント
養育者の側面
○ 妊娠の届出がなされておらず、母子健康
手帳が未発行である
○ 妊婦健康診査が未受診である又は受診回
数が極端に少ない
○ 関係機関からの連絡を拒否している
(途中から関係が変化した場合も含む)
○ 望まない妊娠
○ 医師、助産師の立会いなく自宅等で出産
した
○ 乳幼児健康診査が未受診である
(途中から受診しなくなった場合も含む)
○ 精神疾患や強い抑うつ状態がある
○ 過去に自殺企図がある
○ 子どもの発達等に関する強い不安や悩みを
抱えている
○ 子どもを保護してほしい等、養育者が自ら
相談してくる
○ 虐待が疑われるにもかかわらず養育者が
虐待を否定
○ 訪問等をしても子どもに会わせない
○ 多胎児を含む複数人の子どもがいる
子どもの側面
○ 子どもの身体、特に、顔や首、頭等に
外傷が認められる
○ 子どもが保育所等に来なくなった
○ 施設等への入退所を繰り返している
○ きょうだいに虐待があった
生活環境等の側面
○ 児童委員、近隣住民等から様子が気にかか
る旨の情報提供がある
○ 生活上に何らかの困難を抱えている
○ 転居を繰り返している
○ 孤立している
援助過程の側面
○ 関与している機関が単独で関与して情報の
共有・役割分担ができていない
○ 要保護児童対策地域協議会(子どもを守る
地域ネットワーク)の進行管理会議は行わ
れていたが関係機関が危機意識を共有し、
協働して子どもの状況や家族の全体像につ
いてのアセスメントができていなかった
※子どもが低年齢である場合や離婚等による一人親の場合であって、上記ポイントに該当するときには、
特に注意して対応する必要がある。
児童福祉法第28条(家裁の承認を得て行う施設入所措置)及び
第33条の7(家裁に対して児童相談所長が行う親権喪失請求)の件数
○ 平成23年度の28条(家裁の承認を得て行う施設入所措置)に基づく請求件数は267件、承認件数
は218件である。
28条による施設入所措置の
承認申立
事項
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
300
請求件数
承認件数
請求件数
承認件数
請求件数
承認件数
請求件数
承認件数
請求件数
承認件数
請求件数
承認件数
請求件数
176
147
185
163
235
182
230
173
230
214
255
239
267
承認件数
218 (82%)
(84%)
(88%)
(77%)
(75%)
(93%)
(94%)
6
28条による施設入所措置の承認申立請求件数及び承認件数
235
250
請求件数
承認件数
200
88
186
134
127
150
100
33条の7による親権喪失宣告
の請求
2
2
3
2
4
1
3
2
3
2
16
2
9
87
99
117
87
140
105
185
176
163
147
147
230
182
267
255
230
239 218
214
173
48
50
0
11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度
※平成22年度は、東日本大震災の影響により、福島県を除いて集計した数値
児童養護施設入所児童等の状況
児童養護施設入所児童等調査結果(平成20年2月1日現在)
児童の心身の状況については、里親委託児、養護施設児、情緒障害児、自立施設児、乳児院児及び母子
施設児において「障害等あり」の割合が、それぞれ18.0%(前回12.6%)、23.4%(前回20.2%)、
70.7%(前回59.5%)、35.4%(前回27.3%)、32.3%(前回30.4%)、16.3%(前回12.5%)となっ
ており、いずれも増えている。
総 数
障害等
あ り
身 体 肢 体
虚 弱 不自由
視聴覚
障 害
障害等あり内訳(重複回答)
言 語 知 的
て ん
ADHD
障 害 障 害
か ん
LD
広汎性発達
障害
その他の
障害等
里親委託児
3,611
100.0%
649
18.0%
95
2.6%
25
0.7%
34
0.9%
27
0.7%
239
6.6%
26
0.7%
55
1.5%
18
0.5%
74
2.0%
150
4.2%
養護施設児
31,593
100.0%
7,384
23.4%
753
2.4%
131
0.4%
246
0.8%
411
1.3%
2,968
9.4%
391
1.2%
791
2.5%
343
1.1%
815
2.6%
2,314
7.3%
情緒障害児
1,104
100.0%
781
70.7%
7
0.6%
5
0.5%
3
0.3%
4
0.4%
118
10.7%
23
131
2.1% 11.9%
35
3.2%
186
16.8%
496
44.9%
自立施設児
1,995
100.0%
707
35.4%
19
1.0%
6
0.3%
11
0.6%
11
0.6%
186
9.3%
31
1.6%
179
9.0%
63
3.2%
146
7.3%
263
13.2%
乳児院児
3,299
100.0%
1,067
32.3%
674
20.4%
106
3.2%
94
2.8%
101
3.1%
183
5.5%
61
1.8%
7
0.2%
-
30
0.9%
284
8.6%
母子施設児
6,552
100.0%
1,067
16.3%
223
3.4%
27
0.4%
29
0.4%
64
1.0%
246
3.8%
54
0.8%
86
1.3%
67
1.0%
123
1.9%
397
6.1%
児童虐待防止法及び児童福祉法の一部改正法の概要
○ 平成16年改正法附則に基づき、超党派で改正案が取りまとめられ、平成19年4月国会に提出。
同年5月、可決・成立(平成19年6月公布、平成20年4月施行)。
1 児童の安全確認等のための立入調査等の強化
○ 児童相談所等の安全確認措置の義務化
○ 解錠等を伴う立入調査を可能とする新制度の創設
○ 立入調査を拒否した者に対する罰金額の引上げ(30万円→50万円以下)
2 保護者に対する面会・通信等の制限の強化
○ 児童相談所長等による保護者に対する面会・通信制限の対象の拡大
※ 裁判所の承認を得た上での強制的な施設入所措置以外に、一時保護及び保護者の同意による施設入所
の間も制限可能に
○ 都道府県知事による保護者に対する接近禁止命令制度の創設(命令違反には罰則)
※ 裁判所の承認を得て強制的な施設入所措置を行った場合で特に必要があるとき、都道府県知事は、保護
者に対し、児童へのつきまといや児童の居場所付近でのはいかいの禁止命令をできる制度を創設。
3 保護者に対する指導に従わない場合の措置の明確化
※ 保護者が指導に従わない場合、一時保護、 施設入所措置等の措置を講ずることを明確化
4 その他
○ 国及び地方公共団体による重大な児童虐待事例の分析責務の規定
○ 地方公共団体による子どもを守る地域ネットワーク(要保護児童対策地域協議会)設置の努力義
務化など
一時保護
改正前
改正後
な し
面会・通信制限
・虐待等により、児童を保護者から
一時的に分離する必要がある場合
に行われる児童の緊急保護
同意入所等
※接近禁止命令が必要な場合、
強制入所へ移行
な し
・保護者の同意の下に行われる児
童養護施設等への入所措置や里親
委託措置
強制入所等
・保護者の同意のないまま、家庭裁
判所の承認を得て行われる児童養
護施設等への入所措置や里親委託
措置
面会・通信制限
※接近禁止命令が必要な場合、
強制入所へ移行
面会・通信制限
面会・通信制限
+
接近禁止命令
(罰則あり)
「民法等の一部を改正する法律」の施行等について
改正の趣旨等
児童虐待の防止等を図り、児童の権利利益を擁護する観点から、親権の停止制度を新設し、法人又は複数の未成年後見人の選任を認める等の改
正を行うとともに、関連する規定について所要の整備を行うもの。 【平成23年6月3日 公布(一部施行) / 平成24年4月1日 施行】
1.親権と親権制限の制度の見直し
○ 子の利益の観点の明確化等
(現行)
 親権を行う者は、子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。
 親権を行う者は、必要な範囲内で自らその子を懲戒し、又は家庭裁
判所の許可を得て、これを懲戒場に入れることができる。
 親子の面会交流等についての明文規定がない。
○ 親権停止制度の創設
(現行)
 あらかじめ期限を定めて親権を制限する制度はない。
○ 親権喪失・管理権喪失原因の見直し
(現行)
 家庭裁判所は、 「父又は母が、親権を濫用し、又は著しく不行跡で
あるとき」に親権喪失の宣告をすることができる。
 家庭裁判所は、「父又は母が,管理が失当であったことによってその
子の財産を危うくしたとき」に管理権喪失の宣告をすることができる。
○ 親権喪失等の請求権者の見直し
(現行)
 子の親族及び検察官が、親権の喪失等について、家庭裁判所への
請求権を有する。
(現行)
 児童相談所長は、親権喪失についてのみ、家庭裁判所への請求権
を有する。
(改正後)
【民法関係】
 親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を
有し、義務を負う。
 親権を行う者は、子の利益のために行われる子の監護及び教育に必
要な範囲内でその子を懲戒することができる。
 離婚後の子の監護に関する事項として親子の面会交流等を明示。
(改正後)
【民法関係】
 家庭裁判所は、「父又は母による親権の行使が困難又は不適当である
ことにより子の利益を害するとき」に2年以内の期間を定めて親権停止
の審判をすることができる。
(改正後)
【民法関係】
 家庭裁判所は、「父又は母による虐待又は悪意の遺棄があるときその
他父又は母による親権の行使が著しく困難又は不適当であることにより
子の利益を著しく害するとき」に親権喪失の審判をすることができる。
 家庭裁判所は、「父又は母による管理権の行使が困難又は不適当で
あることにより子の利益を害するとき」に管理権喪失の審判をすることが
できる。
(改正後)
【民法関係】
 子の親族及び検察官のほか、子、未成年後見人及び未成年後見監督
人も、親権の喪失等について、家庭裁判所への請求権を有する。
(改正後)
【児童福祉法関係】
 児童相談所長は、親権喪失、親権停止及び管理権喪失の審判並びに
これらの審判の取消しについて、家庭裁判所への請求権を有する。
(4)児童発達支援管理責任者の役割
• 発達状況、心理状態を踏まえた上で、的確にニーズを把握する。
• アセスメント全体を把握した上で、最終ゴールを想定することが重要。
• 情報が少ない場合こそ、あらゆる可能性を視野に入れることが重要。
• 障害のある子どもや家族が、まだ具体化できていないニーズを推測する
。(真のニーズを把握することが重要。)
• 利用者の真のニーズを含めた個別支援計画を策定し、支援プロセスの
全体を管理する。
• 個別支援計画の策定に当たっては、訓練担当職員、保育士等のチーム
で取り組むよう、支援会議を開催し意見調整の上、方針の統一を図る。
• 地域の社会資源を理解し関係機関と連携調整を行う。
• 以上の支援全般に渡って、児童の支援に従事する職員に対し、適宜、指
導・助言を行う。
2.総論(1)
児童発達支援管理責任者のこと
ー子ども育ちと家族の子育て、暮らしに寄り添う支援者としてー
社会福祉法人 からしだね
うめだ・あけぼの学園
加藤 正仁
(一般社団法人 全国児童発達支援協議会)
( 一般社団法人 全国知的障害児者生活サポート協会)
Ⅰ:今、我々はどこに立っているのか
ー立ち位置を知ろうー
海図・気象図をもたない闇夜の航海
NORMALIZATION
personal・social・normal
障害関係法の制定推移・計画
障害者基本法の改正(2011.8)
→障害者総合支援法(2012. 6)
→障害者差別解消法(2013. 6)
公職選挙法の改正(成年被後見人の選挙権・被選挙権の回復)
→障害者の権利条約批准(???)
Ⅱ:今、子ども世界で何が起きているか
Gradation・Spectrum
Nothing about us without us!
Ⅲ:発達支援とは何を考え、何をすることか
Ⅳ:支援者として今やるべきことは何か
発達支援・よもやま話
1:個人・職種・機関として自己完結しない・させない
2:立場や職種や経験を超えた等価性の確保
3:発達最近接領域説と自己実現
4:ノミニュケ-ション
5:出来ないことの自慢比べはいらない
6:心身の健康管理も給料の内
etc.
Passion
○Passion
=intense emotion
=strong feeling
=受難・殉教
○Mission
=伝道
=使命・天職
=派遣
と
Mission
2. 総論(2)
入所支援機能特有の機能及び求められる役
割
あさひが丘学園
水流 純大
○ 福祉型障害児入所施設について
福祉型障害児入所施設は、重度・重複化への対応や障害者施策に繋ぐための自立支援の機能を強
化するなど、支援目標を明確化し、個別支援計画を踏まえた支援の提供を目指す。
【見直し前】
《法律上》保護、日常生活の指導、知識技能の付与
【24年4月】
障害の程度
軽
障害児入所
施設
盲ろうあ児
施設
肢体不自由児
児
療護施設
童
・福祉型
※年齢の区分が
曖昧なサービ
ス
児
童
福
祉
法
福
祉
法
障
害
18歳(20 者
歳※)以上 総
の入所者 合
支
援
法
法
※昼夜分離せず
施設内完結型
サービス
重
個別支援計画の作成
知的障害児
施設
※保護を目的と
したサービス
-支援目標を明確化-
自立(地域生活移行)のた
めの支援
障
害
者
施
策
に
繋
ぐ
支
援
専門機能の強化
・知的障害、盲ろうあ、
肢体不自由など、障
害の特性に応じて提
供
・重度・重複障害児、被
虐待児等への対応
居住環境の整備
○障害者施策による対応
地域生活移行
グループホー
ム・ケアホーム
の利用
(※)支援がなければ福祉を損なうおそれがあると認められるとき
〔例〕
昼夜分離したサービス
施設入所支援
生活介護等
年
齢
障害児入所施設の機能
①社会的養護機能
・環境上、保護を要する児童への生活支援(生活保障)
・親の死亡、疾病、障害、入院、服役、貧困、養育困難、
養育放
棄、虐待等により、 「家庭から離れざるを得ない子ども、
家庭か
ら離さざるを得ない子ども」を家庭に代わって育てる場
である。
・安心、安全な環境
→虐待による入所の場合は、面会、外出、外泊、退所等
につい
ては児童相談所との緊密な連携のもと、慎重な判断が必
障害児入所施設への入所理由(H23全国知的障害児施設実態調
査)
家
族
の
状
況
等
理由
主たる要因
従たる要因
親の離婚・死別
516
273
794
13.6%
家庭の経済的理由
217
299
516
8.8%
保護者の疾病・出産等
405
405
602
10.3%
保護者の養育能力の欠如
1979
764
2743
47.0%
虐待・養育放棄
1073
285
1358
23.3%
168
195
363
6.2%
地域でのトラブル
84
99
183
3.1%
住宅事情・近隣の事情
45
66
111
1.9%
591
106
697
11.9%
1822
848
2670
45.8%
181
178
359
6.2%
行動上の課題改善
1134
679
1813
31.1%
強度行動障害等
273
45
318
5.4%
養育者への暴力
137
73
210
3.6%
77
134
211
3.6%
学校での不適応・不登校
134
111
245
4.2%
学校就学・通学
431
445
876
15.0%
きょうだい等家族関係
その他
ADL・生活習慣の確立
本
人
の
状
況
等
医療的ケア
多胎や兄弟とも障害
合計
在籍者(5835名)
比
障害児入所施設の機能
②発達支援機能
・児童福祉法改正により、障害種別が一元化され、
他種別
の障害への対応が求められることとなった。
・また、重度・重複障害、行動障害、発達障害、被虐
待児等
多様な状態像の児童への専門的対応が求められてい
る。
・多様な障害児に対応するハード面の整備や専門性の
ある
人材の育成、療育技術の向上が課題。
障害児入所施設の機能
③自立支援機能
・児童福祉法改正により、20歳以上の入所期間延長規定が
廃止されたため、制度の枠組み変更により支援の連続性が
分断されないように、障害児施策から障害者施策にスムー
ズにつなぐ仕組みが必要。 18歳(又は20歳)以降、利用者
が地域生活、一般就労、福祉的就労、障害者支援施設の
利用等を行えるよう自立支援を行う。
・障害者施策とのスムーズな連携を図るために、相談支援体
制の強化や行政責任の明確化、自立支援協議会の有効活
用、特別支援学校との連携等の仕組みの構築が必要。
・入所児童の「自立支援」を念頭に置いた個別支援計画の進
捗状況の管理について、児童発達支援管理責任者の役割は
極
めて重要。
障害児入所施設の機能
④在宅支援機能
・入所施設の機能を地域に展開していくことで、地
域に
おける障害児支援の拠点としての役割を果たして
いく。
・短期入所、日中一時支援、放課後等デイサービス、
居
宅介護、行動援護等の在宅サービスを実施し、在
宅障
害児及びその家族を支援する。
・在宅支援機能を地域の障害児やその家族が有効に
活
障害児入所施設と児童相談所との関係
(措置入所の場合)
措置・援助指針・訪問・助言・指導
児
童
相
談
所
報告
相談
調査・判定・一時保護
負担金決定
都
道
府
県
負担金支払
児
童
・
保
護
者
入所
個別支援計画
サービス提供
障
害
児
入
所
施
設
障害児入所施設と児童相談所との関係
(契約入所の場合)
児
童
相
談
所
実態把握(必要に応じて調査・診断・判定
等)
相談
調査・判定・入所判断
支給申請
都
道
府
県
入所申込
相談
支給決定
児
童
・
保
護
者
契約
個別支援計画
サービス提供
利用料請求
利用料支払
障
害
児
入
所
施
設
措置入所の判断基準
【障害児入所給付費等の入所給付決定について】
(平成25年障発0329第20号)
① 保護者が不在であることが認められ利用契約の締結が困難な場合
② 保護者が精神疾患等の理由により制限行為能力者又はこれに準じ
る状
態である場合
③ 保護者の虐待等により、入所が必要であるにもかかわらず利用契
約の締
結が困難と認められる場合
【障害児施設の入所に係る契約及び措置の運用について】
(平成 21年11月17日障障発1117第1号)
*上記③についての具体的取り扱い(「虐待の恐れがある場合」も虐
待等に
含めて柔軟に対応する等)や、保護者が利用料を滞納している場合
の取
扱い等について定める。
障害児入所施設における
児童発達支援管理責任者の役割
①個別支援計画の作成
ア.措置入所、契約入所にかかわらず、入所児童の個別
支援計画を作成する責任者です。
イ.措置入所の場合、児童相談所が作成する「児童援助
指針」と施設における独自のアセスメントを基に個
別
支援計画を作成しますが、契約入所は多くの場合、
「児童援助指針」が作成されませんので、施設のア
セスメン
トに基づいて個別支援計画を作成することとなりま
す。
ウ.児童発達支援管理責任者の役割は、担当児童指導
員・保
育士等が作成した個別支援計画の原案を担当者会議
障害児入所施設における
児童発達支援管理責任者の役割
②個別支援計画作成のポイント
ア.正確な状態像の把握
・アセスメント項目の例
社
生育歴、健康状態、基本的生活習慣、コミュニケーション、
会生活スキル、障害の状況、家族の状況、発達の状況、学
習の
状況、特別な行動等
イ.自立支援を目標として支援計画を作成する
・児童の年齢、発達段階(幼児期・少年期・青年期等)に
応じた
支援目標、支援内容を設定する
・最終的には社会自立を目標として支援計画を作成してい
く視
点が重要
障害児入所施設における
児童発達支援管理責任者の役割
③職員への助言・指導・連携
ア.直接処遇職員への助言・指導
・OJT(職務を通じての研修)、OFF-JT(職務
を離れて
の研修)、SDS(自己啓発制度)等を通じて直接処
遇職
員(児童指導員、保育士)への助言・指導を行い、直
接
処遇職員の支援能力の向上を図ることにより、入所児
童支援の質の向上に資すること。
イ.間接処遇職員との連携
・看護師、栄養士、事務職員、専門職員(PT・OT・ST
等)
障害児入所施設における
児童発達支援管理責任者の役割
④関係機関等との連携・調整
ア.児童相談所との連携
・児童及び家族の情報提供、児童援助指針
・虐待等による入所の場合は、家族との接触について
は
緊密な連携と慎重な判断が必要
イ.学校との連携
・児童の通学校との連携は家庭に代わる施設としての
重要な
役割
ウ.自立支援に向けた関係機関との連携
・市町村、相談支援事業所、障害福祉サービス事業所、
就労
支援事業所一般企業等
障害児入所施設の機能〈モデル〉
(日本知的障害者福祉協会児童施設分科会提言)
地方自治体
障害児入所施設
<地域における障害児支援の拠点施設>
児童発達支援
センター
・知的障害、身体障害、
発達障害、行動障害、重
複障害への専門的発達支
援
・就学前の障害児への早
期発達支援
保
健
セ
ン
タ
ー
発達支援
学
校
3. 支援提供の基本姿勢
こども発達さぽーとセンター るぽろ
(施設長)
嘉ノ海 令子
支援提供の基本的姿勢
①中核的機能は将来の自立に向けた発達支援
②親・家族を含めたトータルな支援(子育ち支援)
③集団活動と個別プログラムの効果的な組み合
わせによる支援
④地域での育ちが続く支援(支援ネットワークづくり)
⑤児童期のニーズについての理解
①児童期支援の中核的機能は
将来の自立に向けた発達支援
障害児通所支援、入所支援の中核的機能は、
子どもへの発達支援とし、将来の自立に向け
個々の状態や年齢に応じて必要な支援を提供
する。
発達課題のある児童に対して、できるだけ早期
の段階から将来を見通した継続的な発達支援
を行うことを中核的機能とする。
より身近な地域で必要な時期に必要な(専門的
な)支援が提供できるよう質を確保する。
乳幼児期
発達を促す
関わり
自律の芽生え
筋自
立 学齢期
へ
自律
の
道
成人期
自己実現
自立
基本的信頼感
自尊感情の育ち
意思決定への参加
自主性の育ち
役割の自覚と責任意識
の育成
自己決定に基づいた
成功体験
自己肯定感の育成
自己概念の形成
社会の一員として活動
②親・家族を含めたトータルな支援
子どもの適切な発達環境を整えるために、親・家族
支援を大きな柱とする。
子どもの発達課題や障害特性への理解を深め、具
体的な手立てと見通しをもった取組みを通して、「障
害受容」を支える。
子育て支援、子育ち支援、親子関係への支援、地
域資源などとの連携・情報支援をトータルに行う。
③集団活動と個別プログラムの
効果的な組み合わせによる支援
集団活動と個別プログラムの効果的な組み合わ
せにより支援を提供する。
子ども、親・家族との信頼関係をつくりながら、的
確なアセスメントを行うことによって、集団活動と
個別プログラムの効果的な組み合わせによる計
画を作成する。
アセスメントは、チームアセスメント、エンパワメン
ト、権利擁護の視点を加えることで、効率的、効果
的な計画作成につながることが期待できる。
④地域での育ちが続く支援
障害児相談支援事業所等関係機関と連携し、地
域での育ちが続くように支援を繋いでいく。
ライフステージのつながりを重視し、支援の連続
性・継続性を意識する。家族支援を含め個々の
状況に応じた療育や発達の支援が、地域の支援
システムづくりにつながることを意図して支援を
提供する。
支援担当者会議への参加等、より積極的な地域
連携を心がけ、発達支援の拠点として機能発揮
する。
地域の支援拠点としての機能
児童発達支援センター
広域カバー
施設支援
専門的機能
障害児入所施設
福祉型・医療型
セーフティネット
家族関係の再構築
短期入所(ミドルステイ)
レスパイトなど
児童発達支援事業
身近な療育の場
市町村域カバー
乳幼児期の発達支援
相談支援
事業所
放課後等デイサービス 学齢期の発達支援
余暇的支援、創作活動・作業活動支援
⑤児童期のニーズについての理解
児童期のニーズの背景を充分理解し、ニーズの把握
を行う。
児童期は自ら言葉での意思表示が困難な乳幼児から
18歳までと、その対象の年齢幅が大きい。
子ども自身が抱えるニーズ、親・家族のニーズ、生活
環境や子育て環境から生ずるニーズなどが混在し、子
ども自身のニーズが見えなくなったり、他のニーズと相
反する状況も発生するため児童期のニーズの特殊な
背景を理解した上で、情報の収集を行うようにする。
4.支援提供のポイントと
支援の評価
こども発達さぽーとセンター るぽろ
(施設長)
嘉ノ海 令子
支援提供のポイント
(1)児童期支援の特殊性
(2)親・家族支援~障害受容を支える視点~
(3)「気になる段階」からの支援場所として
(4)アセスメントの重要性と
児童期特有のニーズについて
(5)地域の支援システムづくり
(1)児童期支援の特殊性
1
支援対象が0歳から18歳までと広い年齢幅
への対応
年齢によって関わる機関(スタッフ)の変動と
多様性
2
「気になる」段階と呼ばれる時期への対応
3
「ゼロ」からのスタートを支援
4
子どもの「自立」に向けて、縦へのネットワーク
を意識
1
支援対象が0歳から18歳までと広い年齢幅への対応
年齢によって関わる機関(スタッフ)の変動と多様性
乳幼児期
学齢期
保健所(保健センター)、医療機関
福祉事務所(家庭児童相談室)
児童相談所
保育所、幼稚園、児童館等
児童発達支援事業、児童発達支援センター
障害児入所施設、相談支援事業所 等
小学校、中学校、高等学校、特別支援学校
福祉事務所、児童相談所
医療機関、療育機関、教育相談所、教育委員会
放課後等デイサービス、放課後児童クラブ
障害児入所施設、相談支援事業所 等
(学齢後期) 企業や障害福祉サービス等での実習、体験
地域障害者職業センター、ハローワーク
障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所 等
2
「気になる」段階と呼ばれる時期への対応
「気になる」段階の子どもとは
① 軽度の発達遅滞はあっても知的障害のレベルではない
境界域知能(ボーダーライン)児
② その時点で障害の診断が明確にできない児(ハイリスク
児や発達障害児を含む)
③ まだ診断・告知を受けていない児
④ 客観的には障害が認められても、保護者がそのことを受
容できず申請に至らない児
将来的に支援が必要かどうか確定できない時期
障害の受容が充分にできない時期
育児不安を支える視点
子育て支援の立場での
専門的な支援の必要性
3
「ゼロ」からのスタートを支援
親の考え方や姿勢によって、子どもの
環境は大きく変わる
・子どもの発達に必要な療育機関など
への通所やサービスの利用をしない
・子どもの障害を理解せずに、不適切
な関わりをする
・前向きな子育てができないなど、親
自身が精神的に不安定な状態になる
育児不安
育児放棄
虐待
関わりの難しい子育てを
一生懸命している親・家族
将来への見通しが
もてず不安な気持ちを
抱えている親・家族
子どもの発達や障害に関する知識・理解
福祉サービスに関する情報
育児面、医療面、療育面、心理面など
幅広い相談支援、情報理解のための支援
4
子どもの自立に向けて
縦へのネットワークを意識
子どもの成長・発達とともに
個々がもつ発達課題、支援ニーズ変化
親・家族が抱える生活ニーズ変化
一機関だけでは支えきれない
•移行期支援の視点
•横断的な連携
•ケアマネジメントの必要性
•生活の継続性と関わりの
連続性への視点
縦のネットワーク構築
(2)親・家族支援~障害受容を支える視点~
「障害告知」における支援
障害告知
親の心的危機
「思い描いていた健康な赤ちゃんを失う」
対象喪失経験
「なぜ自分の子どもが・・・」「何かの間違いだ」「子どもを育てる
自信がない」など
事実の否認、混乱、怒り、絶望感、哀しみ、拒否
不安などの心理的反応
障害受容とは
「わが子の障害の受容」と「障害のあるわが子の受容」
子どもの発達、成長とともに緩やかに子どもの姿を
受け止めていく
子どもへの発達支援の確実性、信頼性が受容過程を
側面的に支える
親の不安を受け止める、理解する
親の受容能力に合わせた具体的な助言
「障害受容」を支えるということ
告知時期
障害告知
関わるスタッフ
の対応
告知の仕方
親・家族の心理的反応
子どもの障害理解
への支援
親への心理的
サポート
子どもへの発達支援
育児への
具体的支援
(3)「気になる」段階からの支援場所として
親にとって身近で敷居の低い場所である。
障害の確定診断前からフォローできる場所
である。
発達支援を体験的に利用できる場所である。
常にアクセスできるように、地域に事業内容など
情報発信している。
(4)アセスメントの重要性と
児童期特有のニーズについて
【アセスメントの過程】
子ども・親との面接
情報収集
適切な情報選択
情報量・質の検討
正確性・事実性
信頼性・偏向性
偏見・先入観
情報源・・相談者(親・家族)、関係者、相談者
(家庭)の環境、子どもに関する記録
や資料
情報収集手段・・・面接、観察、記録・資料
情報の種類・・子どもの生活史(生育歴)
環境に関する情報
検討
情報の量・質が適切か
情報の正確性、事実性、信頼性を確認
情報が偏っていないか
偏見や先入観によって歪められていないか
収集した情報の吟味
情報の分析統合
情報の判断
ニーズの確定
相談者の状況理解
ニーズ把握
問題(要因)の確認
課題の整理
計画策定
目標、支援期間、
支援内容の設定
具体的な支援方法
の確認
利用者の意思や権利が尊重されているか
児童期特有のニーズについて
自ら言葉で意思表示できない乳幼児期は
親・家族から発信されるニーズが前面に押
し出されやすい。⇒第三者のニーズ
親・家族のニーズは子ども自身のニーズと
相反することもある。
子どもの生活・子育て環境を整えるために、
子育てに不安を抱える親支援からスタート
するが、年齢が上がるにつれ子ども本人を
中心にニーズを明確化していく。
親・家族から発信されるニーズ
親の関心事
子どもの発達の遅れを解消する
障害を治す、良くする
治療・訓練ニーズの顕在化
潜在的ニーズ
障害受容、育児に向う姿勢
夫婦、家族関係の葛藤、対立
緊張、母親の心理的葛藤など
子どものニーズ
親・家族のニーズ
子どものニーズ
子どものニーズ
療育、訓練、教育⇒発達支援
障害受容、障害認知、育児不安
⇒ 育児支援、親支援
児童期支援のニーズの背景
•
•
•
•
子ども自身の特性から生ずるニーズ
親・家族の特性から生ずるニーズ
子どもの生活環境から生ずるニーズ
子育て環境から生ずるニーズ
【『新・社会福祉学習双書編』】
(5)地域の支援システムづくり
①移行期支援の視点(横断的な連携)
②自立支援協議会の中で支援システムの
構築を検討
③継続性、一貫性のある支援体制をつくる
ための努力(障害児相談支援事業所との
連携強化)
④発達支援等ノウハウの蓄積と専門的機能
の地域展開
支援の評価
支援の評価はなぜ必要か?
その1
発達評価や支援技法、個別支援計画の内容
など支援の質の向上及び専門的機能の提供
状況の評価と把握
親のストレスマネジメントについての対応による
子育て不安の軽減や虐待予防等が図れ
たか、子育て支援機能の提供状況の
評価と把握
支援の評価はなぜ必要か?
その2
関係機関との連携状況の把握
保育所、学校等への療育的バック
アップ機能の提供状況の把握
事業所の活動による地域貢献度の把握
評価方法
利用者満足度調査の実施
(利用者向け、事業所向け)
職員自己評価の実施
第三者評価の実施
等
支援の評価基準
視点
発
達
や
療
育
の
支
援
家
族
支
援
評価の項目
評価の方法
質の高い
支援の提供
①利用児童の発達度や家族の支援内容へ
の満足度
②要望・苦情解決の件数
③支援の質の第三者評価の導入
職員の質の
向上
①資格取得の促進(キャリアアップ)による有
資格者数
②OJT、OFF、JTの実施件数
③部内外研修、自主研修の実施件数(時間)
事業の推進
①利用児童数の増減
②事業所、利用者と社会資源との関係図作成
③他の関係機関、事業と連携した件数 (支援
会議)
発達や療育支援の視点による評価
・例えば、各種の発達検査による分析などを行い、児童の
発達の伸びを評価する
・児童の生活ぶりに対する家族の評価を把握する
・家族が行う事業者評価表(例えば、満足度評価、苦情処
理件数など)に発達支援の視点を加えたものを事業所で
作成し、そのチェック度を評価する
・関係機関の事業所に対する発達支援技量の評価を確認
する
家族支援の視点による評価
・家族にとって生活のしやすさという実感が生まれ見通しが
もてているか把握する
・家族、特に母親のストレスの予防マネジメントについて、
どのような対応が出来たか評価する
・家族と社会資源の結びつきがエコマップ上どのように拡が
っているか確認する
5.アセスメントのポイント
江東区こども発達センター
(園長)
田村満子
発達支援におけるアセスメント
(評価・査定)の意義
☆アセスメントに基づいた支援の実施
現状・効果・変化を客観的に捉え、共有する
• 支援に向けた対象理解のためのアプローチ
• 家族を含めた多様な関係者との共通理解を
図る
• 多面的に情報を収集し評価をする。
• 各情報の関連性を捉える。
• 全体としての包括的なアセスメントを行う。
包括的アセスメントの視点
☆ こどもの発達の全体像の把握
①生理・医学的側面
病歴、診断、神経・生理学的特徴、服薬状況
②心理・学習・教育的側面
認知発達、言語コミュニケーション、社会・情動
発達、運動発達などの発達面を含む
③環境・社会・文化的側面
家族、支援者、仲間、家庭環境、通園・通学機
関、支援機関、
アセスメントのプロセス
(
1
)
初
回
面
接
時
の
状
況
把
握
(2)アセスメント過程
①
初
期
状
態
の
把
握
<情報の収集>
②
基
本
的
ニ
ー
ズ
の
把
握
③
課
題
の
整
理
<情報の整理>
(
3
)
個
別
支
援
計
画
の
作
成
①初期状態の把握
☆発達状態や行動特性の総合的分析的把握
 現在の様子の把握、行動観察
 複数の検査・評価の実施
 家庭や地域での状況把握
生育歴からの把握
☆現在顕在化していることが根元に何を抱えているの
かを知る
<発達歴>
• 母親の妊娠中、出産時の状況
• 運動発達の状況、言語発達の状況
• 対人関係性の発達歴
<病歴・療育歴・教育歴・社会資源活用歴>
• 医学的な意味での配慮すべき内容の把握
• 療育、保育、教育機関等多様な社会資源活用の状
況
現在の状況把握 ①観察・聴取
<行動観察や引継ぎ報告の情報収集>
• 自由場面、課題的場面(療育・教育的)の観察記
録
• 日誌法による記録の活用;日常的な活動の流れ
の中で示すエピソードを記録
• 前年度、前担当者の報告書からの情報把握
<家庭状況の情報収集>
• 保護者への観察項目に添った状況聞き取り
<他機関状況の情報収集>
• 訪問、報告書、保護者からの聴き取りによる収集
現在の状況把握 ②発達検査
☆検査の目的を明確にし、必要な情報の内容を確定
☆実施において保護者の了解と理解を得、結果を報
告する
☆個人情報管理、活用範囲を明確にする
<発達・知能検査例>
新版K式発達検査、
田中ビネー知能検査V、
WPPSI、WISCーⅣ、
KーABC心理教育アセスメントバッテリー
PEPー3自閉・児発達障害児教育診断検査
遠城寺式乳幼児分析的発達検査
<言語・コミュニケーション検査例>
LCスケール、
ITPA言語学習能力診断検査
<その他検査例>
フロスティッグ視知覚発達検査
JPAN感覚処理・行為機能検査
新版S‐M社会生活能力検査
ADOS自閉症診断観察検査
家族機能・生育環境の把握
<家族の状況>
• 家族構成、家族の印象(きょうだい、父母、祖父母)
• 1日、1週間の生活リズム(起床、就寝、帰宅、休日)
• 家庭での不満(手伝い、生活空間、過干渉、生活費)
• 理想とする家族像
<園や学校、他施設等の機関での状況>
• 得意な事、不得意な事
• 頼りにしている人、苦手な人、仲間関係、異性関係
• 機関への不満(接し方、見方、評価、カリキュラム、時間)
• 理想とする機関像
②基本的ニーズの把握
☆「発達支援」に即したニーズ把握
・生活習慣の自立課題の把握
・運動や言語発達、認知特性の把握
・社会性・行動・情緒の発達課題の把握
☆「家族支援」に即したニーズ把握
・家庭内での困っていること
・外出時に困っていること
・将来困ると思われること
☆「地域支援」に即したニーズ把握
・園や学校、他施設で困っていること
・連携や役割分担が必要な機関の把握
③課題の整理
☆支援項目ごとの課題の整理
☆ニーズ(本人・家族・地域)の相互性の整理
発達支援の課題の把握
家族支援の課題の把握
地域支援の課題の把握
*全体性と特異性、誤学習と未学習の視点
*得意さ・強み、苦手さ・弱さの視点
*多様な機関や職種の役割分担と協働の視点
6.発達障害の理解とその対応
江東区こども発達センター
(園長)
田村満子
発達障害の理解
・・・発達障害の多様な定義や概念規定の存在
<発達障害者支援法(H17施行)における定義>
「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達
障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これ
に類する脳機能の障害であってその症状が通常低
年齢において発現するもの」
<「発達障害」の用語の使用について(H19)文部科学
省特別支援教育課>
「学術的な発達障害と行政政策上の発達障害とは一
致しない」
Ⅰ ね ら い
※平成16年12月 超党派による議員立法により成立
17年 4月 施行
22年12月 発達障害が障害者自立支援法に明確化
○発達障害の定義と発達障害への理解の促進
○発達障害者に対する生活全般にわたる支援の促進
○発達障害者支援を担当する部局相互の緊密な連携の確保
Ⅱ 概
要
定義:発達障害=自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、
注意欠陥多動性障害などの脳機能の障害で、通常低年齢で発現する障害
就学前(乳幼児期)
就学中(学童期等)
○早期の発達支援
○乳幼児健診等に
よる早期発見
○就学時健康診断における発見
○適切な教育的支援・支援体制の
整備
○放課後児童健全育成事業の利用
○専門的発達支援
就学後(青壮年期)
○発達障害者の特性に応じた
適切な就労の機会の確保
○地域での生活支援
○発達障害者の権利擁護
【都道府県】 発達障害者支援センター(相談支援・情報提供等)、専門的な医療機関の確保 等
【国】専門的知識を有する人材確保(研修等)、調査研究
等
【 発達障害の定義 】
広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群等)、学習障害、注意欠陥・多動性
障害等、通常低年齢で発現する脳機能の障害(発達障害者支援法第2条)
※ICD-10(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)におけるF80-98に含まれる障害
(平成17年4月1日付文部科学事務次官、厚生労働事務次官連名通知)
(参考)ICD-10(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)
第5章
F00-F69
精神及び行動の障害 (F00-F99)
知的障害<精神遅滞>
F80-F89
心理的発達の障害
(自閉症・アスペルガー症候群、
その他の広汎性発達障害、学習障害など)
小児<児童>期及び青年期に通常発症する
行動及び情緒の障害
(注意欠陥多動性障害、トゥレット症候群など)
<手帳>
福精
祉神
手保
帳健
統合失調症や気分(感情)障害など
F70-F79
F90-F98
<法律>
精
神
保
健
福
祉
法
福障知
祉害的
法者
手療
帳育
発
達
障
害
者
支
援
法
精
神
保
健
福
祉
手
帳
「発達障害(実線)」と
「発達の障害(実線+点線)」
広汎性発達障害
学習障害
自閉症
ADHD
知的障害
(精神遅滞)
その他、
身体障害、
聴覚障害、
視覚障害など
発達障害者支援体制整備事業
乳幼児期から成人期における各ライフステージに対応する一貫した支援を行うための支援関係機関のネットワーク
を構築するとともに、市町村における個別の支援計画の実施状況調査及び評価や、適切な助言等を行うことにより、
支援体制の整備を行う。
さらに、ペアレントメンターの養成とその活動をコーディネートする者の配置や、発達障害特有のアセスメントツール
の導入を促進する研修会の実施等により、発達障害児(者)及びその家族に対する支援体制の一層の強化を図る。
厚生労働省
協働で実施
文部科学省
【都道府県・指定都市】
●調査・評価
●ペアレントメンターコーディネーターの配置
(市町村の支援体制の
状況調査・評価)
【市町村】
(平成23年度~)
●ペアレントメンターの養成
(家族支援体制の整備)
●支援サポート
体制の強化
●検討委員会
(市町村等の関係機関に
対する相談・助言等の
サポート(巡回指導))
(県内の状況把握や、ペアレント
メンターの養成等の支援体制の
充実に向けて検討)
●発達障害特有のアセスメントツール
の導入促進
(M-CHATやPARS等の導入を促進する
研修の実施)
連携
保健
医療
福祉
関係機関等のネットワークの構築
教育
労働
その他
◆早期発見・早期発達支援体制の構築
◆個別支援計画の作成(アセスメントツールの導入)
◆ペアレントメンターの活用による家族支援 等
発達障害者
支援センター
医療機関等
本人自身の感じている
生きづらさを軽減するための視点
感覚およびその統合と最終産物
(イメージ図:感覚統合Q&Aより)
感覚
入力の統合
第1段階
聴覚
眼球運動
前庭覚
固有覚
協応の弱さ
運動下手
集中の弱さ
第4段階
話し言葉
言葉
集中力
組織力
バランス
身体知覚
自尊心
筋トーン
身体の両側統合
自己制御
重力に対する安心感
吸う
運動企画
目と手の協応
自信
活動レベル
視知覚
学習能力
注意力
目的的活動
抽象的思考や論理
的能力
情緒的安定
食べる
視覚
第3段階
姿勢
姿勢保持の弱さ
ふらふら、多動
触覚
第2段階
最終産物
母と子のきずな
触覚的心地よ
さ
触覚防衛
コミュニケーションの弱さ
身体と脳の特殊化
制作、
創造性を要する
遊びが苦手
<知っておきたい 発達背景の一つ>
感覚統合が正常な状態
(イメージ図:感覚統合Q&Aより)
第4段階
第3段階
第2段階
第1段階
聴覚
前庭覚
固有覚
触覚
視覚
<知っておきたい 発達背景の一つ>
感覚統合障害
(イメージ図:感覚統合Q&Aより)
第4段階
第3段階
第2段階
第1段階
聴覚
前庭覚
固有覚
触覚
視覚
身体感覚を育てる(感覚運動的活動)支援
体の動きをコントロールすることが苦手なお子さんに
身体感覚・平衡感覚・筋力、ボディイメージを育てる
体の緊張の軽減、過敏の軽減を図り、体の適応力を育てる
①遊びの中で体を動かす
②体に触られた部分の感覚(識別力)を育てる
③平衡感覚を育てる
④運動技能(ジャンプ、四肢の協調等)を育てる
⑤即時反応(リズムの変化、静止)を育てる
二次的な障害の予防として、
特性を踏まえた育児、保育、教育が重要
発達障害と二次障害
本人の素因
環境
(大人)
感情の社会化の未形成
反応性愛着障害
自尊心の喪失
自己認識の未形成
傷つき体験の悪循環
二次障害
の併発
思春期に起こりやすい二次障害
•
•
•
•
•
•
•
•
•
素行障害、反抗挑戦性障害
チック
身体表現性障害(身体化障害/疼痛症状・胃腸症状)
睡眠障害
摂食障害
気分障害(うつ病、双極性障害)
不安障害(パニック発作、強迫性障害、PTSD)
パーソナリティ障害
解離性障害(解離性健忘、解離性同一性障害・・・特にPDD、
ASP)
• 統合失調症
「ひきこもり」について
「ひきこもり」とは
○ひきこもりとは、様々な要因の結果として、社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭
外での交遊など)を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態。
(他者と関わらない形での外出をしている場合も含む)
・ひきこもりには、確定診断がなされる前の精神障害が含まれている可能性がある。
<思春期・青年期ひきこもりケースの背景にある精神障害の実態把握>
・実施方法:H19~H21年度に、全国5か所の精神保健福祉センターにひきこもりの相談に訪れた16歳~35歳の方(本人の来
談)184人に
精神科的診断を実施(分担研究者:近藤直司の調査による)
・結果:診断の確定は約8割に当たる149人、情報不足等のための診断保留が35人
第一群(統合失調症、気分障害等の薬物療法が中心となるもの)49人 (32.9%)
第二群(広汎性発達障害や精神遅滞等の生活・就労支援が中心となるもの)48人 (32.2%)
第三群(パーソナリティ障害や適応障害等の心理療法的アプローチが中心となるもの)51人 (34.2%)
分類不能1人 (0.7%)
・背景にある精神障害の診断や治療だけではなく、ひきこもりがもたらす「自立過程の挫折」に対する支援も
必要である。
出典 : H19~H21年度 「思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と精神医学的治療・援助システムの構築に関す
る研究」 ( 厚生労働科学研究 主任研究者 齋藤 万比古 )
わが国の「ひきこもり」の推計数
<把握の方法>
全国11地域の住民から無作為に選択した4,134名を対象に、訓練を受けた調査員の戸別訪問による直接
面接を実施。(平成14年~平成17年度に、世界精神保健日本調査と合同で実施)
<調査の結果>
・対象者のうち、20~49歳の者(1,660名)の中で、過去にひきこもりを経験したことのある者 : 1.14%
・面接を受けた対象者全員(4,134名)の中で、現在ひきこもり状態にある子どものいる世帯
: 0.56%
(全国推計では約26万世帯)
出典 : H18年度 「こころの健康についての疫学調査に関する研究」(厚生労働科学研究 主任研究者 川上 憲人
研究協力者 小山 明日香)
家族のエンパワメント
発達障害のある子の
保護者の負担とリスク
•
•
•
•
•
育てにくさ
関わりにくさ
理解のしにくさ
行動の問題への心配
将来への心配
・子育ての辛さ・負担感
・達成感や喜びが少ない
・親としての自信の喪失
・適切に関わる回数の減少
↓
『子育てがつらい』・・・
↓
親子関係が不安定・・・
二次的問題の併発へ
基本的な考え方
• 家族ができることを助言する
(家庭で取り組みやすい、構造化、情報の伝え方の
工夫等)
• 家族のがんばりを評価する
(ペアレントトレーニングなどを通して、成功場面を
褒める)
• 家族が、仲間と出会うことを助ける
(ペアレント・メンターなど、先輩を紹介する)
場面や手順の構造化
①情報の整理、場面の枠を作り分かりやすく
②環境の構造化;居場所の整理
・大まかな生活リズム表の作成
・物の置き場所を決める、整理する
・自分の持ち物を分かりやすくする
・手順を示す(指、表など)
・開始や終了をわかりやすく予告する
*現在、発達障害者の就労支援においても構造化のアイデアは
引き継ぐべき支援として捉えられていることから、構造化の
支援はなくすべきものではなく引き継ぐべきものと考えること。
情報の伝え方
①視覚的な情報の手掛かりを用いる
絵・写真・文字を用いて、必要な場所に貼る
②新しいことを前もって言葉+視覚的に伝える
③これから行うことをはっきり分かりやすく伝える
④伝えることをひとつにしぼる
⑤注意したいことはその場で伝える
*現在、発達障害者の就労支援においても、情報の伝え方のアイデアは引
き継ぐべき支援として捉えられていることから、構造化の支援と同様、なくす
べきものではなく引き継ぐべきものと考えること。
7.児童発達支援管理責任者
と
障害児相談支援専門員の
関係と役割
柏学園 金丸 博一
支援提供プロセスの連携イメージ
-本人・家族を中心において-
障害児相談支援専門員による「つながる」支援
相談支援
専門員
相
トータル
プランの
作成
Aさん
児童発達支援
管理責任者
談
受
付
ア
セ
課ス
題メ
ン
分ト
析
障
害
児
支
援
利
用
計
画
案
の
作
成
支
給
決
定
相
談
支
援
時
の
状
況
把
握
(
本
人
・
家
族
を
中
心
と
し
た
、
支
援
担
当
者
と
の
会
議
)
障
害支
児給
支決
援定
利後
用の
計、
画
の
作
成
支
援
担
当
者
会
議
ア
セ
ス
メ
ン
ト
個
別
支
援
会
議
個
別
支
援
計
画
の
作
成
支
援
利
用
個
別
支
援
計
画
の
実
施
モ
ニ
タ
リ
ン
グ
・
評
価
中
間
評
価
と
修
正
終
結
終
了
時
評
価
①地域でサポートするための
チームを作り、ネットワーク
を組織する。
②本人・家族や環境、生活全
体に関する様々な情報や知
識、技術の共有、ニーズ、支
援方針を確認して統括する
本人・家族、支援者が
混乱しないように障害
特性の理解、適切な
支援方法を共有する
①障害児支援利用計画をもと
に、事業所内で個別支援会
議を開き、個別支援計画を
作成する。
②それぞれの支援の提供状
況、目標の達成状況、本人
の状況について評価を共有
する
児童発達支援管理責任者による「深める」支援
乳幼児期における
障害児相談支援専門員は
•
•
•
•
•
•
地域の子育て支援ネットワークの一員
としての役割を担う
地域及び圏域の療育機関に関する情
報を細かく知る
ノーマライゼーション、インクルージョン
についての意識を持ち、地域のあらゆ
る子育てに関する資源にも目を向ける
アセスメントに関する情報を、可能な限
り複数の所から得る
養育者の養育に関する価値観とその
環境を細かく観察した上で、子どもの
発達の支援として、ベターな選択肢を
いくつか準備し、療育的な支援を中心
とした利用に関する計画をたてる
支援利用に関する計画を立てる際、何
度も各児童発達管理責任者等との連
携を持ち、各事業所が納得できるよう
なプレゼンテーションができる力量を
持つ
学齢期における
障害児相談支援専門員は
•
•
•
•
•
•
地域の療育支援・特別支援教育ネット
ワークの一員としての役割を担う
地域及び圏域の学齢期における療育
機関に関する情報を細かく知る
ノーマライゼーション、インクルージョン
についての意識を持ち、地域のあらゆ
る社会資源にも目を向ける
アセスメントに関する情報を、可能な限
り複数の所から得る
養育者の養育に関する価値観とその
環境を細かく観察した上で、子どもの発
達の支援として、ベターな選択肢をいく
つか準備し、支援の利用に関する計画
を立てる
サービス利用に関する計画を立てる際
、何度も特別支援教育コーディネータ
ー等との連携を持ち、各関連機関が納
得できるようなプレゼンテーションがで
きる力量を持つ
乳幼児期における
児童発達支援管理責任者は
•
•
•
•
•
•
地域の療育支援ネットワークの一員と
して重要な役割を担う。また、保健師と
の連携を常に持ち、できれば健診のフ
ォロー体制の構築に寄与する
地域及び圏域の療育機関の中で、自
事業所の地域での役割と立ち位置を
常に意識する
ノーマライゼーション、インクルージョン
についての意識を持ち、退園の可能性
とその時期をイメージする
アセスメントに関し、自事業所のスキ
ルを高める
担当の作成した支援計画について、家
族への支援と子どもへの発達支援が
バランスよく考えられているか等をチェ
ックし、モニタリングの時期が適切かを
判断する
事業所の窓口であり、送り出した後の
アフターケアの責任者としての自覚を
持ち、障害児相談支援専門員に必要
な情報を提供していき、自らも支援会
議等に出席する
学齢期における
児童発達支援管理責任者は
•
•
•
•
•
•
地域の特別支援教育ネットワークの一員
として重要な役割を担う。また、特別支援
教育コーディネーターとの連携を重視し、
特に進級、進学の際に関係者との連携に
努める
地域及び圏域の療育機関と放課後支援
機関等の中で、自事業所の地域での役
割と立ち位置を常に意識する
ノーマライゼーション、インクルージョンに
ついての意識を持ち、将来の社会生活の
ために必要なスキルを意識する
アセスメントに関し、自事業所のスキルを
高める
担当の作成した支援計画について、保護
者のニーズだけに対応した支援計画にな
らないことと、子どもへの発達支援の視
点も組み込まれているかを等をチェックし
、モニタリングの時期が適切かを判断す
る
事業所の窓口であり、送り出した後のア
フターケアの責任者としての自覚を持ち、
障害児相談支援専門員に必要な情報を
提供していき、自らも支援会議等に出席
する
障害児相談支援専門員と児童発達支援管理責
任者との関係の中で肝心要なところ
本
人
・
家
族
の
承
諾
の
も
と
で
• 障害児相談支援専門員は、障害児支援利用計画
案を立てたら、関係者によるサービス担当者会議
を開催する。
• 障害児相談支援専門員は、正規の障害児支援利
用計画を児童発達支援管理責任者に届けていく。
• 児童発達支援管理責任者は、障害児支援利用計
画に配慮し、自事業所で作成した個別支援計画を
障害児相談支援専門員に届けていく。
児童発達支援管理責任者は・・・
• 障害児相談支援専門員の示した障害児支援利用計画
をもとに、自事業所が展開する支援を、必要なだけ、子
どもとその家族に提供することになります。
• 事業所が提供する支援内容についての具体的な個別の
支援計画を作成し、(あるいは担当に作成させ)、家族の
承諾を得て、適切に支援が自事業所で提供されている
かをチェックし、モニタリング時などに障害児相談支援専
門員に支援提供の状況を報告していく、といった流れが
、主な児童発達支援管理責任者と、障害児相談支援専
門員の関係と理解しておきましょう。
児童発達支援管理責任者は・・・
• 発達支援と家族支援として「深める」支援を展開していくため
の事業所の責任者です。
障害児相談支援専門員は・・・
• 家庭と児童期における関連機関(保健師・幼稚園・学校等)と
を「つなげる」支援を展開していくための地域の責任者です。
1.送る
2.受けとめる
5.地域内の調整
障害児
相談支援専門員
3.事業所内の調整
4.返す
児童発達支援
管理責任者
8.支援提供プロセスの実際
柏学園 金丸 博一
障害児相談支援事業所による支援
(
2
)
ア
セ
支ス
援メ
ン
にト
つ(
い希
て望
評す
価る
)サ
ー
ビ
ス
・
(
3
支
援
利
用
計
画
案
の
作
成
)
新
規
に
支
支援
援利
利用
用計
計画
画の
の作
依成
頼を
行
う
場
合
(
1
)
本
人
・
家
族
と
面
談
・
基
本
情
報
の
確
認
○本人や環境に関する諸情
報を共有し、ニーズ、支援
方針を確認する
特に乳幼児期において
は、相談支援事業所より
先に支援提供事業所に
相談依頼が入ることがあ
りますので、速やかに相
談支援専門員と連携しま
しょう。
(
4
)
行
政
が
支
給
決
定
(
支
援
利
用
計
画
・
支
援
内
容
・
量
が
決
定
)
支給
決定
内容
の提
示
(
5
)
支
援
担
当
者
会
議
(
事
業
所
と
計
画
内
容
・
ニ
ー
ズ
を
共
有
)
①
(
6
)
支
援
利
用
計
画
作
成
②
状
況
把
握
ア
セ
ス
メ
ン
ト
③ 提
供
個 )
別
支
援
計
画
作
成
④
個
別
支
援
計
画
の
(
支 実
援 施
支援提供事業所による支援
⑤
(
7
)
定
期
的
な
評
価
・
モ
ニ
タ
リ
ン
グ
このシステムが機能していくためには、多くの課題があります。
• 障害児相談支援事業所は、地域の母子保健事業に参画し、
保健師から信頼された上で、常に情報の共有ができることが
大切です。合わせて、地域の特に公的な幼稚園・保育所との
連携も密に取れていることが大切です。
• 新規の相談対象事例については、保健師から支援提供事業
所、支援提供事業所から相談支援事業所という流れが現実
的に生じていますが、図で示したような本来の流れに変えて
いくために、障害児相談専門員を育成していくことが必要です
。そのためには、相談支援専門員の現任研修+児童期の支
援に関する専門研修+αが必要です。例えば、健診後のフォ
ロー教室及びケースカンファレンスにオブザーバーとして一年
間参加していく、児童発達支援センターで個別支援計画の立
案を中心とした実習を二週間受けるなどを、都道府県単位で
(自立支援協議会の子ども部会、療育部会など)提案していく
ことも含め、児童関係者で考えていきましょう。
支援提供事業所による支援
②
個
別
支
援
計
画
③
支
援
利
用
支援計画・情報の
提供・共有
(
1
)
本
人
と
面
談
・
基
本
情
報
の
確
認
換 (
2
・
個(
現)
別在一
支利次
援用ア
計しセ
画てス
内いメ
容るン
の事ト
確業
認所
)と
情
報
交
(
3
)
二
次
ア
セ
ス
メ
ン
ト
(
1
)
と
(
2
)
参
考
(
4
支
援
利
用
計
画
案
作
成
)
個
別
支
援
計
画
が
作
成
さ
れ
て
い
る
場
合
①
支
援
の
支
給
決
定
④
(
5
)
行
政
が
支
給
決
定
(
支
援
利
用
計
画
・
支
援
内
容
・
量
が
決
定
)
⑤
(
6
)
支
援
担
当
者
会
議
障害児相談支援事業所による支援
(
7
)
支
援
利
用
計
画
作
成
⑥
支
援
個提
別供
支・
援
計
画
の
実
施
モニ
タリン
グ
⑦
(
8
)
定
期
的
な
評
価
・
モ
ニ
タ
リ
ン
グ
児童期の支援提供のプロセス
障
害
(
障児
害相
児談
支支
援援
利事
用業
計者
画と
案の
連
)携
(
1
)
初
期
面
接
時
の
状
況
把
握
(
2
)
ア
セ
ス
メ
ン
ト
相談支援
専門員と綿
密な連携を
行った後に
①
初
期
状
態
の
把
握
②
基
本
的
ニ
ー
ズ
の
把
握
③
課
題
の
整
理
(
3
)
個
別
支
援
計
画
の
作
成
支
①
到
達
目
標
の
設
定
②
個
別
支
援
計
画
の
作
成
援
(
5
)
中
間
評
価
と
修
正
(
4
)
個
別
支
援
計
画
の
実
施
会
定期的に
繰り返し
①
支
援
計
画
の
中
間
評
価
議
②
支
援
計
画
の
修
正
*
*
他
機
関
と
の
連
携
就
学
支
援
(
6
)
終
了
時
評
価
ケースの概要と経過-1
(注:本講義用のケースです。演習で取り上げるケースとは違います。)





自閉症スペクトラム。注意の転導性は顕著。3歳2カ月男児。
1:6歳児健診で精密検査要とされ、健診後のフォロー教室参加。児童発達支援センターB園を紹
介されたが、母親の就労もあり保育園に2歳半の時入園。保育園と連携をとっていた相談支援専
門員が、定期的に保護者と話し合い、3歳2カ月の時に初めてB園に一緒に来所。3歳4カ月(2歳
児)の時より、併行通園として、週に二日当園を利用するようになった。
主訴:ことばが遅い。外出するとよく走り回り、目が離せない。以前より手がかかる。夜はなかな
か寝付かない。親の方が睡眠不足。
初回面談:関心があるとその物の名称は言える。多動傾向は認められる。ペープサート、絵描き
歌の時は、よく注目していた。呼名への反応(±)。挨拶時の反応(±)。
初回アセスメント時(生活年齢;3歳3カ月)
使用検査:新版K式発達検査
(枠内数値は、発達指数。括弧内は発達年齢)
*積み木の塔8個~(+)、形の弁別Ⅱ8/10~(+)、トラック模倣~(-)、横線模倣~(-)、入れ
子~3個まで可、2個のコップ~対応難、2数復唱~(-)、絵名称Ⅰ 5/6~(+)、身体各部 3/4
~(+)、大小比較・用途絵指示には対応難。
歴年齢
全領域
姿勢・運動
認知・適応
言語・社会
3:3
59(700日)
94(37か月)
59(703日)
59(688日)
ケースの概要と経過-2







入園初日より、単独での通園開始。月曜と木曜日に利用。通園バスを利用し、10:00
から14:30在園。縦割りクラス(1日定員12名)。
保護者参加の個別指導(60分)を月に2~3回、クラスごとに実施する母子通園日は月
一日、クラスでは、設定場面は視覚的に楽しめる内容を中心に、集い・運動・リトミック
・造形・クッキング・感覚系の遊びを中心に実施。午後は、子どもの体力に合わせて、
遊戯室・園庭・午睡等を、当日の参加メンバーも考慮して実施。
前期・後期の二学期制。保護者のニーズをもとに、家庭訪問時に話し合い、目標の設
定・修正を実施、個別支援計画を基本的には年二回作成。
家庭とのやり取りは日々行い、生活リズムについても、毎日詳細にチェックを実施。
入園して6カ月後、個別に保護者と利用日について話し合いを重ね、併行通園してい
る保育園とも話し合った後に、当面はB園に毎日通うことになった。
年中、4歳児の9月から以前在籍した保育園との併行通園を再開。B園の利用は9月
は週3日、10月は週2日、11月からは週1日とした。さらに翌年の1月からは、B園の施
設支援としての利用は終了し、以後就学まで月に2回の障害児等療育支援事業の外
来療育として、個別指導を実施。
就学は悩んだ末に普通学級。報告書の作成及び移行支援会議を開催し引継を行っ
た。就学後、B園と学校の連携は良好。学期に一度は学校を訪問している。
(1)相談支援時の状況把握
実施方法
保護者の表情を注意深くくみ
取り、寄り添う姿勢が大切!
利用の勧めは急がない!
•
保護者の主訴(心配なこと、相談・療育機
関利用の意向など)を把握する。
•
主訴と質問に応じた情報の提供をする。
•
これまでの経過について把握する(相談
支援専門員からの情報、発達経過、利用
機関、医療情報等)。
•
自事業所として、子どもの状態像について
把握する。
•
保護者の状況(心理状況、家族状況など)
について可能な範囲で把握する。
•
個人情報の管理については慎重に行う。
•
•
•
•
•
必要なツール
障害児支援利用計画票
相談支援専門員の作成した基本情報票
相談受付表
施設案内、施設の手続き説明書
重要事項説明書(契約時)
事例より (3歳2ヶ月)
•
•
•
•
•
主訴は、多動傾向、ことばの遅れ。
母親はかなりお疲れ気味。
保育園でトラブルは多く、呼び出しも多い。
外出時は目が離せない。
面接時は、室内の玩具でよく遊び、飛び
出すことはなかった。
できれば、初回の面接時に子どもの笑顔を引き出していきましょう!
(1)大切にしたい視点
• 気軽で身近なアクセス先になるように、施設の案内を地域に発
信できているか。
• 相談者が初めてアクセスしたときに、分かりやいシステムと親し
みやすい雰囲気をもっているか。
• 相談者の基本情報、主訴、これまでの経緯を過不足なく収集で
きているか。その際、特に相談支援専門員との連携はスムース
か。
• 相談者の質問や要望に適切に答えられているか。
• 必要な場合には他機関紹介ができるように、地域の情報を整理
しているか。
• 個人情報保護は職員に徹底できているか。
• 紹介元への必要な連絡(結果等)はできているか。
(2)アセスメント ①初期状態の把握
必要なツール
実施方法
•
•
•
発達検査、あるいは障害に応じ
た適切な評価を実施し、身体状
況や心理・発達状況など状態像
の客観的な把握に努める。
•
心理検査、発達検査、知能検
査など(フォーマル検査)
発達評価表
(研究機関等によるもの、
施設固有のもの)
聴取により生育歴、発達歴などこ
れまでの状況を把握する。
事例より
•
必要な場合には、保護者の許可
を得て、他機関からの情報を入
手する。
保護者の心理状態によっては、フォーマル
な検査を実施する時期は慎重に決めてい
きましょう。また、発達状況を把握する方法
は、できればいくつも対応できるようにして
おきたいものです。
•
•
•
•
•
視覚的な情報の提示に反応しやすい。
言葉での指示に反応できることもある。
好奇心は旺盛で、一つの遊びが続か
ない。
関心のある玩具を次々と提示するうち
に、職員の膝の上に座ってくる。
声を出してよく笑う。
(2)ー① 児童発達支援管理責任者の視点
• 子どもの状態に応じ、適切な評価ツールを使用して実
施しているか。
当然ながら、
検査の結果
を伝えただ
けでは、保
護者の不安
は増大しま
す。検査結
果も含めて、
発達の状態
を丁寧に分
析していくこ
とで、初め
て「評価」し
たことになり
ます。
• 他機関の評価、保護者からの情報を含め、評価に必
要な情報収集ができているか。
• 評価の結果を、保護者に分かりやすく、子どもの一人
ひとりの生活の実態に合わせた具体的な説明をして
いるか。
• 評価の結果が、療育に活かせるようになっているか。
例えば、摂食時に使用するものは、手の操作
レベル、言葉の理解のレベル、姿勢の状態、
子どもの意欲、保護者の思いなどを総合的に
評価して、決めていくことになります。
(2)アセスメント ②基本的ニーズの把握
実施方法
•
•
できれば、ご親族の方々の状況、
思いも、失礼のないようにして、聞
かせていただきたいものです。
•
相談時の面談、初回アセスメントの
情報等を整理して、子ども、母親、
父親、それぞれのニーズを把握す
る。
それらのニーズにずれはないか、
その有無を把握する。
面談時の情報、発達評価結果
事例より
•
•
保護者の思いをていねいに整理していきましょう。
合わせて、子どもが日々の生活の中で欲している
と推測できることについて提示し、当面の課題とし
て考えられることを、話し合いの中で見つけていき
ましょう。
必要なツール
•
子どものニーズ~集団場面、対人面
を含め成功体験を得ていく発達支援
は重要。
母親との話より~保育園への不信
感、子育てに関しての自信の喪失。
父親の思い~自分の前では大変な
ことはない。子どもに障害があるの
か?保育園を転園させればいいの
ではないか?母親の負担は軽減さ
せたい。
(2)ー② 大切にしたい視点
• 子どもの発達ニーズが適切に把握できているか。
• 父親、母親、家族の思いを丁寧に聞き取り、理解し、主
訴として把握できているか。
• これらを合わせて、家族支援のニーズを把握できてい
るか。
*「発達ニーズ」とは、「子どもが暮らしの中で必要とするもの」であり、
「子どもの本音」であり、「子どもが欲求しているもの」です。子どもの
健全な日々の生活と成長を保障していくために、子どもが 「快感」
「喜び」「満足感」「達成感」「活動欲求」「愛情のある関わり」 等を得
られるよう、多くの知識と情報を持ち合わせていきましょう。
(2)アセスメント ③課題の整理
必要なツール
実施方法
•
•
•
•
基本的ニーズの把握に基づき、
課題を整理する。
支援項目ごとの内容と方法は、
保護者の同意を得ながら進め
る。
併用する他の機関がある場合
は、必要に応じて、他機関と役
割分担と協働による支援を実
施する。
支援項目ごとの課題の
整理表
事例より
<子どもへの支援>
・全体的発達支援:運動・認知・社会・言語
・子どもが力を発揮しやすい環境を評価。
・短時間ながらまとまった一連の行動の習得
・遊びの中での活動の調整
<家族への支援>
・子への発達状況理解と関わり方の支援
・父親‐母親の育児への協力関係づくり
・母親の育児負担感を軽減~保育園との話し
合い、外出時の接し方についての提案
(2)-③ 大切にしたい視点
• 列挙された課題に優先順位を付けて整理ができているか。
*緊急度、効果、般化度、家族の方の納得状況
• 家族支援についても同様に整理できているか。
• 発達支援の課題と家族支援の課題の関係性を整理しているか。
• 現実的な実施可能性を想定して課題整理しているか。
• 他機関との連携・役割分担が確認されているか。
課題としては重要であることが確認されつつも、自事業所では取り組む
ことが難しいということがわかれば、直ちにそのための手立てについて、
相談支援専門員を始め、他機関へヘルプコールを出していきましょう。
(3)個別支援計画の作成
実施方法
必要なツール
•
•
支援項目の課題に基づき到達すべ
き長期目標と短期目標を定める。
•
時間(支援期間)と領域(支援内容)
という2つの観点から個別支援計画
を作成する。
•
到達目標は、時間軸を通して段階を
踏んで達成される。
•
保護者の意見や希望を確認しながら
作成し、保護者の同意を得る。
個別支援計画表
事例より
・長期目標(1年)~一人でできたことにつ
いて、近くにいる大人に報告できるよう
になりましょう。
・短期目標(3~6カ月)
・ バランス感覚を楽しめる内容の遊具で
遊ぶ
・ 集いの中で、クラスの友達に連絡帳な
ど手渡していく
・ 今やっていることと、次の予定を目で確
認していく
・ 脱いだものを簡単にたたんで籠に入れ
る
(3) 大切にしたい視点
•
長期目標と短期目標が適切な期間で設定されているか。
(短期:3か月前後~期間が長すぎる目標は具体性がないことが多い)
•
目標と課題内容は分かりやすく、具体的で、実施可能か。
•
発達支援3つ、家族支援1つ、地域連携1つといったバランスで設定して
みましょう。
•
課題・目標とは、多重性、相互性があるのであり、その分析をした上で、
合理的で実践的な支援を組み立てましょう。
•
育ちの特長・芽生えを活かしているか(ストレングス)。
•
分かりやすく文章化し、保護者に渡しているか。
保護者・子どもの立場に立った表現
ポジティブ表現
•
保護者の同意を得ているか。保護者の同意は選択可能な状況・条件の中
で行われているか。
(4)個別支援計画の実施
実施方法
•
支援スタッフはお互いに情報交換しな
がら支援を実施する。
•
支援のペースやスケジュールについ
ては、保護者の同意を得て実施する。
•
設定された目標を、効率よく達成する
ことに努める。
必要なツール
ケースファイル、各記録用紙、評価
記録用紙、支援実施一覧表など
事例より
<療育実践>
• クラス集団の中での活動への支援
• OT・ST・心理の個別評価の実施と結果
について報告とクラスへのアドバイス
• 月2~3回の言語・認知個別指導の実
施
• 療育修了後に日々の振り返りを実施
<保護者関係>
• 個別指導時に毎回療育状況を伝える
• 療育見学や親子療育日の参加を実施
• 保護者同士の交流の機会の実施
(4) 大切にしたい視点
• 支援内容は計画通りに実施されているか。
• 支援の記録が残されているか。(実施した支援会議の記録も
必要)
• 支援内容と方法は、目標達成に効果がありそうか。
• 支援スタッフの相互連携がとれているか。
• 保護者が意見や希望を伝えることができているか。
• 支援スタッフが外部と連携しながら、支援内容の状況の評価
を受ける機会を作るなど、定期的に学ぶ機会は設けられて
いるか。
• 安定した出席率となっているか。
(5)中間評価と修正 ①個別支援計画の評価
必要なツール
実施方法
•
時期(段階)ごとに、到達目標達
成度を評価し、分析する。
•
保護者からのサービス評価を取
り入れる。
•
保護者の要望や状況の変化に
ついては、常時情報を得るよう
にする。
•
•
•
中間評価記録表
療育アンケート
必要に応じて発達評価など
事例より(5か月後に中間評価実施)
<子どもの様子>
• B園の生活の流れにはほとんど沿えるように
なる。保育園ではトラブルは多く、教室から飛
び出すことがむしろ増えている。
• 簡単な役割、挨拶当番を楽しんで行う。
• クラスの子との玩具のやり取りができる。
• 決められた整理整頓を一人で取り組む。
<両親の思い>
• B園での成長と保育園での様子とのギャップ
に驚いている。
• 個別指導時の課題へ取り組む集中力に感心
している。
(5)-① 大切にしたい視点
• 設定した期間(短期目標)ごとに中間評価を実施している
か。
• 設定した期間以外でも、常に発達ニーズや保護者ニーズ
の変化に気を付け、必要に応じて中間評価と修正を加える
ことができているか。
• 保護者の満足度、要望、苦情を知る方法を設定しているか。
当然ながら、保護者の気持ちは日々揺れていく場合もあり
ます。要望や訴えに一貫性がなくても、振り回されることな
く、温かく受けとめていき続けていくことが、特に児童発達
支援管理責任者に求められることでしょう。
(5)中間評価と修正 ②個別支援計画の修正
実施方法
必要なツール
•
•
到達目標に達成できていない場合
は、その原因を分析的に考え、新た
な目標設定をしていく。
•
修正にあたっては、 担当者間で連
携を取る。必要に応じて、他の視点
からの助言を得る。
•
保護者に修正や変更の同意を得る。
結果として、B園に毎日通園
することになった。
個別支援計画の修正、変更記録表
事例より
<園内関係者会議での検討内容>
①B園の利用日を増やしてはどうか
②保護者の思いの変化の確認
③子どもの5ヶ月間の成長度と、今後一年の成長の
見通しの評価
各担当者の意見
クラス担当;生活の見通しが着実にできている。
個別指導担当;統制された環境での指示の通り具
合について、予想以上に伸びている。
発達検査担当;ボーダー以上の結果が出ているが、
今後の伸びしろはさらに期待できる。
*児童発達管理責任者は、会議内容を保護者に伝
え、今後の方針について話し合った。
(5)ー② 大切にしたい視点
• 中間評価に基づき、適切な修正ができているか。
• 適切なスタッフで検討会議を開催しているか。
• 必要に応じて、修正内容の検討のための評価を実施してい
るか。
• 保護者の意見を聞き、同意を得ているか。
• 修正結果を文章化できているか。
(6)他機関との連携
必要なツール
実施方法
•
併用機関について、内容、日程、担
当者等を正しく把握する。
•
電話、報告書、訪問等、必要に応じ
た方法で連携を取る。
•
•
連携の希望の有無、その方法と内
容、時期については、保護者と十分
に話し合いながら実施する。
個人情報保護の視点と発達支援、
家族支援の視点から、伝えるべき内
容と伝えるべきでない内容について
吟味する。
•
•
•
連携希望書
他機関連携記録
報告書
事例より
<保育園との機関連携>
•
•
•
•
保育園訪問や電話連絡で、随時連携
年に3回定期的に連携をとっていた保育
園だが、年中児の9月から、再度併行通
園することになり、保育園訪問の機会を
増やした。
支援内容、状態や配慮点、集団活動参
加、友達関係作りなどを話し合う。
特に担任に対しては、クラス運営、集団
作りに関しても、時間をかけて話を聞き、
精神的な支えともなるように話し合いを重
ねた。
(6) 大切にしたい視点
• 必要な時に、主体的に、連携が実施されているか。
*連携の目的・・・そのための課題の整理
*連携する機関・関係者
*連携の方法
*頻度
*事業所内の役割分担とキーパーソン
• 保護者の希望、相手機関の希望を把握してるか。
• 地域ネットワークの視点で連携しているか
*ヴィジョン・アクション・フィードバック・連携ツール
• 個人情報保護の視点を持って行っているか。
(本人主体・倫理の共有)
*
相
役談
割支
の援
確専
認門
員
と
の
連
携
(7)就学支援
実施方法
必要なツール
•
保護者への情報提供
•
•
保護者が悩みや考えを話し合
える場の提供。
•
•
•
担当者が意見や考えを伝える
のではなく、家族で話し合い、
情報を収集し、子どもにとって
適切な場を選択していくプロセ
スを支える。
•
各区市、都の特別支援教育体制に関する情
報(就学相談、巡回相談、学習支援体制など)
学校情報 (学校公開日程、教育内容など)
就学支援シート
事例より
・年中児の1月からは、保育園に毎日通園することになった
が、子どもは周りの子どもを見ながら過ごせるようになる。
・年長児の保護者学習会には、B園在籍児同様に参加して
このプロセスを通して、子どもを、 もらう。
地域をより理解できるように支
・学校の教職員が保育園に様子を見に行ったときに、B園
援する。
児童発達管理責任者、相談支援専門員も保育園を訪問。
以後、移行支援会議が実現した。
・教育委員会には、保護者には相談に行ってもらい、子ど
もの報告書の提出、特に保護者の思いの変遷について
は、直接報告した。
(7) 大切にしたい視点
保護者にとって、就学を迎える時期は(進学、就労も含めての移行
時期)、ストレスフルな時期であり、結論を出せない状況を繰り返
すものです。決してせかさず、助言を避けながら、何度も温かく話
を受けとめる機会を作っていきたいものです。
• 就学に関する相談支援が、実施されているか。
(就学を迎える児全員に対して)
• それは、保護者の主体的な行動・選択を支えているか。
• 地域の学校情報、最新の特別支援教育の体制やサービス
について把握し、整理しているか。
• 就学に向けての企画が、タイムリーに実施できているか。
就学支援のプロセス(課題解決プロセス)
•
気持ち・考えの整理・・・なぜ○○学校に行かせたいか
•
情報の収集・・・資料の集め方、見学、体験等
•
情報の整理・・・子どもにとっての長所と短所
•
子ども理解の再整理と親の希望(価値観)の整理
・・・ここが一番苦しい
•
選択・・・選ばなかったことの補償の方法
•
希望が満たされるための交渉、関係作り
•
振り返り
•
このプロセスを支え課題解決の姿勢と方法を伝えていくことが、就学支援
•
このプロセスに両親/家族の参加を促すことが、家族支援につながる。
•
この姿勢とスキルは、その後の選択場面に活かされていく。
•
この姿勢とスキルは、やがて子ども自身の生き方に大いに活かされていく。
就学支援に含まれる意味
•
•
•
•
障害理解と受容
エンパワメント
カウンセリング
家族機能の育成・回復
なぜ「就学支援」が効果的か
•
•
•
•
•
•
全員が通過する課題
テーマと目標(学校決め)が明確
選択肢(学校)が絞られている
日程と期間が定められている
家族全体のことを考えられる
継続的に振り返りができる(結果検証)
(8)終了時評価
実施方法
•
できれば、第三者に、利用
はじめから退所までの目標
達成度を評価してもらう機会
を作りましょう。
到達目標達成度を含めた個別支援
計画全体を客観的に評価。
•
支援提供はスムーズに行われたか、
また、行われなかった場合の原因は
何かを評価。
•
利用者の状態の変化・満足度などの
観点から評価。
•
同様のケースの個別支援計画作成
に評価を活かす。
何に満足し、何に関して期待外れ
だったのかが、正直に表現できるよ
うな工夫はできているでしょうか?
必要なツール
•
終了時評価表
事例より(就学前の3月)
・注意の移りやすさは、場面の転換時、初めて取
り組むことの時には、顕著。
・テンションは上がりやすく、授業中、担任の話に
反応しやすいことが予想される。
・保育園の年長の時の行事には、全て本番は目
立つこともなく、流れに沿えていた。
・衝動性、攻撃的な行動はまず見られていない。
・相談支援専門員と両親の信頼関係は良好。
・就学先の校長・特別支援Co.は、普通学級に
入学することに前向き。入学後、何回でも話し
合っていくこと、クールダウンのスペースを準備
することを保護者に伝えている。
・両親ともに、とても表情は和らいでおり、父親は
「なるようになる!」と笑顔を見せていた。
(8) 大切にしたい視点
できれば、第三者に、利用はじめから退
所までの目標達成度を評価してもらう機
会を作りましょう。
• 到達目標の達成度はどうか。
• 適切な支援提供ができたか。
• 利用者の満足度はどうか。
子ども本人にも評価しても
らう方法を考えています
か?特に学童期以降は、日
頃の支援から評価を受けら
れるように、表情の描いて
ある用紙などを使っていき
ましょう。
• 事例としてまとめ、今後の参考としているか。