消費者の行動 - 日本大学経済学部

マクロ経済学体系のフローチャート
財 市 場
(IS曲線)
IS・LM
モデル
総需要
曲 線
所 得 と
物価水準
の 決 定
貨幣市場
(LM曲線)
労
市
マクロ経済学(Ⅰ)
働
場
総供給
曲 線
インフレと
失業の分析
経済成長
理
論
1
第4章 IS-LMモデル
貨幣市場の均衡――LM曲線
「貨幣」と「債券」2つの資産からなる経済において,ストック面での「ワ
ルラス法則」によれば,貨幣,債券いずれか1つの資産市場の需給均衡
が成立すれば,もう1つの資産市場も需給均衡が成立するので,1つの
資産の需給均衡のみを考えれば十分である。以下では,貨幣市場の需
給均衡を考えることにする。
L: 流動性Liquidity Preference
貨幣に対する流動性選好を意味する。
M: 貨幣Money Supply
貨幣供給(マネーサプライ)を表している。
LM曲線は貨幣市場の貨幣需要Lと貨幣供給Mが均衡を維持する利
子率rと国民所得Yの組合せを表す曲線である。
マクロ経済学(Ⅰ)
2
第4章 IS-LMモデル
LM曲線の導出
貨幣供給量は金融当局によってある大きさMに定められる。
c 1
M
 H  mH
cr
貨幣の需要LはGDP,総資産Wの増加関数であり,利子率iの減少関数である。
L=L(Y,i,W)
貨幣市場における需給均衡条件: M =L( Y, i, W )
i
i
超過供給
国民所得YがY0 に等しいときに、貨幣市場
の需給均衡を満たす利子率はi0である。
i0 '
i0
(Y0, i0)
L=L(Y0, i, W)
0
マクロ経済学(Ⅰ)
M
L
0
Y0
Y
3
第4章 IS-LMモデル
LM曲線の導出
国民所得YがY0に等しいときに、貨幣市場の需給均衡を満たす利子率はi0であ
る。
貨幣供給量は金融当局によってある大きさMに定められる。
c 1
M
 H  mH
cr
貨幣の需要LはGDP,総資産Wの増加関数であり,利子率iの減少関数である。
L=L(Y,i,W)
貨幣市場における需給均衡条件: M =L( Y, i, W )
i
i
超過需要
i0
i0 '
0
マクロ経済学(Ⅰ)
(Y0, i0)
L=L(Y0, i, W)
M
L
0
Y0
Y
4
第4章 IS-LMモデル
LM曲線の導出
国民所得YがY0に等しいときに、貨幣市場の需給均衡を満たす利子率はi0であ
る。
貨幣供給量は金融当局によってある大きさMに定められる。
国民所得が上昇してY1になるときに、貨幣市場の需給均衡を満たす利子率はi1
である。
このように利子率 i が貨幣の需給を等しくさせるような高さに決定されるという
貨幣の需要LはGDP,総資産Wの増加関数であり,利子率iの減少関数である。
理論をケインズの「流動性選好の利子理論」と呼ぶ 。
L=L(Y,i,W)
貨幣市場における需給均衡条件: M =L( Y, i, W )
Y0 < Y1
i
LM曲線とは、所与の貨幣供給 i
量Mの下で、貨幣市場での需給
i1
均衡条件を維持する利子率iと国
民所得Yの組合せを表す曲線であ
L=L(Y1, i, W)
i0
る。LM曲線は右上がりの曲線で
L=L(Y0, i, W)
ある。
0
0
L
M
マクロ経済学(Ⅰ)
LM曲線
(Y1, i1)
(Y0, i0)
Y0
Y1
Y
5
第4章 IS-LMモデル
LM曲線の導出
国民所得YがY0に等しいときに、貨幣市場の需給均衡を満たす利子率はi0であ
る。
貨幣供給量は金融当局によってある大きさMに定められる。
国民所得が上昇してY1になるときに、貨幣市場の需給均衡を満たす利子率はi1
である。
このように利子率 i が貨幣の需給を等しくさせるような高さに決定されるという
貨幣の需要LはGDP,総資産Wの増加関数であり,利子率iの減少関数である。
理論をケインズの「流動性選好の利子理論」と呼ぶ 。
L=L(Y,i,W)
貨幣市場における需給均衡条件: M =L( Y, i, W )
Y0 < Y1
i
i
LM曲線とは、所与の貨幣供給
iとYの組合せがLM曲線の上方
量Mの下で、貨幣市場での需給
にあるとき,貨幣市場では超過供
r1
均衡条件を維持する利子率iと国
給が発生し,利子率iが下落する。
民所得Yの組合せを表す曲線であ
L=L(Y1, r)
iとYの組合せがLM曲線の下方
r0
る。LM曲線は右上がりの曲線で
にあるとき,貨幣市場では超過需
L=L(Y0, i, W)
ある。
0
0
要が発生し,利子率iが上昇する。
L
M
マクロ経済学(Ⅰ)
LM曲線
貨幣市場
超過供給
i↓
(Y1, i1)
貨幣市場
超過需要
i↑
(Y0, i0)
Y0
Y1
Y
6
第4章 IS-LMモデル
金融政策とLM曲線のシフト
金融当局は(1)マーケット・オペレーション,(2)貸出政策,(3)法定準備率の
変更といった手段を通じて,マネーサプライMをコントロールすることができる。
金融当局は貨幣供給量Mを拡大する場合:
M↑ ⇒ LM曲線は下方シフトする
金融当局は貨幣供給量Mを縮小する場合:
M↓ ⇒ LM曲線は上方シフトする
Y0 < Y1
i
i
LM曲線
i1
i1
i0
i0
L=L(Y1, i, W)
L=L(Y0, i, W)
0
マクロ経済学(Ⅰ)
M
M
L
0
Y0
Y1
Y
7
第4章 IS-LMモデル
数値例:
貨幣の需要関数: L=380+0.4Y-6i
マネーサプライ: M=550兆円
貨幣市場の均衡: L=M ⇒ 380+0.4Y-6i=550
LM曲線: Y=15i+425 or i=-85/3+(1/15)Y
i
i
LM曲線
i1
L=480-6i
i0
L=420-6i
0
マクロ経済学(Ⅰ)
M=550
L
0
Y0=100
Y1=250
Y
8
第4章 IS-LMモデル
数値例:
貨幣の需要関数: L= 380+0.4Y-6i
マネーサプライ: M=550兆円 ⇒ 600兆円
貨幣市場の均衡: L=M ⇒ 380+0.4Y-6i=600
380+0.4Y-6i=550
LM曲線: Y=15i+550
Y=15i+425 or
or i=-110/3+(1/15)Y
i=-85/3+(1/15)Y
i
i
LM曲線
LM曲線
i1
L=480-6i
i0
L=420-6i
0
マクロ経済学(Ⅰ)
M/P=550 M/P=600 L
0
Y0=100
Y1=250
Y
9
第4章 IS-LMモデル
投資の決定
利潤を最大化するように行動している企業は,投資をどのように決定する
のか。
航空会社の例:その他の事情が一定の下で,A社が東京―ホノルル間の航
路の利潤は,購入するジャンボ機の数に依存する。機数の増加につれ,利潤
が低下する。(投資が生み出す利潤は投資量が増大すれば逓減する)
(ジャンボ機)投資量I
利潤率
(機)
(%)
―――――――――――――――
1
20
2
15
・
・
・
・
・
・
4
10
利潤率(%)
r
利潤/投資曲線
20
ブーム
15
円高によって海外旅行ブームが起きれ
10
ば,利潤/投資曲線は上方にシフトする。
不況の中で人々が海外旅行をしなくなれ
ば,利潤/投資曲線は下方へシフトする。
マクロ経済学(Ⅰ)
0
不況
1
2
4
投資 I
10
第4章 IS-LMモデル
投資の決定
利潤を最大化するように行動している企業は,投資をどのように決定する
のか。
航空会社の例:その他の事情が一定の下で,A社が東京―ホノルル間の航
路の利潤は,購入するジャンボ機の数に依存する。機数の増加につれ,利潤
が低下する。(投資が生み出す利潤は投資量が増大すれば逓減する)
(ジャンボ機)投資量I
利潤率
(機)
(%)
―――――――――――――――
1
20
2
15
・
・
・
・
・
・
4
10
利潤率(%)
r
利潤/投資曲線
20
技術革新
15
技 術 革 新 を 含 む イ ノ ベ ー シ ョ ン 10
(innovation)により,利潤/投資曲線は
上方へシフトさせる重要な要因である。
マクロ経済学(Ⅰ)
0
1
2
4
投資 I
11
第4章 IS-LMモデル
投資の決定
利潤を最大化するように行動している企業は,投資をどのように決定する
のか。
企業が投資に必要な資金を銀行から借入れたとき,投資コストは利子率で
ある。与えられた利子率の下で,企業にとってどれだけの投資を行うのが最適
であるか。
利子率
投資量I
(%)
(ジャンボ機)
―――――――――――――――
10
4
20
1
15
2
・
・
・
・
・
・
利子率(%)
i
20
15
結局企業にとって最も有利な投資量I 10
は,利潤率が利子率iに等しくなる水準
である。
マクロ経済学(Ⅰ)
0
1
2
4
投資 I
12
第4章 IS-LMモデル
投資の決定
利潤を最大化するように行動している企業は,投資をどのように決定する
のか。
企業が投資に必要な資金を銀行から借入れたとき,投資コストは利子率で
ある。与えられた利子率の下で,企業にとってどれだけの投資を行うのが最適
であるか。
投資Iは利子率iの減少関数であ
る。
利子率(%)
i
また,ブームや不況やイノベーション
によって,利潤/投資曲線がシフトする
20
ので,利子率が変わらなくても投資は
変化する。このような利潤/投資曲線全
15
体の動きをreで表し,これを投資の生む
「期待利潤率」と呼ぶことにする。
10
一定の利子率iの下で,
re↑⇒ I↑,re↓⇒ I↓
マクロ経済学(Ⅰ)
投資関数: I=I(i, re)
0
re↑
re↓
1
2
4
投資 I
13
第4章 IS-LMモデル
財市場の均衡―IS曲線
I: 投資Investment
投資需要を意味する。
S: 貯蓄Saving
貯蓄供給を表している。
IS曲線は財市場の需要と供給が均衡を維持する利
子率iと国民所得Yの組合せを表す曲線である。
マクロ経済学(Ⅰ)
14
第4章 IS-LMモデル
財市場の均衡―IS曲線
総需要YD は消費C,投資I,政府支出G,貿易・サービス収支
NXの合計である。
YD=C+I+G+NX
C+I+G+NX
消費: C=c2+c1Y
投資: I=I(i, re)
まず利子率iを一定とし,re が
所与として考える。すると投資I
も一定である。
総
需
要
政府支出: Gを一定とする。
I
貿易・サービス収支:
c2+I+G+NX
c2+G+NX
NXを一定とする。
0
マクロ経済学(Ⅰ)
C+I+G+NX=YD
45°
Y*
Y
15
第4章 IS-LMモデル
財市場の均衡―IS曲線
総需要YD は消費C,投資I,政府支出G,貿易・サービス収支
投資Iが上昇すると総需要曲
NXの合計である。
線YD'は上方へシフトする。
YD=C+I+G+NX
C+I+DI+G+NX=YD
C+I+G+NX
消費: C=c2+c1Y
投資: I=I(i, re)
まず利子率iを一定とし,re が
所与として考える。すると投資I
も一定である。
総
需
要
政府支出: Gを一定とする。
I+DI
I
貿易・サービス収支:
c2+G+NX
NXを一定とする。
0
マクロ経済学(Ⅰ)
C+I+G+NX=YD
45°
Y*
Y*
Y
16
第4章 IS-LMモデル
財市場の均衡―IS曲線
投資関数:
所与の「期待利潤率」reの下で,経済全体
の投資水準Iは利子率iの減少関数である。
投資関数: I=I(i, re)
i
I=I(i)
0
マクロ経済学(Ⅰ)
I
17
第4章 IS-LMモデル
IS曲線の導出(純輸出が一定の場合)
均衡条件: 総需要YD=総供給YS ⇒
ある利子率 i0 のもとで,
も し YS>YD な ら ば , 財 YD
市場では超過供給が発
生し, 数量調 整が行わ
れ,Yが縮小する。
YS
超過供給
C+I(i)+G+NX =YS
YD
I
45°
I
c2+G+NX
0
45°
0
I
Y i
i
i0
I=I(i)
0
マクロ経済学(Ⅰ)
Y
Y
0
I
18
第4章 IS-LMモデル
IS曲線の導出(純輸出が一定の場合)
均衡条件: 総需要YD=総供給YS ⇒
ある利子率 i0 のもとで,
も し YS>YD な ら ば , 財 YD
市場では超過供給が発
生し, 数量調 整が行わ
れ,Yが縮小する。
YS
超過供給
C+I(i)+G+NX =YS
YD
I
45°
I
c2+G+NX
0
45°
0
I
Y i
i
i0
I=I(i)
0
マクロ経済学(Ⅰ)
Y0
Y
Y
0
I
19
第4章 IS-LMモデル
IS曲線の導出(純輸出が一定の場合)
均衡条件: 総需要YD=総供給YS ⇒
ある利子率 i0 のもとで,
も し YS>YD な ら ば , 財 YD
市場では超過供給が発
生し, 数量調 整が行わ
れ,Yが縮小する。
も し YS>YD な ら ば , 財
市場では超過需要が発
生し , 数量調 整が行わ
れ,Yが拡大する。
結局,国民所得水準 0
は,YS =YD (財市場均
衡)のところで決定され, i
i0
Y=Y0 になる。
YS
超過需要
C+I(i)+G+NX =YS
YD
I
45°
0
45°
I
Y i
(Y0, i0)
I=I(i)
0
マクロ経済学(Ⅰ)
Y
Y0
Y
0
I
20
第4章 IS-LMモデル
IS曲線の導出(純輸出が一定の場合)
均衡条件: 総需要YD=総供給YS ⇒
ある利子率 i0 のもとで,
も し YS>YD な ら ば , 財 YD
市場では超過供給が発
生し, 数量調 整が行わ
れ,Yが縮小する。
も し YS>YD な ら ば , 財
市場では超過需要が発
生し , 数量調 整が行わ
れ,Yが拡大する。
結局,国民所得水準 0
は,YS =YD (財市場均
衡)のところで決定され, i
i0
Y=Y0 になる。
同様に利子率i1 のもと i
1
で,財市場均衡を満たす
国民所得水準はY1 であ
0
る。
YS
C+I(i)+G+NX =YS
YD'
YD
I
45°
0
45°
I
Y i
IS 曲線
(Y0, i0)
(Y1, i1)
I=I(i)
Y0
Y1
Y
0
I
21
第4章 IS-LMモデル
IS曲線の導出(純輸出が一定の場合)
均衡条件: 総需要YD=総供給YS ⇒
IS曲線は財市場の需
要と供給が均衡を維持 YD
する利子率iと国民所得
Yの組合せを表す曲線で
ある。
IS 曲 線 は 右 下 が り で
ある。
i と Y の 組 合せが IS 曲
線の右方にあるとき,財
市場では超過供給が発 0
生し,国民所得Yは縮小
i
する。
i と Y の 組 合せが IS 曲 i0
線の左方にあるとき,財 i
1
市場では超過需要が発
生し,国民所得Yは拡大
する。
0
マクロ経済学(Ⅰ)
YS
C+I(i)+G+NX =YS
YD'
YD
I
45°
0
45°
I
Y i
IS 曲線
(Y0, i0) 財市場
超過供給
(Y1, iY↓
1)
財市場
超過需要
Y↑
I=I(i)
Y0
Y1
Y
0
I
22
第4章 IS-LMモデル
IS曲線の導出(純輸出が一定の場合)
均衡条件: 総需要YD=総供給YS ⇒
YSS
Y
政府支出Gが増加し YYDD
た場合,総需要曲線
YD が 増 加 するの で ,
IS曲線は右へシフトす
る。
C+I(i)+G+NX =YS
YD'
YD
I
45°
C0-cT+G+DG+NX
0
0
i
i0
i1
0
45°
45°
IS 曲線
I
Y i
Y
(Y0, i0)
(Y1, i1)
I=I(i)
0
マクロ経済学(Ⅰ)
Y0 Y0 Y1 Y1
Y
0
I
23
第4章 IS-LMモデル
IS曲線の導出(純輸出が一定の場合)
均衡条件: 総需要YD=総供給YS ⇒
YSS
Y
YD
政府租税Tが増加し YD
C+I(i)+G+NX =YS
YD'
YD
I
た場合,総需要曲線
YD が 減 少 するの で ,
IS曲線は左へシフトす
る。
45°
C0-c(T+DT)+G+NX
0
0
i
i0
45°
45°
0
I
Y i
Y
IS 曲線
(Y0, i0)
(Y1, i1)
i1
I=I(r)
0
マクロ経済学(Ⅰ)
Y0 Y0 Y1 Y1
Y
0
I
24
第4章 IS-LMモデル
IS曲線の導出(純輸出が一定の場合)
数値例: 消費関数: C=46+0.6(Y-T) 投資関数: I=100-6i
政府支出: G=80
純輸出: NX=10
租税: T=10
I
YD=230+0.6Y-6i
1
YD
総需要関数:
YD=C+I+G+NX
=46+0.6(Y-10)
+100-6i+80+10
=230+0.6Y-6i
財市場の均衡:
YD=YS
230+0.6Y-6i=Y
230-6i=0.4Y
IS曲線:
Y=575-15i
or
i=115/3-(1/15)Y
マクロ経済学(Ⅰ)
I=I
YD=230+0.6Y-6i0
45°
0
45°
Y i
0
i
i0
IS曲線
(Y0, i0)
(Y1, i1)
i1
i=115/3-(1/15)Y
0
I
Y0
Y1
Y
0
I=100-6i
I
25
第4章 IS-LMモデル
IS曲線の導出(純輸出が一定ではない場合)
均衡条件: 総需要YD=総供給YS ⇒
C+I(i)+G+NX =YS
C=C0+c(Y-T)
I=I(i, re),
NX=X-M
M=M0+mY
C+I(i)+G+NX =YS
C0+c(Y-T)+I(i, re)+G+X-M0-mY =Y
C0-cT+I(i, re)+G+X-M0=YーcY+mY
C0-cT+I(i, re)+G+X-M0=(1ーc+m)Y
C0-cT+I(i, re)+G+X-M0=(s+m)Y
マクロ経済学(Ⅰ)
26
第4章 IS-LMモデル
IS曲線の導出(純輸出が一定ではない場合)
均衡条件: 総需要YD=総供給YS ⇒
C+I(i)+G+NX =YS
C0-cT+I(i, re)+G+X-M0=(s+m)Y
(Y1, i1)が均衡条件を満たすとすると,
が成立する。
C0-cT+I(i1, re)+G+X-M0=(s+m)Y1
Yが上昇すると(Y1→Y2),
C0-cT+I(i1, re)+G+X-M0
< (s+m)Y2
となり,財市場では超過供給が発生
する。
財市場が再均衡するためには,
利子率iが下げ,投資需要が増え,
総需要が増加する。
利子率低下:(i1→i2)
従って,IS曲線は右下がりである。
マクロ経済学(Ⅰ)
i
(Y1, i1)
(Y2, i1)
(Y2, i2)
IS 曲線
0
Y
27
第4章 IS-LMモデル
貨幣/債券市場と財市場の同時均衡
財市場の均衡を表すIS曲線と貨幣市場の均衡を表すLM曲線
の交点E点は,両市場の同時均衡に対応する国民所得Y*と利子
率i*の組合せを表す。
i
IS
LM
E
i*
0
マクロ経済学(Ⅰ)
Y*
Y
28
第4章 IS-LMモデル
貨幣/債券市場と財市場の同時均衡
IS曲線の上方:財市場では超過供給が発生し,国民所得Yは縮小する。
IS曲線の下方:財市場では超過需要が発生し,国民所得Yは拡大する。
LM曲線の上方:貨幣市場では超過供給が発生し,利子率iは下落する。
LM曲線の下方:貨幣市場では超過需要が発生し,利子率iは上昇する。
i
IS
財市場超過供給
貨幣市場超過供給
財市場超過需要
貨幣市場超過供給
財市場超過供給
E
貨幣市場超過需要
0
マクロ経済学(Ⅰ)
LM
貨幣市場超過需要
財市場超過需要
Y
29
第4章 IS-LMモデル
貨幣/債券市場と財市場の同時均衡
IS曲線の上方:財市場では超過供給が発生し,国民所得Yは縮小する。
IS曲線の下方:財市場では超過需要が発生し,国民所得Yは拡大する。
LM曲線の上方:貨幣市場では超過供給が発生し,利子率iは下落する。
LM曲線の下方:貨幣市場では超過需要が発生し,利子率iは上昇する。
i
IS
LM
E
0
マクロ経済学(Ⅰ)
Y
30
第4章 IS-LMモデル
所得Yと利子率 i の同時決定
数値例(1):
貨幣の需要関数:
実質貨幣供給量:
消費関数:
投資関数:
貨幣市場と財市場
の同時均衡式:
Y=50i-50
Y=550-50i
⇓
Y*=250 i*=6
L=300+2Y-100i
M/P=200
C=10+0.8Y
I=100-10i
貨幣市場の均衡式:L=M/P
i
IS:Y=550-50i
300+2Y-100i=200
LM曲線: Y=50i-50
財市場の均衡式: I+C =Y
100-10i+10+0.8Y=Y
IS曲線: Y=550-50i
i=6
0
マクロ経済学(Ⅰ)
LM:Y=50i-50
E
Y=250
Y
31
第4章 IS-LMモデル
所得Yと利子率 i の同時決定
数値例(2):
消費関数: C=46+0.6(Y-T) 投資関数: I=100-6i
政府支出: G=80
純輸出: NX=10
租税: T=10
貨幣需要関数: L=380+0.4Y-6i
実質貨幣供給量: M/P=550兆円
財市場の均衡: Y=C+I+G+NX
Y=46+0.6(Y-10)+100-6i+80+10
IS曲線: Y=575-15i
or i=115/3-(1/15)Y
貨幣市場の均衡: L=M/P ⇒ 380+0.4Y-6i=550
LM曲線: Y=15i+425
or i=-85/3+(1/15)Y
貨幣市場と財市場の同時均衡式:
*=500
Y
Y=575-15i
i=115/3-(1/15)Y
⇒
or
i*=5
Y=15i+425
i=-85/3+(1/15)Y
マクロ経済学(Ⅰ)
32