政策としての法をみる視点 ~法と経済学入門~

北海道大学法学部
2015年度夏学期専門科目
法と経済学Ⅰ
第12回
2015/07/16
北海道大学大学院法学研究科・法学部
教授・会沢 恒
[email protected]
2
資料の配付について
– レジュメやその他の資料は
http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~aizawa/educ/15Compara
tiveLaw/15ComparativeLaw.htm
– にて電子的に配付する
– 原則として、授業の12時間前=水曜22:30までにアップロード
予定
– 一部のデータについては一定期間経過後に削除することがあ
るので注意すること
今後の予定
第12回
第13回
第14回
第15回
7月16日(木) (今日)
7月23日(木)
7月28日(火) 5講目 於W203
7月30日(木) 2講目 於5番教室
4
契約救済法
林田清明『法と経済学』(第2版、信山社、2002年)12
シャベル/田中・飯田訳『法と経済学』(日本経済新聞出
版社、2010年)第13章6、7、第15章2、3
クーター&ユーレン/太田訳『法と経済学』(新版、商事法
務、1997年)第4章4、7
樋口範雄『アメリカ契約法』(第2版、弘文堂、2008年)第3
章、第4章、第13章
5
本当に$50000で妥結する
のか?
($45000)
S
B
($55000)
$50000
$59000
C
($63000)
– 留保価格/BATNA
– 「Bは$55000以下であれ
ば買うつもり」と知っている
S
– 「Sは$45000以上であれ
ば売るつもり」と知ってい
るB
– ZOPAとその分割
• 公正さ?
6
契約救済法①損害賠償か履行の強制か?
契約で約定されている履行がなされなかった場合の救済
としては、①契約内容の実現と②損害賠償(のみ)との
いずれが望ましいか?
→コースの定理の成立する状況ではいずれでも違いはな
い
– 財の配分に違いはない
– 社会全体の余剰に違いはない
– 但し余剰の分配に違いは出てき得る
→いずれが望ましいかは、取引費用をどう見積もるか次
第
7
損害賠償ル-ルのほうが取引費用が小さい(かも)
– 1回の移転で済む
– 無理やり S に履行させるより、B は代替品を調達して費用の
みを償還するほうが簡便
– 再交渉がうまく成立するとは限らない
• C は必ずしも B を探し出すとは限らない
• ホールドアップ問題
8
特定履行ル-ルのほうが取引費用が小さい(かも)
– S が代替品を調達して引き渡せばよい
– 紛争解決費用
• 特に、裁判所の過誤 error cost
• 中でも idiosyncratic value の評価の問題
– (→英米法においても特定履行が認められる場合)
• “Specific performance may be decreed where the goods are
unique or in other proper circumstances.” U.C.C. §2-716(1).
9
契約救済法②損害賠償の算定基準
履行利益(期待利益)
– 契約が履行されたとすれば債権者が得たであろう利益
信頼利益
– 契約の履行を信頼した(あてにした)ことによって失った利益
– 通常、履行利益より小さい
• 契約を通じて得られるだろうものより多くを出捐する者はいない
(参考)原状回復利益
– 債権者が債務者に給付していた物・価値を戻す
10
機械の供給契約の数値例
買主にとっての価値=100
売主による製造費用は変動し得る
– 30%で低コスト=20
– 50%で中コスト=60
– 20%で高コスト=200
※社会全体から見て、高コスト時に履行されるのは非効
率
←「完全な契約」の下では、費用が履行の価値を下回る場
合にのみ履行がなされ、上回る場合にはなされない
11
可能な契約案①
–
–
–
–
絶対に履行がなされるものとする
代金80
買主にとってのこの契約の価値=-80+100=20
売主にとってのこの契約の価値
• =(-20+80)×30%+(-60+80)×50%+(-200+80)×20%
• =4
→高コスト時には履行しない代わりに、代金を65に減額
– 売主にとっての新契約の価値
• =(-20+65)×30%+(-60+65)×50%+0×20%
• =16
– 買主にとっての新契約の価値
• =(-65+100)×(30%+50%)+0×20%
• =28
12
可能な契約案②
– 低コスト時にのみ履行がなされるものとする
– 代金50
– 買主にとってのこの契約の価値
• =(-50+100)×30%+0×(50%+20%)
• =15
– 売主にとってのこの契約の価値
• =(-20+50)×30%+0×(50%+20%)
• =9
→中コスト時にも履行する代わりに、代金70に増額
– 売主にとっての新契約の価値
• =(-20+70)×30%+(-60+70)×50%+0×20%
• =20
– 買主にとっての新契約の価値
• =(-70+100)×(30%+50%)+0×20%
• =15
13
不履行時に履行利益を賠償するものとする場合
代金75
→買主の履行利益は25(=-75+100)
低コスト時→売主は履行する
– ∵25の損害賠償を払うより履行した方が低コスト
中コスト時→売主は履行する
高コスト時→売主は履行しない
– ∵代金75のために200の費用を払う(-125)より、損害賠償25
を払った方がまし
– 「効率的契約違反」
14
不履行時の損害賠償が履行利益を超える場合
例えば150の損害賠償を命じられるものとする
→売主は高コスト時にも履行する(してしまう)
– ∵150を払うより、200のコストを掛けて履行して代金75を受け
取る方がまし(-125)
15
不履行時の損害賠償が履行利益を下回る場合
– (信頼利益基準を含む)
代金50
損害賠償5
売主は
– 低コスト時には履行する
– 中コスト・高コスト時には履行しない
売主にとってのこの契約の価値
– =(-20+50)×30%+(-5)×(50%+20%)
– =5.5
買主にとってのこの契約の価値
– =(-50+100)×30%+5×(50%+20%)
– =18.5
16
→損害賠償額を履行利益基準にする代わりに、代金を75
に増額
→不履行時の売主からの賠償額は25に
→売主は
– 低コスト・中コスト時には履行する
– 高コスト時には履行しない
売主にとってのこの契約の価値
– =(-20+75)×30%+(-60+75)×50%+(-25)×20%)
– =19
買主にとってのこの契約の価値
– =(-75+100)×(30%+50%)+25×20%
– =22.5
17
一般に
– 履行利益の定義→現実の履行を受けようが、履行利益の賠
償を受けようが、買主の経済状態は変わらない
– 履行利益を上回る損害賠償・履行強制
• →売主は費用を上回る場合でも履行しなければならない
• →この事態を回避することとする代わりに代金を減額することで、契約
の価値を上げることができる
– 履行利益を下回る損害賠償
• →代金を増額する代わりに履行利益の賠償を認めることで、契約の価
値を上げることができる
18
契約救済法③債権者の行動と損害賠償の水準
ここまでの焦点=債務者による「履行するかしないか」の
判断
– 英米契約法の特殊性に依存した議論
• ∵損害賠償第一主義=損害賠償の要件は契約違反がありさえすれば
必要十分
日本法では損害賠償に際して要件が加重
– 帰責事由
– 履行請求もできることでバランスが取れている?
契約に関する他の行動については?
19
債権者の信頼投資と履行の価値
履行を信頼して(あてにして)、債権者(買主)はどの程度
の投資を行うか?
– 投資により、履行の価値は(より)高まる
• 投資0 →履行の価値50
• 投資5 →履行の価値100
• 投資50 →履行の価値150
– 30%で低コスト=20;50%で中コスト=60;20%で高コスト=
200
20
– 投資0
• →履行の価値50
• →低コスト時のみ履行が望ましい
• ∴契約の価値=(-20+50)×30%+0=9
– 投資5
• →履行の価値100
• →低・中コスト時のみ履行が望ましい
• ∴契約の価値=-5+(-20+100)×30%+(-60+100)×50%+0=39
21
– 投資50
• →履行の価値150
• →低・中コスト時のみ履行が望ましい
• ∴契約の価値=-50+(-20+150)×30%+(-60+150)×50%+0=34
∴買主が5の信頼投資を行うことが最適
– 投資を5→50(+45)とすることで履行の価値は100→150(+
50)と高まるが、これは確実に実現するとは限らない
22
債権者の信頼投資と履行利益の賠償
– 代金70
履行利益を賠償する制度の下での買主の投資
• 投資0
– →履行の価値50
– =代金より低いので、そもそも0しか投資しないということはしない
– 投資5
• →履行の価値100
• 買主にとっての履行時の契約の価値=-5-70+100=25
• 買主にとっての違反時の契約の価値=-5+(100-70)=25
– 投資50
• →履行の価値150
• 買主にとっての履行時の契約の価値=-50-70+150=30
• 買主にとっての違反時の契約の価値=-50+(150-70)=30
23
一般に、履行利益を賠償する制度の下では債権者の信頼
投資は過剰になる
– ∵履行時に得られるであろう利益は補償=保証されるので、不
履行時に信頼投資が無駄になるであろうことを考慮せずに投
資を行う
– 履行を強制する制度の下においても同様
一般に、信頼利益を賠償する制度の下でも債権者の信頼
投資は過剰になる
– ∵信頼投資は補償=保証される &
– ∵信頼投資の増加により不履行時の損害賠償額が大きくなる
ので、債務者が不履行する場面が減る(=履行確率が上がる
)
24
履行へのインセンティブと信頼投資とを同時に最適化する
ような損害賠償の水準は設定できるか?
– 前者の最適化のために履行利益の賠償の水準は維持したい
– が、信頼投資の増加に伴う履行の価値の増加によって自動
的に賠償額が増加するものとすると、信頼投資が過剰に
– →債権者が(不履行の可能性も踏まえた)最適な信頼投資の
水準を採用した場合に実現するであろう、履行の価値の賠償
• Cf. 民法416条2項の機能?
• 裁判所はそれを認定/算定するだけの情報を収集・処理できるか?
• 当事者ならできるかも…
– →そのような額を、損害賠償額の予定条項として入れておく
• 賠償額が固定されていれば、債権者が信頼投資を(無駄に)増加させ
たとしても賠償される額は変わらない
25
救済法によって影響を受ける、契約関係行動の多様性
–
–
–
–
–
–
–
潜在的な取引相手の探索
交渉
契約内容をどれだけ明確にするか
債務者が、確実に履行できるようどれだけ準備するか
債権者が、履行されることを前提にどれだけ投資するか
債務者が、履行するかしないか
履行がなかったときに、損害の拡大の防止にどれだけ努力す
るか etc.
→一般に、ある行動を最適化する損害賠償の水準は、他
の行動を最適化しない
26
不法行為法の経済分析
特に事故法について
林田清明『法と経済学』(第2版、信山社、2002年)13、16
、(14)
シャベル/田中・飯田訳『法と経済学』(日本経済新聞出
版社、2010年)第8章、第10章
クーター&ユーレン/太田訳『法と経済学』(新版、商事法
務、1997年)第5章
27
モデル型思考の例
– 演繹型思考 (←→帰納的思考)
– シンプルな(=多くの仮定を置いた≒非現実的な)モデル
– →より複雑な(=いくつかの仮定を緩めた≒より現実に近い)
モデルへ
– モデルでどこまで分析できるか?
事前の(ex anteな)考慮
「抑止」のための不法行為法
– 「最適」抑止のための
– ←→損害填補のための不法行為法
社会全体のコストの最小化
28
比較対象となるルール(の候補)
民法709条
– 過失責任主義
• 過失あり→賠償責任を負う
• 過失なし→賠償責任を負わない
〈別ルール①〉常に、加害者は責任を負う
–
–
–
–
厳格責任;無過失責任
民法717条1項(土地の工作物等の所有者の責任)
製造物責任法3条
大気汚染防止法25条1項
29
〈別ルール②〉常に、加害者は責任を負わない
– 生じた損害は、被害者がかぶって、そのまま
– 失火責任法
• 民法第七百九条 ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス但シ失火者ニ
重大ナル過失アリタルトキハ此ノ限ニ在ラス
30
基本モデル:事故の社会的費用
登場アクター
– Xの行為により、Yは損害を被(り得)る
考慮要素
– Yに生じた損害(生じ得る、潜在的損害)
– 事故の抑止のために、Xが費やすコスト
• 事故防止をしたいだけならXは…
– (紛争解決にかかるコスト)
– →社会全体の観点から
(事故が発生すると100の損害が発生するとする)
Xの
注意レベル
Xの
注意のコスト
事故発生
確率
損害の
期待値
社会的費用
の合計
なし
0
15%
15
15
中
3
10%
10
13
高
6
8%
8
14
31
32
費用①予防費用:1単位あたり w の費用がかかる予防措
置を x 単位行う → w・x
費用②期待損害:確率 p(x) で L だけの損害が発生する
→ L・p(x)
→ この合計が社会的費用
– SC(x) = w・x + L・p(x)
33
34
より高いレベルの予防をすればするほど、事故の発生確
率は下がっていくだろう
– p(x)はxの減少関数
– p’(x) < 0
どんなに高度の予防措置を講じても、事故の発生確率は
0にはならないだろう
– p”(x)は原点に対し凸
– p”(x) > 0
※予防のレベルに応じて損害の大きさLが変化するとして
も同様
35
36
37
各ルールの比較
予防のレベルxを選択するのはX
←各ルールの下で、Xの私的(private)に直面する費用関
数は?
– Xは、自らの費用関数を最小化するように x を選択する
→このようにして x が選択されると、その結果は社会的に
見て望ましいか
38
〈②責任なしルール〉の帰結
事故により生じるであろう費
用(L・p(x))について、Xは
負担しない
– =w・xについてのみ、Xは
負担する
Xは、これを最小化しようと
する
〈①無過失責任ルール〉の帰結
Xは、事故により生じた損
害を賠償する(ことになる)
– どんなに注意を払ってい
ても!
– =L・p(x)はXが負担す
る
予防の費用w・xも(もちろ
ん)Xが負担する
→この合計がXの私的費
用関数
39
40
Xの私的費用関数は社会
的費用関数に一致する!
→厳格責任ルールの下で
は、Xは社会的に最適な x
の水準(x*)を選択する
41
過失責任ルールの特徴
過失とは?過失の判定基準は?
– 主観的過失論 vs 客観的過失論
• ←予見可能性+結果回避可能性
– 「注意義務duty of care」と「注意義務違反」
– 一定レベルの予防
• 以上の予防 x が講じられている → 過失なし
• を下回る予防 x しか講じられていない → 過失あり
42
どこで線を引くか?
– どこでもいいけど…
– 例えば、x*で引いてみる
• SC’(x) = w + L・p’(x*) = 0 なる x*
– → x ≧ x* → 過失なし → 賠償責任なし
– → x < x* → 過失あり → 賠償責任あり
43
44
45
x が x* より大きいか小さいかにより、Xの私的費用関数
が断絶
Xは x = x* となるレベルの予防を選択する
46
(暫定的)結論
過失の判断基準として、社会的費用を最小化するような
予防の水準が設定されるならば、 過失責任ルールと
厳格責任ルールとに違いはない
– 「無過失責任の導入により、製品の安全性が増す」?
47
紛争解決コストを考慮に入れてみると?
– 判断に辺り、裁判所はどのような情報を入手しなければなら
ないか? どのような情報が入手しやすいか?
厳格責任ルール
– 損害Lの大きささえ分かればOK
過失責任ルール
– 判断のために必要な情報は多い
• x*の設定
– ←w、L、p(x)
• xの水準
• Lについて
– 他のソースから、x*の水準が分かる場合
• e.g., 法令、慣行