大津市の発達支援施策と 保健分野での取り組み

日本発達心理学会第25回大会
2014年3月22日
日本臨床発達心理士会シンポジウム
「保育を通しての家族支援」
大津市保健所健康推進課 発達相談員 松原巨子





人口34万人出生約3千人乳幼児人口2万2千人
障害・発達障害・要発達支援児の把握は0歳か
ら6歳児の約5%(約1000人)3歳児から5歳児で
は約8%(約800人)毎年障害・発達障害の新規
の発見と把握は約350人(療育・発達支援療育150
人、保障害認定60人、幼稚園支援90人、在宅50人)
1973年「保育元年」1974年乳幼児健診大津方
式 1975年障害乳幼児対策大津方式 以降
常勤の小児科医1名・発達相談員12名(健康推
進課6療育4保育課2)の相談支援体制
大津市全体のデータと情報共有、処遇方針検
討の関係機関担当者による定期的会議(スタッ
フ会議)
保
健
分
野
乳幼児健診・発達相談事業(障害の早期発見と早期対応)
「療育前早期対応親子教室」1,2歳児障害児への早期対応
北部(わくわく教室)中部(やまびこ教室)東部(のびのび教室)
保育園
0~5歳児
障害児保育
巡回相談
発達相談員正規2名嘱託1
名
子どもの発達保障のため
の保育園入園
就労・保護者の病気・家庭
支援(虐待)等による保育
園入園
(療育に通えない家庭)
障害児療育
児童発達支援センター
0~3歳児(障害児・発達障
害児・4,5歳の医療的ケア
必要児)早期療育
北部子ども療育センター
(わくわく教室)
発達相談員1名
やまびこ園・教室
発達相談員1名
東部子ども療育センター
(のびのび教室・のびのび
ランド*)
発達相談員1名
(*発達支援療育事業)
要配慮児
保育園への保育観察
健康推進課の発達相談
就
(学区担当保健師・小児科医1発達相談員4・嘱託2)
在宅児への育児や発達の相談や医療相談
保育園・幼稚園への発達相談や医療相談
発達外来への紹介
子育て総合支援センター
1歳前半児
2歳児(要発達支援児)
発達支援療育事業 発達支援療育事業育ち合い3広場
(ゆめそだち) 木
(親子教室)
戸・浜大津・瀬田
(りんごっこ・ぷちトマト・きりんくらぶ)
2~3歳児(要発達支援児)
早期療育
発達支援療育事業
ぱるランド *(2、3歳児への療育通所)
発達相談員1名
幼稚園
公立 4~5歳児
国立 3~5歳児 私立 2~5歳児
障害児・・・加配対応・観察訪問・療育相談員の
発達相談
要配慮児・・・特別支援教育巡回相談・健康推進
課発達相談
学
★発達相
談員や保
健師から
小児科医
師の発達
外来をす
すめ、希望
者に診断
を行う。
★ペアレン
トレーニン
グ紹介(就
学後も可)
350
300
250
200
150
100
50
0
0歳児
在宅
0歳
7人
0.2%
1歳児
療育
発達支援
1歳
47人
1.5%
2歳児
保育園
2歳
238人
7.5%
3歳児
公立幼
3歳
298人
9.3%
4歳児
私立幼
無認可保育園
4歳
276人
8.6%
5歳児
他
5歳
232人
7.0%





保育園では、障害児保育制度(対象は障害児・発達上
の支援を必要としている児)公立民間同じ体制。
保護者の同意のもとに、重度1対1、中軽度3対1の加
配保育士の配置と保育課巡回相談による発達と保育
への相談体制(同意を得るのは健康推進課の役割)
保育園での要配慮児については、保育課の保育観察と
園への保育助言
幼稚園では、教育委員会の実施する就園相談会で特
別支援加配教諭の配置。(発達相談は健康推進課等の
発達相談員)
幼稚園での要配慮児については、特別支援巡回相談
にて園への保育助言、必要に応じ保護者への相談。





各健診で、保健師・小児科医師・発達相談員・栄養士・
歯科衛生士の専門職種による相談体制(常勤職員)
地域別「すこやか相談所」7箇所の存在、身近なところ
で学区担当保健師の訪問や来所による相談体制
新生児訪問・ハイリスク訪問。早期から学区担当の保
健師が関わり、育児相談の窓口としての機能
健診後のフォローの発達相談事業(正規4嘱託2)は、
保健師とペアで、すこやか相談所に来所・家庭訪問・保
育園で発達相談を実施。ペアの役割分担を大切に。
保育園での発達相談は「子どもへのより良い関わりの
ために」保育園からの「障害認定」要望と、保護者の障
害受容の葛藤のはざまで、子どもを真ん中に、どう育っ
てほしいか、という内容での合意作りを大切に

乳幼児健診から継続した発達相談や育児相談の体制

療育や障害児保育は「障害がある」と自覚されにくい
1、2歳という低年齢の利用も進めており、利用の迷い
は当然ある。発達相談員と保健師のペアによる支援体
制で、保護者のゆらぎを受け止め、選択肢の提案をし
て、支援をうける一歩を踏み出すことを支える。

発達障害は、保護者に育てにくさの自覚はあっても障
害とわかりにくい。利用しやすい「子育て支援施策」とし
て市独自の「発達支援療育事業」を実施している。
保育園幼稚園の入園後に発達相談につながる場合も
多い。保育園での育ちを確認する中で、さらにより良い
支援を行うために、という点で認定の必要性へ。




発達相談は、保護者の主訴から始まる。あくまで、
どう子どもを支援するか、という前向きの提案を通じ
て、保護者との合意づくりをすすめる。
保護者に主訴のない場合も多い。子どもに、困り感
がないかどうか、子どもの今の発達と生活実態か
ら、丁寧な相談を通じて、子どもの実態についての
共有をすすめ、保護者の心情に合わせて、療育や
発達支援療育・障害児保育等の選択肢を提案して
いる。
診断については、保護者にとっての必要性が高まっ
た時期をみて、おおむね就学前をめどに、常勤小児
科医師による発達外来を実施している。







以上の体制を乳幼児健診担当の当課のみで担うのには
限界があり、その支援も就学前で途切れている現状。
学齢期への支援は、発達相談を経て、就学相談会を受け
るよう勧め、就学先の助言をしたり、通常学級への入学
児に対し、保護者と学校にわたす就学送り状の提出まで
就学前の把握と支援を就学後の支援につなぐために。
平成27年2月「仮称子ども発達相談センター」の設立へ
保育園・幼稚園・学校との連携を進め、発達障害の発見
から支援への窓口の一本化へ
保護者の親の会やぴあグループへの支援の発展
発達障害児の保護者支援プログラムの充実


大下彩子 2014
「保護者の思いに寄り添い、家族としての決断や選択
を待つー保健師として心がけていることー」
2014年1月発行 雑誌「発達」137号
特集‘‘発達障害’’ を問い直す
平成24年度版 大津市保健所事業年報