炭素循環グループの進捗状況 河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC) 気候ー陸域炭素循環結合モデル (Sim-CYCLE+MATSIRO+AGCM) AGCM (大気モデル) ua, va, Ta, qa, Ps, Prec, Rad↓ CO2a E, H,τ Rad↑ MATSIRO (陸面の熱・水) NE P LAI Ts, Tg ua, va, Ta, qa, Ps, Prec, Rad↓ CO2a Sim-CYCLE (陸域炭素) Leaf Area Index (葉面積) Sim-CYCLE+MATSIRO+AGCM 衛星から観測したLAI (MODIS) Jul. 1999 Jul. 2000 ・LAIの分布は、衛星観測値とよく一致した。 → モデルの予測制度は高い Land use change 1900 1950 1990 Fraction of crop land 0.0 0.5 1.0 大気CO2濃度の年々変化 Table. 全球炭素収支 (1980-1989; PgC/yr) 化石燃料 本研究 Total 実測値 陸域 海洋 全球平均大気CO2濃度 (ppmv; 1959-1999) Houghton (2003) 化石燃料 +5.39 +5.40 海洋 -2.16 -1.70 陸域生態系 -0.53 -2.40 土地利用変化 +0.56 +2.00 Total +3.26 +3.30 ・Totalは実測値によく一致 ・陸域は大気CO2に中立的な振舞 ・しかし、その内訳は文献値と異なる → 文献値が過大評価の可能性 大気海洋結合モデル •MIROC 3.2 中解像度版 (フラックス調整無) 共生1aと共通の設定 •大気: CCSR/NIES/FRCGC AGCM 5.7 T42L20 (2.8度相当) Online aerosol •海洋: COCO3.4 (CCSR) (0.5-1.0)°×1.4°, 43 Layers + BBL 出力例(SST) 陸域炭素循環モデル (Sim-CYCLE) 海洋生態系モデル •栄養塩、植物・動物プランクトン、デトライ タスの4変数モデル (Oschlies & Garcon, 1998) •OCMIPに従った炭酸系の定式化 積分 • 初期値 – 物理場、陸域生態系:産業革命以前に対応する駆動力でスピン アップ済みのもの(2400年)。 – 海洋生態系:全炭酸・アルカリ度→OCMIPモデルの定常値、栄 養塩→気候値、プランクトン→一定値(0.1mmolN/m3)。 • スピンアップ – CO2濃度を固定(285ppm)、上記初期値より280年間積分。 • 実験:CO2排出シナリオ(A2)を用い1850年から2100年ま で積分。 – 実験1:モデル内で増えたCO2濃度を放射ルーチンで使用。 (温暖化と炭素循環との相互作用を考慮。) – 実験2:放射ルーチンでは一定のCO2濃度(285ppm)を使用。 (温暖化と炭素循環との相互作用なし。) 大気海洋結合炭素循環モデルによ る温暖化実験 地表面気温→4度上昇 温暖化と炭素循環の相互作用なし CO2濃度将来予測 130ppm 温暖化と炭素循環の相互作用あり 海洋中の人為起源CO2分布 Model Obs. (Sabine et al, 2004) Ocean uptake for 1800-1994 = 98 PgC (Model) 118 ± 19 PgC (Obs.) 炭素循環ー気候系のフィードバック 解析 CO2-Land CO2-T Present Study 0.0070 T-Land CO2-Ocean 1.29 1.29 gain feedback T-Ocean -80.9 -36.3 0.23 1.30 人為起源二酸化炭素海洋吸収量 [PgC/yr] 温暖化の効果を考慮に入れない場合 温暖化の効果を考慮に入れた場合 温暖化する場合、大気中 CO2濃度はより高いが海 表面のCO2分圧も上がる ため、2つの実験間でフラッ クスはそれほど変わらない。 温暖化のあるなしによる、 二酸化炭素分圧の差(2100年) fCO2の違いを要因別に分解 fCO2 F (T , S , T CO2, Alk), T:温度, S:塩分, TCO2:全炭酸, Alk:アルカリ度 fCO2 fCO2c fCO2u F F F F fCO2 T S TCO2 Alk T S TCO2 Alk *添え字 c, u はそれぞれ結合、非結合ランの結果であることを示す。 → 線形化の仮定のもとモデル結果から各項を計算。 分解の詳細 F T {F (Tc, Su , T CO2u , Alku ) F (Tu , Su, T CO2u , Alku ) T 1 F (Tc, Sc, T CO2 c, Alkc ) F (Tu , Sc, T CO2 c, Alkc )} 2 F F F S ..., TCO2 ..., Alk .... S TCO2 Alk *添え字 c, u はそれぞれ結合、非結合ランの結果であることを示す。 要因別fCO2変化(全球平均) 温 塩 全 度 分 炭 酸 ア 合 ル 計 カ リ 度 結合炭素循環モデルラン解析結果 • 炭素循環ー気候系のフィードバック:2100年時点 のCO2濃度差にして130ppm。 • 温暖化による海洋表層の二酸化炭素分圧の上 昇→水温・塩分・アルカリ度・全炭酸変化の効果 が競合した結果。 • (温暖化による炭素循環の変化を考える際の、ア ルカリ度や P-E の変化を考慮することの重要性 を示唆 (cf. Dore et al., 2003))。 C4MIP参加→IPCCへの貢献 (Coupled Climate - Carbon Cycle Model Intercomparison Project) Bern-CC Friedlingstein et al. (2005, JC, in revision) *C4MIPについては IPCC AR4 の 6,7,10 章に記述あり。 鉄循環のモデル化 海洋表層への鉄分供給 にはダストを介した過程 が重要であるため、共生3 で取得した海上エアロゾ ルデータが役立つ。 まとめ 1. 土地利用変化によるCO2排出量が過大評価され てきた可能性を示唆。 2. パラメータ調整済みの炭素循環モデルでの温暖 化実験 → 前より強いフィードバック効果。 3. 温暖化が大気ー海洋間CO2交換に与える影響: 水温以外の要素の重要性示唆。 4. C4MIPへのデータ提出 → IPCC報告書への貢献。 今後: 1.、2.については解析をさらにすすめ論文を執筆。 結合炭素循環モデルについてはパラメータ感度実験が進行中。 鉄循環のモデル化を通じ共生3と協力。 要因別fCO2変化(全球平均) *スピンアップ期間や陸 域モデルのパラメータが 異なる実験 温 塩 全 度 分 炭 酸 ア 合 ル 計 カ リ 度 → 全炭酸の分布変化が CO2分圧を下げる効果 が強く、その結果、温暖 化がトータルでCO2分圧 に与える影響が小さい。 要因別fCO2変化(全球平均) 最初の実験におけるもの (再掲) 温 塩 全 度 分 炭 酸 ア 合 ル 計 カ リ 度 各種海洋炭素循環モデルの、 温暖化に対する反応 Bern-CC Friedlingstein et al. (2005) 4つの要因別に分けた 二酸化炭素分圧変化を、 再度足し合わせたもの 温暖化のあるなしによる、 二酸化炭素分圧の差(再掲) 海 面 全 炭 酸 変 化 海 面 ア ル カ リ 度 変 化 海 面 塩 分 変 化 P-E 変 化
© Copyright 2025 ExpyDoc