PDFダウンロード(6.26MB)

トロ箱をリヤカーに積む
3
ぎょ か
漁家のくらし
(1) 箕島の沿岸漁業
① 箕島漁港をたずねて
かいりさんたちは,たちうお漁がさかんな
有田市宮崎町の箕島漁港をたずねました。こ
こは,全国でもたちうおの水あげが多くて有
名です。
有田市
宮崎町
漁港の近くにある漁業協同組合で,組合長
さんにお話をうかがいました。
50
②
さかんなたちうお漁
「箕島漁港には,何せきの漁船
がありますか。
」
「どのような方法で漁をするの
ですか。」
あみをまきあげる
箕島には約 120 せきの漁船が
あります。午前 3 時になると,
夜明け前のまだ暗い海に,いっ
せいに出漁します。 G P S で船の位置を
確かめ,魚群や海底の地形を調べるそう
置を使いながら船を走らせると40分ぐら
いで漁場に着きます。
箕島では,底びきあみを使った漁をし
び
ています。船尾からふくろあみ・チェー
まきあげられるあみ
ン・開口板・ワイヤーロープの順に,つ
ぎつぎと海へ投げ入れます。 1 時間ほど
ひいてあみをまきあげると,中には,た
みんなでせり市の
様子を見に行こう。
ちうおがたくさん入っています。その後,
6 回ほどあみ入れをくり返すとトロ箱で
約20ぱい( 1 ぱいで魚が約18∼20kg)
とれます。午後 2 時近くになると,船は
港に向けて走り出します。午後 3 時から
せり市が始まるからです。
51
③
にぎわう箕島漁港
港に着くと,トラックやリ
ヤカーがたくさん行き来して
います。
男の人や女の人,年配の方
やわかい人などおおぜいの人
が働いていました。船からお
大きさ別に箱に入れる
ろしたトロ箱をリヤカーに積
み,ガラガラといきおいよくリヤカーをひいて市へ
運んでいきました。
魚をせりおとしている人は,仲買人といいます。
箕島では今,50人ほどいます。仲買人たちによって
せりおとされた魚は,トラックでその日のうちに,
和歌山や大阪・東京などの魚市場へ運ばれていきます。最近
では,大韓民国 へ箕島のたちうおを輸出しています。
組合長さんは,有田市の漁かく量の移り変わりの
グラフを見せてくださいました。
(t)
6000
たちうお
しらす
たちうおの漁か
あじ類
5000
く量 が 少 なくなっ
まだい
ているみたい…。
さば類
4000
いか類
3000
2000
1000
500
0
1996
97
98
99
2000
01
02
03
04
05
06
07
有田市の魚種別漁かく量の移り変わり
(単位t)
〈2014年 有田市水産課調べ〉
52
09
10
11
12
13(年)
ほうたせ
④
海の資源を守る
「むかしとくらべて,変わったことは何ですか。」
「海を守るために,どんなことに気をつけていま
すか。」
むかしは,「ほうたせ 」という帆に風をうけて走
る船でした。風まかせのため思う所に行くことがで
きないし,あみも手でひかなければならないので,
とても重労働でした。今の船は,FRPという軽い材料で造ら
れ,燃料が少なくてすむエンジンを使っています。
機械化が進み,仕事が楽になり,たくさんの魚がとれるよ
うになりました。しかし,費用が高くつくようになり,とり
すぎて魚が少なくなってきました。
それで,魚をふやすために大型魚しょうをしずめたり,小
さな魚をとらないようにあみ目を大きくしたり,漁業関係者
みんなで協力しています。あみに入ったごみを持ちかえった
り,年に 1 回は全船で海のそうじをしたりしています。子や
孫の代まで,ずっと漁を続けたいですからね。
海の資源を守るために,わたし
クラスのみんなで
たちにできることは何かしら…
考えよう!
53
な ち かつ
かつうら
うら
那智勝浦町 勝浦港(2014年)
(2) 勝浦のまぐろ漁業
① まぐろ漁業の基地
かいりさんたちは,まぐろ漁業について調
な ち かつうら
那智勝浦町
勝浦港
べるために那智勝浦町の勝浦港に来ました。
「勝浦港は,入り江になっていて自然を
おき なわ
その他
とく しま
いかした港になっているのね。」
52
沖 縄
47
「魚市場にまぐろ漁船が横づけされてい
徳 島
63
おお いた
大 分
高 知
69
勝浦港に
入港した
まぐろ漁船
三 重
150
401
「和歌山の船だけでなく,高知や宮崎・
1,503
三重などの漁船も入っているわ。」
(のべの船の数)
(2013年)
和歌山
267
るよ。
」
宮 崎
379
「とってきた魚を入れる冷凍施設や船を
修理する工場もあるよ。」
〈2014年 勝浦漁協調べ〉
54
港に着いた船からは,鮮魚まぐろ
がどんどん水あげされています。中
には,長さが 3 m もあるかじきまぐ
ろも横たわっています。
水あげされたまぐろは,魚市場に
きれいにならべられ,仲買人たちが
水あげされているまぐろ
1 ぴき 1 ぴきをていねいに調べてい
きます。
やがて,次から次へとまぐろにね
だんがつけられていきました。
かいりさんたちは,漁業協同組合
はまぐち
の丸山さんと漁家の浜口さんに,ま
ぐろ漁業についてたずねることにし
まぐろを調べている仲買人
ました。
「仲買人さんたちは,何を調べて
いるのですか。」
「買いとられたまぐろは,どこま
で運ばれるのですか。
」
まぐろのあぶらの
にぎわう魚市場
のりや鮮度を見分け
ています。
氷づめにされたまぐろは,
本州のいろんなところに,仲
買人のトラックで20時間以内
に運ばれます。
全国へ運ぶトラック
55
まぐろ漁船
まぐろはえなわ漁
② まぐろはえなわ漁業
冷凍まぐろ漁
船は,遠くの海
「どんな漁船で,まぐろをとるのですか。
」
で,鮮魚まぐろ
漁船は,近くの
海でまぐろをと
まぐろ漁船は,大型の冷凍まぐろ
ります。
漁船と小型の鮮魚まぐろ漁船に分け
られます。勝浦港は,ねだんが高い
鮮魚まぐろの水あげが中心です。
「どんな方法で,まぐろをとっているのですか。
」
まぐろはえなわ漁という方法でとっています。漁
船には,出港までに準備していた水や食料・ねん料・
えさなどがたくさん積まれています。船の修理,漁
具や無線の点検もしっかりしています。
漁場に着くと,夜明け前から 3 時間かけて,長さがおよそ
30 km もあるはえなわをしかけます。夕方になると,機械を
使って船首から10時間かかって,はえなわをまきあげていき
ます。船にあげられたまぐろは,内ぞうとえらを取り除いて,
海水と氷を入れて冷やしてある水そうに入れます。
56
「漁で,たいへんなことやうれしいことは,どん
なことですか。
」
入港する漁船は,少しでも高く売ることができる
港をさがして,けん命に無線で連らくをとります。
勝浦は,鮮魚まぐろの水あげが多くて有名です。で
も,むかしにくらべて燃料代が高くなったことや漁かく量
の制限の問題などで,漁がむずかしくなっています。 また,
外国から輸入されてくる安いまぐろとのねだんの競争も気が
かりです。
出漁中は,毎日が海の上の生活です。長いとき
には 3 週間,漁に出続けます。うれしいことは,
魚がたくさんとれることやいつも仲間と連絡を取
り合い,協力しながら漁を行うことです。港に,無事に戻
ることができたときは,ほっとします。
勝浦港では,「紀州
勝浦産の生まぐろ」を
知ってもらうために
「まぐろ祭り」を行っ
ています。毎年,たく
さんの人でにぎわって
います。
57
出荷作業をする大瀬戸さん家族
(3) 大島の養しょく業
① 魚を育てる大瀬戸さんをたずねて
串本町は,まだいを中心とした養しょく業
がさかんです。やよいさんたちは,串本町大
島の大瀬戸さんをたずねました。大瀬戸さん
串本町
大島
は,まだいのほかに,しまあじやくえなどの
養しょくをしています。
やよいさんたちが,朝早いうちに大島漁港
しゅっか
に行ってみると,家族みんなでまだいの出荷
の作業が始まっていました。
58
「このまだいは,どのように育てたのですか。」
22 台のいかだを使って養しょくしています。
わたしの養しょくいかだは,大島の湾内にありま
す。1台のいかだに,1年目のまだいを30,000び
き入れ,3∼4か月たつと,10,000びきずつにわけて育て
ます。3年までには全部出荷してしまいます。
祖父や父の後をついで養しょくを始めました。朝早く
から夜までたいへんな仕事ですが,出荷する時は大きな
よろこびがあります。
「いつごろから手伝っているのですか。」
ぼくは,小学生のころから,休みの日にえさや
りやあみかえ,出荷の手伝いをしています。父の
仕事を見て覚えたり,教えてもらったりして,仕
事ができるようになってきました。力仕事はしんどいで
すが,任せてもらえる仕事がふえるようになってくると
うれしいです。父は,魚の様子を見るだけで,どれだけ
のえさの量が必要か,体調がよくないようだとか,その
原因は何かなど,何でも
わかるところがすごいと
しょう
思います。ぼくも,将来
は,水産関係の仕事につ
きたいと考えています。
59
いかだの上で仕事をする大瀬戸さん
②
朝早くから出荷作業をする大瀬戸さん
まだいの養しょくのくふう
「どんなえさをやっているのですか。」
しゅっか
「どこに出荷しているのですか。」
わたしは,ハーブが入った固形のえさを自動え
さやり機を使ったり,食べ具合を見ながら手でや
ったりしています。健康で元気なまだいを育てる
ために,えさもくふうしています。ハーブは,むかしから
薬草としても使われていますからね。また,みんなに安心
してまだいを食べてもらえるように,どんなえさをやった
のかを毎日記録しています。
1 年半ぐらい(約 1 kg)育ててから,出荷を始めます。
関西を中心に関東方面へも出荷しています。近いところだ
とその日のうちに店頭へ並ぶように朝 4 時から出荷作業を
始めています。新鮮なまだいをお客さんに食べてもらいた
いですからね。
60
「養しょくで,心配なのはどんなことですか。」
赤潮と病気・台風です。赤潮は,一度発生する
と,とても大きなひ害を受けます。そのため,赤
潮が起こらないように,海をきれいにすることが
いちばんたいせつです。もし,赤潮が発生したら,いそい
でいかだのあみを20mぐらいまで深くしたり,海水の美しい
い どう
ところへいかだを移動したりしなければなりません。
また,水温の変化でも魚の成長がかわってきます。いつ
も魚の様子を見ながらえさの量を加減したり,いかだに入
れる魚の数のバランスを考えたりしています。
いけすを深くする
たいへんだ!
いけすを
深くしなくちゃ
赤潮だ!
このままだと
死んじゃうよ
ここは水深が
あるから
安心!
大島では,こ
の丸いいかだ
で,まぐろを養
しょくしています。まだ
底に近いと
酸素が足りない
こともあるから
下げすぎないで!
いだけでなく,まぐろの
養しょくもさかんです。
赤潮の対策
61
わかやまの漁業新聞
あ ゆ ニュ ー ス
62
まぐろタイムス
くえ 新 聞
63