第7回授業(5/26)での学習目標 1.2.3 完全無作為化要因デザインと交 互作 用の考え方 完全無作為化要因デザインデータ B1 A/B … YI11 Y1J1 … A1 … … Y11K : : Y1JK … YI11 AI BJ : Y111 … … YI1K … YI1K 構造模型と3種類の効果 同デザインでは、2つの要因それぞれの主効果 と交互作用、の2種類の効果を検討できる。こ れらは、テキスト p.20 の構造模型を用いると、 つぎのように書ける: Yijk i j ij Eijk (1.13) A要因の 主効果 B要因の 主効果 交互作用 交互作用とは(1) うえの式の右辺の4つ目の項が交互作用 項であり、(要素的)交互作用である。 2要因デザインにおける交互作用仮説は、 これに対して全体的交互作用とも呼ばれ、 テキスト p.20 の (1.14) 式で表され る。すなわち、 H0 : 11 12 IJ . (1.14) 交互作用とは(2) この仮説は、言葉で表現すれば、すべ ての要素的交互作用がゼロである、と いう仮説と言える。 これに対して、テキスト p.20 の (1. 15) 式及び (1.16) 式は、2つの主 効果に関する帰無仮説を表す。 交互作用とは(3) 要素的交互作用がゼロ、ということは、 テキスト p.21 の図 1.3 に示し、p. 22先頭の最初の枠の中に言葉で説明 してあるように、一方の因子の任意の 2水準間での従属変数の平均値の変化 の仕方が、他方の因子の水準を変えて も、変わらない、ということである。 要素的交互作用がないとは? (テキスト p.21の図1.3) Bj Bj’ A Ai Ai’ 交互作用とは(4) これを裏返せば、テキスト p.22 の上 方の2つ目の枠内に言葉で、また p.2 3 の図 1.4及び図 1.5 に示したよ うに、 全体的交互作用があるということは、 一方の因子のいずれか一対以上の水準 間で従属変数の平均値の変化の仕方が、 他方の因子の一対以上の水準間で異な る、ということを意味する。 全体的交互作用がないとは? (テキスト p.23の図1.4) μ B2 B1 A A1 A2 A3 完全無作為化要因デザイン の基礎概念の整理 テキスト pp.20-25 の1.2.3節を読み、 完全無作為化要因 デザインの基礎概 念をを整理しておこ う(自習)。
© Copyright 2024 ExpyDoc