音読練習の方法が 音読の熟達度に及ぼす影響 全国英語教育学会2008(8月)年東京大会口頭発表 飯野 厚(清泉女学院短期大学) 阿久津仁史(文京区立第八中学校) 鈴木 政浩 (西武文理大学) 飯野・阿久津・鈴木(2008) 1 1.音読の定義と効果 • 日本の英語教育界で言及される「音読」の多くは =「文字を見て繰り返し声に出して読む練習を持続 的に行うこと」 (e.g. Iino,1997; 宮迫,2006; 鈴木,1998) • 音読の効果(概念図=図1) 受容への効果:「視覚情報から音韻情報をともなっ た意味情報(構造理解を経由)の内在化」 発信への効果:「内在化された言語知識を音韻情 報を使って話す→話す調子で書く」 飯野・阿久津・鈴木(2008) 2 飯野(2005) 飯野・阿久津・鈴木(2008) 3 問 題 • 音読練習に際して「英語らしさ」(intelligibility)からかけ離れ た棒読みや日本語的な調音による音読の存在(功罪) 功:自己流の発音で物怖じせずに話そうとする、という情意 的な効果はあるかもしれない。 罪:英語の音声に対して母語の音体系で代用する行為の強 化。音声記憶の増強によるリスニングへの転移効果は望め ない。リーディングの流ちょうさにかかわる聴覚(音響)イメー ジの増強は望めない。 • 英語の文字認識の促進とともに聴覚イメージを築くような音 読が必要。→音読が情意面だけでなく、聞く、読むなどのス キルの伸張に効果をもたらす 飯野・阿久津・鈴木(2008) 4 研究課題 反復音読において • モデル音声の与え方はどのような条件 (方法)が望ましいか。 • 習熟度と音読上達度との関係。 飯野・阿久津・鈴木(2008) 5 本研究の位置づけ 復唱能力 リスニング力 リーディング力 ワーキングメモリ 反復音読 音読(熟達度) 反復リスニング orディクテーション スピーキング力 文法知識 音読の熟達を促す練 習活動 語彙知識 音韻認識 音読メタ認識 図2. 本研究の位置づけ 飯野・阿久津・鈴木(2008) 6 研究計画 被験者:日本人英語学習者(英語専攻) 大学1年生18名(女子) 英語習熟度: CASECテスト485.8点 (最小値323点、最高値638) TOEIC換算の平均点は461.4点 (最小値240点、最高値655点)。 飯野・阿久津・鈴木(2008) 7 音読練習の方法 Step1. 20秒の黙読後音読を録音し提出→Step2. 20回音読練習(飯野・阿久津・鈴木 2007) →Step3. 仕上げとしての音読を録音し提出 20回音読練習の条件群 ①自力音読群:「意味をとらえて英語らしくよめるように」と指示。 ②PC音読群:PCソフト『SPEAK! 』(ライトハウス社)を使用して音読。自分 の音声やモデル音声が何度でも聞ける環境(時間制限は他の条件と同じ) ③教師範読群:教師のモデル読みに続いて音読を20回。 飯野・阿久津・鈴木(2008) 8 英文テキスト 表1. 実験に使用した英文のテキスト情報 英語検定2級2次試験過去問題を活用した。 テキスト情報 練習条件別テキスト 自力音読 読 語数 61語 Flesch Reading Ease 74.86 飯野・阿久津・鈴木(2008) PC音読 教師音 63語 75.87 62語 76.48 9 音読の評価方法 • 3項目各5点満点の評定スケジュー ル(宮迫,2002を改変) • 3名の評価者の合計(45点満点)を 音読スコア 実際の評価シート • 評価者間の信頼性係数α=.845 飯野・阿久津・鈴木(2008) 10 評価項目 表2.音読の評価項目 分類 項目 観点 評定ポイント 音声面での意識の度合い 音声と意味の接点 発音の適切さ プロソディの英語らしさ スピードの適切さ 音韻の質 アクセント pauseの適切さ 調音意識 イントネーション 内容理解度 5~1 5~1 飯野・阿久津・鈴木(2008) 5~1 11 結果 飯野・阿久津・鈴木(2008) 12 結果1 音読評価 スコアの変化 表3. 各群における練習前後のスコア変化 音読群 練習前M SD 練習後M SD 自力 26.50 5.19 30.39 4.70 PC 25.67 5.24 31.89 5.78 教師 23.39 5.66 31.86 5.18 飯野・阿久津・鈴木(2008) 前後Mの差 3.89 6.22 7.34 ** ** ** 13 結果2 練習前後のスコア変化 34 自 力 32 30 28 P C 26 24 教 師 22 20 練習前M 練習後M 図3. 音読群別練習前後のスコア変化 飯野・阿久津・鈴木(2008) 14 結果3 教師と自力 表4. 分散分析表(教師と自力の交互作用) 教師-自力 平方和 自由度 平均平方 F値 有意確率 前後 1375.174 1 1375.174 164.336 0 前後 x 音読条件 189.062 1 189.062 22.593 0 誤差 (前後) 284.514 34 8.368 F (1, 34) = 22.539 ( p = .001) 交互作用有り(0.1%水準) 飯野・阿久津・鈴木(2008) 15 結果4 教師とPC 表5. 分散分析表(教師と自力PCの交互作用) 教師-PC 平方和 自由度 平均平方 F値 有意確率 前後 971.67 1 971.67 154.613 0 前後 x 音読条件 22.781 1 22.781 3.625 0.065 誤差 (前後) 213.674 34 6.285 F (1, 34) = 3.625 ( p = .06) 交互作用有り(有意傾向) 飯野・阿久津・鈴木(2008) 16 結果5 PCと自力 表6. 分散分析表(PCと自力の交互作用) PC-自力 平方和 自由 度 平均平方 F 値 有意確 率 前後 460.056 1 460.056 95.264 0 前後 x 練習条件 24.5 1 24.5 5.073 0.031 誤差 (前後) 164.194 34 4.829 F (1, 34) = 5.073 ( p = .003) 交互作用有り(5%水準) 飯野・阿久津・鈴木(2008) 17 結果6 音読評価の伸びと習熟度の関係 (ピアソン相関係数) 表7. 練習条件による音読評価の伸びと習熟度の関係 CASECスコア 自己音読群の伸張 PC音読群の伸張 教師音読群の伸張 .070 .153 .084 飯野・阿久津・鈴木(2008) 18 結果7 練習条件と習熟度構成要素の関係 表8. 練習条件と習熟度構成要素の関係 CASEC VOCAB EXP LISTEN DICT 自己音読群 の音読伸張 -.136 .001 .244 .074 PC音読群 の音読伸張 .275 .213 -.019 .103 教師音読群 の音読伸張 -.194 .225 .128 .101 飯野・阿久津・鈴木(2008) 19 考察とまとめ • • 音読条件の組み合わせにより、交互作用の有意水準が異なる。 自力<PC<教師→教師やPCによってモデル音声が得られる方が音 読が上達した。 • 自分だけで何度も音読するよりもモデル音声が得られる条件の方が 有効。 • PC<教師→パソコンよりも教師の判読の方が上達。直接学習者に働 きかける音読の方が有効。 個人差要員としての習熟度との上達の関係は見られなかった。 正しいかの関係に弱い正相関がみられたことから、今後、どのような要 因が音読の上達を助けるのかを考える起点ととらえたい。 自己練習群では、リスニング力と。 PCでは語彙・表現力と。 教師範読群では表現力と。 飯野・阿久津・鈴木(2008) 20 今後の研究課題 • 英語の音響的なイメージはどのように定着、拡張するのか。 個別の音素や音韻的な特徴ではなく「音の体系が身につい た」と言えるレベルはどのような次元なのか。 • リスニングのみという条件との比較が必要 「音体系の内在化」(門田,2007)の音読はどの程度有効か。 飯野・阿久津・鈴木(2008) 21 引用文献 • • • • • • • 飯野 厚.(2005).「音読指導が学習者による音読過程の認識に及ぼす 影響」.『清泉女学院短期大学紀要』,24, 27-38. Iino, A.(1997).The Place of Reading Aloud Revisited ―A Study of its Role in English Language Teaching in Japan. Unpublished Master’s thesis submitted to University of Tokyo. Miyasako, N. (2006b). Effects of oral reading practice on Japanese learners of English as a foreign language. Unpublished doctoral dissertation submitted to Hyogo University of Teacher Education. 鈴木寿一.(1998).「音読指導再評価―音読指導に関する実証的研究」 .『LLA関西支部研究収録』,13-28.語学ラボラトリー学会関西支部. 宮迫2002 飯野厚・阿久津仁史・鈴木政浩(2007)「」 門田修平(2007)音読とシャドーイングの科学 飯野・阿久津・鈴木(2008) 22
© Copyright 2025 ExpyDoc